ブックマーク / toyokeizai.net (219)

  • 寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    寝ても疲れがとれない人がすべき「3つのこと」
    privates
    privates 2019/10/23
  • やりたくないことを「たった5秒」で始める裏技

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    やりたくないことを「たった5秒」で始める裏技
    privates
    privates 2019/10/17
    仮面ライダーフォーゼのパクりか~。スリー、ツー、ワン、変身!
  • 堀江貴文「気まずい人間関係は切ってもいい」

    子どもの頃から、あまり友達はいなかった。1人もいなかったわけではないけれど、すすんで友達を増やしたいほうではなかった。 人と話すのが苦手ではない。でも、コミュニケーション上手とも言えない。おしゃべりは大好きなんだけど、場の空気を読んで、僕のほうがあれこれ気を回さなくてはいけない相手とは、一緒にいたくはない。 刺激的で面白い会話のできる相手となら、仲良くしたい。コミュニケーション下手だけど、孤独を愛しているわけではないのだ。実はけっこうな寂しがり屋で、楽しく過ごせる相手はいっぱい欲しいし、ずっと面白い仲間に囲まれていたいと思う。 寂しがり屋なのに、とくに友達はたくさんいらないと考えているのは矛盾じゃないかと指摘されるかもしれないが、そうだろうか? 一緒にいて楽しい人と出会い、つまらないやつとは過ごしたくないと考えているだけだ。 「友達の基準」 友達の基準みたいなものが、人にはある。第1は「話

    堀江貴文「気まずい人間関係は切ってもいい」
    privates
    privates 2019/10/13
    あんた、切りすぎ。
  • 阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    阪神タイガースは、その成績に関係なく、いつも多くのファンに愛されている。その理由は“デザインの質の高さ”だと私は考える。意外に思われる方も多いかもしれない。あの法被鉢巻の応援スタイルからは洗練されたデザインという言葉は思い浮かばない。しかしそこにある虎のマーク、“Tigers”のロゴ、黒と黄色の球団旗、これらのデザインは80年変わらずに使い続けられている。永く親しまれてきた事実は、飽きのこない質の高いデザインの証なのである。 「虎マーク」には普遍的な美しさがある 長い歴史の中でブランドイメージを変えた企業は多い。日立製作所や東芝、トヨタ自動車など子どもの頃に見た個性的なマークやロゴは、今はもう見ることはできない。それは、多くの企業がブランディングというイメージづくりの手法を活用し、より統一感や永続性のあるデザインを訴求し続けているからであろう。 ところが、タイガースはブランディングという言

    阪神「虎マーク」が80年間も変わらない理由 | 経営 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    privates
    privates 2019/08/13
    ♪お~、お~、お、お~、お~さ~か タイガース ふれ~っ ふれっ ふれっ ふれ~
  • 「東大生の記憶術」は意外と簡単にマネできる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「東大生の記憶術」は意外と簡単にマネできる
    privates
    privates 2019/08/04
    東洋経済って、いっつも眉唾記事。まず、題名。関連付け、出来ない人は出来ない。東大生に聞いたは良いから、Fランに行って「出来ますか?」って聞いてきなよ。
  • 物事が続かない人が性格変えても続かない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    物事が続かない人が性格変えても続かない理由
    privates
    privates 2019/06/22
  • 堀江貴文「僕が過去に失って唯一後悔したもの」

    将来に備えてお金を貯めることばかりにとらわれるのは、いますぐやめたほうがいい。さもなければ、きっと後悔することになる――。堀江貴文氏はそう警鐘を鳴らす。それは個人の生活レベルの話に限ったことではない。ビジネスパーソンであれば、持てる資金を十全に活用し、時間を買って、人を頼ることで、成功と幸福の循環を作っていくほうがいい。なぜ同氏はそのように断じるのか。その真意とは。 ビジネスの成功者はみな、人づかいが巧み 僕にとって最も大切な資源は、時間だ。その次に大事なのは、やはり人だ。うまくいっている会社は、商売上手であると同時に、優れた人が集まってくる環境の整備ができている。 どんなに勝ち目のプランがあっても、優れた人がサポートしてくれなければ、ビジネスは成功しないのだ。 僕はプログラムはできるし、お金の管理も人並み以上にできる。ビジネスマンとしての能力は、高い部類に入るかもしれないが、もっと出来の

