pro17-15_166のブックマーク (143)

  • 元キモヲタが三十路にして超ヤリチンリア充になったわけだが: フライドチキンは空をとぶ -フラソラ-

    元キモヲタが三十路にして超ヤリチンリア充になったわけだが 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/12/04(土) 21:44:03.72 ID:8t/E+3Ph0 最初に言っておく すまんがこのスレは俺が自分語りする為に建てたスレだ そーいうのが嫌いなやつは見ないでくれ とりあえず淡々と俺がキモヲタからリア充になるまでの過程を書こうと思う 一応まとめてあるので徐々に投下してく 魔法使い間近で諦めかけてるやつの参考になれば嬉しい リア充宣言 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/12/04(土) 21:45:59.10 ID:h+HhcRJ+0 これは三十路のオレには朗報 10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2010/12/04(土) 21:47:01.37 ID:8t/E+3Ph0 まずは俺の2

    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/12/06
    スペックがミーと酷似しているwww
  • 日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG

    では、毎年3万人を超えるひとたちが自らの意思で死を選んでいる。これは、「市場原理主義」による改革により、日人の安心が奪われてしまったからだと説明される。 だが国際的な自殺率の比較を見ると、日の自殺率(10万人あたりの自殺者数)が24.4なのに対し、市場原理主義の国アメリカの自殺率は11.0、イギリスにいたっては6.4だ。この統計を素直に解釈すれば、日をアングロサクソン型の市場原理主義国家にすれば、年間1~2万人のひとが自殺から救われることになる。市場原理と改革を声高に批判するひとたちは、これをどのように説明するのだろう。 年功序列と終身雇用は真面目に働く労働者にやさしいシステムで、それを「市場原理主義者」が成果主義で破壊したために、追い詰められたサラリーマンが自殺していく、というのが定番のストーリーだ。でもかつて、サラリーマンはほんとうにそんなに幸せだったのだろうか。 『残酷な世

    日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG
  • 年間マイカー維持費はタクシー初乗り1100回分との試算 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    持ち家と並ぶ、サラリーマン人生の「2大出費」がマイカーだ。車の維持コストが家計に重い負担をかけていると指摘するのは、「家計の見直し相談センター」の藤川太氏(ファイナンシャルプランナー)だ。 「まず、年間の維持費がバカになりません。そのうえ、住宅とは違って6年ほどで次々に買い替えていくものなので、高価な車種に乗っていなくても、マイカーにかかる費用は生涯で3000万円を超える。つまり家が一軒建つほどの出費になる、とんでもない“カネい虫”なのです」 平均的なマイカー(200万円)を購入した場合、年間のコストはいくらなのか。藤川氏に算出してもらった。 車体の費用200万円を、60回払いのローンで払うとすると、月々3万5000円で年間42万円。駐車場代は月1万円として年間12万円(ただし、都心部なら月3万円は下らない)。これらに加え、車検代(1年あたり7万5000円)、保険料(5万円)や自動

  • 合コン恐るるに足らず!「話すのが苦手」を克服する

    合コン恐るるに足らず!「話すのが苦手」を克服する:心の健康を保つために(18)(1/2 ページ) 上司とうまく話せない…… もの静かなKさんが、相談にいらっしゃいました。「人と話すのが苦手なんです」とKさん。仕事相談をするために上司に話し掛けるとき、顔は知っているけれどあまり話したことがない会社の人と一緒にいるとき、女性とプライベートで話すとき――Kさんはこんな場面が苦手なようでした。 Kさん 上司と話そうとすると、頭が真っ白になってしまうんです。 カウンセラー そのとき、どんなことが頭に浮かんでいますか。 Kさん すっきりスマートに話したいと思っています。 カウンセラー うまくいかなそうだと思っているとき、体に何か変化がありますか。 Kさん 声が震えてきたり、手に冷や汗をかいたりします。 カウンセラー それからどうなりますか。 Kさん 震えや動揺を隠そうと、笑いでごまかしてしまいます。

