並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1414件

新着順 人気順

"Google Map"の検索結果401 - 440 件 / 1414件

  • 【北習志野さんぽ1】「菓匠白妙 本店」TVチャンピオンの和菓子職人が作るお菓子 - ksakmh’s blog

    【北習志野さんぽ1】「菓匠白妙 本店」TVチャンピオンの和菓子職人が作るお菓子 先日、用事があり北習志野に行ってきました せっかく来たのだからということで Google Mapを参考に少しお散歩しました♪ たまたま通りがかった和菓子屋さん レジをする時に知ったのですが、TVチャンピオンに出られていたかたのお店でした👀! 「菓匠白妙 本店」のご紹介です 【北習志野さんぽ1】「菓匠白妙 本店」TVチャンピオンの和菓子職人が作るお菓子 今回購入したもの お店の情報 趣のある素敵な玄関です✨ 今回購入したもの (↑左から) ・渋皮ひめ栗 ・甘露ひめ栗 ・最中(粒あん) ・栗のどら蒸し ・蔵出し芋 🔻これこれ! レジにシールが欲しいかたは声をかけてくださいということで、お願いしていただいちゃいました^^ 嬉しい✨ ノートにペタリ♡ 最中のとめについていたシールもノートにペタリ♡ かわいい✨ 和菓

      【北習志野さんぽ1】「菓匠白妙 本店」TVチャンピオンの和菓子職人が作るお菓子 - ksakmh’s blog
    • GBP(Googleビジネスプロフィール)の運用代行とは?業者の選び方とオススメ3選 - ロカオプメディア

      ✅Googleビジネスプロフィールの運用って何をしてくれるの…? ✅代行を頼みたいけど業者の選び方がわからない… そんな疑問を持つ方にむけて、Googleビジネスプロフィールの運用代行について解説してみました。 業者を選ぶ際のポイントや、オススメの業者もご紹介しますので業者選びの参考にどうぞ! 1.「Googleビジネスプロフィール登録代行」と「MEO代行」の違い まず、一口に「Googleビジネスプロフィールの運用代行」といっても、大きく分けてふたつあります。 「Googleビジネスプロフィール登録代行」と「MEO代行」です。 代行業者を選ぶ際は、それぞれ何をどこまで行ってくれるのか?自分はどこまで必要としているのか?ということを把握することも大切! ふたつの違いについて、簡単にご説明していきます。 1-1.「Googleビジネスプロフィール登録代行」 Googleビジネスプロフィールで

        GBP(Googleビジネスプロフィール)の運用代行とは?業者の選び方とオススメ3選 - ロカオプメディア
      • 海外女一人旅の不安を解消!海外ひとりごはんデビュー!!〜レストラン編〜 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

        こんにちは。 旅好きアラサー女の世界一周ブログを運営しているziziです。 海外に一人旅しようかと考えたときに、ふと不安になるのが ひとり飯問題。 友達や恋人と一緒だと楽しい食事の時間も 一人旅となると途端に不安になるのは私だけ?! だって 海外のレストランってどんな感じよ? メニューが英語(もしくは現地語)だけだったらどうするよ? 会計の仕方は? ってか一人で食べきれないかったらどうしよ。。 などなど、次々と出てくる不安要素。 世界100都市以上旅した私も慣れない頃はドキドキだった異国の地でのひとりご飯。 今回はそんな悩める乙女(限定ではないけども)の不安を少しでも解消できればと思います(^^) 題して! これで怖くない!海外ひとり飯デビュー!! レストランの探し方 入店から着席まで 注文の仕方 食べきれないときは お会計とチップ 【まとめ】海外ひとりごはんは不安なこと多いけど、周りは案

          海外女一人旅の不安を解消!海外ひとりごはんデビュー!!〜レストラン編〜 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
        • 稗田一穂やデ・キリコやクリスチャン・ラッセン等の画家もなろう系を消費する現代人も異次元世界を希求する欲望を抱き続ける - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

