pqrsのブックマーク (3,534)

  • 【追悼】故・飯野賢治氏を偲ぶ(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ミリオンセラータイトル『Dの卓』や『エネミー・ゼロ』の制作で有名な飯野賢治氏が2月20日、東京の自宅で心不全により死去しました。42歳。私が飯野賢治氏と初めて会ったのは、有限会社EIM創業後、彼が20歳のとき。以来、氏が残してくれた記憶を振り返り、ここに追悼文を記させていただきます。(*筆者ブログより転載) ■風雲児の素顔2月21日は打ち合わせののち会があり、帰宅したのは深夜だった。 家に着きメールを見たときに訃報を知った。 全身から力が抜けていくようだった。 最近は健康に留意しているはずだったのに、まさか。 とっさにニュースサイトを閲覧すると、現実を突きつけるように「ゲームクリエイター、飯野賢治氏が死去」の文字が目に飛び込んできた。 個性がいっぱい積み上がった人生も、死を報じる記事になると、ものの30秒で読めてしまう。あっけない。はかなさが再び込みあげてきた。 飯野賢治といえば「風雲

    【追悼】故・飯野賢治氏を偲ぶ(平林久和) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pqrs
    pqrs 2013/02/23
    なくなってはじめて知ることばかり。
  • 峰なゆか on Twitter: "文系男子をざっくり分けると、村上春樹好きの春樹男子と、村上龍好きの龍男子になります。全身無印良品の春樹男子と、全身ユニクロの龍男子、みんなはどっちがお好みでしょうか。 http://t.co/Vn9M5bCf"

    文系男子をざっくり分けると、村上春樹好きの春樹男子と、村上龍好きの龍男子になります。全身無印良品の春樹男子と、全身ユニクロの龍男子、みんなはどっちがお好みでしょうか。 http://t.co/Vn9M5bCf

    峰なゆか on Twitter: "文系男子をざっくり分けると、村上春樹好きの春樹男子と、村上龍好きの龍男子になります。全身無印良品の春樹男子と、全身ユニクロの龍男子、みんなはどっちがお好みでしょうか。 http://t.co/Vn9M5bCf"
    pqrs
    pqrs 2012/12/26
    はてブ流し読みしてて腰抜かした。今年一番の暴論ですわ。全く響かない!
  • なぜ『フォレスト・ガンプ』は怖いのか ― 映画に隠されたアメリカの真実 ―

    2012年以来、みなさまにご愛読いただきました「町山智浩の深読みシネ・ガイド」ですが、このたび、同連載を収録した単行が発行されるにあたり、掲載終了となりましたのでここに謹んでお知らせいたします。ご愛読に重ねて感謝申し上げます。 最も危険なアメリカ映画 ~『國民の創生』から『バック・トゥ・ザ・フューチャー』まで 町山智浩著 四六判ソフトカバー 体 1,200円+税 発行:集英社インターナショナル(発売:集英社) ↑『最も危険なアメリカ映画』詳細ページはコチラ 暴走するアメリカ民主主義 ──その「原型」はハリウッド映画の中にあった! 「トランプ現象」は突然起きたものではない。 それは言うなればアメリカ建国のときからの「病巣」であり、 それを誰よりも鋭く見抜いていたのが映画人たちだったのだ! いま、映画を語らせれば右に出る者はいない町山智浩が その蘊奥を尽くして語る「映画から見たアメリカの病

    pqrs
    pqrs 2012/08/21
    ちょうど今月新潮社から翻訳刊行された、鷲たちの盟約、はルーズベルトが暗殺されロングが大統領になる歴史改変もの。オススメ
  • スタパ齋藤さんと桃栗さんの昔話