    合コン恐るるに足らず!「話すのが苦手」を克服する
  • 技術立国への復活: 『ITエンジニアの性癖と本質について』

    今回は、私の経験と体験から、ITエンジニアの“性癖”と“質”について、考えを述べたいと思います。 ある職業に従事する人々を「~らしい」とか「~なのに」と表現することをよく耳にする。例えば、「エンジニアらしい」「営業らしい」「政治家らし い」。また、「エンジニアなのに」「営業なのに」「政治家なのに」などなど、およそ職業と名の付くすべての職業人に、同じような表現が存在するのではないだろうか?(もし、存在しない例があればコメントください) このような表現は「当たらずとも遠からず」とも言うが、別な言い方をすれば「そのような傾向性がある」ということでしょう。確かに、そのような性質上の癖はあるが、職業やその人の質を言い当てているのだろうか? と、私は常々考えています。 表面的に出てくる性質上の偏り、例えば「思い込みが激しい」とか「価値観が偏りすぎている」などは、その人の性格(遺伝子)や育った環境(

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • 物覚えの悪さは、プログラマにとってメリットである:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。物覚えが悪いことのメリット、Google Developer Days 2010 レポート、ライブコーディングの魅力、の3つのコラムを取り上げる。 分かりやすいコード Google Developer Days 2010に行ってきました 美しいコードに鼻血をふいてもいいですか? 1週間後の自分のために、分かりやすいコードを書く シンガポールで働くエンジニア保男氏による『アジアのソフトウエア開発現場にて』。物覚えが悪いことと、可読性の高いコードを書くことの意外な関係。 「自分は恐ろしいほど物覚えが悪い」、山氏はこう切り出す。物覚えが悪いということは、どちらかといえばあまりいいイメージがない。しかし、プログラ

    物覚えの悪さは、プログラマにとってメリットである:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • Wikileaksの内部は恐ろしい位カッコいい!秘密基地だこれ←でも本当は・・・

    1 : ホットケーキ(チベット自治区):2010/12/04(土) 13:10:22.23 ID:0QmzSZkh0 ?PLT(13054) ポイント特典 http://360.fotograf.nu/bahnhof/ http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2010/12/wikileaks-1e84.html 2010年12月 4日 (土) Wikileaksの内部は恐ろしいくらいカッコいい(画像) アメリカの外交公電の流出事件でこのところ(2010.11現在)Wikileaksへの注目が高まっているが、 そのサーバが、ストックホルムの岩山の地下30mに冷戦時代つくられた 核シェルター跡に設置されている。 その内部がストックホルム在住のカメラマン、Jann Lipka氏によって QTVRで紹介されているが、実にカッコいい。 SF映画に出てくる何かの指令

    Wikileaksの内部は恐ろしい位カッコいい!秘密基地だこれ←でも本当は・・・
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

  • ~師範! Ubuntuって何ですか?【前編】~ (1/5)

    ――6月某日。 Ubuntu Japanese Teamのメンバー(+α)を集めた電子会議にて。 小林:お疲れさまです。 一同:お疲れさまでーす。 小林:アスキー・メディアワークスの名物編集のSさんから、「Ubuntuについて騙れ!」という指令 依頼を頂きました。 あわしろいくや:どこからツッコめばいいのかわかりませんが……。小林さん、字が間違ってます。 小林:お、おや? あわしろいくや:しかもなんですかその打ち消し線! 指令って何ですか指令って。 hito:誤字が何かを物語っていますね……。 ミズノ:ジュン……恐ろしい子! 小林:(ツッコミをスルーして)「週アス読者や、さくさくUbuntuを読んでUbuntuを始める人に向けて、参考になるものを解説してください」だそうです。 いくや:なになに……。「Ubuntuで今こんなのがホットだ!」とか、「これ面白いよ!」とかもお願いします、と。 h

    ~師範! Ubuntuって何ですか?【前編】~ (1/5)
  • ~師範、ハードウェアは何を買うといいんですか?~ (1/5)