    堀江貴文「僕が過去に失って唯一後悔したもの」
    privates
    privates 2019/06/21
    粉飾脱税は後悔してないのね。
  • 「ほっともっと」赤字転落の先に迎える正念場

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「ほっともっと」赤字転落の先に迎える正念場
    privates
    privates 2019/06/20
    たまーに行く。そして、残っているメニュー、「ほっかほっか亭」から盗んで来たメニューばっかり。のれん分けでもなく、反乱で作った会社。基礎を自分等で作った訳じゃないから、危機でも切り札がない。
  • 黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    2018年9月時点の有効求人倍率は1.64倍で、1974年1月以来の高水準になりました。また、同月の完全失業率は2.3%でした。求職者にとっては、選ばなければ仕事は見つかるという状況ですが、採用する側の企業にとっては、優秀な人を集めるどころか、必要な頭数を集めるのにも苦労する厳しい状態といえます。 2017年の総務省「労働力調査」によると、年間の転職者は311万人。5年前の2013年と比較すると、約24万人も増加しています。雇用者数はおおよそ6000万人ほどですから、20人に1人が転職していることになります。 中小企業の採用ハードルは上がっている 特に、もともと中途採用が多く、人の出入りが激しい中小企業においては、転職は一層自然なことになっています。人が辞めやすい状況は進んでいる一方で、補充のためのハードルは上がるばかり。採用広告の予算を増やしても応募ゼロということも珍しくなく、説明会を開

    黒字倒産も出るほど深刻な「採用難」への対処 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    privates
    privates 2018/11/25
    払いが少なく、黒字、倒産。矛盾してるね。
  • 「高齢者は75歳以上」に定義し直す時が来た | 中原圭介の未来予想図 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    救急車や消防車が来ない社会がやってくる 中原圭介(以下、中原):日は1945年の敗戦後、団塊の世代と団塊ジュニア世代が大人になっていくにつれて、生産年齢人口(15~64歳)が順調に増加していきました。 その時期を通して、未成年と高齢者の双方が少なかったために、生産年齢人口が生み出した社会の富を未成年の教育や高齢者の社会保障にあまり使わずに済んでいたのです。そこで残った多くの富を、企業は国内投資に、国民は消費へと回すことができたので、日は1950年代~1970年代に高い経済成長率を達成することができたわけです。 そもそも、1965年には現役世代9.1人で65歳以上の高齢者1人を支えていたので、現役世代1人あたりの負担は大して重くはなかった。ところが少子化が進むのに従い、2000年には3.5人に1人、2015年には2.3人で1人を支えるまでに負担が重くなっていったのです。 生産年齢人口が生

    「高齢者は75歳以上」に定義し直す時が来た | 中原圭介の未来予想図 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    privates
    privates 2018/11/13
    「介護、宅配、農業などの分野では相当数の人手が不足する」のは、国策だから今でもですが。でもあと20年くらいで、そういう仕事しか残らなくなる。心配するな。
  • 学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい

    斉藤さんという男性は、子どもの頃、給のバナナをべずにいたら、先生に見つかって強制的にべさせられました。大変な苦痛を感じて、それ以来、バナナがべられなくなってしまいました。いまだにバナナのにおいをかいだだけで気持ちが悪くなるそうです。 「給指導」の名の下に、このような人権侵害・虐待が長年行われてきたのです。そして、いまだに根強く行われています。 雑誌の編集者である林さんは、子どもの頃ピーマンが嫌いでした。ある日、それがお母さんにバレて、たびたび強制的にべさせられました。彼はお母さんが怖いので我慢してべていましたが、大人になった今はピーマンがべられません。 子どもの頃、ピーマン以外にもブロッコリーやゴーヤも嫌いでしたが、今はそれらは普通にべられます。でも、ピーマンはべられません。彼は「強制的にべさせられたトラウマだ」と言っています。それだけが原因ではないようですが、お母さ

    学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい
    privates
    privates 2018/11/06
    「最初に減らせ」と教えないの?そういう大人、いただきます!言えてる?天の恵みに感謝、作ってくれた人に感謝、今生きている事の感謝、周りの人たちに感謝。すべての感謝を込めて、いただきます!
  • 東大が入試にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東大が入試にぶっ込む「頭のよさを測る」問題 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    privates
    privates 2018/09/23
    現役東大生がぶっ込むとか使うなよ。元々品が無いのか、目を引く為にギャップを選んだか。かっこ悪〜
  • 運動会で「そうめん」を食べる人たちの事情