          転生したい。 この退屈な日々を抜け出して、異次元の世界で過ごしてみたい。 誰しもそのような欲望を抱いたことがあるだろう。 anond.hatelabo.jpなんでこの世界はファンタジーじゃないのか?俺は屁理屈をこねたコメントしたけどよ。 なんで俺らの世界ってファンタジーじゃないの? ファンタジーだよ。街灯、ネオン、花火、パチンコ屋の台の明滅…これらは全て「人工的な光」だ。天然じゃない。だから夜、自分が見ている物体全ては光に反射した虚像、ファンタジー。現実は暗闇で真っ暗なはずだよ。 2023/01/30 01:45 b.hatena.ne.jpそういうことじゃないよな…この現実とは全く違う現実を、求めてる。 その欲望を擬似的に叶えてくれるのが「なろう系」というジャンルだろう。 自分も「転生したらスライムだった件」を、アマプラで観た。 これは有名らしいから。 ioritorei.com無職転生

            稗田一穂やデ・キリコやクリスチャン・ラッセン等の画家もなろう系を消費する現代人も異次元世界を希求する欲望を抱き続ける - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
          • 戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

            これまで訪ねた戦争に関する遺跡が、いつの時代のものなのか気になりました。そこで小倉や八幡、福津など、訪ねてきた戦争に関する史跡がどの時代に関連するものなのか、小倉地区を中心にまとめてみました。 主に、参考にさせていただいた史料は『福岡県の戦争遺跡-福岡県文化財調査報告書 第274集-(2020 福岡県教育委員会)』です。この史料はPDFです。これまで訪ねてきた小倉の戦争遺跡の写真をおりまぜながら、以下記していきます。 参照:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/574453_60719924_misc.pdf -------- 福岡県にある小倉は細川忠興(ただおき)が建設した城下町から発展しました(参照:北九州市史(民俗)P.256)。 1875年(明治8年)、小倉では歩兵第十四連隊が創設されました。歩兵第十四連隊は、秋月の乱や西南戦争に

              戦争に関する歴史を小倉地区を中心にまとめる 福岡県北九州市小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
            • 爆撃をさけるため山間部に建てられた弾薬庫跡 福岡県福津市上西郷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

              「福津市 弾薬庫跡」というキーワードでGoogle map上にて検索すると、田んぼのなかにポツンとある建物がヒットします。 これが、1944年(昭和19年)から戦争が終わる1945年まで使われていた弾薬庫跡です。陸軍から弾薬庫建設の依頼があったのは1943年で、依頼から建設まで1年かかったということになります。 現存する2棟の弾薬庫跡 場所:福岡県福津市上西郷 座標値:33.746402,130.510237 裏側 天井は低く土手に埋もれるように2棟建っている 現在は、ポツンという感じで建物がのこっていますが、当時、このあたりには弾薬庫・作業舎・兵舎などが建設されていて、現在残っているような建物が40数棟もあったといいます(参照:よかとこBY 上西郷の弾薬庫跡 動画案内)。下の写真は、1枚目の写真の2棟の建物とは少し離れた場所にある建物です。40数棟あった建物のひとつと思われます。 弾薬庫

                爆撃をさけるため山間部に建てられた弾薬庫跡 福岡県福津市上西郷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
              • 【上野 | 御徒町グルメ】路地裏にある喫茶店「カフェ・ラパン(Cafe Lapin)」開拓しました - ksakmh’s blog

                【上野 | 御徒町グルメ】路地裏にある喫茶店「カフェ・ラパン(Cafe Lapin)」開拓しました 前回の投稿、パンダの記念スタンプの続きです ksakmh.hatenablog.com 記念スタンプを押しに出かけるもう一つのお楽しみが、周辺のレストランなどグルメ開拓です✨ 記念スタンプとグルメはもはやセットです☺️ 【上野 | 御徒町グルメ】路地裏にある喫茶店「カフェ・ラパン(Cafe Lapin)」開拓しました 今回注文したもの お店の情報 以前から気になっていた喫茶店があり、Google Mapに📍をつけていました☕️ 自家焙煎珈琲屋 カフェラパン どうやら上野案内所から近いということがわかり、行ってきました✨ 今回注文したもの ・アイスロイヤルミルクティ ・クロワッサンのチーズドック ラッキーなことに、外の見える席に通していただきました✨ この席に限らず、とても居心地がいいと感じ