    桃栗たき子 @momo_kuri 昨日スタパさんと交流したから、スタパさんとの思い出話でもしようかな。一度にツイートするのは無理だからボチボチと。ちなみにご人には以前すでにご了解いただいてる。 桃栗たき子 @momo_kuri ハタチのときファミ通にバイトで入って、何日目だったかな。その日ものすごくお腹が空いていたのだけれど、まわりのみなさんはすでに昼後だった。ひとりでべに行くのもな〜と思ってたところに、スタパさんが「おはようございますー」とご出勤。 桃栗たき子 @momo_kuri それ以前にスタパさんとお喋りしたことがあったのかどうかは覚えていない。が、なぜか出勤したばかりのスタパさんにこう聞いた。「お腹空いてないですか?」「えっ!? す、空いてます」「じゃあ一緒にランチしましょうよ」

    スタパ齋藤さんと桃栗さんの昔話
    pqrs
    pqrs 2012/01/22
    てか、ゲー帝の話も解禁してくださいよう
  • めまぐるしく変化を遂げてきた東京の姿を地図で見つめ直す『東京時層地図』

    『東京時層地図 』は、明治から現代までの東京の変遷を知ることができる地図アプリです。 「文明開化期」「明治のおわり」「関東地震直前」「昭和戦前期」「高度成長前夜」の地図を収録し、首都東京の明治以降の発展の過程を見ることができます。 初回起動時には、皇居周辺のGoogleマップを表示します。 ツールバー右側のボタンをタップすると、収録地図一覧を表示。 地図を選択して、同じ場所を古地図で見ることができます。 下は文明開化時の皇居周辺の地図です。 一覧の右側にあるボタンをタップすると、その地図の解説を表示します。 ピンチで地図をズームすることもでき、ドラッグして好きな場所に移動できます。 また、三角形のアイコンのボタンをタップすると凡例を表示し、古地図を見慣れてない方でも地図上の記号が何を示しているのかわかるようになっています。 ツールバー左側のボタンをタップすると、現在地を特定し、周辺の地図を

    めまぐるしく変化を遂げてきた東京の姿を地図で見つめ直す『東京時層地図』
  • 古本夜話155 財政経済学会と『新聞集成明治編年史』 - 出版・読書メモランダム

    草村北星が龍吟社を興すに伴って様々に試みたのは、編集と製作、流通販売の分社化に加え、流通販売の革新も同様だった。 そのことについて、誠文堂新光社の小川菊松が『出版興亡五十年』の中で、次のように書いている。 『出版興亡五十年』 草村北星が創立した隆文館は、一般の出版業であったが、一方に大隈侯を総裁に仰いで、大日文明協会を組織し、五十巻の翻訳書を刊行して、外交販売で成功し、また隆文館名で発行した「大日美術略史」という、一冊百円の豪華を外交販売に付し、また建築工芸学会を組織して、「建築工芸資料」を定期的に刊行して、これも外交販売の一手であった。同氏は隆文館を引退してから、竜吟社を創立、別に財政経済学会を組織して、共に外交ものばかり出版した。「明治大正財政史」や「明治経済資料」の数十巻ものを始めとし、「新聞集成明治編年史」「日蓮全集」「白隠全集」等々を続々発行し、最後に「ショパン楽譜全集」二

    古本夜話155 財政経済学会と『新聞集成明治編年史』 - 出版・読書メモランダム
  • Amazon Kindleで日本語表示研究 その7 – スキャンの手間は | Masaru Kamikura Blog

    Warning: Illegal string offset 'src' in /home/kamikura/www/weblog/wp-content/plugins/vipers-video-quicktags-migrator/vipers-video-quicktags-migrator.php on line 322 Warning: Illegal string offset 'src' in /home/kamikura/www/weblog/wp-content/plugins/vipers-video-quicktags-migrator/vipers-video-quicktags-migrator.php on line 322 KindlePDFに対応し、青空文庫が簡単に読めようになった事で喜んでいる方がいるが、当にそれだけでうれしいのだろうか? もちろん、それ