    運動会の弁当といえば、どんなものが思い浮かぶだろうか? おにぎり、巻きずし、厚焼き卵にから揚げ……。ところが、最近、そうめんを弁当箱や紙コップに入れた「そうめん弁当」の人気が急激に高まっているという。 「そうめんを弁当に入れるなんて!」と驚く人は多いかもしれない。何しろ、そうめんといえば、夏のお昼ご飯などにゆでたてをべるもの、というイメージが強い。数時間も経ってからべる弁当に入れたりして、麺が伸びてしまったり、くっついて塊になったりしないのか。そもそもなぜ、運動会の弁当にまでそうめんなのか。謎は深まる。 定番品が前年比4%伸びている意味 そこでまず、スーパーでもおなじみのトップブランド、揖保乃糸の商品を出す兵庫県手延素麺協同組合に問い合わせてみた。同組合は、サイト上で「そうめんのお弁当」のレシピをアップしている。運動会にそうめん弁当を持っていく人が多いことをキャッチしたのは、3年ほど前

    運動会で「そうめん」を食べる人たちの事情
    privates
    privates 2018/09/16
    ただでさえ忙しい主婦に、手間を追加(氷、つゆ、注ぐコップ、つゆ集め容器 等)させる事を言うなんて、料理もしない男だろ!とおもったら女性だった。自作してから書きなよ。どれだけ大変か。
  • 東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ
    privates
    privates 2018/08/08
    3駅くらいの長さの連結電車走らせるくらいしか手がないかも。
  • 「教室のエアコン設置論」よりも重要なこと

    その紫波町は盛岡市からJRで南に約20分。人口は約3万人だが、都市と農村の新しい結びつきを創造する公民連携のまちづくり「オガールプロジェクト」で、今やすっかり有名だ。「補助金に頼らない地方創生のモデル」として全国から見学に訪れる人も多い。 だが、実はこの地域で夏は涼しく冬は暖かい「世界レベルの断熱効率」を誇る木造建築物がじわりと増えていることは、あまり知られていない。 オガールの体育館は夏涼しく、冬は東京よりも暖かい! オガールプロジェクトの中にある建物はすべて高い断熱効率を誇る木造建築物だが、代表的な建物の1つであるバレーボール専用体育館で説明してみよう。もちろんエアコンがついており、夏も冬も快適な練習環境だが、何が違うのか。 やや専門的になるが、この体育館の断熱性能はまさに「半端ない」。グラスウール(ガラス繊維でできた綿状の素材)に換算して30cm分、さらに吸音材 が10cm程度もたっ

    「教室のエアコン設置論」よりも重要なこと
    privates
    privates 2018/08/01
    プラスアルファの補修費を自治体が出せばの話ですね。言いたい事はわかるが、エアコン設置が30%未満という事は、自治体がケチっているせいなのでそこを動かすという本質ではない話を進めるのが先になる。本末転倒だが
  • パナ伝説のエンジニアが語るイノベーター論

    現在はパナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 イノベーションセンターに籍を置き、スーパーバイザーとして活動している大嶋。京都大学特命教授(大学院工学研究科)、公益財団法人 京都高度技術研究所フェロー、高知工科大学客員教授なども務めている ビジネスにおいてイノベーターというと、スタートアップをイメージしがちだが、この世界には、大企業に所属しながら幾度もイノベーションを起こす「希少種」が存在する。そうしたシリアル・イノベーターの研究を行っている石川善樹(予防医学博士)が現在注目しているのが、大嶋光昭だという。彼はいったい、何者なのだろうか? いまの時代に求められる「新しい教養」を探る、石川善樹の人気インタビューシリーズ第6回。

    パナ伝説のエンジニアが語るイノベーター論
    privates
    privates 2018/05/21
  • 日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない

