タグ

考えるに関するpost-hornのブックマーク (71)

  • 山崎製パン | イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示について

    最近、製パン業界において「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示のあるパン、菓子パンが少なからず販売されています。 当社のお客様相談室へも、他社が行っている「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示に関するお問い合わせが増えておりますので、当社中央研究所において、こうした「不使⽤」強調表⽰のある市販の⾷パンや菓⼦パンについて、 商品中のイーストフードの代替成分の分析、また油脂成分を抽出し、その油脂成分の中にある乳化剤成分の分析等を実施し、科学的な⾒地からこの強調表⽰の適正性と科学的根拠について精査いたしました。 「イーストフード、乳化剤不使用」等の強調表示のあるパンや菓子パンは、イーストフードや乳化剤と同質、あるいは同一の機能を有する代替物質を使用して製造されたパンや菓子パンであり、添加物表示義務は回避できますが、実際はイーストフードや乳化剤を使用して製造されたパンや菓子パン

  • 水野 祐弁護士が語る、日本の著作権規制「最大の敵」と、文化を殺さない法律との向き合い方

    『このままだとネットが「嫌がらせ天国」になる。気に入らない相手や好きな異性に「お前コレ違法なんだぜ~!逮捕だ逮捕w」ってやつだ』という漫画家・赤松 健氏のTwitter投稿を目にして、初めて自分たちの日常生活に対する何かまずい法律が施行されることになるかもしれない。そう思わされたのが、今年2月に文化庁の文化審議会著作権分科会で了承された著作権法に関する違法ダウンロード規制拡大法案だ。 このままだとネットが「嫌がらせ天国」になる。気に入らない相手や好きな異性に「お前コレ違法なんだぜ~!逮捕だ逮捕w」ってやつだ。しかし具体的な法文が出てこないと、弁護士さんも正確な解説ができない。ネットニュースが漫画家と識者を呼んで、早々に記事を作るのでどうだろう。私も出ますので。 — 赤松健 (@KenAkamatsu) 2019年2月13日 日では違法ダウンロードの規制は音楽と映像を対象に2012年から始

    水野 祐弁護士が語る、日本の著作権規制「最大の敵」と、文化を殺さない法律との向き合い方
  • 高橋みなみさん「君たちの時代」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    高橋みなみさん。アイドルグループ、AKB48のメンバーとして活動するとともに、「総監督」という立場で約300人のメンバーをまとめてきました。グループ卒業後は歌手やテレビ番組の司会者などとして活躍しています。平成を代表するアイドルグループの一員として、この平成をどう見てきたのか、話を聞きました。(聞き手:ネットワーク報道部記者 管野彰彦) ――平成がどんな時代だったと思うか、書いていただけますか? 平成は開拓の時代だったかなと思っています。 ――開拓の時代だと思われる理由はどんなところですか? 昭和はすごく激動だったんじゃないかなと思うんです。高度成長期とかいろんな事が目まぐるしくて、そこから、平成という時代になってITの進化もありますけど、自己表現を当に自分でアピールしていかなきゃいけないというか、それがまたお仕事につながっていったりっていうのが、そういうユーチューバーの皆さんであったり

    高橋みなみさん「君たちの時代」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
  • 尾木直樹さん「なんていう不幸せな時代」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    教育評論家の尾木直樹さん。中学・高校で22年間にわたって教師を務めたあと、大学の教員としても学生たちと向き合ってきました。40年以上におよぶ教育現場での経験から、「平成は子どもたちにとって不幸な時代だった」と指摘します。その理由は?次の時代に必要なことはなんなのか?話を聞きました。(聞き手:ネットワーク報道部記者 管野彰彦) ――平成という時代をひとことで表すと、どのような時代でしたか? ひと言で言うと「子ども受難の時代」だと思います。 ――その理由はなんでしょうか? この30年振り返ってみると、子どもの不登校の問題、いじめの問題、教師からの体罰とか指導死と言われる問題。虐待の問題、それから貧困の問題、経済格差と学力との格差がまったく固定してしまった問題。 今言った問題が、データ的にはどんどん増えてきている。あるいはデータの変化はあまりないにしても悪質化している。子どもの分母が減っている中

    尾木直樹さん「なんていう不幸せな時代」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
  • あなたのデジタルアーカイブはどこから? ②「私は人材育成から」或いは、イシャはどこだ!?について: egamiday 3

