タグ

streetviewに関するpotDのブックマーク (34)

  • グーグルストリートビュー悪用 盗み先ネットで目星 / 西日本新聞

    グーグルストリートビュー悪用 盗み先ネットで目星 2010年12月1日 06:34 カテゴリー:社会 九州 > 長崎 長崎署が窃盗容疑で逮捕した男が、インターネット検索大手グーグルが提供する、ネット上の地図と写真を組み合わせた無料サービス「グーグルストリートビュー(GSV)」を悪用し、盗みを繰り返した疑いのあることが30日分かった。GSVは現在、26の国・地域で利用され、国内でもビジネスや行政の現場で活用が広がっているが、当初から防犯上の懸念が指摘されていた。実際の悪用例が捜査で解明されたのは初めてとみられる。■長崎県警 窃盗容疑の男追送検 店の造り、逃げ道確認 同署によると、GSVの盗みへの悪用を認めているのは住所不定、無職鈴木友也容疑者(39)=窃盗罪などで公判中。同署は30日、長崎市などで1-7月、店舗4軒に侵入し計約32万円を盗んだ疑いで追送検した、と発表した。 捜査関係者などに

    potD
    potD 2010/12/01
    まあ、当然予想された事態。っていうか、いまさらどうにもならないだろうけど。/ 現地に行かずに見えることが問題だって分かってるくせにすっとぼけるグーグル日本法人まじパネェ。
  • ストリートビュー プライバシー保護ルール公表を要請へ - MSN産経ニュース

    総務省は24日、グーグル法人に対して、同社が展開する地図検索サービス「ストリートビュー」をめぐり、個人のプライバシーなどに配慮した運用ルールを策定するように求める方針を固めた。路上から撮影した風景などをインターネット上で立体的な画像として閲覧できる同サービスに対しては、個人の生活環境などが判別されるとして、地方自治体などから強い反発が起きていた。グーグル法人も運用のルール化を受け入れる方向で調整を進めている。 ストリートビューについてはグーグル側も自治体などに対し、撮影前に事前説明を実施する方針などを表明している。また、画像に映った顔や自動車のナンバー、表札にぼかしを入れるなどの独自の対策も進めている。 しかし、総務省では、このサービスによるプライバシー侵害は社会的な懸念が依然として強いと判断。省内に設けた研究会は近く同社に対し、一定のルールを策定するように求めることを決定する。運

    potD
    potD 2009/08/25
    google自身にルール作りを課したのね。さて、どんなものが出てくるのか。
  • ストリートビューをご利用のみなさまへ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ストリートビューをご利用のみなさまへ
    potD
    potD 2009/05/13
    webでひっそり謝るんじゃなくて(謝ってるつもりないだろうけど)、パナソニックみたいに ”サービスに関する大切なお知らせ” をテレビで広告したら?ストリートビュー知らなかった人も気づいて対応すると思うよ。
  • 「ストリートビュー」カメラの位置を40cm低く、全エリアで再撮影

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    potD
    potD 2009/05/13
    もう押し切っちゃった感があるけど、やらないよりはやったほうがましな施策。40cmでどれくらい雰囲気が変わるんだろうか。
  • 杉並区が「ストリートビュー」に対応申し入れ、区民から苦情も

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    potD
    potD 2008/11/22
    行政からの申し入れに対し、事実上”対応する気はありません”と回答したの図。
  • Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に:マーケティング - CNET Japan

    Googlの地図サービス「Google マップ」で車のルートを検索できるようになった。出発地点と目的地点を入力して検索すると、これまでの「電車・飛行機」だけでなく、車でのルートを表示することができる。 この機能は、Google マップの検索窓、または「乗換案内」のメニューから利用できる。検索結果には大まかな距離と所要時間が表示される。 通常の乗り換え案内で神保町から大手町までのルートを検索した画面。その他の交通手段として表示されている「車で行く」をクリックすると、車のルート案内に切り替えられる。(クリックすると拡大します)

