タグ

思考に関するprisiraのブックマーク (10)

  • 差別・偏見・決めつけが強い人の正体が判明

    人種差別、派遣と正社員、大企業と中小企業、親会社と子会社・・・差別的な考えを持っている人がいますし、何かと決めつけてかかってくる偏見というのもあります。 このような差別や偏見、決めつけが強い人というのがいます。この原因を調べたという面白い文献があります。 知性が低い! アメリカで人種差別や差別主義の原因は何なのかということを調べたものがあり、その原因は頭が悪いからとされています。 結論としては、差別主義・偏見が強い人・決めつけが多い人は頭が悪いからこんなになってしまうということです。 過去に行われた差別と人間の知性に関する論文を集めて行ったメタ分析です。 心理学の世界では差別は頭が悪いから起きてしまうのではないかということは昔から言われており、その説の正しさがメタ分析により判明したということです。 差別主義者は頭が悪い確率が非常に高く、多くのデータが偏見や人種差別いやいわゆる差別主義から決

    差別・偏見・決めつけが強い人の正体が判明
  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
  • 「抽象的思考能力」で問題解決力を高めよう | しごとのみらい

    ビジネスシーンではさまざまな問題が起こります。 対応マニュアルがあればそれに従えばいいですが、マニュアル化されていない問題は、その都度、解決策を考える必要がありますよね。 しかし、問題が複雑な場合、何がベストな解決策なのかを見出すのが難しい場合もあります。特に、近代のような複雑な社会では、「どちらかを立てれば、どちらかが立たない」という問題が山積みです(たとえば、原発問題がそうですよね)。明確な答えがないばかりか、対応を間違えればさらなる対立を招きかねません。 このような、複雑な問題を解決するために役立つのが、抽象的思考能力です。自分の頭で考える力をつけて、さまざまな問題を解決していきたいものですね。 一方、抽象的思考能力について調べてみると…… 一つ上の、大きな視点で捉えること 質的なことを考えること 抽象的思考とは、メタ思考である 頭のいい人がする思考法 など、意味はなんとなく分かる

    「抽象的思考能力」で問題解決力を高めよう | しごとのみらい
    prisira
    prisira 2015/03/05
    回りが根本的な考え方をしない人達だった場合の説明用にとても良さそう!抽象化の具体例も非常に分かりやすく書かれている。
  • 白いカラスを見つめながらエンジニアはゆっくり腐っていく:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■白いカラスの話 秘書の心得として永田町によく流布している話があるそうだ。親分である議員や、地元の顔役から、 「カラスは白いと思うのだが、君は何色だと思う」 と問われ、 「はい、私も白いと思います」 と答えるのでは物足りない。敏腕秘書なら、 「カラスは真っ白です」 と断言するのが正しいらしい。別に永田町でなくても、大企業や伝統のある企業では「上司に合わせるのが基。」というスタンスが強い。処世術としては基礎中の基礎だと思う。事実、こういうやり方で出世している人は多い。だが、エンジニアがコレをやった時、大きなものを失う。 ■実は二度嘘をついている 上司がカラスが白いと言えば、自分も白いと答える。この時点でいくつ嘘をついたことになるだろうか。まず一つ、上司に事実と違うこ

    白いカラスを見つめながらエンジニアはゆっくり腐っていく:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    prisira
    prisira 2014/04/01
    「上司がカラスは白いと言われたらどう答えるべきか。そういう時は、なぜ白いか聞いてみればいい」これ良い。
  • 「インターフェースデザインの心理学」001-005 - sos の 作業メモ

    インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針 作者: Susan Weinschenk,武舎広幸,武舎るみ,阿部和也出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/07/14メディア: 大型購入: 36人 クリック: 751回この商品を含むブログ (24件) を見る 技術書ばかりだったので、積みの中から引っ張り出してきました。 そんなに文字も詰まってなくておもしろそう。 デザインというより認知とか行動とかそっちのお話ののようです。 100の指針があるので、毎日5つと、Androidのテスト技法は毎日10ページずつ消化を目標に頑張ります。 1章 人はどう見るのか 我々は、目が物理的に受理する情報をそのまま見ているわけではなく、脳によって変更や解釈を加えられたものを見る。 001: 目が受け取る情報と脳が私たちに伝える情報は微妙に違う 脳は

