タグ

リスクに関するpowerbreathingのブックマーク (222)

  • 薬機法違反の疑いがあるNHK報道のその後

    NHK横浜 @nhk_yokohama 2月4日の「首都圏ネットワーク」で、廃棄される野菜などを利用して作る「せっけん」を紹介しましたが、このせっけんは器などの洗浄を目的とした「台所用」として販売されているものです。使用する場合、アレルギー反応が気になる方は成分表示を十分に確認してください。 x.com/13743580541629… 2025-02-06 22:17:49 NHK横浜 @nhk_yokohama 首都圏ネットワーク "もったいない精神"で自然の恵みをせっけんに! キャベツのせっけん?! イチゴ、シイタケ、ヒジキ、トウモロコシせっけんも! #横須賀 の農家がこれまで廃棄されてきた野菜などから15種類のせっけんを生み出しました "畑の香りがする"せっけん👇 plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… #NHK横浜 2025-02-04 20:40:40 渡瀬ゆ

    薬機法違反の疑いがあるNHK報道のその後
    powerbreathing
    powerbreathing 2025/02/08
    とりあえずは一段落しそうですが、未解決の問題が複数あります。どうやって対応したら良いのか、頭が痛い。
  • 鈴木エイト氏が宮台真司氏襲撃事件に危機感 自身への殺害ほのめかしもあり「他人事ではない」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

    powerbreathing
    powerbreathing 2022/12/01
    “「面識もなく逆恨みだとすると、この手の事件は私への殺害仄めかし案件もあり他人事ではない」と危機感を抱いていると明かした。”
  • 日本食品添加物協会

    2021年大学入学共通テストの英語(リーディング)問題文に対する見解 更新日 2021.01.21 2021年1月16日・17日に実施されました大学入学共通テストの英語リーディングで、甘味料に関する英文を読解する問題が出題されました。 問題文章の一部の表現が、受験生及び多くの関係者に甘味料に対する誤解を与えるものと当協会は判断し、見解文を掲載いたしました。 ▼「協会はこう考えます」ページ https://www.jafaa.or.jp/kyokai 2021年大学入学共通テストの英語(リーディング)問題文に対する見解 (ご参考、品安全委員会フェイスブック 1/22発信の2件) https://www.facebook.com/cao.fscj/photos/a.1453852721497288/2852564931626053/?type=3&theater https://www.fa

    日本食品添加物協会
    powerbreathing
    powerbreathing 2021/01/24
    ニセ科学布教者が絶好のターゲットを見つけてしまったのかな...。
  • 群馬県伊勢崎市のトンデモ市議会議員こと伊藤純子氏に喧嘩を売られたっぽい。 - 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック

    反ワクチン派と呼ばれる人々がいます。アクティブに活動している反ワクチン派の人数は予想以上に少ないと考えられています。議員という責任重大な立場にありながら、反ワクチン的発言を行っている伊勢崎市の市議会議員がいます。わたしのツイートがその市議を刺激したようで、ネット上ですが明らかに喧嘩を売られてしまいました。非科学的ニセ医学に惑わされた反ワクチン派の市議の主張がどれだけヘンテコなものであるかを解説します。 あの伊勢崎市のトンデモ市議会議員さんに「とやら」と見下された私ですが私は産婦人科を専門とはしていません。医学を学んだものであれば、常識的にワクチンの効果に関しては、効果あり、と大多数は判断するはずです。 副反応がメディアを賑わした子宮頸がんワクチン(正式にはヒトパピローマウイルス?ワクチン 略してHPVワクチン)の効果も医学的には認められています。 しかし、伊勢崎市の市議会議員である伊藤純子

