並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 138 件 / 138件

新着順 人気順

"梅酒の検索結果121 - 138 件 / 138件

  • 和歌山では「完熟南高梅 紀州の梅酒」が巨大な瓶に入って売られている「人をダメにするやつ」「この中に浸かりたい」

    リンク とれとれパーク とれとれ市場 | 漁協直営の海産物と、紀州の特産品が購入でき、BBQも楽しめます。 | 公式ホームページ 西日本で最大級の海鮮マーケット「とれとれ市場」です。堅田漁業協同組合直営のため、日本全国から取り寄せた新鮮な海産物が購入でき、紀州の特産品も販売しています。購入した魚などでBBQも楽しめます。 3 users 70

      和歌山では「完熟南高梅 紀州の梅酒」が巨大な瓶に入って売られている「人をダメにするやつ」「この中に浸かりたい」
    • 梅酒解禁?? - ハンドメイドでお家遊び

      今日は晴れましたね♪お洗濯沢山できました✨ 明日も晴れたらシーツ洗ってお布団干したいなぁ! さて、梅酒を漬けて1ヶ月半以上経ちました。 日数でいうと今日で56日目です。 漬けたのは6月4日。6月初旬でした。 kawaii-handmade.hatenablog.com 毎日瓶を優しくフリフリしました。✋゛ 梅シロップが発酵したりもしましたが💦 kawaii-handmade.hatenablog.com 以降は順調に熟成中です♪そして今の姿は・・ もう梅酒っぽくなってきたぁ♪(≧▽≦) そして・・我慢できず、試飲(笑) 極上の梅酒です✨もう十分飲めます!でももっと 熟成させた方がより美味しくなるんですね?💦 琥珀色を目指して。。 ・・我慢できるかな??💦(;'∀') 炭酸割りしてみたら、CHOY◎のウメッシュより 飲みやすくてまったり。コクがありました♪ 甘さもちょうどいい感じ~👍

        梅酒解禁?? - ハンドメイドでお家遊び
      • ホタテで梅酒頂きました。 - 宇奈月ブログ

        ホタテがおいしい時期ですね。 3月~8月の時期がホタテの最盛期にあたり 多くは、その出荷量の多さ出ては青森産が主流です。 鮮魚店にホタテを探しに行き、運よく手に入れました。 マナ食が手に入りましたので、 昨日出てきた17年前の梅酒を抱きながらオリンピップ 放送を見ながら杯を傾けました。 この甘味のある身は口に入れば、柔らかく噛めばトローリ と溶けて甘みのある味が、口中を満たしてくれます。 こんな触感は、ハマグリ、シジミ、アサリにはありません。 こんな肴でしたら、酒豪さんは、いくらでも行けそうですね。 ●一口」メモ● 1.ホタテは1年を通して、大きく分ケルト2期のおいしい 時期があります。まず12月~3月ごろと 5月~8月ごろが特に美味しい季節になっています。 ホタテの出荷される適切時期は、おおむね6年目からが多い ホタテの産地は、 大方が ①、産地 北海道オホークツ産 北海道噴火産 青森県

          ホタテで梅酒頂きました。 - 宇奈月ブログ
        • 実演販売をリモート化したのに売り上げ2.5倍!高級梅酒を売る梅農家のスゴ技

          荒波に打ち勝つデジタルトランスフォーメーション さまざまな経営・事業課題が山積する今、デジタルトランスフォーメーション(DX)によってそれらを解決し、発展を遂げようとする企業の事例を紹介する。 バックナンバー一覧 コロナ下でのビジネスも2年目に突入した。小売店の店頭ではリモート販売も始まっているが、なかなか対面のときのように成果が上がらないケースが少なくない。しかし、日本各地の特産品を扱う日本百貨店では、実演販売をリモート化したにもかかわらず、和歌山の高級梅酒の売り上げが前年比2.5倍に増えたという。(ダイヤモンド・セレクト編集部 林恭子) 1本4000円の高級梅酒が リモート実演販売で売り上げ2.5倍に 秋葉原にある日本百貨店しょくひんかんは、各地の特産品や名品を販売する日本全国のアンテナショップの集合体のような存在だ。年間400本以上の生産者などによる実演販売やワークショップのなどのイ

