pro17-15_166のブックマーク (143)

  • 群馬県が凄いらしい!

    群馬県は「なぜ、群れる馬なんて、ネーミングなんだろう?」と、日々疑問に思っていたが、グーグル先生に聞いてみると、「県名は、藤原京木簡では「車」の一字で表記されていたが、奈良時代の初めに全国の群や郷の名を二文字の好字で表記することとなり「車(くるま)」を「群馬」と書くようになったことに由来する」(Wikipeda)だと、教えてくれた。 さすがイソターネット! そんな万能先生イソターネットで、群馬県の情報を調べていると、以下のような画像が続々とヒットした。どうやら群馬はかなりワイルドな県のようだ。ぜひ、行ってみたい!! パスポートとか、いるのかな? 群馬県の県庁舎 その1 クラシカルなデザインの素敵な県庁舎。無駄に立派な建物が多い役所だが、こんな造りなら口うるさい納税者も納得だ。 群馬県の県庁舎 その2 県庁舎を上空から撮影。その1と違う建物のようだが、これまたかなりエコを意識したデザインだ。

    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/09/12
    お腹がよじれるw
  • ERD(いーあーるでぃー)

    entity-relationship diagram / ER図 / ERダイアグラム / 実体関係図 / エンティティ-リレーションシップ・ダイアグラム ERモデルを描き表すための表記法、あるいはその表記法によって記述された図のこと。狭義には提唱者のピーター・チェン(Peter P. Chen)によるオリジナルの表記法のことをいい、広義にはそれを基に拡張・発展した各種の表記法をいう。 ERDにはさまざなバリエーションがあるが、基はERモデルの基要素である実体(エンティティ)を示す記号をその関連(リレーションシップ)を示す線で連結した図として表現される。オリジナル表記法は、ERモデルとともに1970年代にチェンによって提案されたものだが、現在ではあまり使われることはない(情報処理試験に出題されることはある)。 今日、最も普及しているのがIE(information engineeri

  • 第8回 [データモデル編]全体を俯瞰してレビューの構成を考える

    前回までは,システム振舞いと画面設計に関する工程成果物の書き方のコツとレビューのコツを紹介してきました。今回からは,[データモデル編]と題して,データモデルのレビューのコツを紹介していきます。 始めに,データモデルを表現するための工程成果物を説明しておきましょう。データモデルに必要な成果物は,各社でさまざまな定義をしていますが,「発注者ビュー検討会」では,次の4種類を,データモデルに関する工程成果物として定義しました。 ■ER図 情報のまとまりを「エンティティ(Entity)」,情報の相互関係を「リレーションシップ(Relationship)」で表したものです。

    第8回 [データモデル編]全体を俯瞰してレビューの構成を考える
  • 第10回 [データモデル編]業務フローに沿って全体を俯瞰できる図を作る

    前回は,データモデル全体が俯瞰できること,データモデルが適切にグルーピングされていること,各グループ間の関連が把握できることの重要性について説明しました。今回は,業務の流れに沿って,システム全体を俯瞰することの重要性について説明しましょう。 業務間連携や外部システム連携を発注者と合意する 複数の業務にまたがるシステムを設計・開発する場合,個々の業務ごとに画面→機能→データ設計を進めてしまいがちです。 業務間の連携について全く考慮する必要がないシステムならこれでも問題ないのですが,受発注システムのように,データベースやファイルに登録された伝票データが複数業務にわたって参照・更新されていくシステムでは,業務間連携について十分に考慮する必要があります。 さらに,外部システムとの連携についても考慮する必要があります。例えば,得意先別に仕訳された請求データを外部システムとして既に存在する財務管理シス

    第10回 [データモデル編]業務フローに沿って全体を俯瞰できる図を作る
  • モデリング

    業務の流れやシステム構造といった、目に見えないものを可視化するためのシステム構築技法。記号を使って平面図(モデル)を作成する。 モデリングは、システム構築の工程で、序盤から中盤にかけて実施する。例えば、開発者がユーザーの目的を聞き出す際や、システムの設計図を作る際に用いる。 可視化の目的は、システムの構築にかかわるユーザーや開発者たちが、開発対象の業務やシステムに対する共通の認識を得て、問題点を洗い出すこと。また、システムの設計図は、プログラム開発や保守にも利用する。 業務の可視化を「ビジネス・モデリング」と呼び、最近注目を集めている。ユーザーの要求を適切に分析することが、近年ますます重要かつ困難になっており、業務の可視化が分析に有効だからだ。 モデリングによる可視化とは、情報の整理ともいえる。業務やシステムに存在する情報、情報間の関係、情報の流れを、四角や矢印といった記号を使って表現する