    Google マップで「カーナビ」--車のルートも検索可能に:マーケティング - CNET Japan
    potD
    potD 2008/10/29
    ストリートビューの問題点を解消するのではなく、大きなメリットを積み上げることでメリット/デメリットをバランスさせようという戦略かな。いかにもGoogle的なアプローチ。/分かりやすい便利さでGoogleの逃げ切り勝ちか
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今週のグーグル私有地進入事例 寝屋川の公営住宅で「駐車場荒らし」, 今週のグーグル交通規制無視事例(1)

    住人の希望で残されたものか、グーグル株式会社のいつもの小鳥並みの仕事のせいなのかわからないが、ここだけでなく、他のブロックも同様に撮影カーは走破しており、通常なら常識的に写真撮影されることなどないであろう、住宅の様子が撮影され公開されている。 グーグル株式会社が9月に記者会見で述べた言い訳が口から出任せの大嘘であることは明白である。 グーグル副社長が初めて語ったストリートビュー問題, ASCII.jp, 2008年9月29日 ――ネット上では「公道以外で撮影された画像がある」との指摘もある。撮影者に対してはどのように指示をしているのか。 Walker氏 ドライバーには運転前にグーグルのトレーニングを受けてもらっている。もちろん、「公道以外は撮影しない」が基だ。現場では、標識と地図でベストな判断をしているが、まれに公道と私道の区別が難しい場合もある。そうした道路に関する情報を、もしお持ちで

    potD
    potD 2008/10/20
    ここまで指摘されてもgoogleは動く気配なし。実効を求めるのであれば別なアプローチが必要なのかも。高木氏のリソースがもったいないなぁ思った。
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグルは交通法規も平気で無視する

    グーグルは交通法規も平気で無視する 再三警告された「自動車通行止め」を豪快に無視した事例 タレコミ(情報提供)を頂いた。グーグルのストリートビュー撮影カーが、通行止めの交通規制を豪快に無視した事例があるという。図1がそれだ。 現在はストリートビューで表示できなくなっている*1*2が、昨日までは図1の画面を見ることができた。 この事例について情報提供者のブログで詳細にレポートされている。 もっと大胆な現場へ, 気になる現場, 2008年10月13日 グーグル法務担当によれば「標識と地図を使い適切な判断を心がけてはいるが、標識は必ずしも分かりやすいものばかりではなく、…」って事が、口からでまかせでその場しのぎのウソだということがよく分かる現場だ。 大胆な現場に行く前に〜スクリーンショット篇〜, 気になる現場, 2008年10月13日 大胆な現場、到着, 気になる現場, 2008年10月14

    potD
    potD 2008/10/16
    ここまでくると落としどころが見えない。とりあえずサービス停止して中のデータを総チェックからかなぁ。/これだけのキラーパスもらってるんだからマスコミや警察はちゃんと動くべきだろうけど、通報済みなのかな?
  • asahi.com:グーグルストリートビュー 町田市議会が規制求め意見書 - 政治

    グーグルストリートビュー 町田市議会が規制求め意見書2008年10月10日3時6分印刷ソーシャルブックマーク 東京都町田市議会は9日、インターネット検索最大手・グーグルの「ストリートビュー」(SV)など、地図に写真を組み合わせて誰でも閲覧できるようにしたネット上のサービスについて、国に規制検討を求める意見書を賛成多数で採択した。「地域や個人への撮影告知も公開許可願もない」としている。ネットのサービスをめぐり自治体の議会が意見採択するのは異例。 SVはグーグルが東京など国内12都市を対象に8月、無料公開した地図サービス。「グーグルマップ」で場所を選ぶと、同社の撮影車が路上から撮影した道沿いの画像が、パノラマ写真のように見られる。道案内などに便利な一方、家の表札や人の顔、車のナンバーが判別できる写真も公開され、プライバシー侵害との批判も出ている。 意見書は、待ち合わせなどに有用という意見にもふ

    potD
    potD 2008/10/10
    行政動く。何らかのガイドラインはあって然るべきと思う。ただ、過剰な規制は望まないし、そのあたりの匙加減を政治家の皆さんに求めても難しいだろうなぁというあきらめ。変な結果にならないことだけを祈る。
  • 横浜スタイルウェブの中の人(仮):Googleストリートビューを採用するか否かについての横浜スタイルの進捗 - livedoor Blog(ブログ)

