タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (16)

  • 【レポート】体が硬くても前屈できる! 30秒で体がグンニャリ、スッキリ腰痛解消の"逆回し"ストレッチ | ライフ | マイコミジャーナル

    体が硬いと代謝が悪く、ダイエット効果も上がりにくいそうだ。とはいえ、ガチガチに硬くなった体をほぐすのって大変なこと。いとも簡単に、体が柔らかくなるストレッチでもないものかと、「BODY TIPS」の亀田圭一トレーナーに聞いてみた。「ありますよ。30秒でグニャリとなります」とうれしい返事が。早速スタジオを訪ね教えてもらった。 人気の【ボディ☆リメイク】3カ月集中コースの体験コースが特別価格で! BODY TIPSオープン1周年記念☆マイコミジャーナル読者限定キャンペーン開催中。 正しい前屈のイメージをつかもう まず、亀田トレーナーが説明したのはいわゆる「前屈」のこと。腿の後ろを伸ばすおなじみのストレッチだが、実は"できてない"人が多いという。 正しい前屈のイメージは「折りたたみ式の携帯電話」。骨盤が前に傾き(骨盤前傾)、お腹と腿がくっついているのがポイントだ。脚の付け根から体が折れ曲がったよ

  • 優れたプログラマになる秘訣は「我慢して他人のコードを読む」 - DailyJS | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    DailyJS - A JavaScript blog. Google CodeやGitHubをはじめさまざまなプロジェクトホスティングサービスが存在する現在では、オープンソースプロジェクトはとても簡単にはじめられる。ただし、そういったプロジェクトのすべてが優れた結果を残せるわけではない。大半のプロジェクトは終わらせることもできず、ただ誰にも触られることのない存在になっていく。 プログラマであれば誰しもより優れたプログラマになりたいと考えるだろう。WebにはプログラミングテクニックやTIPS、デザインパターンやアンチパターンなど、さまざまなプログラミングに関するノウハウがあり、多くのプログラマがそうしたノウハウを活用している。しかしながら、いくら努力してもいまいち自分のスキルの上達を感じられない方も少なくないだろう。 以前からよく言われていることだが、Alex Kessinger氏が7月2

    proto_jp
    proto_jp 2011/07/29
    「他人のコードが読めるのはすごいプログラマ」「他人が読めるソースコードを書けるのはもっとすごいプログラマ」
  • やくしまるえつこ、究極の個人情報「生体データ」をリアルタイムで公開 | ホビー | マイコミジャーナル

    2011年5月25日に、現在放送中のTVアニメ『電波女と青春男』のエンディングテーマ「ルル」などを収録したニューシングル「ルル/ときめきハッカー」をリリースするやくしまるえつこによる前代未聞のWEBコンテンツ「YAKUSHIMARU BODY HACK」が登場。このサイトでは、やくしまるの"究極の個人情報"である「生体データ」が、リアルタイムで公開されていく。 やくしまるえつこの生体データが公開される「YAKUSHIMARU BODY HACK」 「YAKUSHIMARU BODY HACK」では、やくしまるの実際の生体データ (脳波、心拍、まばたき、口、喉の動き)がリアルタイムで送られ、サイトに反映されていくため、実際にやくしまるが瞬きをすれば、その瞬間に画面上のキャラクターも瞬きをし、やくしまるが水を飲めばキャラクターも飲み、やくしまるが口を動かしたときにはキャラクターも喋り、やくしま

    proto_jp
    proto_jp 2011/05/22
    「YAKUSHIMARU BODY HACK」では、やくしまるの実際の生体データ (脳波、心拍、まばたき、口、喉の動き)がリアルタイムで送られ、サイトに反映されていくため、実際にやくしまるが瞬きをすれば、その瞬間に画面上のキャラクタ
  • 通常SIMをmicroSIMサイズにカット - 上海問屋が「SIMカードカッター」発売 | 携帯 | マイコミジャーナル

