タグ

2009年1月29日のブックマーク (8件)

  • 物議が金を生む - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    最近、大相撲が盛り上がってますよねえ。場所中の取り組みは元より、それが終わっても礼儀作法やら、デーモン小暮閣下の騒動やら、何やら。ま、大相撲は興行スポーツであり、プロスポーツ*1。盛り上がり、注目されてナンボでありますが、よくよく考えてみると、ちょっと前までは大相撲の人気は凋落する一方だったわけです。「相撲離れ」とかって言われてたわけです。それがこの復活。この展開を考えるに、エリック・ビショフというプロレス関係者の自伝の言葉が、どうにもこうにも頭をよぎるわけです。 物議が金を生む(Controversy Creates Cash) Eric Bischoff: Controversy Creates Cash (WWE) 作者: Eric Bischoff,Jeremy Roberts出版社/メーカー: World Wrestling Entertainment発売日: 2006/10/1

    物議が金を生む - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/01/29
    disるときのルールなのだそう
  • ギークハウスをいっぱい作りたい - phaの日記

    何となく前からうちの近くにもギークハウスらしきものがあることは知ってたのだけど行きそびれていた中央林間のギークハウスにこないだ初めて遊びにいってみました。感想。 リビングがうちより広い(20畳) 部屋もうちより多い(6部屋) 内装がとても綺麗 ゲームとかとか音楽とかいっぱいある (ちなみにギークハウスとはウェブ関係の人が集まってルームシェアとかして住んでる家みたいな感じで捉えてください) うちのギークハウスは家族連れが住むような普通の3LDKのマンションをシェアしているんだけど、中央林間の物件は大きなリビングの周りに部屋が6つあるというルームシェア向きな作りで非常に良いと思った。 ちょうど入居者募集してるそうなのでここにも貼っておきます。 ナードハウス中央林間 - ギークハウスポータル あとうち(南町田)も入居者を募集してますのでよろしくです。興味のある方は御連絡ください。 ギークハウス

    ギークハウスをいっぱい作りたい - phaの日記
  • 県木材産業振興会、今年度で解散へ : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県内木材業界を支援する財団法人「県木材産業振興会」(理事長=植出耕一・県公営企業管理者)が、今年度で解散する方針を固めた。財団幹部らが26日、明らかにした。ロシアの輸出関税引き上げなどで北洋材輸入が激減し、運営の見通しが立たなくなったことが主な要因。貯木施設の利用料などで財団経営を賄ってきた県出資の株式会社「県木材管理センター」(富山市東岩瀬町、社長=同)も高岡市内の「新港連絡所」を3月末に廃止することを決めた。 財団解散とセンター再編の方針は昨年11月、県内製材会社の代表らを集めたセンターの役員会で了承された。財団理事とセンター役員はほぼ同じ顔ぶれで、財団解散は富山市内で来月16日に開かれる財団の理事会で承認される見通しだ。 理事会では約500万円の残余財産の処分も決定。県や高岡、射水両市に寄付することも検討する。財団が所有するビル「富山新港木材会館」(高岡市石丸)には、センター「新港連

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/01/29
    ロシアの関税引き上げによる。ビルも解体
  • 北日本新聞文化人新年懇親会 - 力の日記

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/01/29
    北日本新聞社社長の交代は同日開催されていた新年懇親会出席者にとってもサプライズだったらしい
  • もうすぐ家が建たなくなる - レジデント初期研修用資料

    何となくだけれど、自分たちの業界では、もうすぐ、「家が建たなくなる」気がする。 業界からは、「いわゆる大工さん」がいなくなる。 煉瓦を積む専門家だとか、かんなをかける専門家はたくさん生まれるだろうし、 そうした「部分の専門家」の腕前は、おそらくは昔ながらの大工さん以上に優秀なんだけれど、 家は建たない。 「家建てる人」を目指している研修医は少ないか、もしかしたら彼らは、「家を建てる」ことを避けている。 部分の専門家 自分が昔習った病院は、「部分の専門家」を生み出す方針だった。 患者さんの方針は上司が決めて、研修医は、まずは手を動かす。 胸水のたまった肺炎の人が入院する。チェストチューブを入れるとか、 人工呼吸器をつなごうだとか、そういう決断は上司が行ってくれて、 研修医は上司の監督下に、手を動かす。 手が動くと、なんだか上手になったような気がするから、やる気が出た。 そればっかりやってると

  • 北日本新聞社 富山のニュース

    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/01/29
    選考をやり直さないというのは金岡議長の意向で、学長選考会議全体の合意ではないということで誤報らしい
  • ある権利者側の人間の呟き2 結局コンテンツに金払うっていうのが定着しない。。。 - Life in Prison/生きるしかすることがない

    今年一年アニメの配信関係の仕事をガッツリしていたわけだが、その実感がこれ。世の中が不景気なのを差し引いても、アニメの配信(有料配信=広告モデルじゃないヤツね)で上がる売り上げって、完全に伸び悩みな傾向がはっきりしちゃってる印象。今年の前半ぐらいまでは、ニコニコの締め付け強化とかで、それなりに順調だったんだけど、どのライセンシーからの上がりも正直伸びてない。 でも、比較的ましなのが、SVOD(料金定額:見放題)モデルでやってるところからの売り上げ。上で、伸び悩みって言ってたのは、どれもVOD(個別課金:動画を見るたびにクレジットカードやらで金払って認証)のライセンシー。ようは、アニメを見るために金を払っているいんじゃなくて、アニメを含む色々な番組を自由に見る権利にお金を払っているパターンなので、ユーザーの意識としては、携帯電話料金とか、インターネットのプロバイダ料金みたいな、いわば「インフラ

    ある権利者側の人間の呟き2 結局コンテンツに金払うっていうのが定着しない。。。 - Life in Prison/生きるしかすることがない
    powerhouse63w
    powerhouse63w 2009/01/29
    DVD -> ネット配信 -> TV放送 と実入りの大きい方から先にやったら改善できないものかな