    ミズノ:ついにUbuntu道場も30回ですよ、30回! だいたい2週間に一度だから、60週経過、と。 瀬尾浩史:初回は去年の7月ペン。 あわしろいくや:過去を振り返るのに、なんでキリのいい回数にしないんです? 編集S:あれ。30回ってキリが良くないの? 小林:32回とか16回とかいろいろありますよね。 村田:……いや、そこまで2進数にしなくていいので味噌。 やまね:その理論だと、256回ぐらいまで続かないと記念って言えなくなるねぇ。 村田:そこまで頑張るので味噌。 hito:想定であと10年ぐらいかかるんすが。 村田:頑張るので味噌。 ミズノ:頑張るのか……。 あわしろいくや:そういえば、村田さんの「味噌」を「ゲソ」に置換すると味わい深そうですなぁ。 瀬尾浩史:そこ、他社ネタはたいがいにしておくペン。そうしないと編集Sさんにハリセンくらうペン。 編集S:くっ、せっかく構えてたのに! hit

    ~師範、ハードウェアは何を買うといいんですか?~ (1/5)
  • 筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米国ZDNetの読者であれば、最近アンチUbuntuの記事が若干見られたことに気づいたかも知れない。TechRepublicの編集長は少々バランスを欠くほどUbuntuを賞賛している一方で、Tech Broilerの新しいブロガーは、人はUbuntuを愛しているが、Ubuntuが彼を嫌っているのだと主張している。 この流れにさらに一石を投じたいのだが、強烈なMicrosoft嫌いでありながらWindowsを使い続けてきたわたしは、とうとうWindows 7(たしかに素晴らしいOSだ)からUbuntu 10.04への移行を果たした。 わたしが自分のラップトップをWindowsからUbuntu 10.04に切り替えた詳しい理由は、こちらの

    筆者がWindowsからUbuntuに乗り換えた理由
  • アイデアは制約の中から - jkondoの日記

    今月の初め、1年に2回開催しているはてなのサービス開発合宿を行いました。 今回は17チームが実際に動くサービスや新機能を開発して発表しました。メンバーが増えてきて、だんだんチーム数がすごいことになって来ています。しかもやるたびに成果物の品質が上がっています。すぐにでもサービスとしてリリースできそうなクオリティのものもあって、さあ、順番にはてなサービスに組み込んでいきましょう、という感じです。 今回やってみて一つ感じたことは「アイデアは制約の中から生まれる」ということです。 これまで開発合宿は「基的に自由なテーマで好きなものを作る」という感じでやってきました。今回は全社戦略に合わせて少し詳しくテーマを決めて「テーマに沿ったものを作りましょう」ということにしました。 この結果、例年を上回るかなり実現性の高いアイデアが多数出てきました。さらに、別々に開発をしていたチームから少し似た方向性の成果

    アイデアは制約の中から - jkondoの日記
  • SQLの担当は分けるべき - SQLer 生島勘富 のブログ

    おそらくSQLほど差の大きなスキルはない。 SQLはスキル差が非常に大きい。 当にできない人はどうしようもなくできない。 SQLは仕様書であってプログラムではないのですが、その感覚がつかめないと習得は非常に難しい。 オプティマイザという人間に比べると杓子定規で出来の悪いプログラマに、如何に分かりやすいSQLという仕様書を書いて上げるかを考えて書かないと行けないわけです。アルゴリズムはオプティマイザが作るものなので、仕様書であるSQLはトップダウンで考える必要がある。それは意識してアルゴリズムを作ってきた通常のプログラミングとは発想が逆になるので、全く反対のイメージを持つしかないのですが、一度、嫌いになったり、他の言語のイメージが抜けない人はいつまで経ってもできません。 よりよいシステムを作るには、できない人をできるように教育するか、できない人とできる人に担当を分けるべきです。 従来のスケ

    SQLの担当は分けるべき - SQLer 生島勘富 のブログ
  • どのプログラム言語を覚えればいいのか分からないっていう初心者さんのためのガイド(Web)