    モデリング
  • 要求開発は誰のためのもの?──モデリングの目的とは

    前回は,「要求開発は,ユーザー企業のためのもの」ということを知ることで,方法論(Openthology)のモデリングやプロセスの目的と価値について,改めて考えるようになったことを書きました。 この論議に続いて,ある方が「モデリングには目的がある,目的のないモデルには意味がない」と言われました。私には,衝撃的な言葉でした。そこで,今回はモデリングの目的について,考えてみようと思います。 筆者は,SI企業のSEという立場で,ユーザー企業のシステム開発プロジェクトに参画します。システム要求がきちんと整理されたRFPが存在する場合は,どうやって実装するかについてモデリングを行います。これは,「正しく」システムをつくるためのモデリングです。 一方で,そこまでの具体性がないままに発注されている場合もよくあります。この場合,ユーザー企業側でも,ビジネス要求に基づくシステム要求が整理しきれておらず,まずは

    要求開発は誰のためのもの?──モデリングの目的とは
  • 第1回 役に立たない情報システムができる本当の理由

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 貴社は、金融危機に端を発したこの不況を乗り切るための施策として、何をお考えでしょうか? 新たな顧客・販売チャネル開拓、低価格品の開発、間接部門のスリム化、あるいはリストラなど、様々な選択肢があるでしょう。 このような状況において、貴社の情報システムは効果を上げていますか? 決断を下すのに当たって、顧客情報や製品・サービス情報は分析・洞察・予測を支援する形で提供されますか? あるいは、そもそも不況が来る前、あるいは好況期において、情報シス

    第1回 役に立たない情報システムができる本当の理由
  • 業務に強いSEになるための販売管理入門:ITpro

    販売管理の全体像,受注・売上管理,発注・仕入管理,債権・債務管理,在庫管理,入荷・出荷管理,企業内・企業間の情報連携など,販売管理業務の基礎を解説します。 ITproに無料の会員登録をしていただくと,記事の全文を閲覧いただけます。会員登録をいただいている方も,お手数ですがいま一度,ログインをお願いいたします。 会員登録はこちらからお願いいたします。 ログインはこちらからお願いいたします。

  • 新発想の業務フローチャート作成術(3)業務フローチャートの粒度をそろえるにはどうするか - @IT情報マネジメント

    業務フローチャート作成で悩ましい問題の1つは、業務の最小単位である作業を描く際に、同じ業務プロセスであっても人によって大きさがまちまちになってしまうことだ。今回は、これをどのように解消できるかを考える。 日版SOX法の3点セットでは、業務フローチャートが中心的な役割を担うにもかかわらず、その作成方法には公式が少なく、いざ作成を開始するとさまざまな課題に突き当たってしまう。 今回は、代表的な課題の1つである、作業の大きさの問題を取り上げる。同じ業務プロセスにもかかわらず、描く人によって業務の最小単位である作業の大きさ、つまり「粒度」がまちまちになってしまう。これをどのように解消するのかについて考える。 まず、連載でこれまで述べてきたことをおさらいしてみよう。 業務フローチャートのそもそもの目的は、「業務プロセスの可視化」にある。しかしながら、実際に業務プロセスを可視化していく際には、「多

    新発想の業務フローチャート作成術(3)業務フローチャートの粒度をそろえるにはどうするか - @IT情報マネジメント
  • 業務フローチャートに例外処理を描き切れない理由

    業務フローチャートの構造を原理的に考える この従来の発想を転換するために、「業務フローチャートは何か」というそもそも論に戻って考えてみよう。 業務プロセスにおいて、その構成単位である「作業」を、「誰が・何を・どうする・いつ・どうやって・どのくらい」という「要素」に分解し、それに「流れ」を加えながら、視覚的に理解しやすい形に再構築したものが、業務フローチャートである。 ここでのポイントは、「要素」と「流れ」である。 「要素」に関して、業務フローチャートの様式を決定する際には、(1)どの要素を必ず記載(「絶対的記載要素」と呼ぶ)し、どの要素を補助的に記載(「補助的記載要素」と呼ぶ)するか分類し、(2)それらの要素をどのようなルールの下で記載するか、について決めなくてはいけない。 従来の発想による様式では、担当者別にスイムレーンを引いた瞬間に、「誰が」が絶対的記載要素となる。作業内容をプロットす

    業務フローチャートに例外処理を描き切れない理由
  • 発注者,受注者の責任範囲を明確化しよう

    インテグレータやベンダーが言ってはいけないのは,「何でもやります」という言葉です。 「何でもやります」というベンダーは,ユーザー企業からすれば,一見願ってもないことのように見えます。しかし,様々な製品,様々なバージョンが混在する環境で,契約した価格で何でもできるはずはありません。それだけの人員を貼り付けることができるわけはないからです。 結局しわ寄せは,ベンダーの現場SEに行くことになります。対応させられる現場SEは疲弊し,モチベーションは下がり,システムのサービス・レベルは低下することになります。 発注者、受注者がそれぞれの責任範囲を明確化し,双方が責任を持つことが,品質の高い,安定したシステムを作るために必要であると私は考えています。双方が責任を持つことで,お互いの苦労が把握できます。片側がすべて持っていては,相手の苦労が実感できず,結果的に無理な要求の連続となり,破綻が起きることにな