            実演販売をリモート化したのに売り上げ2.5倍!高級梅酒を売る梅農家のスゴ技
          • 梅酒の梅をリメイク! “梅仕舞い”4選

            梅酒の漬け時になりました。そろそろ準備を、と思ったら去年の梅酒がまだ漬かったままで瓶が空いてない…ということはありませんか? 梅酒はペットボトルに詰めれば良いものの、梅酒に漬かった大量の梅の実の処理が頭の悩ましどころ。そのまま食べるだけでは飽きてしまう! そこで梅の実をリメイクし、最後(しまい)まで一粒残らず美味しくいただく方法“梅仕舞い”(うめじまい)をご紹介します。 梅仕舞いの基本~梅ペーストを作る~ 梅仕舞いの基本はペーストを作るところから始まります。といっても煮て種を取るだけなので簡単です。煮ると焼酎の水分と香りが飛んで梅の味がより濃厚になります。 1./鍋(アルミ製はNG)に梅酒の梅と梅が1/3ぐらい隠れる程度に水を入れ、弱火にかける。 2./時々へらでかき混ぜながら、梅をつぶすようにして種を押し出す。 へらで実をつぶしながら煮る 3./実と種が離れて、実が柔らかくなったら火から

              梅酒の梅をリメイク! “梅仕舞い”4選
            • 「最高…」凍らせたコーヒーに牛乳を注ぐとできる不思議な飲み物「ミスドの氷コーヒーだ」「梅酒でも良い」

              檸檬 @lemon___hh 凍らせたコーヒーに牛乳を注ぐと最高であるということは僕にとって大きな発見だった。時が経てば経つほど色も味も濃くなっていく不思議な飲み物 pic.twitter.com/gBt30iI0Uc 2020-05-19 17:10:11

                「最高…」凍らせたコーヒーに牛乳を注ぐとできる不思議な飲み物「ミスドの氷コーヒーだ」「梅酒でも良い」
              • 芋焼酎で仕込んだ梅酒と、レーズンバターは永遠に飲める…! 噺家・蝶花楼桃花が酒の席で学んだ人生の機微〈赤兎馬(せきとば)噺 私の本格 第五席〉 | 文春オンライン

                芋焼酎で仕込んだ梅酒と、レーズンバターは永遠に飲める…! 噺家・蝶花楼桃花が酒の席で学んだ人生の機微〈赤兎馬(せきとば)噺 私の本格 第五席〉 SEKITOBA STYLE #5 この人が高座に上がると空気がパッと華やぐ。豊かな表情、歯切れの良い口調、そして軽やかな身のこなし。蝶花楼桃花(ちょうかろうももか)師匠は、“寄席のプリンセス”として今最も注目を集める女性落語家の一人だ。 ミュージカル俳優を目指し劇団の研究生として活動していた頃、講義で初めて耳にした落語にドはまり。なんとしても落語家になりたいと、春風亭小朝師匠の門を叩いた。女性の落語家は全体の4~5%ともいわれる落語界で厳しい修業時代を乗り越え、17年目の2022年、落語協会における10人目の女性真打に昇進を果たしている。 2022年3月、真打昇進を果たした蝶花楼桃花師匠。落語協会としては10人目の女性真打。©御堂義乘 師匠の愛情

                  芋焼酎で仕込んだ梅酒と、レーズンバターは永遠に飲める…! 噺家・蝶花楼桃花が酒の席で学んだ人生の機微〈赤兎馬(せきとば)噺 私の本格 第五席〉 | 文春オンライン
                • 【報告】南高梅酒を漬け込み始めました! | ヤマシタシの自宅カクテル

                  フェリシモというサイトがあるんですけど、いろいろなものの月単位のサブスクが集まっています。そこで果実酒を漬け込むというサブスクがありました。1年間、毎月違った果物を送ってくれるというもので、7月は南高梅でした。 3ヵ月つけると、飲み頃らしいです。毎月送られてくるので、また来月、別のものを紹介しようと思います。先月はブルーベリーでした。

                    【報告】南高梅酒を漬け込み始めました! | ヤマシタシの自宅カクテル
                  • チョーヤ梅酒が作った梅干し「チョーヤの有機梅干 すっぱい梅/しそ漬け梅」

                      チョーヤ梅酒が作った梅干し「チョーヤの有機梅干 すっぱい梅/しそ漬け梅」
                    • ~梅仕事~梅酒、梅ジュースの経過 - ハンドメイドでお家遊び

                      おはようございます!雨☔でも元気な小鉄んです。 6月4日に梅酒、梅ジュースを仕込み早や2週間。 kawaii-handmade.hatenablog.com 経過をまとめてみました~ まずは梅酒から。 梅酒は氷砂糖も全て溶けて順調です!一ヶ月後 ぐらいから飲めるようですが、我慢我慢! 少量ですが梅ジュースも作ってました。 左がリンゴ酢入り、右が白ワインビネガー入り。 こちらも梅エキスが抽出されてきてる様子。 特に白ワインビネガーがいい色になってる~♪ 白ワインビネガー入り、少し味見してみました! スイート&梅味がもう仕上がってるぅ( *´艸`) 水割りにして飲みました! 梅だけに、、うめぇ♪ 甘みがきつかったので白ワインビネガーを追加で 足しておきました。炭酸割りも今度やってみよう♪ そして最後に、梅と氷砂糖だけのもの。 9日目ぐらいから上面に白い泡が発生・・💦 これって発酵??(@_@