                  【上野 | 御徒町グルメ】路地裏にある喫茶店「カフェ・ラパン(Cafe Lapin)」開拓しました - ksakmh’s blog
                • 北九州をながれる紫川の起点碑をたずねる 福岡県北九州市小倉南区頂吉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                  『北九州の史跡探訪』P.93で、「紫川起点碑」というものが紹介されています。 頂吉(かぐめよし)の ます渕ダム奥の大河内橋袂にこの碑がある。ここを起点に紫川は16キロを流れ小倉市街を貫流し、流域をうるおし風光をそえ、街を育てた市民のオアシスである。 紫川起点碑をさがして、この地を何度か訪れていたのですが、なかなか見つけることができませんでした。今回の訪問で、やっと、みつけることができました。 起点碑は、下の写真のように草に覆われ、かつ、この地点周辺には、よく川遊びにこられた方たちが車を駐車しているため、その車の陰にもなっていたから、みつけにくかったと考えられます。 碑は紫川に架かる「紫川橋」のすぐ近くにたてられています。碑には「紫川起点」と刻まれています。 場所:福岡県北九州市小倉南区頂吉 座標値:33.739789,130.844068 紫川橋から、紫川をみおろします。このあたりは、この

                    北九州をながれる紫川の起点碑をたずねる 福岡県北九州市小倉南区頂吉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                  • 明治時代の木造建築が現在もそのままつかわれている 福岡県北九州市小倉北区室町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                    1871年(明治4年)8月に廃藩置県がおこなわれ、同じ年の11月に小倉県が誕生しました。これに伴い小倉県庁庁舎が建築されました。その庁舎のいちぶが下写真の建物です。 場所:福岡県北九州市小倉北区室町 座標値:33.886258,130.876346 152年前の木造建物がそのまま現在も使用されていることになります。2023年現在、ファッションブランドの店舗として活用されているようです。 1871年(明治4年)11月~1876年(明治9年)4月の期間は小倉県庁として使用されました。1876年4月18日に、小倉県が福岡県に合併。それからは県庁から裁判所、警察署、外科医院として利用されてきました。 参照:『北九州の史跡探訪』(北九州史跡同好会)P.46 参照:Google mapに掲載されている現地案内板 参照:小倉県 - Wikipedia 参照:時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on th

                      明治時代の木造建築が現在もそのままつかわれている 福岡県北九州市小倉北区室町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                    • 高家天満宮 参道わきにまつられる庚申塔 福岡県遠賀郡遠賀町上別府 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                      福岡県遠賀郡の庚申塔がどこにまつられているか、一覧表として掲載されている『遠賀町誌』P.916-917を拝読しました。この一覧のうち、場所がわかりやすいものから順にめぐります。 遠賀郡 上別府 高家という地区に1基の庚申塔があるらしい情報を得ました。それには”天満宮参道脇”に庚申塔がまつられていると掲載されています。 高家天満宮の境内入口(Google map)に到着して、東北東方向をむくと、参道がのびていることがわかります。境内入口…つまり鳥居の前から東北東方向へのびる小道を75mほどあるいていくと、すぐに庚申塔がまつられているのをみつけることができました。 場所:福岡県遠賀郡遠賀町上別府 座標値:33.837794,130.657783 庚申塔周囲には石祠や石仏が数基いっしょにまつられています。 庚申尊天ときざまれる塔にむかって右側には享保十年という文字が刻まれています。 享保十年は1

