タグ

ブックマーク / satoshi.blogs.com (8)

  • google appengine に関してひと言

    ここ数日、Twitter上で appengine に関する発言をたくさん目にする。それを見る限り、「注目をされてはいるが、手を出しかねている人が多い」というのが現状だろう。そこで、私からもひと言。 App Engine は純粋なソフトウェア・エンジニアにとっての天国 私自身、色々な開発環境を試して来たが、私のようにプログラミングが大好きで、新しい言語や環境を学ぶのが楽しくて仕方が無いエンジニアにとっては、「App Engineは天国」というのが正直な感想。SQLRailsのように一見開発効率を良くしてはくれるが、直感的に実行効率とかが把握できない「補助輪付きプログラミング」と違い、App Engine上でのプログラミングは、ちょっと手を抜くとすぐに実行効率の悪さとして跳ね返ってくる「一輪車プログラミング」。 新しい言語を学ぶのが苦ならApp Engineは避けた方が良い 現時点で、Pyt

  • iPadのインパクト、私の予想8

    iPadの米国でのローンチまで10日となったわけだが、色々と思うことがあるので書いてみる。 予測1:4月3日のローンチは成功する これは99.9%確実である。この手のデバイスのローンチには、(1)開発者に魅力的なプラットフォームを提供してアプリを作らせ、(2)ブロガーの興味をそそって発売前からせっせとブログエントリーを書かせ、(3)アーリーアダプターの心をくすぐって注文予約させれば良いのだが、まさにその戦略に100%ハマっている私がここにいる(笑)。 先日のエントリーで書いた様に、開発者としては、iPad用のクラウド棚付きeBookリーダー「Cloud Readers」をすでにAppleに審査のために提出済みである。ブロガーとしてはこのエントリーも含めてiPadに関しては何度も書いて来ているし、当然アーリーアダプターとしてiPadはオンラインで注文してある。Appleから表彰状をもらいた

    proto_jp
    proto_jp 2010/03/29
    過去10年間に音楽業界に起こったことと同じことが出版業界にも起こる。iPadにより加速される「タブレットで読む」という習慣が、明らかに違法なもの(スキャンしたマンガのP2Pネットワークでの交換)から、グレーゾ
  • Life is beautiful: Microsoft, 何もかもAppleのまねをすれば良いって分けじゃないぞ

    今朝のRethink Wirelessの記事によると、MicrosoftAppleをまねて「Walled Garden」なストアを作るらしい。 While current WinMo phones can download programs from the Microsoft marketplace or from third party stores like  , in Windows Phone 7 the vendor's own revamped store will be the only option. Also like Apple, Microsoft will not support storage expansion via microSD cards, or background processing for third party apps. ... Only

    proto_jp
    proto_jp 2010/03/18
    これで、iPhone OS, Android, Palm OS, Symbian, Windows7 Mobile と5つのスマートフォン・プラットフォームが揃ったわけだが、開発者として正直なところを言わせていただければ、「特定のプラットフォームに特化して作るなら iPhone OS
  • モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit

    最近、なぜかいろいろなところでHTML5やら モバイル端末向けのブラウザーの話をすることが多いのだが、今年になってトレンドとしてはっきりと見えてきたのは、WebKitがモバイル端末のブラウザーのデファクト・スタンダードになりつつあるということ。 私自身、最初にAppleがブラウザーを作ると聞いた時には「なんでそんな大変なことを今更?片手間でできる仕事じゃないぞ」と思ったりしたわけだが、その予想に反してAppleが見せた気度とリーダーシップには当に関心してしまった。 世の中にすでに何百万とあるサイトとコンパチビリティを保つというだけでも大変な作業なのに(経験者語る)、CANVASやCSS Transform/Transitionなどの新しいコンセプトを次々に導入してHTML5の標準化でリーダーシップを取っている点は注目に値する。 「スタンダードを決める」立場に自分を置く事がどのくらい重要

    モバイルブラウザーのデファクトスタンダードになりつつあるWebkit
    proto_jp
    proto_jp 2009/09/18
    WebKitが「HTMLのrendering engineとJavascript engineがきれいに切り離されている(だからGoogle Chromeが独自のJavascriptエンジンを持つ事ができる)」「ハードウェアアクセラレータを利用しやすい設計になっている(AdobeがFlash9をiPhoneに
  • Life is beautiful: Javascript、クロージャを使ったプライベート関数の隠蔽について

