タグ

2008年12月24日のブックマーク (15件)

  • 私はメッセージが好きじゃありません。 言葉が外に向かっていて、自分自身に向けられていないからです。 いま人類がかかえている問題は、すべて私たち自身の貪欲の結果だと私は考えています。 自分にひそむ小さな『悪』が地球大の悪に育ってしまうのを、他人に責任転嫁せずに制御していきたいと思っています。 世界を変えることはできませんが、自分を変えることはできるかもしれませんから。

    “ 私はメッセージが好きじゃありません。 言葉が外に向かっていて、自分自身に向けられていないからです。 いま人類がかかえている問題は、すべて私たち自身の貪欲の結果だと私は考えています。 自分にひそむ小さな『悪』が地球大の悪に育ってしまうのを、他人に責任転嫁せずに制御していきたいと思っています。 世界を変えることはできませんが、自分を変えることはできるかもしれませんから。

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    私はメッセージが好きじゃありません。
  • void element blog: 「こくばん.in」を運営している立場として「うごメモはてな」を本気で心配してみる

    任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    こういった事態に伴うユーザサポートの負荷を懸念して、自社で抱えたくなかったというのが任天堂の本音だと思います。
  • Q:日本に行ったら何をしたい? A:「地震を体験したいデース」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    Q:日に行ったら何をしたい? A:「地震を体験したいデース」 1 : ネチズン(愛媛県):2008/12/23(火) 23:01:13.58 ID:NeAJiUE7 「地震を体験したい」「銅鑼(どら)がほしい」「カプセルホテルに泊まりたい」−。日を訪れる外国人観光客の数が過去最高のペースとなり、全国の観光案内所にユニークな質問が相次いでいる。特に初来日の観光客は「サムライの国」といったイメージを膨らませている人も多いという。日政府観光局(JNTO)では、質問を集めた事例集を全国の観光案内所に配布し、観光客が増える年末に向けてスムーズな対応を呼び掛けている。 「地震を体験できると聞いたのですが…」。JNTOが運営する観光情報センター(東京都 千代田区)の上野裕子アシスタント・マネジャーは数年前、観光客からこう切り出され、 驚いたという。「話を聞くと、防災教育などに活用されている起震車に

    Q:日本に行ったら何をしたい? A:「地震を体験したいデース」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    まあアメリカ人と中東のやつらは爆発と銃撃になれてるしな
  • Tanablog: サーバを経由せずに Flash の内容を画像に変換する

    Flash で描画したベクター画像を img タグで表示させるデモを作った。肝はサーバプログラムを経由しないところ。 IE 以外のモダンブラウザなら、下の灰色の領域に線を描くと、その下に PNG 画像が現れるはず。 ペイントツール部分は、func09 さんのソースをお借りした。 仕組み PNGEncoder で PNG の ByteArray を作る その ByteArray を Base64 エンコードする その文字列を ExternalInterface でブラウザに送る data スキーマで画像を表示させる var bmp:BitmapData = new BitmapData(300, 300); bmp.draw(canvas); var base64Text:String = Base64.encodeByteArray(PNGEncoder.encode(bmp)); Ext

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    # PNGEncoder で PNG の ByteArray を作る
  • 関西でのAR勉強会、Kansai.AR #01に参加してきました - void MyLife();

    今年の夏に、ARに関する勉強会がありましたが、 関西でも、ARに関する勉強会、「Kansai.AR #01」が開催されました Kansai.AR #01 | 王様の箱庭 Kansai.AR #01 概要 AR!AR!AR! キーワード 拡張現実感(Augmented Reality: AR),仮想現実感(Virtual Reality: VR),複合現実感(Mixed Reality: MR) 画像処理,ニコニコ動画, ネタ, 勉強会 ARって何? 拡張現実感(AR)とは、実世界に情報を付与することで いろいろ役立てていこうという、技術・表現に向けたコンセプトです。 最近の研究例ですと、↓のデモがとてもわかりやすいと思います。 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭 日時 2008年12月7日 13:30 開始 17:00 終了予定 終了後は懇親会を

    関西でのAR勉強会、Kansai.AR #01に参加してきました - void MyLife();
  • 海外スレ「カタカナはどの英語か全然わからない!」 : MHK魔王放送協会