                        ~梅仕事~梅酒、梅ジュースの経過 - ハンドメイドでお家遊び
                      • 梅酒を作るのに氷砂糖を使わないとこうなった : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                        「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                          梅酒を作るのに氷砂糖を使わないとこうなった : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                        • 去年の梅酒の梅でジャムを作る ~フリーライターの梅仕事【2】~ - 在宅ライターのひとりごはん ~毎日野菜やりくり生活~

                          昨日、梅仕事について書いた後、 そういえば今年も梅酒や梅シロップを漬ける準備をしなきゃなーと思って 10日に1度の買い物ついでにお酒と氷砂糖を買ってきました。 今年はこいつで漬けます! バカルディスペリオール! つまりホワイトラムです。 癖のない軽い甘味なので、モヒートなどのカクテルのベースによく使われるお酒です。 今年はこれで漬けて梅モヒートにするんだ……゚+(人*´∀`)ウットリ+゚ まあまだ肝心の青梅が出回ってないのですが。 今年は買い物もそうそう行けないですし、 行くたびに大荷物になるので買えるタイミングで買っておくことにします。 そして瓶。 こちらは去年買ったこちらの プラムトニック梅申(ばいしん)1500ml の瓶を使いたいのですが、まだ残ってます…… というわけでこれを空けるためにも、 まずは中に入っている梅の実でジャムを作りたいと思います。 お酒の方は夜に……(ノω`*)ん

                            去年の梅酒の梅でジャムを作る ~フリーライターの梅仕事【2】~ - 在宅ライターのひとりごはん ~毎日野菜やりくり生活~
                          • 14年ものの梅酒 - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                            こんばんは! 昨日は私の帰りが遅かったため、奥さんは実家で晩御飯を食べてきたようです。仕事中に美味しそうな晩御飯の写真が送られてきました。 奥さんのお母さんは本当に料理が上手です。奥さんの口癖は『お母さんの料理は世界一』です!いつかその世界一の座を奪い取るつもりです( ‾•ω•‾ )/ さて、その奥さんから送られた写真の中、に面白いものがありました。 なんだと思いますか? わかる人はいるかなぁ( ‾•ω•‾ ) 正解は梅酒です!しかも14年もの! あ、タイトルに答えを書いていましたね。クイズになっていませんでした( ‾•ω•‾ ) 14年ものの梅酒ってすごいですよね。どうやら14年前につけていた奴が、最近家から出てきたそうです。 お味の方は奥さん曰く、『紹興酒?漢方のような味がする』とのことでした。 うーん。どんな味なんだろう。いつか味見してみたいものです。なかなかそんなに熟成させた梅酒を

                              14年ものの梅酒 - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                            • 明確な基準があった!「梅酒」と「本格梅酒」の違いは!?

                              6月10日は「梅酒の日」です。梅酒を飲んで暑い夏を乗り切ってもらおうと、チョーヤ梅酒が毎年6月の入梅(にゅうばい)の日を「梅酒の日」と制定(日本記念日協会認定)しました。人気上昇中の梅酒ですが、梅酒には「梅酒」と「本格梅酒」があるのはご存知ですか? 話は2010年前後に梅酒人気が高まった頃にさかのぼります。酒屋さんやスーパーの棚には梅酒がずらりと並びました。梅酒の生産量は2002年の2000万リットルから2011年には3900万リットルと2倍近く伸びました。 ところが、梅酒の生産量は増えているのに、原料になる青梅(熟す前の梅)の需要は伸びませんでした。同期間の梅酒用青梅の出荷が5900トンから6400トン、約8%増にとどまったのです。というのは、酸味料や香料、着色料を加えてつくった梅酒が多かったからです。 「私どもとしては、梅の需要が伸びてもらわないと困ります。梅・糖類・酒類だけでつくった

