タグ

2013年10月30日のブックマーク (6件)

  • GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す 米Motorolaは28日(現地時間)、組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」を発表した。 あら簡単…動画で分かる組み立て式スマホ「Ara」の作り方 Motorolaによれば、このAraは「Androidプラットフォームがソフトウェアに対して成したことを、ハードウェアに対しても成す」ためのプラットフォームとなる。サードパーティ製ハードウェアをサポートし、新たなスマートフォン・プラットフォームを創りだす計画だ。 このエコシステムにおいて、ユーザは自由にスマートフォンのプロセッサーやディスプレイなどのモジュールを組み合わせることができるようになる。開発者にとっては、ハードウェア開発に対する参入障壁を下げ、技術革新のペースを

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す
    potD
    potD 2013/10/30
    パーツを機能単位にモジュール化すると馬鹿でかいゴミスマホになる予感。タブレット以上のサイズでないと厳しいと思うけどなぁ。
  • NHK クローズアップ現代

    potD
    potD 2013/10/30
    お試し労働vs廉価な労働力確保で今はwin-winだけど、ある程度やって自信がついた後、自立して生活できる給料がもらえる仕事は見つかるのかな。そこが次のハードルになりそうだけどうまくいってほしい。
  • 子供がiPhoneを欲しがっていて困る

    小学生の娘に「iPhoneを買って」とせがまれている。 ポンと買い与えてしまって良いものか、判断できない。 理論武装した娘との交渉は困難を極める。 例えば端末の購入。 「どこどこの店だとキャッシュバックがいくらあって、事務手数料と初月オプション加入料を差し引いても1万円以上の黒字。ソースはこのURL」といったことを言ってくる。 ドラゴンクエストはお年玉で買いなさい論法が使えない。 子供は親に「買って」とねだっているのではなく、「契約書にハンコを押して」と言っているのだ。 維持費についても「3円運用できる」、「物置に眠っているモバイルルーターに格安SIM挿してWi-Fi専用機として使う」、「今度うちの固定回線のプロバイダー代えるよね? 今ならキャンペーンで……」などと、子供の小遣いでやりくりできる代案をいくつも出してくる。 タブレット端末が教育現場で使われている記事を見つけると「ねぇ」と言っ

    子供がiPhoneを欲しがっていて困る
    potD
    potD 2013/10/30
    既にネット使いこなしてるし大丈夫な気がする反面、部分的に詳しかろうが所詮は子供の浅知恵、的な落とし穴に嵌りそうな心配も。/ っていうか、なぜiPhoneなの?が大事な気がするけど、そこは特に触れられていない。
  • お札が好きすぎて「架空紙幣」を作った人

    実際には存在しない想像上の国の「架空紙幣」を個人的に作っているという人がいるらしい。 「架空の地図だとか架空の路線図というのは聞いたことあるけれど、架空の紙幣というのはあれじゃないの、子供銀行券みたいなものでしょう?」とお思いの方も多いかも知れない。 でも、「架空紙幣」はそんな子供だましのおもちゃではなかった。

    potD
    potD 2013/10/30
    なぜウルトラマンのお面を被らなかったのか。
  • 暇だから女性と男性の地位を逆転させてみた - 北九州に住む主婦のブログ(暇な女子大生が馬鹿なことをやってみるブログ)

    potD
    potD 2013/10/30
    イマイチ。女性が遭遇し"そうな"境遇を適当に妄想して作文した後に男と女を検索&置換しただけでしょ?感が漂う。/ 確かにこういう境遇はあるだろうし、改善していかなきゃなんだけど、底が浅くて逆効果な感じ。
  • 2ch人気まとめ

    2chスカッとスレ】私「トメさん脳腫瘍かもよ」旦那『病気?どこが?』旦那がいない時、トメが私に暴言をはく様子を録音したものを聞かせた→旦那、青白くなり、結果【ゆっくり解説】

    2ch人気まとめ
    potD
    potD 2013/10/30
    別にそこまで必死になって無宗教を主張する必要もない気がする。/ ここでいう"宗教"が何かをきちんと定義すれば、"信じてる"にあてはまるかどうかも自ずとはっきりする訳で、そこ抜きにして極端なこと言うから荒れる。