    pqrs
    pqrs 2011/11/30
  • “自炊”のための「ドキュメントスキャナ再入門講座」

    pqrs
    pqrs 2011/11/30
  • これからゲームはドコに行くのか。 島国大和のド畜生

    かつて、ゲーム製作10個のチェックボックスというエントリを書いた。 1□ゲームのプレイ状態になるまでにかかる時間、ステップは短いか? 2□プレイヤーにモチベーションを与えるまでの時間、ステップは短いか? 3□最初の快感を得るまでにかかる時間、ステップは短いか? 4□プレイヤーに成否を細かく伝えているか? 5□プレイヤーの行動が、結果だけでなく、過程に意味を持つか? 6□快感と次の快感のループは適切な時間か? 7□ゲーム中、プレイヤーの操作不能時間は短いか?(否操作不要) 8□ゲーム中、プレイヤーに無駄な操作をさせていないか? 9□プレイヤーの上達曲線と合致する難易度を与えているか? 10□自分で遊んで面白いと思ったか? なんだ、10番目だけで後は要らないじゃん! というもの。 これがだ。もう最近使えない。最重要はここじゃない。 役に立たなくなった。これじゃあえない。今風ならこうか。 1□

  • SYNODOS JOURNAL : 「ウォール街占拠」運動における「運動内運動」―― 性暴力、ホームレス非難、ホモフォビアをめぐって 小山エミ

    2011/11/1312:25 「ウォール街占拠」運動における「運動内運動」―― 性暴力、ホームレス非難、ホモフォビアをめぐって 小山エミ 世界経済活動の中心地であるニューヨーク市ウォール街において発生し、各地に広まった「占拠」運動がはじまって二ヶ月近くがたつ。すでに広く報道されているようにこの運動は、不景気や失業難のなか経済格差が拡大していることに抗議するためにおこった運動であり、大手金融機関への規制強化や「1%」と呼ばれるようなごく一部の富裕層への累進課税などを掲げつつ、各地で経済や政治の中心部に近い広場を占拠し泊まりこむなどしている。 ■コミュニティ自治への意志 わたしが「ウォール街占拠」運動の現場となっているズッコーティ公園を訪れたのは、十一月に入ってはじめの週だ。わたしはほかにも自分が住んでいるオレゴン州ポートランドと、もっとも激しく警察と衝突しているカリフォルニア州オークランド

    pqrs
    pqrs 2011/11/17
  • 復興マシーンとしての場所:巨大ハリケーン後の脆弱性と地域変化 | Theoretical Sociology

    Jeremy F. Pais and James R. Elliott, 2008, "Places as Recovery Machines: Vulnerability and Neighborhood Change After Major Hurricanes.," Social Forces, Vol.86 No.4, pp.1415-1453. 巨大なハリケーンの被害にあった地域のその後の人口構成や富、復興のスピードに関する不平等を論じた論文。ハリケーンのような災害は、自然災害という側面と、人災・社会的災害という側面の両方を持つ。災害時に、貧困層のほうが被害が大きく、復興が困難になりがちであるということは、(日のマスメディアはほとんど言及しないが)社会科学者の間ではよく知られた事実である。これは災害以前から存在する不平等が、災害を通して再生産されたり、拡大されたりするという説で

    復興マシーンとしての場所:巨大ハリケーン後の脆弱性と地域変化 | Theoretical Sociology
    pqrs
    pqrs 2011/11/17
  • 第2回 サービス開始から2カ月、「mixiページ」は今どうなっているのか

    第2回 サービス開始から2カ月、「mixiページ」は今どうなっているのか:短期集中連載・mixiはどこへ行く?(1/5 ページ) 国産老舗SNSであるmixiは、さまざまな機能を取り込みながら成長を続けている。連載では、ミクシィ社長の笠原健治氏、副社長の原田明典氏へのロングインタビューを元に、mixiのこれまでと、これからの変化について考察していく。 第1回では、現在mixiが移行を進めている新しいUIの狙いと、mixiをアクティブに使っているユーザーは誰か、という話題を取りあげた。2回目となる今回は、8月31日に発表になった「mixiタウン構想」についての詳細と、その第一弾のサービスである「mixiページ」が現在どのように使われているのかを見ていこう。 →第1回 mixiを使っているのは誰なのか、そして新インタフェースの理由 友人に誘ってもらわないと入れない、という形で出発したmixi