    Web通販の「上海問屋」を運営するエバーグリーンは、SIMカードをmicroSIMカードサイズにカットできる「SIMカードカッター」を発売した。価格は1,499円で、上海問屋限定で販売する。 SIMカードカッター。通常サイズのSIMカードを一発でmicroSIMサイズに SIMカードカッターは、SIMカードを体に挿入してプレスするだけで、microSIMカードと同じサイズにカットすることができる製品。寸法・重量はD105×W34×H55mm・170g。体以外に、カットしたSIMカードを通常のSIMカードとして使用することができる「SIMカード変換アダプタ」が付属する。 SIMカード変換アダプタが合計4つ付属する

    proto_jp
    proto_jp 2010/10/18
    価格は1,499円で、上海問屋限定で販売する。
  • 【レポート】プロ棋士vsコンピューター - 「あから2010」の威力を目撃してきた (3) 魔剣・5七角! | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    ──しかし、中盤から終盤へ差し掛かかったころ「その手」は出現したのです。 「あから」がこれぞコンピューターの一手ともいえる、人間の感覚ではまず指せない手を放ったのです。それがこの局面。 65手目。次は後手の<あから>が指す番 普通の感覚ならまず気になるのがA地点にいる清水女流王将の桂馬です。清水女流王将が持駒にもう一枚桂馬を持っているのがポイントで、B地点に持駒の方の桂馬を打つ手があるのです。 図のように2枚の桂馬が連携して、一気に「あから」の王様に迫る手がある 桂が2枚あるため、王手した桂を取ってもA地点の桂が跳ねてきて、更に王手されます。今はまだ大丈夫なのですが、清水女流王将に駒を渡すとこの王手から詰まされることもあるという、「あから」にとってはやや危険な局面。特に角は絶対に渡してはいけない局面なのです。もし人間だったら、無理に攻めずに守備を固める手や、桂馬の王手を防ぐ手を指そうとす

    proto_jp
    proto_jp 2010/10/14
    これは、清水女流王将も、控え室で検討していたプロ棋士も全く予想していなかった理外の一手でした。桂馬の王手を恐れず、完全にシカトして攻めてくるのも驚きですし、絶対渡してはいけない角をこの位置に打つのも驚
  • 煎茶登場、jQTouchとExt JSベースの次世代Webアプリ開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ext JS is now Sencha 14日(米国時間)、JavaScript Ajaxアプリケーションフレームワークとして一定の支持を得る可能性を持ったプロジェクトが発表された。「Sencha」と名づけられたこのプロジェクトは、デスクトップPCからiPhone / iOS向けのWebアプリケーション開発まで広くカバーすることになる。 Senchaは、これまでExt JSとして開発されてきたJavaScript Ajaxフレームワークに、最近高い関心を呼んでいるjQTouchとSVGライブラリであるRaphaelの双方を統合したもの。開発チームに同プロダクトの開発者と取り込んでおり、今後の格展開を狙う。 Senchaという名前は日語の煎茶からきている。次世代ソフトウェア開発の雰囲気を喚起する名前であること、スペルも覚えやすく発音も覚えやすいというのが理由としてあげられている。これま

    proto_jp
    proto_jp 2010/06/17
    14日(米国時間)、JavaScript Ajaxアプリケーションフレームワークとして一定の支持を得る可能性を持ったプロジェクトが発表された。「Sencha」と名づけられたこのプロジェクトは、デスクトップPCからiPhone /
  • 【レポート】技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント 技術マーケティング部 藤代裕之氏 ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボ ネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した。 メインセッションのお題目「ネットの未来はどうなっていくのか」。各パネリストがネットの将来像について語り合う中で、「グローバル化する社会での必要なスキル」「コミュニケーション能力」「日に育つことの重要

    proto_jp
    proto_jp 2010/05/02
    猪子 専門性は持ったほうがいい。でも、技術は客観的なものなので、いずれ先進国の優位性はまったくなくなると思っている。そのとき先進国の優位性と言えるものは「文化」のみ。文化は客観的に計れないから、優劣が
  • 【連載】今からはじめるAIRプログラミング (8) ファイル操作用API(3) - FileStreamクラスによるファイルの読み書き | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    flash.filesystem.FileStreamを用いたファイルの読み書き ファイルシステムに関する解説の最終回となる今回は、ファイルからのデータ読み取り、ファイルへのデータ書き出しを行う際に使用する、flash.filesystem.FileStreamクラスについて説明する。 FileStreamクラスは、ファイルの読み書きを行うための汎用的なクラスだ。非常に高機能なクラスで、テキスト形式かバイナリ形式かに関わらずファイルをオープンでき、どちらもデータの読み書きを行え、しかも読み書きを同期でも非同期でも行うことができる。更には、ストリーム内の読み込み/書き出しの開始位置(ポジション)を自由に操作して、ファイルへのランダムアクセスを実現することも可能だ。 では、一つ一つ解説していこう。 ファイルの基的な読み書き まずは、ファイルの読み書きを同期処理として行う方法を学んでいこう。同