                                明確な基準があった!「梅酒」と「本格梅酒」の違いは!?
                              • 初めての紫蘇ジュース(ビネガードリンク)&佃煮/梅酒(はちみつ)も漬けた/らっきょう漬けその2 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                                スポンサーリンク 赤紫蘇を仕入れて、初めて 紫蘇ジュース(ビネガードリンク)を 作りました(*´▽`*) 最終的に1.5リットル瓶に移し替えた グラスに氷を入れて好みの量を注ぎ、 水やサイダーで割って頂く。 赤紫蘇 300g (葉の容量は200g) 青しそ 少々 (昨年植えてた鉢から今年も育っていたので、風味が増すそう) 水 1000リットル弱 はちみつ 300g位(好みで増減) 純米酢  300~400㏄位 ・赤紫蘇の葉を茎から摘み、 丁寧に洗い、ザルにあげて水を切る ・水をお鍋に入れて沸騰させ 赤紫蘇を少しずつ入れて 10分ほど煮出す ・葉を取り出してザルにあげ、 汁をしぼって鍋の煮汁に足す ・はちみつをいれて混ぜ お酢を入れる(と液が朱色になる) ・冷めたら保存瓶に入れる 赤紫蘇ドリンク(最初は2リットル瓶に)と佃煮 で、しぼり切った赤紫蘇を使った佃煮も 作りました。 赤紫蘇のエキス

                                  初めての紫蘇ジュース(ビネガードリンク)&佃煮/梅酒(はちみつ)も漬けた/らっきょう漬けその2 - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                                • 【おいしく作ろう!!梅酒、梅シロップ】6月の初めにとった青梅はこう使います。 - Tom屋ブログ LifeStyle

                                  (初版:2020/6/7 23:00) (更新:2020/6/7) <6/7のニュース、トレンド「愛していると言ってくれ」> ずいぶん前(25年前)のテレビドラマですが、いまでも覚えています。当時はテレビをよく見ていました。ドラマもいろいろと見ていたと思います。最近はどうかといえば、まったくと言っていいほどテレビを見なくなりました。3-4日見ない日もあるんじゃないかと思います。その代わり、スマホでニュースをみたりするネットでの情報が主流になっています。そんなTOM屋父でも、少し前にテレビドラマがプチブームになりました。"凪のお暇"とか"私定時で帰ります"、"偽装不倫"は毎週見ました。どれも面白かったので、続きがあればまた見たいです。 ちなみに今日もテレビは一度もみてません。。。。。 そんなTOM屋父は、今日は梅の収穫やら、梅酒づくりに精をだしていましたので、それについて書きたいと思います。

                                    【おいしく作ろう!!梅酒、梅シロップ】6月の初めにとった青梅はこう使います。 - Tom屋ブログ LifeStyle
                                  • 飲まず嫌いはもったいない? 日本酒仕込みの梅酒がうまい! - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~

                                    梅酒飲みますか? 梅酒ってどうやってつくられるの? こだわりの梅酒 梅酒を家庭でつくる際の注意点 要チェック!日本酒仕込みの梅酒 さいごに 梅酒飲みますか? そもそものお話なのですが、皆様は梅酒飲みますか?日本酒好きな方は、最初ビールでも、あとは最後まで日本酒で・・・という方が多い印象がありまして。 正直にいいますと、私も居酒屋ではグラスビールで喉の渇きを潤した後は、基本日本酒オンリーで最後まで行きます。が、たまにもう少し居たいけど”ちょっと酔っぱらって来たなあ”という時は梅酒を頼むことも。水割りが多いですね。 色々な楽しみ方ができるのも梅酒の特徴ですね この際、「あれ?とてつもなくおいしいな!」という梅酒にたまに出会う事があります。元々機会が少ないのもありますが、お店ごとに、そして銘柄ごとにこだわりの梅酒があるようで、それらの説明を聞いたり味わったりとなかなか楽しいものです。 今回は少し

                                      飲まず嫌いはもったいない? 日本酒仕込みの梅酒がうまい! - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~
                                    • 金麦あいあい皿2021と梅酒づくり - くろうさの小さな家

                                      金麦のキャンペーンで応募していた『あいあい皿』が届きました~☆わーい 毎年気になりつつもなんとなく流れてしまっていましたが、今年は色合い豊富でかわいい!ほしい!となったので応募してみたのでした! 金麦あいあい皿2021と梅酒づくり 金麦のあいあい皿到着 4/27にネットから応募して、5/21に届きました! 案内では「受注生産のため、受付から約3か月後の発送を予定しております」とのことだったので、めちゃくちゃ早かったのでびっくりしました。 でもうれしい(^^♪ 金麦の冊子が同梱されていました。 「金麦はほぼ農産物」だそうな笑 こんな感じで段ボールでがっしりと×3段。 120点コースで京都 たち吉謹製〈あいあい皿〉3種、を選びました(^^♪ ・大皿×1 ・ペア皿×2 です あ~すごい悩んだけど全部いい!よかった(^^) 写真がへたくそで、色がうまく撮れないけれど 【空色縞皿】 とってもキレイな

                                        金麦あいあい皿2021と梅酒づくり - くろうさの小さな家