    最近、ニュースなどで「人口減少社会」というキーワードをよく見掛ける。 実際に、日は8年連続で人口減少が続いている。少子高齢化が叫ばれて久しいが、ここにきて、「少子化=人口減少」が明らかに目に見える形で表れてきている。 縮小する経済、深刻化する供給過多 今年3月30日、国立社会保障・人口問題研究所が衝撃のデータを発表した。2030年にはすべての都道府県で人口が減少し、2045年までに日の総人口は1億0642万人になると予想している。 2015年の総人口が1億2709万人だったから、今後30年で2000万人以上減少することになる。とりわけ、ひどい落ち込み方をするのは都市部より地方で3割減が当たり前と見込まれている。 高齢化も確実に進む。65歳以上の人口比率は東京都や神奈川県といった首都圏でさえも、現在の高齢者数に比べて1.3倍に増える。 ちなみに、2045年以降も人口減少は続き、47年後の

    日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない
    privates
    privates 2018/05/10
    人口減少に伴って人間がする仕事減ってるけど。そっちは取り上げないの。
  • 入社1年目から差がつく「数字を使う伝え方」

    「数字を使って伝える」 入社1年目で最も大切なことは何か? もしそう尋ねられたら、私はこう即答します。 たとえば、上司に「明日の朝はなるはやで(なるべく早く)出社してくれ」なんて言われたら、あなたは困ってしまいますよね。「明日は8:30までに出社してくれ」であれば何の問題もありません。これは、「数字を使って」伝えているからです。 このように、数字を使うということは特別ではありませんし、少しも難しいことではありません。ですが、数字を使ったコミュニケーションが取れれば、相手に与える印象が変わり、認められ、仕事は楽しくなっていきます。 簡単なのに意外と誰もしていないこと 私はビジネス数学の専門家として多くの企業研修を預かりますが、実は「報告に数字を(正しく)使えないビジネスパーソン」の多さを実感しています。それは入社1年目の新人はもちろんのこと、実はベテラン社員にも当てはまります。ちょっと数字が

    入社1年目から差がつく「数字を使う伝え方」
    privates
    privates 2018/05/08
    ありがとう、再認識させられた。
  • ヤマハ「新型管楽器」はなぜ日本でウケたのか

    2017年8月には日で発売され、同年9月の北米、同年10月の中国と続く。価格は約1万円。気軽に試してもらおうと、体にはプラスチックを採用して製造コストを抑えた。発売初年度(2017年4月~2018年3月)の世界販売目標3万に対し、3万5000を販売。とりわけ牽引したのは日だ。 販売好調の日では商品不足も 日ではほぼ全員が小中学生時にリコーダーを授業で吹いた経験があるうえに、学校などで吹奏楽部が盛んだ。ヤマハは今回、SNSを積極活用して、「カジュアル管楽器」として打ち出したことが奏功し、吹奏楽経験者がカジュアルに演奏できる2目の楽器として、あるいは久しぶりに演奏したいという思いに応える楽器として認められた。楽器で初めてグッドデザイン大賞を受賞したことも追い風となった。消費者への訴求効果はヤマハの想定以上で、日では昨年末に商品が足りなくなるほどの勢いだった。 楽器名の「ヴェノ

    ヤマハ「新型管楽器」はなぜ日本でウケたのか
    privates
    privates 2018/05/06
    上質なピアニカにしか聴こえんかった。何処でうけてるのか?
  • 日本人は「マイナンバーの活用」で損している

    IoT(Internet of Things)、人工知能AI)、ロボットが普及する中、社会のあり方が根から変化しつつある。そこで日政府は、デジタルデータの活用を前提とした人間中心のスマート社会として「ソサエティ5.0」という概念を提唱した。 「ソサエティ5.0」の実現に向け、今後は、個別企業にとどまらず、産業や社会全体での利益を高めるために、データ連携・共有の仕組みを変革することが重要な課題になるだろう。しかし、日はデジタル社会の構築で世界から後れを取る。 マイナンバーでかえって負担増 日は2016年、デジタル社会の実現に向け、マイナンバー制度を創設した。これにより行政事務や手続きを効率化し、間接コストを削減できれば、教育や医療などの直接的なサービスへ予算を振り向けられると考えられる。だが現実は、書類の郵送で紙の処理の増加を招き、個人や企業の負担を増やしている。

    日本人は「マイナンバーの活用」で損している
    privates
    privates 2018/05/02
    一度提出した情報は繰り返し何度も提出を求められない「ワンスオンリー」。これだよ、これ。この資料提出何回目?