タグ

2008年1月4日のブックマーク (18件)

  • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN okamaはデスポップ。

    okamaはデスポップ。今思いつきで名前を付けた。批判性のあるポップという意味。 表面上は無邪気で可愛らしく呑気でノホホンとした表情しか見せない。だから素人は軽くみる。でもアレを見て玄人はゾッとする。かなりピーキーな表現だから。 okamaはアンチアカデミズム。多分アカデミックな技法を知っているのだけど敢えて使わない。むしろかなり憎んでいる。 それを極めてポップな手法で体現している。一番重要なのが色。あの狂ったような色使いは悪意的かつ殺意的。超殺人的ハレーション。 アカデミズムだと色は「光」や「重力」に支配される。ソコには質や量を必ず含んでいる。 そのルールを絶対的にokamaは破る。というか、「ルール破り」という絶対命題がまず先にあって、そこから逆算したのがあの「色使い」であり「チョイス」なのだ。 あらゆる「絵の約束事」から自由になろうとする貪欲さが半端ではない。 そして線やフォルムに関

    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    アカデミズムだと色は「光」や「重力」に支配される。ソコには質や量を必ず含んでいる。そのルールを絶対的にokamaは破る。というか、「ルール破り」という絶対命題がまず先にあって、そこから逆算したのが・・・
  • Gメールは確かに便利だった: たけくまメモ

    こないだからなんですが、いまさらながらGメールとグーグルカレンダーに登録して使い始めてます。 これまでwebメールはいくつか使ったことがありますが、俺は旅行とか出張とかそんなにないので、外でメールすることもほとんどなかったんですよ。それで便利さがピンと来なかったんですが、Gメールはさすがによくできていてその日のうちにメインの使い方になってしまいました。 メールの内容がグーグルのサーバーに全部格納されていて、文面にあわせてアドワーズ広告が出るとか、今でも気持ちが悪いんだけれども、それを上回る「便利」を「タダ」で提供するところが、グーグルグーグルたるゆえんなのでしょう。 俺にとって特に便利だと思ったのは、これまで大容量の画像データを送るときは「宅ふぁいる便」とかのファイルアップロード・ダウンロードサービスを使っていたのだけれども、これがほぼGメールだけで間に合うようになってしまったことです。

  •  積極的にオタクであるということ。 - Something Orange

    先日、大泉さんの「オタクとは何か?」でぼくの言葉が引用されていたことを紹介しましたが、誤解を招きそうなところに解説をいれておきます。 このテキストの中で「どうして俺は女子高生じゃないんだ」(『マリみて』ファンの男性の掲示板への書き込み)という発言を含む熊田一雄の文章が引用されている(『“男らしさ”という病?』風媒社)。ある意味で、これまで見てきた萌え系のオタクの行動を象徴するような一言である。 kaienさんはこのようなオタクの行動の背景にあるものを「女性性への憧憬」と「男性性への嫌悪感」であるとみる。前者について僕の意識は向いていたが、後者については十分に意識していなかったので、この指摘はありがたかった。 この部分、たしかにそういう話はしましたけれど、そういうひともいるよね、という次元のことであって、オタクが皆そうだといっているわけではありません。 百合もBLも合わせて読みますよ、という

     積極的にオタクであるということ。 - Something Orange
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    ぼく自身は可能なかぎり積極的に趣味を楽しんで行きたいと思う。自意識? 自己承認欲求? たべられるの、それ?
  • somethingorange.net

    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    英雄のいない時代は不幸だが、英雄を必要とする時代はもっと不幸だ
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    ぼくは、「オタク」だったり、「ある種の趣味人」である前にぼく/ありえるのは「その人の道」/ぼくもまたその道を一人淡々と歩いているところです。しかし、それがまた仮想的な「オタクの道」とクロスすることも
  • 伝説巨神イデオン5無限力・イデ伝説 - 玖足手帖-アニメブログ-

    今回は作画もヘボかったし話も盛り上がらなかったのであんまし面白くなかった。 イデの伝説の説明はあったけど、知ってたし。 ただ、スタートレックとかアメリカの自由と正義をモットーとするSF映画だと原因がわかったら皆が理知的に協力しようとするものだが。 イデオンは誰一人として協調しようとしてないのがすごいな。 果てしなく私怨。カーシャが勇ましすぎる。惣流・アスカ・ラングレーみたいなトラウマが無くっても同胞を殺されたら充分だ。 「彼らと協力したいのです」というカララ・アジバが一番のトラブルメーカーだし。 どうしようもないな。 うーん。放送の時の視聴者の人はちょっぴりでも希望を持ってイデオンを見れたんだろうなあ。おれ、オチを知ってるからなあ。 今回分かった事。 ソロ星には石油があるので、昔から植物や動物はいたっぽい。 ソロシップにはもともと「ホウレンソウ!」が植わっていたらしい。ホウレンソウ! ど