    発注者,受注者の責任範囲を明確化しよう
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/09/02
    発注と受注って言葉を合わせて、受発注って言うけど順番逆じゃね。と、思った。発受注…まったく、しっくり来ないけど。
  • 第40回(最終回) ダメな“システム屋”を肥やすユーザーは退場せよ

    国際競争力を持つ日の産業はいずれも、ユーザーの厳しい目に鍛えられて成長してきました。自動車や精密機械だけでなく、素材、品、小売りなど、いずれもユーザーである消費者・企業と供給者の双方の“こだわり”が、高い品質を実現してきました。 産業ばかりでなく文化であっても、和ラーメンゲーム漫画、アニメーションなど、日発で海外で広く普及しているものは、いずれも厳しいユーザーに鍛えられて育ったものばかりです。 ところが情報システム、特に企業や団体が利用する業務システムの品質はどうでしょうか。日発の業務ソフトウエアが国際競争力を持つという事例は少なく、“ユーザー企業”が優れた情報システムを活用することによって国際競争力を獲得したという事例も数えるほどしかありません。 この連載『ダメな“ユーザー企業”を叱る!』では、我が国の情報システムが競争力向上につながらない原因を、“ユーザー企業”側の問題

    第40回(最終回) ダメな“システム屋”を肥やすユーザーは退場せよ
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/08/31
    ひっ!
  • Part2 データ・モデリングの手法

    Part2では,DOAの中核を成すデータ・モデリングの手法を解説する。まず,データ・モデリングで主に利用されるER図について説明した後,「概念データ・モデル」に始まり「論理データ・モデル」,「物理データ・モデル」へと進む,ER図を使ったデータ・モデリングの流れを説明する。 ここからは,DOAの中核を成すデータ・モデリングの手法を解説する。まず,データ・モデリングで主に利用されるER図について説明しよう。 一口にER図と言っても先述したIEに加えて,米国のNIST(National Institute of Standards and Technology)が1990年代初頭に標準化した「IDEF1x(アイデフワンエックス)」や,佐藤正美氏が提唱した「T字型ERモデル」,椿正明氏と穂高良介氏の「THモデル」など,表記法には様々なタイプがあるが,以下ではIEの表記法に基づいて解説する。最もメジ

    Part2 データ・モデリングの手法
  • 日本通信、月額3960円で音声通話も使えるSIMロックフリー端末用サービス

    通信は2010年7月23日、データ通信と音声通話に利用できるスマートフォン用のSIMカード「talkingSIM(トーキングシム)」を発表した。7月30日から同社のWebサイトで販売する。 同社が4月から提供しているデータ通信サービス「b-mobileSIM U300」に音声通信の機能を追加した。NTTドコモの通信網を使って接続する。通信速度は最大で300kbps。 基料金は月額3960円。国内通話で最大25分に相当する1050円分の通話料金を含む。1050円分を超えた場合の通話料金は30秒21円。MNP(携帯電話番号ポータビリティ)にも対応するため、他社で利用していた電話番号を継続利用できる。 日通信は、海外で購入したSIMロックフリーのiPhone 3GS(技適マーク付き)で利用できることを確認した。そのほかの動作確認端末は、富士通のFOMA F1100、台湾HTCのHT-03

    日本通信、月額3960円で音声通話も使えるSIMロックフリー端末用サービス
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/07/26
    HT-03Aをヤフオクで購入しようか検討中
  • 笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - SQL(構造化問い合わせ言語)

    学生時代,英語の辞書を毎日のようにめくって勉強したかたが多いのではないでしょうか。中には電子辞書やインターネット上の辞書サイトを使っていた人もいると思います。 コンピュータがなかった時代,ほとんどの情報は紙で管理されていました。2009年の現在では「データベース」と呼ばれるソフトウエアで,コンピュータ上で管理される情報がとても多くなりました。 例えば,電子辞書を作るとしましょう。辞書のデータは「データベース」に収めます。2次元の表に,単語と,その意味を登録します。入力された単語に対してその意味を出力するプログラムを作れば“辞書を引く”ことができます。 このとき,データベースの定義を決めたり,データベースにデータを登録したり,検索したりするときに用いる言語がSQLなのです。 SQLはStructured Query Language(構造化問い合わせ言語)の略で,データベースからデータを読み

