記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    xx-internet
    『生活維持省』と『イキガミ』の類似についての小学館公式回答。リスペクトを求める相手に「読んだことありません」という回答は、そう答えるしかないだけに話がまとまらないだろうな、とは思う。

    その他
    wackunnpapa
    今や真鍋博(1937-2000)の仕事も忘れ去られているのね,とブクマ読んで思ったことですよ.

    その他
    netisfree
    小説を作者の死後も保護すると自由な表現活動が制限されてしまう例。自分が書いたわけでもないのにでかい顔する娘とか孫がうざい。

    その他
    adsty
    星マリナさんの意見に対する小学館側の見解。

    その他
    kaitoster
    小学館が星マリナうぜえと言っているようにしか見えない文章だ・・・。

    その他
    screammachine
    志村貴子がコミカライズした『生活維持省』はすごくいい空気感なので、いろんなひとに読んでほしいなあ。

    その他
    yuiseki
    うけるなー

    その他
    mori-tahyoue
    「イキガミ」の、「生活維持省」著作権侵害に関する小学館の言い分。マリナさんの抗議を黙殺するのでしょう。マリナさんでは、どんな結末をお望みなのでしょうね。

    その他
    rin_ne
    設定が似てるのはどうあれ、表現したいことが異なっているように感じる。特異なところをついてパクりとか言われちゃなあ・・・/ まぁ、オレが言えるのは「イキガミ」より「死神くん」読んどけってこと。

    その他
    pyawk
    Word や Excel の使い方を知らないシステムエンジニアみたいなものか。

    その他
    loderun
    下の方も書いているけど、「星新一を読んでない」と「生活維持省を読んでない」は別ですね。そして単行本化の際には、全てのキャラの元ネタを臆面も無く暴露する和月伸宏先生の偉大さを改めて認識。

    その他
    HtandJING
    HtandJING なんかイキガミを叩きたいだけの人がいるような。確かにつまんないけど!これはいいがかりレベルですよ/「そんなのも読んでないの?」っていやなSFファンみたいじゃないか!

    2008/09/19 リンク

    その他
    ragey
    ↓何言ってんだよ>「星新一作品のマンガ化」,あの真鍋博の挿絵があるから良いんぢゃないか!!/敢えて漫画化するならやはり久米田で.真鍋博的な白黒二値の細密画で漫画化できるのは久米田くらいでしょ.

    その他
    potD
    別に星新一読んでない編集者がいてもいいじゃない。/この一件はそういう、”星新一作品を読んだことない人口の増加”を悲嘆した娘マリナの壮大な釣り!m9(・∀・)ビシッ!!

    その他
    honeybe
    500だったのであとで。/『イキガミ』がパクリだなんて失礼ですよ!星新一さんに対して!

    その他
    Midas
    文化面から言っとくと景気が後退、社会規模が収縮する場面では必ず「傷つけられた父親の権威」が問題とされる。その典型が家族小説、暴かれた近親相姦、父親−娘の心理的葛藤、復権妄想などの現象となって表層へ上る

    その他
    bata64
    「読まなくても良いでしょ」という意見もっともですが、日本でSFときたら星新一だと思うのですよ。あとイキガミは設定(国が決めた人の生き死にの枠内での感動人間ドラマ)が嫌いなので・・・。

    その他
    gnt
    この娘さんはSFというものの特質が理解できていないのではないか。SFとは新たな普遍的概念を生み出す装置。高度成長期に書いた作品に似たアイディアが、60年後の少子化時代にまた支持されるということを誇りに思うべき

    その他
    adatom
    この場合は、関係者全て知らないとかありえないと思うがね。 それはそうと、「イキガミ」って設定が浅く、展開もバカすぎるんで、読んでて苦笑しか出てこないんだけど……結構評価高いのかな

    その他
    k_gobo
    おまえらがてんぽりすぎて読めないよ!ヽ(`Д´)ノ

    その他
    John_Kawanishi
    むしろ星新一SSを読んでいたら生まれなかった傑作だったのか。AA版>http://www.nurs.or.jp/~lionfan/mainichi_2005_113.html

    その他
    K-Ono
    ピリッツの編集長を辞めた後の動向がわかった/なんかこの肩書きはライン役員じゃないような気がするんだがどうなんだろ?

    その他
    mgkiller
    mgkiller 両方読んでるけどアイディア自体は類型的なディストピアネタ。「星新一のもの」と主張する事自体恥ずかしい。/↓にあるけど娘が親の書いたブラックユーモアを体現してどうする。星作品はあんただけのものじゃない。

    2008/09/19 リンク

    その他
    ming_mina
    映画のCMで初めてイキガミ知ったけど,真っ先に思ったのが星新一だった.その次にシゴフミを連想してしまったのは愛嬌

    その他
    hiroumitani
    難しい問題だけれど、藤子F不二夫のSF短編にも幾つか似たような設定があったような気がする。ライオンキングに比べれば、許容範囲なのでは?

    その他
    smile4u
    ハーラン・エリスン知らない編集者とか、星新一を知らない編集者とか、小学館はどうなってんの? 剽窃かどうかはともかく。

    その他
    www6
    両者ともちゃんとしてるなー、エライ。知らないとか読んだこともないとか、まあウソだと思うけど(本当だったら、仕事してねーって思う)、著作権紛争のうち「類似」にまつわる問題の理想的(牧歌的?)な解決事例。

    その他
    umakoya
    別にインスパイアでも良いよ。色々なところに星新一は転がってるよ。

    その他
    goha5800
    500年くらいしたら音楽も文学も映画も新しい作品なんて作れなくて、過去の名作だけで満たされている世の中が来ていたりして。/という話も星先生が書いてたりして、パクるなと訴えられたらどうしよう(がくがく

    その他
    haru666
    haru666 似ている事に恥ずべきとか描いてるけど別のアプローチで同じアイディアにたどり着いたとしたならそのアイディアは素晴らしい物だったと考えるべきではないのか。

    2008/09/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    星マリナさんの『イキガミ』に対するお尋ねについて 小学館 コミック編集局 執行役員 片寄 聰   星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-

    弊社発行のコミックス『イキガミ』が、星新一先生の小説集『ボッコちゃん』(新潮社刊)所収の短編『生...

    ブックマークしたユーザー

    • TogoFujii2018/05/01 TogoFujii
    • hisatsugu792016/09/27 hisatsugu79
    • astroglide2015/03/16 astroglide
    • nakajo2008/10/31 nakajo
    • F-name2008/10/05 F-name
    • retlet2008/09/24 retlet
    • kaeru-no-tsura2008/09/23 kaeru-no-tsura
    • fnm2008/09/22 fnm
    • xx-internet2008/09/20 xx-internet
    • iwadon2008/09/20 iwadon
    • wackunnpapa2008/09/20 wackunnpapa
    • descendents2008/09/20 descendents
    • netisfree2008/09/20 netisfree
    • love_chocolate2008/09/20 love_chocolate
    • adsty2008/09/19 adsty
    • nununi2008/09/19 nununi
    • kaitoster2008/09/19 kaitoster
    • erobits2008/09/19 erobits
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む