記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ene0kcal
    使ってない口座は閉じたほうがいいのかな。

    その他
    namisk
    さっさとパスキー対応してほしい。楽天証券の画像2つの二段階認証、さほど有効でもなさそうなくせに面倒すぎる。安全の為にCookie消す設定にしてると常に「いつもと違う環境」判定でリスクベース認証(電話)なるし。

    その他
    clairvy
    責任があるなら責任を取るべきなのでは?

    その他
    monotonus
    人の金で商売してるくせにどういうつもりなんだろうなこいつら。業界全体が腐敗しているとしか思えない。

    その他
    nakakzs
    下の顧客から何を言われても動かないとしても、上の金融庁には弱い。そして国家機関である金融庁は国民の騒動に敏感。三すくみ。

    その他
    Lat
    よくわからないが、IDとパスワードだけでログインできていたのを止めずに引っ張ったのって、トレーダーとかが外部ツールとかを利用して株取引を自動化とかでもしていて止められなかった感じなんだろうか?

    その他
    boomerangj
    お金を扱うサービスのセキュリティ系なんてやる事もプレッシャーもすごいんだろうなと思ってたけど、多要素認証がクライアント次第で突破出来るとかのレベルだったので、これはもうそういった戦いじゃ無いなと思った

    その他
    nt46
    証券口座持ってないワイ低みの見物と思ってたらときメモファンド買ったときにマネックスに口座作ってたわ

    その他
    wdnsdy
    DMMビットコインの盗難事件では顧客のビットコインは一応全額補償はされたので(今年3月に補償のビットコインの引き渡しと同時にサービス自体が終了したが)何も補償しないなら仮想通貨取引所以下だぞ

    その他
    kadkadkad
    楽天証券の詐欺メールは認証情報までついててビビった、、(アドレスおかしかったので気付くけど)詐欺側もコストかけてまでやる価値があると分かったんだろうね。極少人数で運営してるんだろうけど迷惑過ぎる

    その他
    rgfx
    なおSBIは7年ぶり2回目のブーメランの模様 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ascii.jp/elem/000/001/624/1624722/ / 日経テレコン用に楽天証券アプリ入れてたのを思い出してアンインストールした

    その他
    blueboy
    詐欺師は客の金を、小型株につぎ込む。ならば、「小型株の取引を禁止して、大型有名株の取引だけに限定する」という措置を、初心者・一般人向けに導入すればいい。他は多段階認証・生物的認証を必須。IP限定も。

    その他
    R2M
    これを機にSBIもapiが整備されることを期待

    その他
    sabinezu
    金融機関って信用信用うるさいくせに、自分らはザルすぎて信用に値しないんだが。

    その他
    sirobu
    手数料が少ない代わりにセキュリティも緩々だったってことなんかね。でも大手証券がセキュリティ面で硬いってわけでもなさそうなんだよなー

    その他
    takeishi
    システムトレード勢にはFIDOとかで認証すればいいのに

    その他
    trace22
    証券会社なんてセキュリティ回りもっとガチガチにやってんだろうと勝手に思ってたが、意外にお粗末なもんなんだな

    その他
    FreeCatWork
    ニャン!お金の問題、大変だったニャ!ボク、心配で寝不足だったニャ〜。早く解決して、みんな安心するといいニャ! 悪い人には、猫パンチするニャ!

    その他
    daishi_n
    これ補償が正しいのでは? 保障は「現在や将来の状態を脅かされることのないよう保全する」なので、セキュリティや安全保障や社会保障が該当

    その他
    atgm
    atgm 証券各社から毎日セキュリティや注意喚起のメールが来る。親切だなあ、どこの口座も持ってないのにね

    2025/05/02 リンク

    その他
    Tora2013
    対策は全ユーザーの物理生体キー認証への加入をマストにする及びサーバー側の最低セキュリティ水準をそこに合わせる、変なの建てるな。ブリーチしたシステムは使い捨てて新しく認証含むサーバ群構築するかRB

    その他
    Karosu
    対策は当たり前のことばっかり

    その他
    pan150-051
    これ過去の歴史から証券会社は損失補填に慎重。言い始めると俺も乗っ取られた、とか言う人山ほど出る。日常的にハックされて損失出たと言う人もいるので。ただ、対応が遅く個社対応で後手踏んでるのも事実。

    その他
    g-25
    大口取引先は個別に対応してるでしょこっそり補填ぐらいしてそう、個人で総額一桁億位なら相手にされず放置されそうな世界だよね(安い想像ですまねぇ

    その他
    hi00
    中国株の取扱い停止と中国からのログイン不可だけでほとんどの被害が防げるのでは?

    その他
    takanq
    接続先判定は無理筋だろ、その気になれば日本国内に中継サーバー設けるくらい造作の無いし。

    その他
    dgen
    大きなニュースにならないだけで情報流出はかなりある。ここにある数字だけだと本当にフィッシングが原因なのかわかりかねる。

    その他
    hemon
    IP指定遮断ブロックなんてクラッカー相手だと何の意味もないよ。国内のセキュリティが甘いPCを踏み台にして接続してくる。仮にそのIPをブロックしたとしても、また別の踏み台PCを経由して接続。いたちごっこで意味なし

    その他
    mike47
    SBIと楽天証券両方使ってるが僕は被害なかったが、前々から銀行のログインや振込は2段階認証とか面倒なのに、銀行よりも高額な取引をすることもある証券会社はIDとパスワードだけって大丈夫なんだろうかとは思ってた

    その他
    shiketanotsuna
    PCやルーターにマルウェア入ってたらIP指定とかも無意味だろうしどこで何をやられたかを被害者は提示してくれどうせ証券会社その辺詳しくないしなんならルーターのマルウェアなら証券会社は認識不可能

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    証券口座乗っ取りの件、証券会社は3月末から大量の被害が出ているのに「被害は保障しない」と突っぱねていたが、大炎上した結果ついに被害保障の検討を始めることに

    Tekito @sokosokosokosan 飲店なら味噌汁にネズミが入っていただけで営業停止なのに、証券会社はシス...

    ブックマークしたユーザー

    • tkomy2025/05/03 tkomy
    • momizikeiko2025/05/03 momizikeiko
    • wushi2025/05/02 wushi
    • vr92025/05/02 vr9
    • ene0kcal2025/05/02 ene0kcal
    • mk162025/05/02 mk16
    • jama_ican2025/05/02 jama_ican
    • e13062082025/05/02 e1306208
    • kceb2025/05/02 kceb
    • honeybe2025/05/02 honeybe
    • namisk2025/05/02 namisk
    • yto2025/05/02 yto
    • hnagoya2025/05/02 hnagoya
    • dounokouno2025/05/02 dounokouno
    • hgaragght2025/05/02 hgaragght
    • clairvy2025/05/02 clairvy
    • sudow2025/05/02 sudow
    • monotonus2025/05/02 monotonus
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む