    笑ってダマされタメになる!きたみとまなめのIT用語集 - SQL(構造化問い合わせ言語)
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/07/23
    SQL Special lost of laugh の略 (めっちゃ
  • 目的・目標・手段で文章を整理する ― @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 システムについて説明するとき、ITエンジニアはひたすら技術的なスペックについて語ってしまうという失敗をやりがちである。そんな失敗を避けるには、「目的・目標・手段」という考え方を身に付けておくことが有効だ。 ■英語力よりも国語力、ただし文学よりも実務文 今年(2006年)3月末、小学校教育における英語の必修化というテーマについていくつかの報道があった。私はこの件については特に語るほどの意見を持っていないが、知人の間ではあまり評判がよろしくない。しかも、実際に日常的に英語仕事をしていて、かつ仕事ができると認め

    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/07/23
    ミーはこれをよくまぜこぜにして何がしたいのかわからなくなる
  • 昔の個人ホームページにありがちなこと 「勝手に流れるMIDI」「キリバン報告」「左右に動く文字」など……|ガジェット通信 GetNews

    昨今ブログの普及のおかげであまり見なくなった個人ホームページ。一昔前までは容量を売りにしていたフリーホームページサービスが山の様にあったのだが、今では撤退するところもあるくらいだ。米Yahoo!では大手無料ホームページサービス『Yahoo! GeoCities』を昨年閉鎖。日のジオシティーズはまだサービス継続されているが、ユーザー数は減っているという。個人の発信の地がブログ、『Twitter』、SNSなどに奪われたのはいうまでも無いだろう。 そんな個人ホームページにありがちだったことを今回はアンケートにて聞いてみたぞ。個人ホームページならではの管理人が浮き出ていたあの時代を思い出してアンケート結果を見て欲しい。 1位 MIDIが流れる 202 (13.5%) 2位 工事中 199 (13.3%) 3位 キリバン報告ゲストブック 147 (9.8%) 4位 カーソルに変な物がついてくる 1

    昔の個人ホームページにありがちなこと 「勝手に流れるMIDI」「キリバン報告」「左右に動く文字」など……|ガジェット通信 GetNews
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/06/05
    なつい
  • 4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - http://rubikitch.com/に移転しました

    お久しぶりです。気付けば1ヶ月半のブログを書いていませんでした。その間、anything.elをせっせと開発していました。多数のバグを直し、機能向上をしていました。その様子はtwitter:rubikitchにてつぶやいています。 今日はいつものテーマとは違った記事を書きます。 時間が欲しい とにかく、現代人は時間が足りない、いくらあっても足りないです。誰もが「時間がないからできない」と言うことでしょう。 しかし、時間は捻出するものです。時間を有効に使うのです。「時間がない」は言い訳です。そのことを学んでから、自分の生産性は何倍にも伸びたように感じました。 生活の規律をつくる 一番大切なのは、生活に規律を作ることです。生活の規律とは、特定の時間にある行動をすることを習慣化することです。技術的な例えでは、自分自身というOSにcronを仕組むことです(笑) 実際に特定の時間にある行動をすること

    4時間睡眠で活動時間を増やすステップ - http://rubikitch.com/に移転しました
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/04/13
    最大の敵は夜更かし。夜更かしを倒せは早起きに近づくが…2ちゃんねるが楽しくて眠れない。おれ、いくつになったっけ?
  • 今考えるとガチンコって神番組だよなwwwwwwwwwww カナ速

    ,,.-‐''""""'''ー-.、         ,ィ"          \    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧          /              `、 <                     >         ,i              i < ♪どーいーつも こいーつも   >       r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __| <                      >        | r,i   ~`'ー-l;l-=・=,`l-r'"メ、< ヴァーカーぁばーかーりー!! >       ヾ、       `ー゚‐'": i!_,l_ノ`<                      >        |        o゚(,..、 ;:|/゚。   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨        |        ゚,,..;

    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/03/28
    茶番の中の茶番。でも、大好きだったこの番組。
  • プログラマへの職種変更の仕方:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 わたしは48才ですが、プロのプログラマとしての経験は10年以下。プロのプログラマになる前は、コンピュータ関係の仕事ではありましたが、別の職種でした。事情により、前の職種で仕事を続けることができなくなったため、約10年前に、一念発起して前からなりたかったプログラマに職種変更したのです。 わたしが就職した1985年ごろ、そうです、今は昔、”Japan as Number 1” の時代です。今でも、日のソフトウエア開発の現場だけが、まだその呪縛から完全に抜け切れていないようなのですが、その当時のソフトウエア開発では、実際にコードを書く人はコーダと呼ばれ、詳細設計書に書かれた内容をコードにほぼ1対1で書き写すだけの、かなり単純な仕

    プログラマへの職種変更の仕方:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    pro17-15_166
    pro17-15_166 2010/03/10
    どんな分野においても、その道の第一人者になるためには、1万時間の経験が必要だそうです。