  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - Webアプリ開発編 (1) 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    特集は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。特集の後半となる今回は、Webアプリケーションを作成するにあたって有用な、JavaScript APIを中心として取り上げる。今回紹介する内容は以下の通りだ。 アプリケーションキャッシュ クロスドキュメントメッセージング Web Workers Web Storage Web Database Web Sockets Geolocation API HTML5で新しく導入されたタグなどに関しては、前回の特集を参照していただきたい。 今回調査対象としたブラウザは、前回と同じく次の通り。ベータバージョンも含めた最新のバージョンをチョイスした。Internet Explorerについては、最新バージョンの8でもHTML 5への対応があまり進んでいなかったため

  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - 新タグ&API編 (1) はじめに - 本特集の趣旨 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google I/Oの基調講演で大きく取り上げられて以来、HTML 5に対する注目度は増すばかりだ。仕様に関する議論もWHATWGのメーリングリストで日々活発に行われ、ブラウザによる実装も着々と進んでいる。 記事は、HTML 5の仕様や実装状況に関する現時点での最新レポートとして、実際に動作するサンプルを添えた詳細な解説をお届けするものである。HTML 5の仕様はまだまだ流動的であり、実装状況も刻一刻と変化しているが、HTML 5に対して強く興味を持っている方々に少しでも詳しい情報をお届けできれば幸いである。また、HTML 5で追加される各種の新機能について短時間で把握したい場合は、「5分で把握するHTML 5 - Google Developer Dayセッションリポート」という記事があるのでそちらもお薦めだ。 特集は全2回から成り、前半となる今回では「HTML5 - HTMLとX

  • 【コラム】ダイナミックObjective-C (42) SIMBLでハックを管理 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回は、インプットマネージャを利用したハックの方法を説明した。InputManagersフォルダの下にバイナリを置くだけで実現できるが、すべてのCocoaアプリケーションに自動的に読み込まれてしまうという欠点もある。例えばWebブラウザであるSafariをハックするような、ターゲットとなるアプリケーションに特定したい場合もあるだろう。 そのようなときのために、ハックするモジュールの読み込みを管理するためのソフトウェアがある。今回は、それを紹介しよう。 SIMBL SIMBL(Smart InputManager Bundle Loader)は、アプリケーションを拡張するためのプラグインを管理するためのソフトウェアだ。名前から分かるように、InputManagersから侵入するタイプのモジュールを対象にしている。つまり、Cocoaアプリケーション専用という事だ。 SIMBL SIMBLそのも

    proto_jp
    proto_jp 2009/07/02
    問題:
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (58) iPhoneアプリ開発者なら知っておきたい便利ツール&サービス | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「iPhone/iPod touch向け開発」 iPhoneやiPod Touch向けのネイティブアプリケーション開発や、最適化されたWebサイトの構築が各所で行われている。日国内だけで見ればシェアはそれほど大きくないと言えるが、iPhoneユーザはパケット定額に入っているため、ネットワークを多用したアプリケーションが組めること、「App Store」を通じて世界にアプリケーションを公開できること、さらに課金システムも用意されていること、そして何よりも格好が良いことがあって世界中の開発者を虜にしている。 とは言え、iPhone/ iPod Touch向けアプリケーションの開発は特殊な点もあるので一筋縄ではいかないだろう。独自のインタフェースや開発に際しての注意点など、経験を必要とするものも多い。だが、それらの情報もインターネットを使えば収集できるものもたくさんある。 今回は