                        高家天満宮 参道わきにまつられる庚申塔 福岡県遠賀郡遠賀町上別府 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                      • 愛宕神社にまつられる庚申塔 福岡県北九州市小倉北区菜園場 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                        北九州市小倉北区の愛宕山に鎮座する愛宕神社。この神社の鳥居のそばに庚申塔がまつられています。 場所:福岡県北九州市小倉北区菜園場 座標値:33.884574,130.863090 正面に猿田彦大神と文字が刻まれます。庚申塔にむかって左側面に「安政四丁巳十二月」とあります。安政四年は1857年、干支は丁巳(ひのとみ)です。 愛宕神社入口の東側には北九州都市高速がはしっています。神社入口周囲には車をとめられそうな場所はありませんが、愛宕山の上には広い駐車場があります(Google map)。ここに駐車して、愛宕山からおりるかたちで、山のふもとの鳥居まで移動すると、駐車場の心配はしなくてもよいと思います。 愛宕山山頂には愛宕神社と… 不動明王… 稲荷神社がまつられています。 愛宕神社にむかって右側(北側)に稲荷神社が鎮座します。愛宕神社をはさむようにして、稲荷神社と不動明王がまつられるお堂が配置

                          愛宕神社にまつられる庚申塔 福岡県北九州市小倉北区菜園場 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                        • 【NZ生活】Costco1号店がオープンするので、メンバーカードを作ってきた。価格競争が始まるのか? - ニュージーランド生活

                          コストコの冊子 こんにちは、ニュージーランド在住のManaです。 来月、NZのオークランドに、コストコ(Costco)1号店がオープンします。 よ、待ってました! ニュージーランドでは、大手スーパーマーケットの数が少ないので、価格競争がなく、どこのスーパーへ行っても同じ商品が販売され、値段もほとんど差がないのが現状です。 コストコ参上で、スーパー同士の価格競争が激化して、どんどん値下げになることを期待したいですね。 私たちにとって目新しい商品が多く販売されるでしょうから、それもとても楽しみです。 ちなみに、「コストコ」という発音は現地の人には通じません。笑 コストの「ト」は、強く発音しないため、「コスコ」というのが一般的な発音になります。 うちの旦那さんは、「コストコ」と発音する私が可笑しいらしく、いつもばかウケしてます。 それはさておき、コストコ(Costco)が実際オープンしてからでは

                            【NZ生活】Costco1号店がオープンするので、メンバーカードを作ってきた。価格競争が始まるのか? - ニュージーランド生活 
                          • Cross-Browser End-to-End Testing Framework | TestСafe

                            fixture('Pizza Palace') .page('https://testcafe-demo-page.glitch.me/'); test('Submit a form', async t => { await t // automatically dismiss dialog boxes .setNativeDialogHandler(() => true) // drag the pizza size slider .drag('.noUi-handle', 100, 0) // select the toppings .click('.next-step') .click('label[for="pepperoni"]') .click('#step2 .next-step') // fill the address form .click('.confirm-addr

                              Cross-Browser End-to-End Testing Framework | TestСafe
                            • 鱒淵(ますぶち)ダムにしずんだ村はどんな村だったのか? 福岡県北九州市小倉南区道原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                              福岡県北九州市小倉南区にある鱒淵(ますぶち)ダムにしずんだ村があるといいます。鱒淵ダムは1974年に完成した紫川上流にあたるダムです参照。 場所:福岡県北九州市小倉南区道原 座標値:33.762009,130.838968 現在、水がはられている谷部分に、昔、25戸の家屋があったといいます。複数の集落があったのですが、ここではわかりやすく「頂吉(かぐめよし)地区」と記してみたいと思います。 ------------------- 福岡県文化財専門委員 劉寒吉(りゅうかんきち)氏が、頂吉地区をおとずれたのは3回。その3回目の訪問ではダムよる水没予定地をみるためでした。 頂吉の総戸数44戸のうち、半分以上にあたる25戸が水底に没し去るというのである。これらの人たちは何百年も前の先祖からこの方住み馴れた土地を去って、どこかへ移ってゆかなければならない。頂吉村は350年前は31戸だったのが、現在で

                                鱒淵(ますぶち)ダムにしずんだ村はどんな村だったのか? 福岡県北九州市小倉南区道原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                              • 日本に残って夏を越す白鳥3羽(ケガしてる?) 猛暑を無事に越えられるのか - 60'sアラカン青森