    横浜スタイルでは SEO及びHP製作その他インターネット関連業務を行う企業様の中で、 1.電話営業を外注する企業様 2.弊社サイトを見るなどの下調べを一切行わない企業様 3.弊社スタッフのブログを確認していない企業様 などの明らかに手を抜いている企業様の営業は一切受け付けません。 Googleストリートビューを利用されていらっしゃる皆様こんにちは。 横浜スタイルWeb担当者です。 さて、FLAT30さんを筆頭に、Googleストリートビューをご活用される不動産屋さんが増えて参りました。 私個人の考えを述べますと、こういう潮流は止められないと思いますので、デファクトスタンダードになりつつあるのかなぁ?と思います。 とはいえ、こと横浜に関しましては、非常にデリケートになっていますので、 横浜スタイルでは活用は今のところありません。と申し上げております。 以下の内容は「高木浩光@自宅の日記」様に

    potD
    potD 2008/10/08
    不動産屋さんの意見。
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグル社曰く「撮影作業員は公道私道を区別するデータを持たずに走行している」

    グーグル社曰く「撮影作業員は公道私道を区別するデータを持たずに走行している」 先月、メールでタレコミ(情報提供)があった。匿名ではなかったが、ここでは情報提供者のお名前は伏せておく。 情報提供者によると、集合住宅グーグルの撮影車が駐車していたため、運転手に「公道私道の区別はついているのか」と問い質したところ、答えずに図1の文書を手渡され、会社に問い合わせるよう言われたのだそうだ。その際、運転手は逃げようとして急発進し、あやうく轢かれそうになったとか。 作業のご説明 目的・内容 現在、Google では、自社製品のひとつである Google マップの新しい機能追加のために、当該車両にて公道を走りながら、人々が一般の道路で撮影する、または眺めると同様な風景画像を収集する作業を行っております。 機器/画像 車両の運転手は Google 社員、契約した個人のいずれかです。使用する機器と、そこ

    potD
    potD 2008/10/08
    電話の相手がサービスに何がしかの責任を持った人だとすると、どこのデータを収集するかという点についてまともに検討したとは思えない雰囲気。
  • 反社会的であることが賞賛されてきたネット業界でストビュー界隈だけ反社会性が問題視される違和感 - la_causette

    藤代さんが,ストビュー問題に関して,「Googleという反社会的企業」というエントリーを公表しています。 ただ,「2ちゃんねる」をはじめとする,法律を敢えて守らず,他人の人権を踏みにじっておきながらまともな被害者対策を講じない企業を賞賛してきたネット社会が,むすろ被害の度合いとしては従来型ほど深刻ではないストビューを契機に,Googleの反社会性を声高に叫ぶというのはいかがなものかなあという感じがします。 ネット企業の中では,Googleはある意味電話応対するだけまだましな方で,電話番号の表示が一切ない企業や,電話を掛けてもテープの音声が流れるだけで一切被害者からのクレームを受ける気がない企業など,数多存在しています。そして,従前多くのネットユーザーは,ネット企業が被害者に対し誠実に対応しないことを,それ故にネット上での加害行為がより功を奏するようになっていることを,肯定的に捉えてきたわけ

    反社会的であることが賞賛されてきたネット業界でストビュー界隈だけ反社会性が問題視される違和感 - la_causette
    potD
    potD 2008/10/08
    何とも言えない違和感。同意できる部分もあるのだけれど。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 辻野晃一郎製品企画本部長の発言は本当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した

