pro17-15_166のブックマーク (143)

  • 僕を育ててくれた先輩は、モンスターエンジニアだった(2):酒と音楽で人生は化学変化を起こす!:エンジニアライフ

    四捨五入して30歳。酒と歌を愛します。飲み屋で社長と知り合ったのが人生の転機。事実は小説よりも奇なり。 早速、作業に取り掛かろうと思った。 メソッドは確かこうだったなぁ、などと考えながら書いていく。実は、レビュー用にと思って、ソースを印刷していたものがあった。少し古い状態のソースだが、ないよりははるかにましである。 分からなくなったらそれを見て確認し、作業を進めていく。ふと、横を見るとツルマキの手がまったく動いていない。 「どうしたんだ?」 気になって小声で話しかけた。左手にはエグチさんがいる。気づかせてはいけない。 「全然覚えてない」 「え?」 「ソースが全然思い出せない」 なんということだ。連日質問をし、周囲が一生懸命回答してそれを四苦八苦しながら自分なりに消化して書いたソースを覚えていないというのか。もちろん全部覚えているのは無理だろうが、まったく覚えてないとは……。 「例えばLoa

    僕を育ててくれた先輩は、モンスターエンジニアだった(2):酒と音楽で人生は化学変化を起こす!:エンジニアライフ
  • 僕を育ててくれた先輩は、モンスターエンジニアだった(1):酒と音楽で人生は化学変化を起こす!:エンジニアライフ

    四捨五入して30歳。酒と歌を愛します。飲み屋で社長と知り合ったのが人生の転機。事実は小説よりも奇なり。 僕の名前はウエダ。今年からシステム開発会社の一員になった。外部研修でJavaを学んだけど、結局よく分からない。メソッドって何? オブジェクト指向って何? そんな状態で、あっという間に1カ月の研修は終わってしまった。正直何ができるのか皆目、見当がつかない。憂うつな気持ちで社内に戻った。 社内研修はこれから続くから、そのとき頑張れればいいよ、と同期のオオタニは慰めてくれた。こいつは大学時代からバリバリプログラムを組んでたから、研修程度のレベルではまったく物足りなかったらしい。 研修所の先生は「このころの実力差なんて1年もすればなくなるもんよ」といっていたが、果たして当なのだろうか……。いまいち信用できない。 そんな風に思っていた折、会社の創立記念日に新しい人が2人入ってきた。 名前を、ヒラ

    僕を育ててくれた先輩は、モンスターエンジニアだった(1):酒と音楽で人生は化学変化を起こす!:エンジニアライフ
  • マイクロソフト、「Windows 7」向けに最初のサービスパックをリリース

    Windows 7」は米国時間2月22日、重要なマイルストーンに到達した。同OSが2009年末にリリースされて以来初となるサービスパックが提供された。 Microsoftは「Service Pack 1」(SP1)を2011年2月に入ってメーカー向けにリリースした際、一般ユーザーの手には今週届くことになると発表していた。同ソフトウェアは22日中に、「Windows Update」を介して提供される予定で、MicrosoftのDownload Centerではすでに、全バージョン向けの1.95Gバイトのダウンロードバンドルとして提供されている。TechNetサブスクリプション会員とMicrosoftのボリュームライセンス顧客には、同アップデートが先週提供された。 Microsoftによると、スタンドアロンのアップデートパッケージのサイズは、x86マシン向けで527Mバイト、x64マシン向け

    マイクロソフト、「Windows 7」向けに最初のサービスパックをリリース
  • 投資対効果 vs. 費用対効果 - たこはちの「へのかっぱ」日記

    「mixiの足あと機能はいいよ」という情報を聞いて、glass-_-onionさんに招待してもらった。mixiには身近な人が多すぎて、語りにくそうだ。mixiの文化にはまだ馴染めそうにない。とりあえず外部リンクだけ「はてな」の方に張っておいた。 今日、「投資対効果」とか「対費用効果」とかROIを表現する言葉は、どれが一番適切なのか調べてみた。Googleでは、ざっと以下の件数だった。 "投資対効果" 79,600 "対投資効果" 2,560 "費用対効果" 923,000 "対費用効果"  58,700 "コスト対効果" 12,500 "効果対投資" 86 私はいつも「投資対効果」と表現している。IT用語辞典や企業情報システム用語辞典でも「投資対効果」が見出し語になっているくらいだ。だが実際には「費用対効果」がダントツで多いのだ。 投資=費用だろうか。ちょっと違う。投資=費用+αであろう。

    投資対効果 vs. 費用対効果 - たこはちの「へのかっぱ」日記
  • SI企業は、原価=エンジニアをどう計算するのか?