                                青森県弘前市に隣接する藤崎町に「白鳥ふれあい広場」という白鳥飛来地があります。 毎年、冬になると300羽近くの白鳥が来て冬を越します。 僕も毎年、冬になると何度か白鳥観察にとそこへ足を運びます。 その白鳥飛来地にまだ白鳥が残っているという投稿をツイッターで見かけました。 そのツイートを見たのは6月でした。 それから1ヶ月以上経ってしまいましたが、 気になっていたので、昨日、まだ白鳥がいるのか行ってみました。 白鳥が川岸に上がって休んでいるところを撮ることができました。 藤崎町の白鳥飛来地「白鳥ふれあい広場」(Google map)。 川岸に上がるまで川の中にいる白鳥を観察していたのですが、 2羽は飛ぶことができるようでしたが、 1羽はずうっと川に浮いていて飛ぶことはなかったのです。 おそらく、飛ばなかった1羽は、 羽根かどこかをケガをしていて飛ぶことができないのではないかと思われました。

                                  日本に残って夏を越す白鳥3羽(ケガしてる?) 猛暑を無事に越えられるのか - 60'sアラカン青森
                                • 山道で脱輪した車の写真が投稿される→よく見たら有名CMのロケ地→GoogleMapで見たら衝撃の地名で登録されてた

                                  まりす@maris annの中の人 @maris_HY 自動車保険のCMに出ていた例のカーブ。 こんな写真を撮っていられるなんてやっぱり交通量少ないのかなぁ。 リプライ見てたら、Google Mapに名称まで入っててwww twitter.com/417iaris/statu… 2019-09-29 16:42:09

                                    山道で脱輪した車の写真が投稿される→よく見たら有名CMのロケ地→GoogleMapで見たら衝撃の地名で登録されてた
                                  • 続・小石川植物園&黒舞茸と黒胡麻スパゲッティ - temahime’s blog

                                    お越しいただきありがとうございます。 一昨日のショクダイオオコンニャクの記事に続き、小石川植物園についての記事です。 temahime.hatenablog.com 小石川植物園は植物学の研究・教育を目的とする東京大学の附属施設です。 「小石川植物園」 住所:東京都文京区白山3丁目7 休園日:月曜日 開園:9:00 〜 閉園:16:30 入園料:大人:500円 小人:150円 ※Google mapで検索する場合: 小石川植物園ではなく 「小石川植物園正門受付発売所」で検索してください。 [http://] この植物園で活躍した研究者の中に、NHK連続テレビ小説「らんまん」の牧野富太郎氏もいます。小学校中退の万太郎の理学博士号の授与式はここがロケ地です。 素っ気ない本館前の掲示物 1939年建築の建物は老朽化しているようです。中は非公開 学名が牧野富太郎氏に関わりのある主要な植物には「MA

                                      続・小石川植物園&黒舞茸と黒胡麻スパゲッティ - temahime’s blog
                                    • メルカリのShimmerViewをOSS化しました | メルカリエンジニアリング

                                      メルカリiOSアプリでは、検索画面や保存した検索結果画面などのいくつかの画面で、アプリがデータを非同期で取得しているときに実際のコンテンツのレイアウトに似せたキラッと光るViewをLoading Indicatorとして表示しています。 ShimmerEffectを使ったSearch画面 この実際のコンテンツに似せた骨組みだけのViewはSkelton Viewと呼ばれ、それにShimmer Effectというエフェクトを追加し、Loading Indicatorとして使用します。最近ではこの種のLoading IndicatorをFacebook, YouTube, Google Mapなど、さまざまなメジャーなアプリで見かけるようになりました。UIKitのUIActivityIndicatorViewを使うよりも、Loading Indicatorから実際のコンテンツへのスムーズなトラ

                                        メルカリのShimmerViewをOSS化しました | メルカリエンジニアリング
                                      • *ダラット旅行#01 花と湖。自然があふれるベトナムの永遠の春の都市【Đà Lạt】を旅する4日間。初日から予想外の出来事* - Xin Chao HANOI