    伝説巨神イデオン5無限力・イデ伝説 - 玖足手帖-アニメブログ-
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    イデオンは誰一人として協調しようとしてないのがすごい/「彼らと協力したいのです」というカララ・アジバが一番のトラブルメーカー
  • 初詣の歴史を皆知らない - mmpoloの日記

    墨田区へ転居してきてから30年近くになるが初詣だけは几帳面に続けてきた。この頃は参拝する神社も決まっていて、まず吾嬬神社、ついで江東区の香取神社、亀戸天神、墨田区の香取神社と4社を回っている。この内吾嬬神社は小さな神社だがおそらく関東では一番古い神社ではないか。このことについては以前書いたことがある。 2006年12月24日の日記 吾嬬神社 さて、先頃正月に神社へ参拝する初詣は日の古い伝統行事などではなく、明治になってからある鉄道会社が始めたものだと知った。ヴァレンタインと同じだったのだ。それを知って今年から初詣を簡略化することにした。4社のうち吾嬬神社だけにしたのだ。 そういえば江戸時代の話にも浮世絵にも初詣は描かれていない。賢い鉄道会社の社員がいたものだ。

    初詣の歴史を皆知らない - mmpoloの日記
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    正月に神社へ参拝する初詣は日本の古い伝統行事などではなく、明治になってからある鉄道会社が始めたものだと知った。ヴァレンタインと同じだったのだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • アニメ関連メディア情報57

    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    その時々のマーケットを重視するのは、サンライズが「健全な経営」を標榜する会社であるからだろう。自由度は確保されているが、それはあくまで採算が取れる範囲の中でのことである。
  • http://wijayu.at.infoseek.co.jp/ide_tom.txt

  • 伝説巨神イデオン67 - 玖足手帖-アニメブログ-

    6裏切りの白い旗 以前あみょんの家で飯をいながら見たときは面白くなかったけど、集中してみたら面白かった。 7亜空間脱走 おもしろかった 感想は短く3ポイントで 1。カーシャうぜえ カーシャは惣流・アスカ・ラングレーのような髪型で勝気でかわいい。見た目は! しかし、アスカよりもよっぽどうぜえ! アスカはガイナックスのマーケティングメディアミックスで、かわいい萌え系ヒロインとして視聴者に欲情されるために上手く作ってある。 (イデオンはトミノアニメだが、ビクターからDVDが発売。そして、主題歌はキングレコード) が、 カーシャは萌えとかそんなの関係ねえ時代!ストーリーラインを破壊する勢いでやりたい放題。 ものすごい好戦的だ。しかもダメな路線のフェミだ。セイラ出撃だ。 萬画版のイデオンでは、大人が動かせないから子どもが動かそう、という少年漫画的な説明に成っていない説明があったが、アニメのイデオン

    伝説巨神イデオン67 - 玖足手帖-アニメブログ-
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    アイディアやテーマを描くだけでは、娯楽作品としてはおもしろくない
  • 伝説巨神イデオン89 - 玖足手帖-アニメブログ-

    はっきりいって、私はブログを書きすぎです。 ネタがないと言う人が羨ましい。ちょっとアニメを見ただけで頭の中をグルグルと思念が渦巻くのでネットに廃棄しなければ精神が。 と、いうわけで今回も短く3パートだけ。 000008:対決・大砂塵 800626:山浦弘靖 :石崎すすむ :石崎すすむ :谷口守泰 000009:燃える亜空間 800703:古賀あらた :斧谷 稔 :関田 修 :鈴木英二 1.絵コンテについて 9話の絵コンテは凄かったですね!小芝居が。 恐竜が爆撃で死んだり、ワープで消えていくソロシップを遠景にして瀕死の恐竜の親子をナメてみたり、ソロシップの機銃座の前の装甲の立て付けが悪くて砲手が足で蹴って開いたり、亜空間ドライブで船が揺れているのでカララがベスの手に縋っていると思ったら、それを一瞬だけ不愉快そうにシェリルが横目で見やる視線の芝居があったり。 そーいう事をやるのは富野(斧谷稔)

    伝説巨神イデオン89 - 玖足手帖-アニメブログ-
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    「アニメでも大人の観賞に耐えられるんだ」と安心してしまうと、それはそれでマニアの独り善がりになりますし。富野監督にはいつまでも葛藤していて貰いたい
  • ウィトゲンシュタインとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    『論考』は、七つの根命題から構成されている(一部省略)。 「1 世界は起こっていることの総体である。(*) 2 起こっていること、すなわち事実とは、事態(事柄)が成立するということである。 3 事実の論理的像が思考である。 4 思考とは意味を持つ命題である。 5 命題は要素命題の真理関数である。 6 真理関数の一般的な形式は、〔 p,ξ , N(ξ)〕 である。 7 語りえないことについては、沈黙しなければならない。」 http://www.ne.jp/asahi/village/good/wittgens.html http://www.kfs.org/~jonathan/witt/tlph.html

    ウィトゲンシュタインとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
  • 東京藝術大学|映像研究科