    「インターフェースデザインの心理学」001-005 - sos の 作業メモ
    prisira
    prisira 2013/11/08
    人の脳の仕組みから考え方の流れなどまで書いてある本のもよう。本の内容を短く纏めて下さっていてとても読みやすい。この本の記事全てを読むべき。お仕事だけでなく私生活にも役立ちそう。オススメ!
  • 人間の人間たる4つの独特な性質

  • 経営のヒント - 未来創造志塾

    経営のヒント322 研修をリアルにするか、オンラインにするか?効果的な判断法 経営のヒント321 アフターコロナの世界 日経 XTECH 経営のヒント320 客を育てる 小阪裕司の智恵の MJ 717 経営のヒント319 ニュータイプの時代 著者山口周 経営のヒント318 バンダイ ガンダムベース東京のフアンづくり経営 経営のヒント317 ワクワク系マーケティング 「人の心と行動の科学」 経営のヒント316 なぜ今、世界のビジネスリーダーは東洋思想を学ぶのか① 経営のヒント315 サブスクリプション研究③ 定額制との違い 経営のヒント314 サブスクリプション研究② キリンビールの事例 経営のヒント313 ジョブ理論 経営のヒント312 車も「所有」する時代から「使用」する時代へ 経営のヒント311 「親切」を企業文化にする! 経営のヒント310 サブスクリプション研究① 経営のヒント30

    prisira
    prisira 2013/05/16
    全部を見たわけではないけれど、経営のヒントというよりも濃縮された人生哲学集のようで、経営に関係の無い人でも凄く為になると思う。それぞれがおよそ1ページにまとまっているので、読みやすくてオススメ!
  • 経営のヒント153 対立.PDF

    prisira
    prisira 2013/05/16
    お互いに自分が絶対的に正しいと思っていては問題は進展しないことが多くて、共感や理解の先にこそ歩み寄る道が開ける、ということだよね。あってるかな。
  • 批判的に物事を見る難しさと図解

    クリティカル・シンキングは批判的思考と訳される。 批判的思考(ひはんてきしこう、英: Critical thinking)は、特に欧米諸国で主流となっている物事や情報を批判的に解釈する思考パターンのこと。対象物を見聞きしたままに受け取るのではなく、客観的なおかつ分析的に理解される必要がある 批判的思考 – Wikipediaより 「批判的」という言葉にネガティブな意味が含まれすぎている(少なくとも現代では)ので、この批判的思考という言い方は好きではない。 だが重要だ。 批判的に物事を見るというのは、あら探ししながら見るってことじゃなくて、客観的に物事と質を見ること、「なぜそうなのか」と根拠を考えたり、多側面から分析を試みたり、構造的に整理したりすることだ。 そこを間違ってしまうと、論点があらぬ方向へ向かうし、思考の発展性もなくなるだろう。 クリティカル・シンキングを学んだ数人に聞いたとこ

    批判的に物事を見る難しさと図解
    prisira
    prisira 2013/01/07
    Critical thinkingの活用失敗例が参考になる、プライベートでは活用しすぎないようにしよう。あと思考整理法の紹介など。
  • 批判的思考 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2013年4月) 批判的思考(ひはんてきしこう、英: critical thinking)またはクリティカル・シンキング[1][2]とは、「物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること」とされる[1]。クリティカルの語源は「きびしく批判する」、「危篤の」、「批評(家)の」、「慎重な判断を下す」など[3]。教育認知心理学者の楠見孝の定義では批判的思考とは、「マイサイド・バイアス(自分の信念が正しいと思ってしまうこと)」に陥らずに自他の思考を吟味するという、「メタ的に一つ上の立場に立って考えること」である[4]。ケンブリッジ大学出版局では次の定

    prisira
    prisira 2013/01/07
    Critical thinking。簡単に言うと、情報を鵜呑みにしないという考え方のこと。語になってたんだ‥。
  • 1