                                        ベトナムの【Dalat】ダラットは、花や果物、お野菜、ワインにコーヒー、美しい湖。 と女性が好きそうなワードがたくさん浮かぶ、そんな隠れた魅力的スポットです。 ダラットはベトナム南部の中部高原に位置するラムドン省の省都で、私の住むハノイから飛行機で約2時間。 周辺は湖や林、お花と自然にあふれていて年中温和な気候から、「永遠の春の都市」とも呼ばれているそうです。 フランスの植民地時代にリゾート地として開発されたダラットは、西洋風の建築物が多く避暑地としても有名でコーヒーやワインも盛んです。 美しい風景と、美味しいコーヒーを堪能したい。 新鮮なお野菜や果物を使ったお料理を食べたい。 ダラット名物のベトナムフードを知りたい。 そんな望みを抱いて、今回はハノイで働いている日本人のお友達と2人で3泊4日の旅に出かけてきました。 そうです。日本で水彩画を購入してくれたことで出会った、あのお友達です。

                                          *ダラット旅行#01 花と湖。自然があふれるベトナムの永遠の春の都市【Đà Lạt】を旅する4日間。初日から予想外の出来事* - Xin Chao HANOI
                                        • 【個人開発】遅刻を許容し、社会を浄化するアプリを作りました【クソアプリ】 - Qiita

                                          はじめに こんにちは。皆さんは遅刻していますか? 遅刻したことがないって人、なかなかいませんよね。 今回はそんな遅刻に悩む方々に向けたアプリを作ってみました。 サービス概要 Late-Hack - 遅刻をハックする - URL: https://www.late-hack.com/ 全ての遅刻してしまう人を救うためのアプリです。 以下の2つの機能で遅刻者を救います。 1.遅刻した理由を提示し、オリジナル遅延証明をする 2.待ち合わせ相手に怒られないためのテクニックを紹介する 使い方 トップページです。 今遅刻しそう・遅刻している人は 「今すぐ診断する」を選択してください。 そしてマップから出発地点と待ち合わせ場所を指定してください。 すると診断結果が表示されます。 待ち合わせ場所に向かう途中で色んなハプニングがあったことを証明してくれます。 今回は2時間40分の遅刻が許可されました!ラッキ

                                            【個人開発】遅刻を許容し、社会を浄化するアプリを作りました【クソアプリ】 - Qiita
                                          • 東吉野 ふるさと村 施設紹介編 - キャンプとかハイキングとか

                                            4月3日~4日、吉野山へ行った時に前泊した施設です。 komakuma.com 料金 設備 大阪からのアクセス お買い物事情 近隣の見所とお店 今回は行けなかったけど、次回は行きたいお店たち 所感 料金 ふるさと会館と呼ばれる宿泊棟が、一泊一人3000円 3~19歳以下は2500円。 テントサイトが1サイト 1泊も日帰りも2000円。 堺市と東吉野村が共同して運営してる施設のようで、堺市民と東吉野村民は500円安いです。 ふるさと会館内にはお風呂がありまして、テントサイト利用者は250円(村民堺市民は150円)で入れます。 入浴はしませんでしたが、広くてきれいなお風呂でしたよ。 今回は隣接しているやはた温泉に入ったんですが、大人500円 小学生200円 幼児無料です。 設備 ふるさと村には、ふるさと会館のほかに古い木造校舎を利用したビジターセンターがありまして、この中に管理事務所とボルダリ

                                              東吉野 ふるさと村 施設紹介編 - キャンプとかハイキングとか
                                            • ホームページ- EY-Office