    2008年12月09日 海外スレ「カタカナはどの英語か全然わからない!」 ソースはこっち ・英語をカタカナで書く時って英語の訛りしだいで全然違う表現になるし、必ずおかしくなる。目下、カタカナが私の宿敵となっている。 ・これは同意する!私に教えてくれた先生は面白いと言ってたけど、CDショップとかでカタカナを見ると「これって元の英語は何だろう?」と考えて頭痛になる。書く時も小さい「ツ」を入れるべきか、「ー」を入れるべきかで…ああもう! ・日人が英語を覚えられないのはあれのせいだと思う。明日から禁止にすれば1年後には英語が上達してるかもね。 ・私の名前をカタカナにすると発音がどうしても変になる。まあ、違った発音で呼ばれてもそこまで気にしないけどさ…。 ・昔は電車とか英国とか海外のものを日語で表現してたけど、最近はやたらカタカナが増えた。考えるのが面倒になったのかな…。 ・カタカナを使う自体は

    海外スレ「カタカナはどの英語か全然わからない!」 : MHK魔王放送協会
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    ・英語をカタカナで書く時って英語の訛りしだいで全然違う表現になるし、必ずおかしくなる。目下、カタカナが私の宿敵となっている。
  • 効果的な目標の立て方 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略

    『-1063人の収入を60日で41%アップさせた-目標達成する技術~どんな目標も達成できる「成功の心理学」~』に 達成できる可能性が50%であることが、良い目標の条件 といったことが書いてあった。効果的な目標とは、達成できるかできないかギリギリのところにあるのだ。これについて考えてみたい。 簡単すぎる目標 簡単すぎる目標は目標ではない。正確には、目標を立てる意味がない、だ。今あるもので容易に達成できるのであれば、わざわざ目標にする必要はないだろう。単にタスクとして設定すればいいだけだ。 目標は、未来時点において、今の自分から成長した姿を定義するものだと考えている。そして成長とは、たどり着けるか不安を感じるくらいの目標によってもたらされるのだ。 困難すぎる目標 困難すぎる目標は目標ではない。妄想だ。 目標は現実的なものでなくてはならない。これは簡単という意味ではない。頑張ればどうにか到達する

    効果的な目標の立て方 - これ僕.com:行動分析学マニアがおくる行動戦略
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    達成できる可能性が50%であることが、良い目標の条件
  • 世界的な政治覚醒を扇るアメリカ

    2008年12月24日 田中 宇 記事の無料メール配信 民主党の外交戦略家の重鎮で、オバマ新大統領の外交顧問をしてきたズビグニュー・ブレジンスキーが、12月16日に興味深い論文を発表した。「世界的な政治覚醒」(The global political awakening)という題名で、米国が指導力を失う中、環境・社会・経済などの分野で起きる世界的な問題に対する論争が活発化し、世界的な政治覚醒が起きると予測している。 ブレジンスキーは、次のように書いている。「歴史上初めて、人類のほとんど全員が、政治的に活発になり、政治的に覚醒し、政治的に相互連携する」「世界的な政治活動によって、これまで植民地支配や帝国的支配によって抑制されてきた、文化的な尊厳や経済成長の機会を求める動きが、世界的に勃興するだろう」「これまで500年間、世界の中心は大西洋諸国(欧米)だったが、中国と日の新たな台頭によって、

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    日本は、米英との戦争に大敗北したから、戦後は対米従属した。戦前の日本は、国際的な野心の強い国だった。日本人は勝手に「自分たちは戦後、全く変わったんだ」と思い込んでいるが、もしかするとそれは、過去を簡単
  • 自衛隊の錬度

    967 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/06(月) 01:54:25 ID:Fdek2fyz >J隊員様 そういや、自衛隊の練度の高さはアメリカでも語りぐさになっているそうですな。 ・演習後、アメリカの誇るトップガン出のエリートたちが口をそろえて 「空自とだけは戦りたくない」と明言。 エリートのプライドを木っ端微塵に打ち砕かれたか、再教育志願者が続出した。 ・実弾射撃演習のためにアメリカ派遣された陸自砲兵部隊。ばかばかしいほどの命中率に アメリカ側が恐慌を起こした。 アメリカ側が、「超エリートを集めた特殊部隊を作っても意味がない」と気で忠告してきた (もちろん陸自は通常編成のまま)。 ついでに、その演習を見に来ていたWWII&ベトナム生き残りの退役将校が、 「彼らがいてくれればベトコンを一掃できたし、あんなに死人が出なくてすんだのに」と 泣いたというオチが付

    自衛隊の錬度
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    そういや、自衛隊の練度の高さはアメリカでも語りぐさになっているそうですな。
  • fladdict» ブログアーカイブ » 機能制限の話