    群馬県伊勢崎市のトンデモ市議会議員こと伊藤純子氏に喧嘩を売られたっぽい。 - 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック
    powerbreathing
    powerbreathing 2019/11/01
    “ここで「とやら」と見下されているのは、当然私でございますね(苦笑)。これって、喧嘩を売られた、って解釈でよろしいでしょうか?”反ワクチン界の闇の深さを考えると、道のりは遠い気がします。
  • 「子宮頸がんで人は殆ど死なない」のか? - NATROMのブログ

    喫煙の害を過小評価しようとしているのか、「肺がんで死ぬのは10万人に80人、約0.08%である。タバコが肺がん死を数倍増やすとしてもたかがしれている」といった主張を散見する。10万人に80人というのはおそらく、日人男性の肺がん粗死亡率からきている。つまり日人男性10万人につき年間で約80人が肺がんで死亡している。 0.08%を大したことがない数字だと思われるか。しかし、肺がんは日の部位別がん死亡の第一位である。1995年ごろに胃がんを抜きトップに躍り出た。肺がん死がたいしたことがないなら、他の病気もおおむね大したことがないことになってしまう。 ポイントは、死亡率の分母は日人男性全体で、死亡する確率が小さい若年者まで含めた数字であることと、そして何より、一年間あたりの数字であることだ。一生涯ならもっと数字は高くなり、日人男性100人のうち肺がんで死亡するのは約6人、つまり日人男性

    「子宮頸がんで人は殆ど死なない」のか? - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2018/07/30
    “リスクを比較するなら同じ指標で行わなければならない。子宮頸がんは生涯死亡リスクの数字を出しておきながらクモ膜下出血は致命率の数字を出すのは不適切である。”
  • 中国産、添加物……消費者が週刊誌に踊らされなくなっている?

    週刊誌の対決に、消費者の反応なし 最近、週刊誌がまたもや、「が危ない」という記事を量産しています。の安全取材歴20年近い私としては、周期的にやってくるこの“ブーム”にはもううんざり。今回は、中国産批判を繰り広げる「週刊文春」と、国産が危ないとする「週刊新潮」の対決の様相を示しているのが興味深いところです。 ところが、消費者側の反応がどうもこれまでと異なります。従来だと、品メーカーのお客様相談室に抗議の電話が鳴り響き、生協にも問い合わせが相次いでいました。今回、企業や生協、業界団体等に尋ねて回ったのですが、抗議はもとより、問い合わせもほとんどなく、あったとしても、週刊誌の書いていることと実態との違いをきちんと説明すると、わかってもらえる、といいます。もちろん、売れ行きにも影響がありません。 なぜ、これまでと異なるのか? どうも複合的な理由があるようです。取材を通じて考えてみました。 「

    中国産、添加物……消費者が週刊誌に踊らされなくなっている?
    powerbreathing
    powerbreathing 2018/06/22
    “自分たちにとって都合の良い文脈だけを抜き出してストーリーを組み立てる。科学では絶対にやってはいけないことであり、ジャーナリズムとしても許されません。”メッキが剥げたのはどちら?
  • 子どものアレルギー「妊娠中の食事も影響」は科学的根拠なし、「母親たちを追い詰めないで」と当事者の声(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    私が運営しているカエルチカラ・プロジェクト(目の前の課題を変えるための一歩を踏み出せる人を増やすことを目指す)言語化塾では、女性たちに日頃感じているモヤモヤを言葉にして整理してもらっている。子育てに関して、世の中には母親に責任を求める発言が溢れているが、時には科学的に誤りだとの結果がでていることが、あろうことか専門職の口から出てしまうこともある。河野実穂さん(32)は子どものアレルギーについての認識を広めたいと訴える――。 ※記事はBLOGOSからの転載です。以下は言語化塾参加者の方の文章です(編集:中野円佳)。 アレルギー児を持つ母親の苦悩と追い打ちかける発言私の3歳になる長男は小麦・卵・乳・ごま・ナッツ類に物アレルギーがある。幸いアナフィラキシーショックになったことはないが、エピペン(症状を緩和するための自己注射薬)を所持し、完全除去の生活を送っている。 物アレルギー児の子育て