    東京藝術大学は、総合的な芸術大学の実現に向けて、映像芸術分野及び舞台芸術分野を学内に設置してゆく構想を推進しています。映像芸術と舞台芸術に共通する芸術性の根幹は、「身体を介した物語による表現」であり、タイム・ベースの芸術コンテンツを作り出す分野であります。中でも国立の映画学校の設置は、文化的先進国としての責務であると考え、まず映像研究科映画専攻が平成17(2005)年に設置されました。  映像研究科は映画専攻を核として、さらにメディア映像専攻とアニメーション専攻の合計3つの専攻を持つ研究科として構成されています。これは、アニメーションやマンガ文化の発信拠点であるとともに、映像機器や情報産業の生産拠点としても世界的に知られている日らしい映像コンテンツ創造と人材養成、研究教育の拠点となるものです。 >> 大学院映像研究科パンフレット(2008年発行)(PDF 1.5MB) >> 大学院

    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    アニメーションやマンガ文化の発信拠点であるとともに、映像機器や情報産業の生産拠点としても世界的に知られている日本らしい映像コンテンツ創造と人材養成、研究教育の拠点となるも
  • 岡田斗司夫の「遺言」 つづき - ここにはいないボクへの伝言

    ご連絡はm-tam(at)mbp.nifty.comへ。Gmailが捨ててしまわないように気をつけてどうぞ つづきです。おぼろげな記憶を元に書いているので、間違っていたら教えてくださいね。 愛国戦隊 大日 観たことない人、居る?あ、みんな観たことはあるのね いや、みんな観たことあるんだ。それはそれですごいと思うんですが(笑) これは、楽しいパロディをやろうという意図で、毎日、大阪城公園に通って、楽しかった。楽しくないわけないよね 楽しかったけど、DAICON3やDAICON4の様な気はなくて、得るものがないっていえば、ない。ただ、スケジュールをちゃんと決めて作品を作り上げたことは大きな自信になったし、ミニチュアや合成の技術は身についた。 そういえば、黒色火薬っていう技術革新があった。百科事典に作り方が書いてあって、薬局に行って薬品を買ってその通りに作ったら出来た。火薬というのは、混ぜた

    岡田斗司夫の「遺言」 つづき - ここにはいないボクへの伝言
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    嘘っぱちでも、我々は物語に感動できるし、だから、嘘だから価値がないってことじゃないよねという問いかけ
  • 岡田斗司夫の「遺言」 - ここにはいないボクへの伝言

    ご連絡はm-tam(at)mbp.nifty.comへ。Gmailが捨ててしまわないように気をつけてどうぞ ロフト・プラスワンで10/31に行われた岡田斗司夫さんのトークライブ、「岡田斗司夫の『遺言』」に行ってきました。 これは岡田さんが大学でやってる講義を元に、岡田さんがいままで作ってきた映像作品について、そこに込められたテーマを語るというもの。これはもう、面白くないハズがありません。 概論 映画にはテーマが必要である。映画を「観る」人には必要でない。でも、映画を「作る」人にテーマが必要で、それがなきゃ、何ヶ月もテンションを保てない。夜中のヨタ話で面白いものは、大抵、次の朝にはもう面白くないものだから。この作品をやる価値があるとみんなが思えるテーマが作品をブレのないものにして、スタッフの力を集め、作品に魂を入れる。 ナディアの「島編」にだって、意味がある。アレは、オンエア開始時に13話納

    岡田斗司夫の「遺言」 - ここにはいないボクへの伝言
  • シャア専用ニュース - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 現在メンテナンス中です。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    クリエイターが本気で、自分がいいと思うものを、とことん正直に、100%作ったという問題と、それが面白いかどうかというのは、不幸にして別問題なんだ
  • ブレンパワード 1話 深海を発して - ∀ddict

    今年は2008年になり、ブレンパワードも1998年と10年前のことになりました。というわけで見直すことにしました。10年ひと昔と言いますが、10年後のブレンにどのような感想を持つのでしょうか。もっとも、フィルムはその時点で定着して変化しようがないので、うつろっているのは自分自身の方なのですけどね。 とは言っても個人的には「なんどめだブレンパワード*1」だったりします。放送時にはWOWWOWで見ていたので1回。時間帯ずれた再放送で1回。一挙放送で1回。ビデオ録って後何回か見てるはずです。 どれだけブレンが好きなんだ(笑)いや、実際にはアニメほとんど見れなかったから1つの作品を何度も見て咀嚼し続けるしかないという田舎の悲しい状況だったのですが。 さて、そんな個人的な事情はこのくらいにして感想を書くことにします。時間が経つにつれて当時は明かされなかった情報が明らかになっていたりもします。例えば

    ブレンパワード 1話 深海を発して - ∀ddict
    prisoner022
    prisoner022 2008/01/04
    実感値としてはあるけれども、うまく言語化できないもの――語りえぬものを語ることによってその輪郭を浮き上がらせるという感じ