    いちおうToyCameraは、各種設定はすでに実装済みで、あとは機能開放するだけなんだけど、いまいちいいUIが決まらない。 というかユーザーに選択肢や利便性を無条件に与えることがいいことなのかがわからない。 結局ユーザーの意見を全採用すると、和製カメラバッグができあがるだけなんだよなぁ。 白黒をオフにする機能はつけたいけど、他はどうなのか? できる限りマーケの産物にはしたくないので、どっかに抵抗ラインを引きたい。 あともう当面は無料アプリださない。 ToyとOld買った人に出費かけたくないから無料にしたのに、叩かれて、レビュー落とされて、ToyとOldまでランク引っ張り下げられてまったくいいことがなかった・・・ 「セピアはToyCameraに入ってるからいりません!」レビューされたりする。けどToyCameraのセピアはカラー写真の日焼けと退色で、SepiaCameraのセピアはモノクロ写

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    あともう当面は無料アプリださない。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bellustar Tokyo, A Pan Pacific Hotel Bulgari Hotel 東京都 Hotel Indigo Tokyo Shibuya The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    大事なことは、思い込まないことだと思う。友達が大事だ、と思い込まないこと。でも、孤独が最高だ、とも思い込まない。当然だと思われるもの、慣れ親しんだもの、これだと決めたもの、をいつも疑って、またその疑う
  • やっぱりGoogleはユーザインタフェースの企業でしょ

    やっぱり、Googleは、ユーザインタフェースの企業でしょ Chromeはなぜ速いのか Ajaxが非同期の通信であるのと、Chrome中のプロセス間の処理が非同期で複雑になっているのは偶然の一致ではないと思う。それはたとえ処理モデルやコーディングが複雑になろうとも、ユーザーを待たせない(ユーザーをないがしろにしない)ために、裏でできる限りのことをやろうという技術者たちの努力の現れだ。この意味でChromeはWeb2.0的なWebブラウザだと思う。 そう、ユーザをながしろにしないことは重要。いやユーザこそGogoleのテクノロジーだ。 以前、ブログで「Googleはユーザインタフェースの企業でしょ?」というこということを書いた。そして、それをさらに拡張して、InterCommunicationに寄稿した「インタフェースの大変動」でもGoogleがユーザインタフェースにいかに注目していて、'G

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    Googleが携帯をつくるのはユーザの入力やセンサー情報が欲しいからだ。世界におけるユーザの位置情報や他者の位置関係など、モバイルならではの「移動する人間」の暗黙的な知性を、Googleは巧みに吸い上げ、Googleのインフ
  • 番組の終盤で、東京大学教授の神野直彦さんがおっしゃっていたのは、やはり信頼の問題だった。いまの日本には... - yuco.tumblr.com

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    メッセージ。 - テレビの感想(NHKスペシャル|セーフティーネット・クライシスII 非正規労働者を守れるか)
  • 物語という嘘で真実に近づく 『電脳コイル』で日本SF大賞 磯 光雄さん(アニメ監督) - www.textfile.org

    「日常を題材に、古い材料で新しいものができないか。さらに新しいものを使って、懐かしいものを作れたらと…」 ... 「少し前、コンピューターグラフィックスによるリアルなアニメ表現が『新しい』ともてはやされたけど、新しいほど喜ばれる時代は終わったと感じていた。だから、『新しくない』と言われてしまう材料で『新しい』と思わせる作品にしようと思ったのです」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/doyou/CK2008122002000223.html

    物語という嘘で真実に近づく 『電脳コイル』で日本SF大賞 磯 光雄さん(アニメ監督) - www.textfile.org
    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    少し前、コンピューターグラフィックスによるリアルなアニメ表現が『新しい』ともてはやされたけど、新しいほど喜ばれる時代は終わったと感じていた。だから、『新しくない』と言われてしまう材料で『新しい』と思わ
  • ぼやきくっくり | 外国人から見た日本と日本人(8)

    日は天皇陛下の御誕生日ですね。 ご病状が気にかかる今日この頃ですが、くれぐれもお大事にあそばされますよう心よりお祈り申し上げます。 祈りを込めつつ、久々に「外国人から見た日と日人」第8弾です。 今回も有名なもの、さほど有名でないもの、戦争に関連するもの、関連しないもの、新しいもの、古いもの、各種取り混ぜております(敬称略)。 まずは「つかみ」ってことで、9月29日に行われた麻生太郎内閣総理大臣の所信表明演説より、以下の言葉をお送りいたします。 「日は、明るくなければなりません。幕末、我が国を訪れた外国人という外国人が、驚嘆とともに書きつけた記録の数々を通じて、わたしども日人とは、決して豊かでないにもかかわらず、実によく笑い、微笑む国民だったことを知っています。この性質は、今に脈々受け継がれているはずであります。蘇らせなくてはなりません」 ■タウンゼント・ハリス=アメリカ人。初代米

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/24
    中国人が、日本人と一見似ているけれども実はまったく異なる文化を持つ人々であるということを、私の夫の岡田英弘はずっと言い続けてきた。例えば日本人と中国人では、漢字が持つ意味にも大きな相違がある。