    作りたい Webサイトのアイデアはあるけど、どんなプログラムを勉強したらいいか分からない人 ... という人のための、ざっくりとしたガイドです。 HTMLCSS はわかるけど ... という初心者さんが対象の記事になってます。 インターネット上には当に色んな Webサイトがあって、こんなサイトを自分でも作ってみたいなーと思う事がたくさんあります。でも、いざ自分で作ってみようと挑戦しようと思っても、これって何でできてるんだろうと考えます。そういえば、まだ Webサイトを作り始めるずっと前にもそんな風に思っていた初心者時代がありました。 やりたい事はあるけれど、まず、どんなプログラムを勉強すればいいのか、そこからが分からなかったんですよねー。プログラムとひと言でいっても、C言語系、PHPJavaPerlJavascript当にたくさんあって、初心者さんには意味不明だと思い

  • 渡部陽一「地獄の…ミサワ…」 : 暇人\(^o^)/速報

    渡部陽一「地獄の…ミサワ…」 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/28(日) 22:44:28.02 ID:4jnXjm5T0 「日の…夏は…暑いです…なぜ…こんなに…熱いの…でしょうか」 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/28(日) 22:45:49.91 ID:QacqFpRoO これは期待 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/28(日) 22:46:21.27 ID:9zjrrhOk0 「私は・・・3時間しか寝ていません・・・3時間・・・だけです・・・きついです・・・」 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/28(日) 22:47:04.71 ID:4jnXjm5T0 「私を…戦場で…みた…それはどこ情報…でしょうか」 7:以下、名無しにかわり

    渡部陽一「地獄の…ミサワ…」 : 暇人\(^o^)/速報
  • DataGridViewコントロールを一番下までスクロールするには?[2.0のみ、C#、VB] ― @IT

    DataGridViewコントロールで一番下にある行(合計行など)を表示したり、あるいは、アプリケーション実行時にすぐにユーザーが新しい行を追加*できるようにするには、コードによりグリッドを一番下までスクロールさせる必要がある。

  • Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月19日23:00 カテゴリiTech Android vs. iPhoneWindows vs. Macにならない理由 できるポケット+ GALAXY S 私もそういう未来もありかなと思ってた時期もありますよ。 Steve Wozniak: Android will be the dominant smartphone platform -- Engadget Woz then moved on to the topic of Android saying that Android smartphones, not the iPhone, would become dominant, noting that the Google OS is likely to win the race similarly to the way that Windows ultimat

    Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 : 404 Blog Not Found
  • 暴力ってなんだろ? : 404 Blog Not Found

    2010年11月21日03:30 カテゴリLogos書評/画評/品評 暴力ってなんだろ? 終翁、わりい、これじゃよけいわかなんない。 自衛隊は暴力装置ではない。タコ焼きがタコ焼き器ではないのと同じ。 自衛隊ではなく国家が暴力装置だから国民は安心して暮らせる というわけで、私も考えてみた。 「自衛隊は暴力装置ではない。暴力装置は国家」って言われても、「SDカードは記憶装置ではない。記憶装置はパソコン」って言われているのと同じで、装置は装置で出来できている以上、「自衛隊も暴力装置かつ日国も暴力装置」の方が「どっちか片方が暴力装置」というより「非暴力的」にしか受け取れない。 それじゃなぜ、Gewalt(独)やviolence(英)を、「暴力」とするのに違和感を感じる--人が私を含めて多い--のか。 "Gewaltmonopol des Staates"は英語圏では"monopoly on le

    暴力ってなんだろ? : 404 Blog Not Found
  • SQL Serverのインデックス構造(前編)

    SQL Serverのインデックス構造(前編):SQL Server 2000 チューニング全工程(4)(1/2 ページ) 連載ではSQL Server 2000のチューニングに関するノウハウを解説する。SQL Server 2000は自動チューニング機能を持つために、チューニングはあまり必要ないと思われがちだが、そのアーキテクチャを理解し適切にツール類を使用しなければ、来のパフォーマンスを得られない。(編集局) インデックスはなぜ必要か インデックスはデータベースの索引というべきものです。書籍の中からある項目について調べたい場合、書籍の内容をすべて読むのではなく、索引を有効に活用して必要な情報を取り出します。データベースにおいてもデータベースに含まれるデータの場所を索引としてあらかじめ生成しておけば、データの検索が効率的に行えると期待できます。検索処理は、SELECT文によるデータの

    SQL Serverのインデックス構造(前編)
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/11/20
    シャア先輩