    意外と知られていない会計の知識。元ITエンジニアの吉田延史氏が、会計用語や事象をシンプルに解説します。お仕事の合間や、ティータイムなど、すき間時間を利用して会計を気軽に学んでいただければと思います。 今回のテーマ:原価計算の方法 わが国における原価計算は、従来、財務諸表を作成するに当たって真実の原価を正確に算定表示するとともに、価格計算に対して資料を提供することを主たる任務として成立し、発展してきた(昭和37年に企業会計審議会により設定された原価計算基準より抜粋)。 第43回「勘定科目はサーフィンに似ている? 原価計算入門」に引き続き、「原価計算の仕組み」について解説します。今回は、業態別の「原価計算方法」について解説します。 【1】 原価計算の方法は2種類ある 原価計算の方法は、 個別原価計算 総合原価計算 に大別できます。両者の違いはどこにあるのでしょうか。 以前の「原価計算」入門編で

    SI企業は、原価=エンジニアをどう計算するのか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「デブサミ2011」開幕! 今年はモバイル・クラウド系の話題を多数講演

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「デブサミ2011」開幕! 今年はモバイル・クラウド系の話題を多数講演
  • 3値論理とNULL

    要するに、データベースにnullが1つでも含まれていれば、クエリから正しくない結果が返される可能性がある。しかも、一般的には、どのクエリから正しくない結果が返されるのかを知る方法はないので、すべての結果があやしく見えてくる。nullが含まれたデータベースから正しい結果が得られることは確信できない。筆者に言わせれば、この状況はまさにお手上げである。 ――――C.J.デイト はじめに 多くのプログラミング言語が、真理値型(BOOL型、BOOLEAN型)というデータ型を持っています。もちろん、SQLにも真理値型が存在します。ユーザーが直接扱えるデータ型として定義されたのはSQL-99ですが、WHERE句などの条件の評価時にも真理値の演算が行なわれています。 ところで、普通のプログラミング言語の真理値型とSQLの真理値型の違いをご存知でしょうか? それは、普通の言語の真理値型が、true、fals

    3値論理とNULL
  • 文字列はNULL終端させる ――C/C++セキュアコーディング入門(3)

    攻撃対象として狙われやすい文字列処理 文字列は、プログラムとユーザ、プログラムとプログラム間のインタフェースとして利用されるのをはじめ、XMLなどテキスト形式で表現された情報を処理する際にも利用されます。データのみならず、プログラムの挙動に直接影響する動作パラメタや設定情報など様々な情報がテキスト形式で表現されるにつれ、文字列を処理する機会が増加すると共に、文字列を処理すること自体の重要性が高まっています。 攻撃者にしてみれば、プログラムの挙動を操作しうる文字列処理の不備を突く機会も多く存在することになるため、文字列操作エラーを作り込まないことが求められます。文字列操作に関するプログラミングエラーはいくつかありますが、今回は基的であるが間違いを犯しやすい文字列のNULL終端エラーについて解説します。 NULL終端エラー 文字列型を持たないC言語において、文字列は文字型の配列で表現されます

    文字列はNULL終端させる ――C/C++セキュアコーディング入門(3)
  • 可愛い今時の女の子の店員がいて、俺のおでんにだけ注文していないチクワが入っていた。 - カナ速mini

    4634 名前:2ちゃんねるのどこか 投稿日:2011/02/19(土) 22:04:20 前に友達と3人でコンビニにおでんを買いに行った時に、 可愛い今時の女の子の店員がいて、俺のおでんにだけ注文していない チクワが入っていた。最初は勘違いだと思ったけれども、汁の量を比べてみると 他の友達2人に比べて、2センチ、いや3センチは多めに入っていた。 おまけされていたのがチクワということもあり、これはもう勘違いじゃないと思い コンビニに戻り、女の子にチクワと汁の量の事を告げて、デートに誘ったら 『はぁ?馬鹿じゃないの?』とそっけなく言われた。