    (このエントリーは「Javascriptクイズ:無名関数と実行効率の話」の続編。) 「???」と頭をかしげる太郎に、「じゃあ、これだったらどうかな?」と三郎はコードを書き始めます。 function code2name(code) { var mapping = { 'us': 'United States', 'ja': 'Japan', 'ko': 'Korea', 'ru': 'Russa', 'uk': 'United Kingdom', 'fr': 'France', 'cc': 'China', 'gw': 'Germany' }; return mapping[code] || '(unknown)'; } 「カントリーコードを国名に変換しているんですね。」と太郎。 「どこが問題だか分かる?」 「うーん、マッピングのためのオブジェクトを毎回作り直しているところかな。」 「そう

    proto_jp
    proto_jp 2009/08/27
    var code2name = (function(){
  • AppleをAppleにしているもの

    ワシントン大学で受講しているMBAの授業もあと3ヶ月を残すばかり。来週から始まるクラスの一つが「General Management & Strategy」というクラス。Microsoftの戦略コンサルタントを勤めるCharles Hillというやり手の教授の授業は、スピード感とテンションの高さで大好きなクラスの一つだ。 最初の授業が「Apple 2008」と題したケーススタディ。Apple歴史を勉強した上で、Appleの長所・弱点、そしてそれを取り巻く環境を解析する(SWOT analysis)というクラスだ。が「あなたが教えるべき」というぐらい楽しいテーマなので、水を得たさかなの様にレポートを一気にまとめて準備完了。せっかくなので、キーポイントをここに書いてみる。

    proto_jp
    proto_jp 2009/04/07
    1. デザイン重視のカルチャー  「Steve Jobsが商品のデザインの細かなところまで口を出す」という話は有名だが、単にそれだけの話ではなく、Jonathan Iveが率いるデザイン・チームの商品開発に関しての特権を与え、それを
  • ユーザーに尋ねても必ずしも正しい答えは返ってこない

    今日はたまたま「ユーザーからのフィードバックを集めることの難しさ」が話題になったので、それに関連するエントリー。 もの作りにおいて、「ユーザーが何を必要としているか」を知ることは大切だが、だからと言ってユーザーに尋ねれば正しい答えが返ってくる訳ではないところが難しいところ。具体的な例としては、こんなものがある。 1. サイレント・マジョリティの声は聞こえてこない これはMicrosoftで実際にあったことだが、Outlookのチームではユーザーから寄せられる機能追加のリクエストに従って色々な機能を足していた時期があったが、その結果不必要な機能ばかり増えて、単純な作業が逆にやりにくくなってしまった(たとえばカスタム・フォームが良い例)。このケースでは、ごく一部のヘビー・ユーザーばかりが声がでかく、「今の機能で十分、これ以上複雑にしないで欲しい」というユーザーは何も言ってこない(こういう人たち

    proto_jp
    proto_jp 2008/10/05
    3. ユーザーは理想に浸っているだけかも知れない
  • Amazon S3、何も日曜に落ちなくてもいいのに!

    「不適切な画像」の投稿などのユーザーレベルでの運用上の問題はいくつか出たものの、サーバー自体はリリース後一週間の間なんの問題もなく稼働していたPhotoShare。今日は天気のよい日曜日なので、家でのんびりしようとPhotoShareで遊んでいると、朝の9時(シアトル時間)を過ぎたあたりからどうも動作がおかしくなる。サービスそのものは稼働しているようだが、画像の読み込みに失敗しているようだ。 あわてて増井君に連絡をして調べてもらうと、ユーザーから投稿してもらった写真をしまってあるAmazonのS3サーバーが落ちているという。Amazonのウェブサービスのステータスページを見ると、どうやらS3は全滅らしい。 幸いなことに、ユーザーがPhotoShareにアップした画像は、一度EC2側のアプリケーション・サーバーにキャッシュし、そこから非同期でS3に移すというアーキテクチャになっているため、S

    proto_jp
    proto_jp 2008/07/21
    「自分では何も出来ない状況」に陥る可能性があるのが、クラウドコンピューティングを使う時のリスクであることを再認識したしだいである。
  • 1