    第2回 サービス開始から2カ月、「mixiページ」は今どうなっているのか
  • ドリランドやばすぎだろ・・・:ハムスター速報

    ドリランドやばすぎだろ・・・ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/07(月) 13:10:00.44ID:UyAnRlwf0 これ副業できるやん http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d124450619 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/07(月) 13:11:22.88ID:kpJuZkwn0 日終わったな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/07(月) 13:12:53.41ID:pRt8jkX00 入札数18… 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/07(月) 13:12:19.69ID:/FISy/480 高杉ワロチ 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:20

  • 出版社と売上高の関係をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース

    先日【2011年版『出版物販売額の実態』を入手】で報告したように、昨年2010年に【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる】などで用いた、出版業界のデータを網羅した『出版物販売額の実態』の最新版「2011年版」を入手することができた。そこで【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版)】などの例にあるように、逐次「2010年版」で作成したデータの更新と、内容の再検証を行っている。今回は出版社と売上高の関係をグラフ化し精査した記事の更新を行う事にする。なお最新版は昨年版と比べて過去のデータも再精査の上で修正が入っているため、昨年版を元にした記事内容やグラフと、違いが生じる可能性がある。 まず最初は出版社総数と、それらの出版社全体の総売上高。なお各年の売上高は定価換算の総売上(出版物以外に印税や不動産収入、映像関係、玩具などその他諸々を含め)に、

    出版社と売上高の関係をグラフ化してみる(2011年「出版物販売額の実態」版) - ガベージニュース
    pqrs
    pqrs 2011/11/17
  • 社会学における「理論の実証」 - 社会学者の研究メモ

    (以下は二〜三カ月前に書いたメモですが、寝かせておいてもあまり意味がなさそうだし、稲葉先生もシノドスの論考を公開されたのでいいタイミングだと思うのもあり、ちょっと手を入れた上で公開します。) 社会学の問いの特徴 私は、学部のゼミでは(大学院でも基的にはそうだが)、いわゆる「標準的な研究プロセス」に従って個人研究をするように指導している。標準的な研究プロセスとは、問いを立て、それに対する理論仮説をデータ(質的・量的)で検証するという手続である。 その際、しばしば「社会学的な問いの立て方」というものを説明する必要が出てくることがある。学生は基的に社会学の授業をいくつか受けているので、そうしたほうが効率がよいからである。それに、意外に「社会学的な問いの立て方」を説明するのは簡単なのだ。 それは、「注目する現象/人間行動が、性別、年齢、学歴で違いを持つかどうかをまず考えてみたら?」というもので

    社会学における「理論の実証」 - 社会学者の研究メモ
  • 「労使関係論」とは何だったのか(19) - shinichiroinaba's blog

    圷君たちのを受け取ってちょっとまたまたむずむずしてきたので社会政策論と福祉国家論につきまとめてみる。精密な学説史的考証は後からやればいい。 まあ「社会政策学の復興」は武川正吾先生のやり方ではだめで、かといって圷さんたちのやり方でもダメで、結局は中西洋先生の仕事を中心に旧社会政策学の伝統をサルベージして徹底的に解体再編しないとどうにもならんよね、ということである。 ======================= 社会政策は社会問題への政策的対応である。「政策」というくらいであるから「運動」でもなくまた狭義の「政治」とも区別されるであろうが、ある意味それは二の次の課題である。「社会運動」にせよあるいは「社会主義」にせよ社会問題の対応であるには違いない。だから科学としての社会政策論は社会問題の科学をその基盤に持っていなければならない。 19世紀末から20世紀初めのドイツ社会政策学、その継受とし