    子どものアレルギー「妊娠中の食事も影響」は科学的根拠なし、「母親たちを追い詰めないで」と当事者の声(中野円佳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2018/02/15
    “そういった不安に押しつぶされそうな、社会から感じるプレッシャーを抱える母親たちを保育士、医師、看護師…専門職の方々にはどうか支えてほしい。”
  • BS1は福島の甲状腺検査をどう報じたか ~感想~ - 杜の里から

    2時間のBS1スペシャルの文字起こしが終わりました。 番組の中で語られている事をこうして文字の形とし、そしてその中身だけを改めてじっくり読んでみると、福島での甲状腺がん多発の原因や検査自体の問題点が分かりやすくまとめられていて、取材についてもNHKはよく頑張ったなと感じます。 しかし番組を見終った時点では、心に残ったのはただ「不安感」ばかりでした。 番組冒頭からの甲状腺がん患者数の地図表記、不安感・不信感に溢れた保護者のインタビュー、そしてあの暗く陰BGM。 番組全体を覆うおどろおどろしい雰囲気は最後まで続き、二巡目で見つかった甲状腺がんの評価も検査自体の問題も結局何も解決される事なく、そしてエンディングはアンケートの不安の声とモニタリングポストの放射線量値のアップ。 NHK・民放含め、自分は原発事故関連のドキュメンタリーをかなりの数見てきましたが、不安を煽る演出はあいも変わらずという

    BS1は福島の甲状腺検査をどう報じたか ~感想~ - 杜の里から
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/12/18
    “縦軸の母数はチェルノブイリは11万4000人(大人・子供含む)、福島は子どもだけで1080人、この50%となれば、チェルノブイリは52000人、福島は540人とケタが違う事がよく分かります。”
  • 原発報道と議題設定 ~ローカル局とキー局の対比から~|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN

    桶田 敦 テレビユー福島 報道制作局専門局長 防災士・CeMI環境防災総合政策研究機構特任研究員 「調査情報」2017年11・12月号 no.539より 福島第一原発事故の発生から6年余り。放射線被曝と住民の健康に関する調査・研究で、放射線被曝と住民の健康に関する調・研究で、発がんリスクは放射線被曝より糖尿病など長年の避難生活による生活習慣病の方が数十倍高いことや、胎児への影響は見られないことなどが判明している。 しかし、それらの事実は地域メディアが発しても、全国メディアを通じて全国に伝わることはほとんどない。なぜこれほど大きな差異が生じてしまったのか。双方の事情に精通する筆者が検証する。 第一原発沖6キロの海に潜る(2016年) 全国に伝わらないこと最近、福島県内で話題になった論文(ⅰ)がある。相馬中央病院の坪倉正治医師らによる、原発事故に関する健康影響についてのものだ。 放射線被曝、糖

    原発報道と議題設定 ~ローカル局とキー局の対比から~|ニュースが少しスキになるノート from TBS NEWS DIG Powered by JNN
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/11/19
    “被災住民の現状もほとんど全国ニュースになることはない。ここに、福島県民あるいは関係者が言うところの、「分断」や「風評」を生み出す一因があると考えるのは妥当であろう(図6)。”
  • 「子宮頸がん予防ワクチン?おやめになったほうがいい」のファクトチェック - NATROMのブログ

    もしあなたががんにかかり、手術を受けることになったとしましょう。現在の日では、ほとんどの場合、手術のメリットとデメリットは何か、あるいは手術を受けなかったらどうなるのか、医師から説明があります*1。これから受ける医療についての情報を提供されて(インフォーム)、その医療を受けることに同意(コンセント)するか、あるいは受けないかは、患者さんが決めます。医師が決めるのではありません。「インフォームド・コンセント」という言葉はすでに広く知られています。 手術に限らずあらゆる医療について、正確な情報が提供された上で、患者さんが医療を受けるかどうかを決めるのが理想です。ワクチン接種についてもです。もし提供された情報が不正確であれば、たとえ患者さんが同意し、書類にサインしていたとしても、その同意は無効です。患者さんの意思決定の助けになるよう、医療者はできるだけ正確な情報を提供するように努力しなければな