                                              ReactやVueを使っているフロントエンド開発者と話していて、会社の上司たちはフロントエンドの重要性を理解していないと言っていました。 現在では、フロントエンド開発者(フロントエンド・エンジニア)という言葉が使われていますが、Ruby on Railsが生まれた2004年くらいはフロントエンド開発者という言葉は使われていなかったと思います、対義語のバックエンド開発者も使われていなかったかもしれません。 フロントエンドとは 英語版WikipediaにFrontend and backendという項目があります、ここにあるフロントエンドの関心事(Front-end focused)を意訳すると。 HTML, CSS等のマークアップ言語、JavaScriptやjQueryなど AJAX SPA、 React, Angular, Vue.jsなど Webの性能、画面がスムースに動く レスポンシブ

                                                ホームページ- EY-Office
                                              • Google Places APIを使って地図上の口コミを分析する方法

                                                特に飲食店のレビューでは、少し前までは食べログが強かったものの、コロナ禍でライフスタイルが大きく変わったことやレビューの信頼性などから、投稿トレンドがGoogle Mapに移行している傾向も見て取れます。 このような動きから、Google Mapの分析は今後ますます重要となると考えられます。このGoogle Mapのデータを効率的に入手できるのがGoogle Places APIです。 今回はこのAPIで取得できる情報や取得方法を解説し、さらに具体的な飲食店データを落としてきて分析してみたいと思います。 Google Places APIとはGoogle Places APIはGoogle Maps Platformの一つで、Google Map上のデータを取得できるAPIで、テキストで店舗を抽出したり、緯度経度情報から店舗を抽出したり、店舗の詳細情報などを取得したりすることができます。

                                                  Google Places APIを使って地図上の口コミを分析する方法
                                                • 秋吉台自然動物公園サファリランド 山口県美祢市美東町赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                  2022年8月13日撮影。山口県美祢市にあるサファリランドを訪れました。自家用車で動物たちのいるエリアにはいっていきます。動物園以上に、動物を近い距離でみることができるので子どもは大喜びです。開園直後は、車が渋滞しました。そのため後ろの車にせかされているような感じです。でも、チケットを一回購入すると、その日はなんどでも入園できるようなので参照、ゆっくり回りたい場合は、人の少ない時間帯に再入園してもよいと思いました。 場所:山口県美祢市美東町赤1212 Google map グラントシマウマ。みかけのわりには気性が荒いです。 アフリカゾウ。砂浴びをしていました。 インドサイ。暑い日は丸一日でも水のなかで休むこともあります。 ダチョウ。砂浴びをしたり、歩き回ったり、活発です。 アメリカクロクマ。車のすぐ横を、のそりのそりと歩いて通り過ぎました。車のことなど意に介してない様子でした。 チーター。

                                                    秋吉台自然動物公園サファリランド 山口県美祢市美東町赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                  • 見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                    福岡県直方(のおがた)市直方にある多賀神社で、桃の花が見ごろをむかえ始めています。多賀神社へいったのは2021年3月7日の日曜日18時ごろです。多賀神社の前をとおりかかると「桃の花が見頃です」という看板がでており、その看板の周囲に美しい桃色の花が咲いていたため、立ち寄ってみることにしました。 桃の花の見ごろは3月下旬から4月上旬ということですが参照、2021年の多賀神社の桃の花は、3月7日時点で、ざっとみた感じでは5割ほどが開花しているようでした。 場所:福岡県直方市直方 樹に咲く花は、わたしの場合、見上げながら撮りがちなので空が背景となることが多いように感じます。空が背景になると、明るい空が背景となり、メインとしたい花がぼんやりとなってしまうように感じます。そこでメインの花を真ん中に配置して、メインの花の背景やまわりの景色が明るい空がこないようにしてみました。空が背景のものと比較したら、

                                                      見ごろをむかえる多賀神社の桃の花 2021年 福岡県直方市直方 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                    • ライズ綜合法律事務所の評判は?借金問題に強いって本当?