  • 頑張るほどに問題の本質が見えなくなる - rabbit2goのブログ

    残業や休日出勤で仕事を片付けるのは悪くはないし、納期を守るプロ意識として結構なことだとは思うのだけど、そうやって力任せの解決をいつまでも続けていると、来解決すべき問題の質を見失っている気がしてならない。毎日残業して仕事を続けなければならない状況には、何か別の要因が有るはずだ。 担当者間で仕事の割り振りが上手く出来ていない。 仕事をうまく片付けて回すためのノウハウが共有されていない。 知恵を出せば効率的に進める方法が有るのに、面倒なので何も考えていない。 効率の悪い方法を繰り返すことに何の疑問も持っていない。 言われた通りの仕事の進め方に従うことが必須だと思い込んでいる。 例えば、納期のように明確な締切りが存在するだけで、脇目もふらずテキパキと仕事を片付けられる人は多い。そんな状況になると無駄なことは省くようになるし、少しでも効率的な進め方をするためにいろいろと頭をひねって考えるはずだ。

    頑張るほどに問題の本質が見えなくなる - rabbit2goのブログ
  • おしゃべり糞野郎【有吉弘行アダ名まとめ】

    おしゃべり糞野郎などテレビ番組の中で有吉弘行がつけたあだ名をまとめたページです。画像つきで紹介しています。

  • SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    刺戟的な題名で続けます。 前回は日独特のSE/PGの分業体制がどのようにして発生したのか、ということを説明しました。それは日にソフトウェア開発が産業として根付いたときに、PGが単純作業労働者と位置付けられてしまったため、上級技術者を区別する言葉が必要とされた、それがSE(システムエンジニア)だというものでした。 ●C言語@UNIXでは COBOLの開発ではSE作業とPG作業がきちんと分けられていると思われがちですが、これも前回述べたとおり実際には形式だけのものになっていました。これはタイムシェアリング端末の普及によってプログラミング作業が格段に効率化されたからでした。プログラミングに残っていた煩雑な手作業の部分が省力化されたのです。 この事情はBasicやC言語でも同じことです。1980年代後半、わたしは最初の会社を辞め、パソコンの開発をするようになりました。現場では、技術者はそれぞれ

    SEとPG、どっちが頭がいい?(2):下流から見たIT業界:エンジニアライフ
  • Twitterを辞めた。

    二年近くやっていたTwitterを辞めた。 原因は色々あるが、いちばん大きいのはとあるフォロワーの存在だった。その人は一回り以上違う中年男性だったが何故か私をとても好いているらしく、普段からとにかくリプライの頻度が半端なかった。もともと彼や彼の周りは毎日ほぼ決まった時間に「起きた、おはよう」「出社なう」「帰宅なう」と呟き「おはよう」「おつかれ」「おかえり」というリプライを貰い、そしてそれに対して「おはあり」「おつあり」「おかあり」を返すような社会人クラスタ。私は学生だし、朝も夜もないような生活をしている。Twitterで挨拶は殆どしないし、非公式RTで繰り広げられるそういう会話を寧ろ目障りにも思っていたので、同じノリでリプライを飛ばされることに違和感を覚えていた。 ただそれは私の志向というか、Twitterに於けるテンションが彼らと違うというだけだ。非難するつもりも否定するつもりもさらさら

    Twitterを辞めた。
  • 安藤健二『パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)』 - 紙屋研究所

    パチンコ屋の前を通り過ぎると確かにやたらアニメとのタイアップが目に入り、気になっていた。だけど一番気になり出したのは、やっぱりテレビCMでこのタイアップが激増したことだ。 参考:ヲチモノ- アニメのパチンコ・スロットがどれだけあるのか集めてみた http://watchmonoblog.blog71.fc2.com/blog-entry-479.html ただし、それはアニメに限らない。「加山雄三」であったり「ウルトラセブン」であったり。 この現象に注目した最初はやはり「冬のソナタ」とのタイアップだった。*1パチンコという、サラ金と似たようなダークイメージのものに、こんなメジャーな作品がよくタイアップを許したものだという驚愕を覚えたし、「はあー、すると中高年のオバサンたちがずいぶんパチンコにハマっているわけね」という、そこから「読み取れる」情報があったからだ。 いま、「冬のソナタ」というパ

    安藤健二『パチンコがアニメだらけになった理由(わけ)』 - 紙屋研究所
  • SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい - ひがやすを技術ブログ

    SI業界(日)のJavaプログラマーにはオブジェクト指向より忍耐力が求められている? - 達人プログラマーを目指して http://d.hatena.ne.jp/ryoasai/20110109/1294581985 をうけて自分の考えを書いておきます。 二年前なら、自分もどうしたらSI業界をよく出来るか真剣に考えていたし、NTTデータの人達と実際に話し合いもしています。 NTTデータとの真昼の対決シリーズ http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080612/1213241779 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080828/1219901392 でも、ソーシャル、クラウド、スマフォの時代になって、考えが変わりました。 今は、世の中の動きがかなり速くなっているので、その中で素早くチャンスを捕まえたものだけが生き残ります。受