    「子宮頸がん予防ワクチン?おやめになったほうがいい」のファクトチェック - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/04/22
    “ところが、子宮頸がん患者においては52型および58型よりも18型が多くなります。これは、52型および58型と比較して、18型の感染が自然治癒しにくく、あるいは、より早く子宮頸がんに進展することを示しています。”
  • 【医師監修】乳児にはちみつを与えてはいけないのはなぜ? 離乳食で気をつけたい食品を小児科医 森戸やすみ先生に聞く - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    はちみつ入りの離乳を与えられた生後6カ月の乳児が死亡するという痛ましい事故のニュースが報じられました。はちみつを乳児に与えてはいけないのはなぜでしょうか?小児科医の森戸やすみ先生に伺いました。 Q. 赤ちゃんにはちみつを与えてはいけないのはなぜ? A. 「乳児ボツリヌス症」を発症する危険があるからです。 はちみつには「ボツリヌス菌」という中毒菌の芽胞が含まれていることがあり、1歳未満の乳児が摂取すると「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性があります。 ボツリヌス菌は、低酸素状態に置かれると「芽胞」という殻を作り出して発芽し、強い毒素を出します。この芽胞は熱にとても強く、一般的な加熱調理をしただけで除去することはできません。 乳児ボツリヌス症にかかると、まず便秘から始まり、しだいに全身の筋力が低下し呼吸困難などを引き起こします。最悪の場合死に至ることもあります。 Q. 1歳以上の子には、

    【医師監修】乳児にはちみつを与えてはいけないのはなぜ? 離乳食で気をつけたい食品を小児科医 森戸やすみ先生に聞く - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/04/13
    “Q. 乳児ボツリヌス症を引き起こす食品は他にもありますか? A. あります。「天然のもの」=「安心安全」ではありません。”
  • 坪倉正治さん(2)放射線の情報どう伝えるか 正しさだけで人は動かない | ヨミドクター(読売新聞)

    powerbreathing
    powerbreathing 2017/03/13
    “子供たちが将来、偏見の目で何かを言われたり、マイナスに引っ張られたりした時、『検出していない』という検査データは武器になる。言われなき攻撃を受けた時の防御力を高めるためにも、・・・”
  • 「ステロイド=怖い」の思い込みは治癒の機会を逃す:日経xwoman

    こんにちは。阿真京子です。今回お伝えしたいのは「ステロイド」についてです。予防接種と並んで、様々な意見をお持ちの方がいるテーマですが、空気が乾燥し肌のトラブルも多くなるこの時期にぜひ取り上げたいと考えました。はらこどもクリニック医院長・小児科医の原朋邦医師の解説を交えてお届けします。 子どもに「非ステロイド性抗炎症剤」を使うべきではない 原医師は「患者さんを診ていて悲しくなるときがある」と話します。 「先日、両頬が真っ赤にただれた赤ちゃんが10カ月検診にみえました。検診なので患者さんとして来たわけではないのですが、頰の状態が気になったので聞くと、生後2カ月ごろから良くなったり悪くなったりを繰り返しているとのこと。アトピー性皮膚炎と診断されたそうですが、治療にはステロイドホルモン含有の軟膏を一切使わず、非ステロイド性の抗炎症剤の軟膏と、抗ヒスタミン剤の連続投与が行われていることが分かりました

    「ステロイド=怖い」の思い込みは治癒の機会を逃す:日経xwoman
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/01/29
    “子どもが小さいうちに「迷いつつ、選ぶこと」の練習ができていると、将来的にさらに迷うことに遭遇したとき、きっと助けになるはずと、考えています。”
  • ピロリ菌は胃がんの原因の何%か? - NATROMのブログ