    あなたのデジタルアーカイブはどこから? 「私は、人材育成から」 ・・・人材育成って、何かね。 デジタルアーカイブだけでなく、何事によらず大事な処方だと言われる。 二言目には人材育成って言われる。 MLA業界はコンテンツやメタデータの専門であって人材育成の専門は別にあるはずですが、やはり教育を論じるというのも参入障壁が低いエンタメのひとつなんでしょうか、何かと言えば、人材育成、人材育成と言っている。 人材育成って、何かね。 ということから、大学図書館×デジタルアーカイブ×神座育成、についていろいろ考えたのの、メモ②。 とはいえ、正直このテーマはあれだと思ってるので、この②は→③への“ていのいい”橋渡し、くらいに考えていただければ目安となるでしょう。 もちろん、特にデジタルアーカイブのような長期的運用、安定した持続が必要なしろものにおいて、それを担うに必要充分な技能をもった人材が確保されねばな

    post-horn
    post-horn 2019/03/08
    支えるコミュニティ大事,あとはコミュニティを回すためのお金かな…それを自分たちで出すパターンが研究会とかなんだろうけど
  • あなたのデジタルアーカイブはどこから? ①「私はメタデータから」(その1)赤血球に2つの成分が効く: egamiday 3

    あなたのデジタルアーカイブはどこから? IIIFから? CC-BY/PDから? 「いいえ、私はメタデータから」 そんなあなたに、効くかもしれないし、そうでないかもしれない。 当座のブログ。 さておき。 デジタルアーカイブとはなかなか縁が切れなくてしょうがないんですけど、とあるところでとある経緯から、「デジタルアーカイブにおけるメタデータのあり方を考えてとりまとめて書く」みたいな重荷を背負わなきゃいけなくなって、だいぶ勉強し直さないとあれだったうえにちょうど風邪ひいて(私はノドから)倒れそうだった中、うんうん唸りながら唸らされながらやってたのの、メモみたいなもんです。 といっても、「デジタルアーカイブにおけるメタデータ」なんて壮大なテーマ扱えるのお釈迦様ぐらいじゃないかと思うんですが、一応、↓こんくらいの文脈というか箱庭の中で書いたものとして、お目こぼしいただければ。 ・”可視化のため”のメ

  • 第18回文化資源学フォーラム「コレクションを手放す―譲渡・売却・廃棄」を巡って

    一般に美術館・博物館は美術作品や資料を収集・保存(そしてそれを研究・展示)することが求められますが、昨今、収蔵庫の物理的制限や施設の維持運営の困難など、様々な局面でそれらのコレクションを見直す動きがあります。また、経済的な理由から作品や資料の活用が求められ、その一端としてコレクションの売却もすべきではないかという議論も起きています。 安易な美術館・博物館の「小売店化」を防ぎつつ、現実の問題としてのコレクションの「譲渡・売却・廃棄」にどのように向かい合うか、東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究室でシンポジウムが行われました。

    第18回文化資源学フォーラム「コレクションを手放す―譲渡・売却・廃棄」を巡って
  • 「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)

    作家・演出家の鴻上尚史氏が、あなたのお悩みにおこたえします! 夫婦、家族、職場、学校、恋愛友人、親戚、社会人サークル、孤独……。皆さまのお悩みをぜひ、ご投稿ください(https://publications.asahi.com/kokami/)。採用された方には、連載にて鴻上尚史氏が心底真剣に、そしてポジティブにおこたえします(撮影/写真部・小山幸佑)この記事の写真をすべて見る 写真は文とは関係ありません(※イメージ写真) 鴻上尚史の人生相談。「4歳の娘が可愛くない、キレそう。いつか手をあげてしまうのでは」と自分を不安がる相談者。苦しむ母親に、鴻上尚史が教える「理屈が通じない理不尽」の経験とは? 【相談19】4歳の娘の我がままに、爆発してキレそうです(41歳 女性 ごんつく) 4歳の娘がいます。最近、娘が可愛くないのです。というのも、娘が自分勝手で我がままだからです。例えば、お昼はパ

    「4歳の娘が可愛くない」とSOSを出す母親に、鴻上尚史がまず最初に聞いたこと | AERA dot. (アエラドット)
    post-horn
    post-horn 2019/02/20
    「子育ては、「子供を守り、子供の世話をやくこと」ではありません。子育ては、「子供を健康的に自立させること」」
  • フォーラム|東京大学大学院人文社会系研究科 文化資源学研究室