    SI業界からはさっさと抜けだしたほうがいい - ひがやすを技術ブログ
  • 見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro

    秋田県大館市は2008年12月,市庁舎にIP電話を導入したことを公開した。同市は2005年6月に1市2町が合併して現在の大館市となった。以前の市と町の庁舎を有効活用するため分庁舎制をとっていたが,8庁舎9事務所間の連絡を公衆回線で行っていたため「多大な電話料金が生じていた」(大館市)。2006年,庁舎の構内交換機を交換する時期に合わせ更新を検討した。電話料金の削減を狙いIP電話を検討したが,ベンダーからの見積もりは約2億円。電話料金の削減をあきらめて従来と同じアナログ交換機を更新する場合でも約2000万円との見積もりだった。 このとき,自前でのIP電話導入を提案した職員がいた。前述の中村芳樹氏である。中村氏は同市商工課の職員。電話網を担当する総務課ではなかったが,趣味で中学生のころからパソコンを使っており,独学でプログラミングも学んでいた。市でIP電話の導入を検討していることを耳にした中

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro
  • 今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ

    明けましておめでとうございます! 近年、個人でWebサービスを開発するのが流行っていますね。「今年こそは俺もWebサービスを作ってモテモテになるぜ!」と思っている人も多いのではないでしょうか。 そんな人のために、Webサービスを開発・運営するにあたっての心構えやノウハウ、体験談などの書かれたエントリーを集めてみました。 ▼誠 Biz.ID:田口元の「ひとりで作るネットサービス」探訪 個人でWebサービスを開発している人たちのインタビュー集。ヒットしたサービスを手がけた個人開発者達のバックグランドや考え方を垣間見ることができ、モチベーションアップにもなります。恥ずかしながら、私のインタビューも載っています。 ▼Web2.0ナビ: 個人サービスを作るコツ 個人がWebサービスを作るための、実践的な8つのコツが書かれています。 ▼個人でネットサービスを運営するための5つのコツ(momose版):

    今年はWebサービスを作りたいと思っている人にお勧めのエントリーまとめ | ロプログ
  • 年頭コラム 「作らない時代」にITエンジニアはどう立ち向かうか:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ

    エンジニアとしてどうあればいいのか、企業の期待とどう折り合いをつけるのか、激しく変化する環境下で生き抜くための考え方 企業における戦略的IT活用を推進していくIT人材の役割は、今後ますます重要になると考えられます。しかし、その能力向上を妨げる大きな問題が表面化している側面も明らかになりつつあります。 昨今のオフショア開発の拡大や、今後はクラウド・コンピューティングの普及が現実的なものになることから、「ソフトウェアを作らない時代」への急速なシフトが考えられます。 それに対応するIT人材の可視化や能力定義が喫緊の課題となっており、さらに作らない時代へのシフトから、OJTなどでの経験を積める環境が無くなる可能性が大きく、IT人材の能力向上策やキャリアプラン策定に、大きな障害になることが考えられます。 IT人材の将来は IT企業では、筆者の知る一番深い下請け構造は16階層でした。大手が請けて利益を

    年頭コラム 「作らない時代」にITエンジニアはどう立ち向かうか:Road To IT-Engineer / ITエンジニアの生きる道:エンジニアライフ
  • @IT Special:止まることの許されないWebシステムが抱える宿命への回答とは

    止まることの許されないWebシステムが抱える 宿命への回答とは ~ Full GC発生を抑止する先進的な仕組みや その効果を“技術文書”で徹底解説! ~ ネットワークの進化とさまざまなアクセス経路の普及によって、レスポンス遅延などによるWebのシステム障害が多大な影響を及ぼすようになってきている。その状況に対して、日立製作所はSOAプラットフォーム「Cosminexus(コズミネクサス)」のアプリケーション基盤製品である「Cosminexusアプリケーションサーバ」により、堅牢で高性能なWebシステムの実現を支援する。「Cosminexusアプリケーションサーバ」は、Javaで構築されたWebシステムの安定稼働のボトルネックとなっていたメモリ領域の管理機能の改善や、高負荷時における安定稼働を実現する機能、さらにはWebシステム障害のボトルネックを特定する機能などを提供する World Wi