タグ

2008年9月19日のブックマーク (5件)

  • 20代の3割超が「固定電話を導入していない」 - ITmedia D モバイル

    アイシェアは9月18日、「固定電話に関する意識調査」の結果を発表した。調査は9月2日から同4日まで、同社の無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施したもので、有効回答数は412人。 同調査によれば、自宅に固定電話を「導入している」ケータイユーザーは85.2%、「導入していない」は14.8%。非導入率を年代別に見ると、20代が34.7%、30代が15.5%、40代が2.9%と若い世代ほど固定電話を導入していないユーザーが多い。 固定電話導入者の「一番の利用目的」は、「通話(固定電話間)」が52.4%。以下「ネット」が17.1%、「FAX」が11.4%と続いており、導入している人の半数近くは主に固定電話間の通話以外で利用している。性別・年代別に見ると、男性と30代の約2割は「ネット」が第一目的で、40代は3割以上が「FAX」と「ネット」で利用している。固定電話と携帯電話について

    20代の3割超が「固定電話を導入していない」 - ITmedia D モバイル
    potD
    potD 2008/09/19
    本当に用がある人は携帯にかけてくるので固定電話は鳴っても出ない。ネットが必要なので回線は必要だけど、受話器は外してしまおうかと考えている今日この頃。
  • 罵倒系ブロガーの誕生 - ハックルベリーに会いに行く

    世の中には罵倒系ブロガーなるものがいるらしい。罵倒系blogで失敗を反省するところって見た覚えがないな ぼくはこれまで知らなかったのだが、この言葉はなるほど言い得て妙だ。罵倒系ブロガーと言うと、僭越ながらぼくも当てはまることになるのだろうか? それはさておき、罵倒系ブロガーなるものがなぜ誕生したか、その経緯について考えてみたい。 罵倒系ブロガーの人生はたいてい辛酸系である罵倒系ブロガーの人生はたいていこれまで辛酸を舐めてきたものである。そこでは世知辛いいくつかの闘争があった。そうした中で、罵倒系ブロガーは人を攻撃するとはどういうことかを学んできた。また同時に、争うことの虚しさや、勝つことの意味のなさも学んできた。あるいは、もちろん負けることの歯噛みするような悔しさも学んできた。そうして、罵倒系ブロガーはタフになった。タフになると同時にもう争いには辟易して、人間が穏やかになった。それが罵倒系

    potD
    potD 2008/09/19
    んー。結局、罵倒系の俺スゲーってこと?/いいこと言ってることもあるのに、妙にブクマ狙いっぽいこういうエントリを目にするとゲンナリする。気になる人ではあるのだけれど如何せん下品。
  • 「地上アナログ放送終了の先行実験を行わざるを得ない」,民放連の広瀬会長

    民間放送連盟の広瀬道貞会長は2008年9月18日に開いた定例会見で,地上波放送の完全デジタル移行の期限である2011年7月24日よりも前に,一部の地域で地上アナログ放送を終了させるべきという見解を示した。地上アナログ放送終了の先行実験が,米国ノースカロライナ州ウィルミントン市で2008年9月8日に行われたとしたうえで,「これまでは全国一斉に地上アナログ放送を終了させると言ってきたが,2011年7月以前に一部の地域で先行して終了せざるを得ないのではないか」と述べた。アナログ放送終了の先行実験については,「デジタルチューナーやアンテナを一時的に貸し出して,実験終了後に回収することはできない」として,実験終了後に他の地域に先行して完全デジタル移行に踏み切るべきとした。 さらに広瀬会長は,全国の11都道府県で「テレビ受信者支援センター」(仮称)の運営が,2008年10月1日に始まることを明らか

    「地上アナログ放送終了の先行実験を行わざるを得ない」,民放連の広瀬会長
    potD
    potD 2008/09/19
    遅いの?まあ、当初計画に含まれていて当然という気はするけど。どんな段取りでやるのか見えないので遅いのかどうか判断ができない。
  • 星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて 小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰   星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    弊社発行のコミックス『イキガミ』が、星新一先生の小説集『ボッコちゃん』(新潮社刊)所収の短編『生活維持省』に似ているとのご指摘を、年4月、新潮社様を通じまして、星先生のお嬢様である星マリナさんからいただきました。 しかし、『イキガミ』の作者・間瀬元朗氏も担当編集者も、最近になるまで星先生の『生活維持省』という作品を読んだことはなく、このご指摘に困惑するばかりでした。 『イキガミ』は、間瀬氏が2004年8月にヤングサンデーに発表した読み切り作品『リミット』がもとになったものです。 間瀬氏はかねてから現代社会において“命”の価値があいまいになっていると思っておりました。「命を大切に」と声高に言われる一方で、弱者切り捨て、凶悪犯罪の増加など、現実に起きている現象は「命を大切に」というスローガンとはかけ離れています。命とは当に重いものなのか、大切なものなのか、大切ならばその命とどう向き合えばい

    potD
    potD 2008/09/19
    別に星新一読んでない編集者がいてもいいじゃない。/この一件はそういう、”星新一作品を読んだことない人口の増加”を悲嘆した娘マリナの壮大な釣り!m9(・∀・)ビシッ!!
  • 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに基づく試験と認

    potD
    potD 2008/09/19
    id:mmasuda さんのリンク先をまず見るべき。元記事は悪い方に転ぶ可能性を大げさに表現しているだけ。/とはいえ、知的財産権の観点でも実運用の面でも中国の主張は無茶な気が。既存の未承認資産は適用外なの?