    ピロリ菌感染は胃がんの原因の一つである。主な原因であると言っていい。ピロリ菌が胃がんを引き起こすメカニズムもだいぶ明らかになっているが、よしんばメカニズムが不明であっても、疫学研究からピロリ菌と胃がんの因果関係は証明されている。 ただ、ピロリ菌感染が胃がんの原因だと言っても、ピロリ菌に感染していなくても胃がんになる人もいれば、ピロリ菌に感染していても胃がんにならない人もいる。報告によっても差があるが、ピロリ菌に感染していると、感染していない場合と比較してだいたい5〜10倍ぐらい胃がんになりやすい*1。ピロリ菌感染と胃がんの関係は、喫煙と肺がんの関係と同じぐらいの強さで、HPV(ヒトパピローマウイルス)と子宮頸がんの関係よりは弱い。 「胃がんの99%はピロリ菌が原因」という主張があるが、さすがに99%というのは過大評価である。仮に胃がん患者の99%がピロリ菌陽性であったとしても、その中にはピ

    ピロリ菌は胃がんの原因の何%か? - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2017/01/16
    “1990年から2004年までの研究に基づけば日本人の胃がんのうち、ピロリ菌が原因である割合はおおよそ75%~90%ぐらいであったと推定される。”
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/12/30
    “EM菌やホメオパシー、水素水など怪しげな疑似科学はそこらじゅうに蔓延していて、オーガニック原理主義者たちを手招きしています。 ”
  • 蔓延する「エセ科学」商法の正体…水素水、コンビニ弁当危険説、マイナスイオン

    「疑似科学(ぎじかがく)」という言葉をご存知でしょうか。エセ科学、ニセ科学、トンデモ科学などともいわれています。疑似科学は、理論上は筋が通っているように錯覚するため、その正誤を見抜くことがなかなか難しかったりします。 そして、一部の疑似科学は、消費者を騙すために悪用され、いわゆる悪徳商法につながっているケースもあります。 今回、疑似科学を用いた商売にありがちなパターンについて紹介したいと思います。ちなみに、今回具体例として挙げたものが、すべて悪徳商法ということではありません。また、特定の企業を名指しで批判しているわけでもありません。できるかぎり多くの人が「聞いたことがある」「知っている」といった事例を取り上げて、疑似科学がどのように悪徳商法に利用されているかの理解を助けることが目的です。 疑似科学を用いた商売のパターンは、次のようなかたちです。 (1)ものごとに白黒をつけて「善悪」を明確化

    蔓延する「エセ科学」商法の正体…水素水、コンビニ弁当危険説、マイナスイオン
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/10/14
    “とにかく人を不安にさせたり恐怖を感じさせたりして、感情を揺さぶることができれば目的達成です。なぜならば、人は感情が揺さぶられると冷静な判断ができなくなるからです。”
  • 世界から強い批判を受けた日本の大新聞 子宮頸がんワクチンに関するメディアの偏向報道(上) | JBpress (ジェイビープレス)

    人間はどうやら質的に「リスク」の認知が苦手であるようです。競馬やパチンコで痛い目に遭っても、ほとぼりが冷めたらまた嵌ってしまったり、タバコは体に悪いと知っていてもなお、多くの方がやめられずにいたりします。 心理学の分野では、「人は不確実な物事を正確な確率で認識できない」と考えられているそうです。 2002年にノーベル経済学賞を受賞したカーネマンとトベルスキーが提唱しているプロスペクト理論の中では、「高い確率は低く見積もり、低い確率を高く見積もってしまう」と記されています。 また、社会学の分野ではロジャー・カスパーソンが1988年に「リスクの社会的増幅」を提唱しました。事故や不祥事の報道が多いと、利用可能な情報が増えてリスク認知が高まることを言います。 小さなリスクほど過大に取られがち これらの考え方を知ると、比較的発生確率の高い自動車事故やがんなどのリスクが過小評価されていることや、BS