    ポスターのダウンロードはこちらから チラシ表のダウンロードはこちらから チラシ裏のダウンロードはこちらから 報告書のダウンロードはこちらから 【開催趣旨】 2018年 8月、鳥取県北栄町の北栄みらい伝承館(北条歴史民俗資料館)では、収蔵品の民具 562 点の処分または希望者への譲渡を前提に「お別れ展示」を開催し、473点を譲渡した。収蔵庫がいっぱいで、新たに収集できなくなっていたというのがその理由だった。現在、同様の「収蔵庫問題」は歴史・民俗系だけでなく美術・自然系博物館も含めた博物館共通の課題である。 「収蔵庫問題」に限らず、2018年は作品の廃棄やコレクションの譲渡・売却にまつわるニュースが各方面で物議を醸した年だった。東京大学中央堂に展示されていた宇佐美圭司の絵画《きずな》の廃棄や「リーディング・ミュージアム」構想の報道などを契機に、博物館におけるコレクションの意義や公共性に関する

    post-horn
    post-horn 2019/02/12
    後日資料公開とのこと
  • WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース

    去年9月7日の早朝。福岡市の九州大学で火災が発生した。現場は、大学院生が使う研究棟。所狭しと研究室が並ぶ「院生長屋」と呼ばれる場所だった。キャンパスの移転で、取り壊しが始まるやさきに事件は起きた。焼け跡から遺体で見つかったのが、K、46歳。九州大学の博士課程まで進み、9年前に退学した男で、誰もいなくなった研究室に放火し、自殺したと見られている。九州大学は、Kが利用資格を失った後も、無断で研究室を使っていたと説明した。 ともすれば、この事件は注目を浴びることもなく、忘れ去られていたかもしれない。しかし事件後、その死をめぐり思わぬ波紋が広がった。ネット上に、「あすはわが身」など、Kにみずからの境遇を重ね合わせる研究者たちの悲痛な叫びがあふれたのだ。Kの死が投げかけたものはなんだったのか。私たちはその人生をたどることにした。(報道局社会番組部ディレクター 森田徹/福岡放送局ディレクター 水嶋大悟

    WEB特集 九州大学 ある“研究者”の死を追って | NHKニュース
  • 僕のための宣言 - archivist_kyoto の雑記帳

    普段あまりこういう個人的なことは考えないし、考えてても誰にも言わない。だけど、12月半ばにちょっと思うことがあって、つらつらと書きつけてたのを、少し修正して投稿。 まあむりやりこじつければ、正月が誕生日で一年の宣言的なもの?がしやすい、というのと、節目の年齢を迎えた、というのと、実家でいろいろ感じ入ったことがあった、というのがある。 誰のタメにもならない話だけど、ひとつの個人史として。 僕には家産も家名も家職も、ついでに文化もない。 所有できてるのは、 当にこの肉体と精神だけ*1。 もともと僕の親族は、母方も父方も四国の山間を拠点としていた。 今もその多くが、当の意味での限界集落に、その当事者として生活している。 両親が、教員・医者・公務員、あるいは、それなりの企業に勤めてる親族がいる、とかが今の僕の周りには多いのだけど、まったくそうではない。 親族それぞれと話をすると、みな個性豊

    僕のための宣言 - archivist_kyoto の雑記帳
  • 想いをつなぐ ─森の中の小さな美術館─ | くらしの良品研究所 | 無印良品

  • 古賀茂明「安倍氏と石破氏のどっちが危険? 大手マスコミに代わり判定する」 | AERA dot. (アエラドット)

    自民党総裁選が7日告示された。安倍晋三総理(現総裁)と石破茂元防衛相の一騎打ちだ。野田聖子氏まで安倍総理支持を表明し、国会議員票の8割超の支持が見込まれる安倍総理に対し、石破氏が… 続きを読む

    古賀茂明「安倍氏と石破氏のどっちが危険? 大手マスコミに代わり判定する」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    月収12万円で働く39歳男性司書の矜持と貧苦
  • 18/07/04 【電子リソース】Elsevier社電子ジャーナル等の前払いPPV(Pay Per View)サービス試行実施について | 大阪大学附属図書館