    ■ 辻野晃一郎製品企画部長の発言は当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した 昨日のグーグル株式会社の定例記者会見で、ストリートビュー問題に関する質問が相次いだようで、質疑応答の様子が以下の記事で報道されている。 Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題, ITmedia News, 2008年9月29日 グーグル副社長が初めて語ったストリートビュー問題, ASCII.jp, 2008年9月29日 米グーグル幹部,ストリートビュー問題を語る――「効率的な新サービス導入には事後承諾がベター」, 日経IT Pro, 2008年9月29日 ストリートビューは意見をもとに改善していく、米Google法務担当, INTERNET Watch, 2008年9月29日 ストリートビューのプライバシー問題、グーグル米担当役員が説明, NIKKEI NET IT-PLUS,

    potD
    potD 2008/10/01
    音声はあとで聞く。あと、件の発言のまとめとして。/Googleはこのまま続けていれば何とかなると思っているのだろうか?GSVは”いろいろと問題のあるサービス”という評価がほぼ固まったような気がするんだけど。
  • Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題

    「ストリートビューは魔法のようだ。東京にいる今も、ニューヨークの街並みを見られる。うちの子どもも、友人の家を訪ねる際に場所を確認するのに使っている」とウォーカー氏 「既存の法規制に合わない新サービスには法的リスクやクレームが付きものだが、Googleは世界中の法律や文化を尊重している」――米Google副社長で法務責任者のケント・ウォーカー氏が来日して都内で会見し、同社のプライバシー問題に関する取り組みについて語った。 記者からの質問は「Googleマップ」の「ストリートビュー」問題に集中。ウォーカー氏は「まだ始まったばかりのサービスでさまざまなクレームがあるが、ユーザーの意見を反映して改善していきたい」と話した。 ストリートビューは、車に搭載した360度カメラで撮影した主要都市の街路の詳細な画像を、Googleマップから閲覧できるというもの。米国で5月にスタートし、日では8月に始まった

    Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題
    potD
    potD 2008/09/30
    ”いけしゃあしゃあと”という言葉がこれほど似合う対応も珍しい。
  • Googleの「ストリートビュー」が携帯でも利用可能に

    Googleは9月17日、携帯電話向けの地図サービス「Google Maps for mobile」をアップデートした。街路写真を表示する「Street View(ストリートビュー)」と歩行者向けの道案内機能が追加された。 最新版のGoogle Maps for mobileは、現在BlackBerryとJava対応携帯電話のみで利用可能。対応する携帯電話でサイトから直接ダウンロードできる。 例えば携帯電話でレストランを検索すると、店の住所、電話番号、サイトのURL、道案内のほか、ストリートビューが選択できるようになった。ストリートビューをクリックすると、デスクトップのMapsと同様に目的の店の外観を見ることができる。道案内は車用、乗り換え案内に加え、新たに歩行者向けが追加された。また、店についてのレビューを読むことができるようになった。 最新版では検索速度が大幅に向上し、先日発表された

    Googleの「ストリートビュー」が携帯でも利用可能に
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグルが女子高に侵入して撮影した事例

    グーグルが女子高に侵入して撮影した事例 10月15日追記 その後以下に掲載していたストリートビューは「この画像はなくなりました」の黒画面になっていたが、10月15日になって、青い線で示される経路情報まで消去された(現在の状況)ため、表示内容がおかしくなり、近くの別の場所が表示されるようになってしまった。これでは意味不明となるので、ストリートビューの部分をコメントアウトし、掲載当時の画面に差し替える処置を施した。当時は、ストリートビューで向きを変えることにより、校舎をくまなく見たり、至近距離から窓にズームすることなどができる状態だった。ここでは、できるだけ問題のない向きの画像を掲載している。 8月29日の日記「グーグル社がゲートのある敷地内に進入して撮影した事例 その2」に続き、「その3」となる事例。 このストリートビューは、女子高の正門の中(校舎の玄関前)で撮影されている。 これはどう

    potD
    potD 2008/09/13
    削除の早さを見るにつけ、Googleは自分たちの扱うデータのデリケートさを理解してとぼけているのだろうな。それを逐一指摘する氏の努力には頭が下がる。/これを非難する人たちはその意図をわざと誤解しているのか?
  • Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論

    インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は8月27日、公開シンポジウム「Google ストリートビュー“問題”を考える」を開催した。8月から日でもサービスを開始した「Google マップ」の新機能であるストリートビューは、東京、大阪、仙台など12都市の街並みの写真を見られるもので、商業地域だけでなく、住宅街の写真も公開されていることから、「プライバシーや肖像権を侵害している」「犯罪の温床になるのでは」などと話題になっている。シンポジウムでは、この問題について議論が交わされた。 ストリートビュー“問題”とは何か MIAU発起人のひとりで、ITジャーナリストの津田大介氏はまず、ストリートビューの問題点を整理した。プライバシーや肖像権に関する懸念の声について、Googleは「公道から撮影しているため問題ない」という見解を示し、人の顔にぼかしを入れるなどの措置をしている。しかし津田氏は、「公道

    Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論
    potD
    potD 2008/08/30
    MIAUのシンポのまとめ
  • シンポジウム「Google ストリートビュー”問題”を考える」 - TechTalkManiacs

    MIAUのシンポジウム「Google ストリートビュー”問題”を考える」に参加してきました。

    シンポジウム「Google ストリートビュー”問題”を考える」 - TechTalkManiacs
    potD
    potD 2008/08/28
    MIAUのシンポのまとめ
  • 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

    全国の主要都市の街路を360度カメラで撮影した「Googleマップ」の「ストリートビュー」について議論が起きている。住宅が詳細に写っていたり、道を歩く人や車のナンバーまで写り込んでいることもあり、「プライバシーや肖像権を侵害しているのでは」とも指摘されている。 インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が8月27日、ストリートビューを考えるシンポジウムを開き、問題点を議論した。主婦連合会常任委員の河村真紀子さん、弁護士の壇俊光さん、専修大学准教授の山田健太さん、OpenTechPress主筆の八田真行さんが参加。モデレーターは多摩大学情報社会学研究所研究員の中川譲さんが務めた。 「ストリートビュー問題」とは Googleは、公道をパブリックな空間ととらえ、ストリートビューの写真を「公道から撮影したため問題ないはず」という見解だ。ただプライバシー保護への意識も強調。顔認識技術で人の顔にぼかし

    「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
    potD
    potD 2008/08/28
    ストリートビューというツール”そのもの”に反対してる訳じゃない。問題はデータの作り方とか範囲とか精度とか。/っていうか商業地だけで十分だと思うのだけど、住宅街をカバーするメリットって何?>賛成派の方々
  • グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    機械かどうかの問題ではない グーグルはストリートビュー(以下、ストビューと略す)を機械的な自動システムとして構築している。カメラを搭載した自動車を運転しているのはもちろん人間だが、リリースされたストビューに人間のにおいはほとんど残っていない。「ロボットが高速に道路を移動しながら撮影したものだ」と言われても、信じてしまいそうだ。 しかし私はここで、「機械が撮影したものはけしからん」というようなラッダイト(機械打ち壊し)的な議論を展開しようとしているわけではない。なぜなら、機械かどうかというのは、実のところ重要な問題ではないからだ。 たとえばグーグルはインターネットにGooglebotという自動プログラムを放ち、ウェブページの情報を自動収集し、検索エンジンのインデックスを作り上げている。だがこの事実をもって、「検索エンジンは気持ち悪い」と感じる人は多くはないだろう。 一方で、人間が撮影した写真

    グーグルはストビューで「よそ者」化する:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    potD
    potD 2008/08/27
    ストリートビューの問題は身内かよそ者かなんて話じゃないと思う。っていうか、単に分類マトリクス書きたかっただけちゃうんかと小一時間(ry