    「労使関係論」とは何だったのか(19) - shinichiroinaba's blog
  • EPUB戦記・ノート(1):はじめに

    『EPUB戦記』というたいそうな表題のを書くことになった。筆者は、EPUB3が異文化コミュニケーションの歴史に残るイベントだったと考えているが、EPUB3に縦組を含む日語組版仕様拡張を盛り込むことに成功した人々の苦闘の跡を記録し、様々なコンテクストの中で、その意味を理解する材料を提供したいという趣旨で取り組んでいる。異例だとは思うが、出版とはコミュニケーションの一部であるとの理念を実践するため、この連載へのフィードバックをいただければ幸い。(鎌田博樹) 題名先行のわけ:なぜ「戦記」か かねてE-Bookについてのを書こうと考えているが、対象が広すぎるのと現実の展開が速いので、絞りきれていない。約20年前に『電子出版』という技術書を書いたときにもそうだったが、テクノロジーよりもビジネスとか社会が絡んできたので、その比ではない。ふだんの記事はいくらでも書き飛ばせるが、「」となるとピタリ

  • 扶桑社発のひとりごと 20111111(執筆者・扶桑社T) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート

    第20回 ごぶさたです。 「翻訳編集って、どんな仕事?」を解説しようという、なんだか自分の首を締めそうな話をはじめてしまったこのコラム、前回はゲラを作るところまで説明しましたので、そのつづきです。 原稿をゲラにしたら、いよいよ肝心の、訳文のチェックです。いわゆる「校正」の作業ですね。 通常は、編集者のほかに、専門の校正者がいて、この両者でゲラをチェックします(ほんとうは、校正をする人間は数が多いほどよいのですが)。 ここで“チェック”といっているのは、気になる点や修正したほうがいいと思うこと、あるいは疑問などを、ゲラにエンピツで書きいれて、翻訳者さんに申し送りをする作業のことです。 編集・校正の仕事はあくまでチェックであり、どう修正するかは翻訳者さん自身が決める、というのが原則です。われわれは、原稿を作成した翻訳者さんの修正作業のサポートをするという立場です。 校正者と編集者では、チェック

    扶桑社発のひとりごと 20111111(執筆者・扶桑社T) - 翻訳ミステリー大賞シンジケート
    pqrs
    pqrs 2011/11/17
  •  「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ゲーム理論による社会科学の統合 (叢書 制度を考える) 作者: ハーバート・ギンタス,小川一仁,川越敏司,佐々木俊一郎,成田悠輔出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2011/07/14メディア: 単行購入: 9人 クリック: 328回この商品を含むブログ (17件) を見る 書はNTT出版による業書「制度を考える」の一冊.著者のハーバート・ギンタスはゲーム理論家で行動科学者ということだが,多くの学際的な活動で知られる.書もその邦題からわかるように非常に学際的な性格の強い書物であり,書を貫くギンタスの主張は「ヒトの行動にかかる学問は,社会科学,生物学,心理学,経済学という分野ごとに分断化され,相互に相容れないモデルを使っているが,それは大変嘆かわしい状況である.そして行動科学は,ヒトを拡張された合理性を持つプレーヤーと扱い,社会規範を入れ込んだゲーム理論によって統合が可能で

     「ゲーム理論による社会科学の統合」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    pqrs
    pqrs 2011/11/17
  • 「出版、そして書籍の歴史が変わる重要な日」――楽天三木谷氏が明かすKobo買収の意図

    「ECに関して、デジタルコンテンツが重要になってくると考えている」とする三木谷氏。成長著しい電子書籍を新たなソーシャルコマースの起点ととらえ、その分野で最も成功しているKoboを手中に収めることで、将来の成長を得ようとしているのだということが見えてくるだろう。 ビデオ会議の形で今回の発表会に参加したKoboのCEO、マイケル・サービニス氏は「共有のビジョンはボーダレスなコマースと似たところがある」と述べている。電子書籍版権をグローバルレベルで獲得するという戦略により、国際展開を有利に進めてきたKoboと、その先にEC経済圏を連結しようとしている楽天。この辺りが今回の発表の肝といえる。 Rabooは長期的にKoboのブランドに統合――今後のシナリオ もちろん今回の買収の目的の中には、上述したような意図のほかに、国内の電子書籍市場の活性化も期待している部分があるのはいうまでもない。ボーダレスな

    「出版、そして書籍の歴史が変わる重要な日」――楽天三木谷氏が明かすKobo買収の意図