    2018年7月17日(火)より、Elsevier社電子ジャーナル等の前払いPPV(Pay Per View)サービスを試行実施いたします。 前払いPPV(Pay Per View)サービスとは、Elsevier社が提供する電子ジャーナル等について、学が購読契約していないタイトルを論文単位でダウンロードする利用方式です。一論文ごとに課金されます。個人のクレジットカード決済による利用と比べて安価に利用できますので、ぜひご活用ください。 利用方法については、下記ページをご参考ください。 Elsevier社電子ジャーナル等の前払いPPV(Pay Per View)サービス試行実施について

    post-horn
    post-horn 2018/07/10
    1000円かかるという
  • 一般社団法人学術資源リポジトリ協議会

    市民と協働した地域民具資料の保存活用に関する研究会・ワークショップを開催します。ご関心の方はぜひご参加ください。 ________________ 地域民具情報の保存と活用に向けたワークショップ~多様な関係者の協力を得るための試行 (2022年度国立情報学研究所共同研究「地域資料の早期公開と戦略的選別に資する横断的共有による逐次キュレーションモデルの検討」) 学術資源リポジトリ協議会(RepoN)は、地域に残る民具資料の多様な保存・活用に向けて、当該地域の資料管理者や地域住民、隣接あるいは遠隔地域の知識保有者や研究者、その他関係者等と資料情報を共有・開発するための仕組み作りを行う必要性を認識し議論を行ってきた。そこで今回は、地域内外の様々な資料ステークホルダーが参加可能なハイブリッドイベントを試験的に北海道士別市において実施する。イベントを通し、多様なステークホルダーを巻き込むことでいか

    post-horn
    post-horn 2018/06/07
    こんな団体があったの知らなかった。会員になると「セミナー等におけるリポジトリ関連の最新情報の入手、WEKO の運用に関する知識の入手など」が得られるとある。山地先生理事だし。。
  • 農業で幸せに!

  • ワイリー・ヘルスサイエンスカフェ | 出版社Wileyの日本法人が、医学・看護・獣医学分野の出版物について、役立つ新鮮な情報をお届けします。

    出版社Wileyの日法人が、医学・看護・獣医学分野の出版物について、役立つ新鮮な情報をお届けします。 日で8月に最もよく売れたWileyの医学・看護・獣医学書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Shimizu’s Dermatology, 2nd Edition Hiroshi Shimizu ISBN: 978-1-118-78117-3 Paperback / 664 pages / December 2016 世界的な皮膚科医として知られる北海道大学・清水 宏教授の『あたらしい皮膚科学』は、皮膚科学の総合的な教科書として初版・第2版とも大成功を収めました。その初版を基にして、英語版 Shimizu’s Textbook of Dermatology が2007

  • 生涯の学習課題 - はりねずみのもり

    「成人と学習」という半期の講義を昨年から担当し始めました。 社会教育主事という資格を取得したい人が取らねばならない科目として教育学部に設置されているのですが、実際には昨年も今年も、受講者には資格取得を目指している学生が多いわけではありません。設定されているのが5限ということもあり、ゼミナールのような雰囲気でやっています。 資格取得でもなければ、生涯学習専門の学生でもないわけで、生涯学習における理論変遷も扱いますが、できるだけ大学を出た後につながる内容にしたいと考えています。今年は、彼・彼女らの考えるこれからの「人生」「生涯」と、そこで予想される学習課題を1人1人考えてみて、その学習課題についてどのような学習方略がありそうか調べたり考えたりして1人ずつ発表するという中間課題を設定しました。 まず、大学生に、今後迎えるであろう社会についてリンダ・グラットン『ライフ・シフト』を紹介し、自分が生き

    生涯の学習課題 - はりねずみのもり
  • 本を書く意味 - はりねずみのもり

    博論を公刊することを研究室後輩に勧めることがあるのだが、挑戦する人がいなくて少しさびしく思っている。 ワークショップデザインにおける熟達と実践者の育成 作者: 森玲奈 出版社/メーカー: ひつじ書房 発売日: 2015/03/06 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 博論公刊に対する意識や意義というのはバックグラウンドが異なるとかなり違う。大学への就職活動を考えるとすると、単著が1あることはとても大きい(大きかった)。私が勤務する大学では、様々な業績が点数換算される仕組みになっているのだが、そこでの学術書単著のウェイトの高さには少々驚いた。 ただ、私が博論を公刊したかったのは、何も業績のためではない。「博論をください」と他人に言われたとき、印刷・簡易製して渡すというのはなかなかな手間である。世話になった人に、きちんとしたとして研究成果を渡したいという気持ちがあった。 それ

    本を書く意味 - はりねずみのもり
    post-horn
    post-horn 2017/10/31
    物理的な「本」の形で発信すること,と,デジタルでオープンアクセスで発信することの違いとは何か,そして図書館のかかわる余地