    世界から強い批判を受けた日本の大新聞 子宮頸がんワクチンに関するメディアの偏向報道(上) | JBpress (ジェイビープレス)
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/10/12
    マスメディアは反知性と反理性を抑えてほしい。
  • オーガニック=安全、中国産=危険は真実か? 食の専門家がズバリ答えます - messy|メッシー

    意識高い子育てや、環境に配慮したスローライフ、エシカル&オシャレな話題づくりetc.それらに欠かせないものといえば、〈オーガニック〉でしょう。安全かつ安心で、何となく真人間になったような気分まで味わえるオーガニックでありますが、これって当に〈体にいいもの〉なんでしょうか? その前に〈オーガニックとは何ぞや〉と聞かれると、正直簡潔に答えられないため、日オーガニック&ナチュラルフーズ協会のHP(http://www.jona-japan.org/)を見てみました。 「農薬や化学肥料に頼らず、太陽・水・土地・そこに生物など自然の恵みを生かした農林水産業や加工方法をさします。オーガニックが広まることにより、人や動植物、微生物などすべての生命にとって、平穏かつ健全な自然環境・社会環境が実現します」 なるほど、コレがオーガニック。なんて、わかったようなわからないような。さらに読み進めると「あくまで

    オーガニック=安全、中国産=危険は真実か? 食の専門家がズバリ答えます - messy|メッシー
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/02/02
    messy掲載がポイント。女性誌をニセ科学の牙城にしないために!
  • 澤田石先生に対する反論と不確実な医療における考え方について(2016年1月30日) - NATROMのブログ

    ■澤田石 順(生活の党) 吉良議員応援 on Twishort: ■ #HPVV ヒトパピローマウイルスワクチン #…に対する反論です。 ASIA syndromeについて。医療介入はリスクとメリットを勘案して判断するべきものでは? 1)重要論文 ``Human Papilloma Virus Vaccine and Primary Ovarian Failure: Another Facet of the Autoimmune/Inflammatory Syndrome Induced by Adjuvants'' American Journal of Reproductive Immunology (2013) ⇒ http://www.luontaisnetti.fi/hpv/3%20cases%20of%20Primary%20Ovarian%20Failure%20follow

    澤田石先生に対する反論と不確実な医療における考え方について(2016年1月30日) - NATROMのブログ
    powerbreathing
    powerbreathing 2016/01/30
    “伊藤氏の情報源は、現代医学を完全に否定する医師であったり、非医療従事者のブログであったり、根拠のない代替医療を勧める海外の商業サイトだったりします。伊藤隼也氏の発言は、WHOより信用できるとお考えですか
  • 「加工肉や赤身肉に発がん性のリスク」というニュースに思うこと(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    加工肉や赤身肉に発がん性があるとWHOの機関より発表があった、という新聞報道が10月27日にありました。これはIARC(国際がん研究機関)による10月26日のプレスリリースに基づく内容です。 これを受けての日国内での反応は比較的冷静なものが多い印象でしたが、私の身の回りやネットなどの反応をみると、加工肉のリスクについてどう受け止めたら良いのかよく分からない、というのが正直な感想のようでした。 今回は他のニュースではあまり採り上げられない、べものと健康の難しい関係について独自視点でお話しをしてみたいと思います。 ■IARCの分類って?まずお話しをしたいのは、加工肉や赤身肉が大腸がんのリスク要因である、というのは特に新しい話ではない、という事です。栄養学者の間では、べものと健康の関連を調べた疫学研究のデータの蓄積から、加工肉や赤身肉を多くべる人たちは、そうでない人たちに比べ大腸がんの発

    「加工肉や赤身肉に発がん性のリスク」というニュースに思うこと(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    powerbreathing
    powerbreathing 2015/10/31
    内容も媒体もタイムリー。