  • はてな×任天堂、ニンテンドーDSi向けソフト『うごくメモ帳』でパートナー | ネット | マイコミジャーナル

    ともに京都に社を置く任天堂とはてなの2社がパートナーとして事業を展開する。18日、「はてなダイアリー」「人力検索はてな」などのWebサービスを展開するはてなは都内で会見を開き、任天堂と共同で「ニンテンドーDSi」向けソフト(DSウェア)『うごくメモ帳』を提供すると発表した。はてなからは、同ソフトをサポートする『うごメモはてな』および『うごメモシアター』が提供される。サービスの正式開始は2008年12月24日を予定している。 パートナー事業を発表した、任天堂 情報開発部東京制作部 プロデューサー 小泉歓晃氏(写真左)、はてな代表取締役 近藤淳也氏 パートナーとなるのは「"京都発、世界へ"を実現している会社、任天堂」――会見冒頭、はてな代表取締役 近藤淳也氏から発表された企業名にどよめきが起こった。ともに京都に開発拠点を置く、世界的なゲーム企業と、"へんな会社"としても知られるはてなが共同

    proto_jp
    proto_jp 2008/12/18
    manamanmana:
  • 絵をプログラムする言語「Processing 1.0」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル

    絵をプログラムする言語「Processing」が正式リリース Processing開発プロジェクトは24日 (米国時間)、グラフィックデザイン用プログラミング言語「Processing 1.0」をリリースした。動作環境はWindowsMac OS X、およびLinux。ライセンスにはGNU GPL / LGPLを適用、オープンソースソフトウェアとして無償公開される。 Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語。Ben Fry氏とCasey Reas氏が在籍していたMITメディアラボで2001年に開発を開始、Javaベースの実行環境と簡易IDE (sketchbook) によるプログラミング環境として整備された。変数や制御構造など言語としての基礎はJavaに準じるが、プログラミング言語の文法やAPIの用法に精通していなくても、高機能かつ高速な

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/27
    Processingは、電子アートおよびグラフィックデザインを目的としたプログラミング言語。Ben Fry氏とCasey Reas氏が在籍していたMITメディアラボで2001年に開発を開始、Javaベースの実行環境と簡易IDE (sketchbook) によるプログラミン
  • 便利な検索が引き起こす現代病「サイバーコンドリア」- MSが報告書 | ネット | マイコミジャーナル

    頭痛がするのでWeb検索で調べてみると、脳腫瘍の症状に当てはまる部分がある。さらに調べていく内に脳腫瘍で間違いないように思えてきた。そんな体験が思い当たる人は「サイバーコンドリア(cyberchondria)」も疑うべきである。われわれの生活へのWeb検索の浸透と共に増加するサイバーコンドリアの問題について、米Microsoft Research (MSR)がユーザーの現状をまとめた報告書を公開した。 サイバーコンドリアは、hypochondria (心気症)にサイバーを組み合わせた造語である。2000年頃に登場した。体の調子が少しでも悪くなったら、すぐにインターネットで該当する症状を検索して自己診断するふるまいを表す。MSRは515人を対象に、サイバーコンドリアの実態を調べるサーベイ調査を実施、その結果を「Cyberchondria: Studies of the Escalation

    proto_jp
    proto_jp 2008/11/26
    Web検索者の結論がネガティブな結果に陥りやすい傾向は、検索技術開発者にとって長年の課題になっている
  • 【ハウツー】Googleからの新たな贈り物、「Google AJAX Feed API」を試そう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google AJAX Feed APIとは? Googleは16日、「Google AJAX Feed API」を公開した。Google AJAX Feed APIは、RSS/Atomなどの各種フィードを取得するためのJavaScript APIだ。 これまで、JavaScriptでフィードを取得し、取り扱うには以下のような問題があった。 JavaScriptセキュリティ制限上、生成元のホストにしかXMLHttpRequestなどを使用したネットワークアクセスを行うことができない(これを同一生成元ポリシーと呼ぶ)。そのため、単純に他のホストからフィードを取得するようなコードを書くことができず、自ホストのサーバにプロキシを置いておき、そのプロキシ経由でフィードを取得するなどの対処が必要であった フィードの形式が乱立している。これで困るのはJavaScriptに限った話ではないが、ことサイ

  • 1