                                                      今回は「ライズ綜合法律事務所の評判ってどんな感じですか?借金問題に強いって本当ですか?」って質問が30代の男性から来たので、答えたいと思う。金山 長友借金問題をはじめ、債務整理に強い事務所って聞いたことあるかな。実際どうなんだろう? 確かにTVCMとかやってた事もあるし、知名度もそこそこあると思う。金山 長友見た事あるかも。けど、それで本当に良い事務所かどうかは分からない面もあるかな。 そうだね、それでは今回はライズ綜合法律事務所の評判や実際に借金問題に強いかどうか見ていこうと思う。金山 2分で匿名・無料診断が出来ます! ライズ綜合法律事務所無料減額診断はこちら! あなたの借金、減額出来るかもしれません! ライズ綜合法律事務所の概要と評判 ここでは、ライズ綜合法律事務所の概要と評判を見て頂きます。借金問題や債務整理に強いというのが分かると思います。 ライズ綜合法律事務所の概要 以下が、ライ

                                                        ライズ綜合法律事務所の評判は?借金問題に強いって本当?
                                                      • 火曜日:自転車が楽しくなってきた - 走って、走って、ときどき海遊び

                                                        花粉症真っただ中です。私は春の花粉症後期のヒノキに反応するようで4月から5月が一番つらい。 土曜日に草刈りで半日外にいたのも原因かな。昨日まで頭痛に加えてだるくてしょうがなかった。鼻炎薬を服用したので頭の中がモワーンとしています。 クロスバイクに右後ろを見るためのミラーを取り付けました。結構でかくて、おしゃれ感はないけど、良く見えるのが欲しかったので大きいのにしました。 人目は気にしないで安全第一の方針です。鏡面が少し歪んでいますが、後ろを確認するのに支障はありません。 なんと取り付けに1時間もかかってしまいました。部品に不備があってどうにも組みたてられないことが分かるのに50分かかりました。 付属のネジ長が短かすぎて役に立たないんです。同じネジ径で必要な長さのネジがあったので、それを使ったら5分もかからず取付け完了しました。 同時に、リクセンカウルのアタッチメントの上にバーを増設するちょ

                                                          火曜日:自転車が楽しくなってきた - 走って、走って、ときどき海遊び
                                                        • 津軽ダムパークでウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森

                                                          先日、津軽ダムへ行ってウォーキングとアウトドアコーヒーを楽しんできました。 津軽ダムは青森県弘前市のお隣、西目屋村にあります。 西目屋村は世界自然遺産の白神山地へ入る青森県側の入り口の一つであり、白神山地を楽しむ施設「アクアグリーンビレッジANMON」(コテージやキャンプサイトもあり)があります。 その「アクアグリーンビレッジANMON」の手前側に津軽ダムがあります。 弘前市から行くと津軽ダムを右手に見ながら白神山地へ向かうかたちになります。 Google mapで見て頂くと位置関係が分かるかと思います。 津軽ダムには津軽ダムパークが併設さていて、芝生の広場があり、東屋もあって、ピクニックなどを楽しめる場にもなっています。ダム見学などに訪れる方向けの無料駐車スペースもあります。ダム資料館機能も兼ねた管理事務所棟にはきれいに掃除されているトイレもあります。 ダムに対して特に興味がなくても、山

                                                            津軽ダムパークでウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森
                                                          • *ハノイの町並みが一望できる穴場カフェを発見【Jazzy Café】最近読んだ本「東京島/桐野夏生」* - Xin Chao HANOI

                                                            先日、主人の散髪について行って待っている間にひとり入ってみたカフェが素敵なお店だったのでご紹介します。 Google mapで見つけたこちらのカフェ。 この看板が目印です。 【Jazzy Café】86 P. Linh Lang, Cống Vị, Ba Đình, Hà Nội 路地の奥に入ったら、ビルの入り口に看板が続いているのでそのまま中へ。 エレベーターで7Fへ行くと階段があるのでそれを登ったら到着です。 入ると開放的な店内が広がっていて、店員さんが席に案内してくれます。 すごーーい。見晴らしも最高だし、広くてお洒落な店内は冷房もきいてて涼しい。 テラス席からはこんな景色が一望できます。 ロッテタワーも目の前に見えました。 暑い季節を外せばテラス席でのお茶も気持ち良さそうですね。 メニューはこちら。 こちらのドリンクがシグネチャーメニューらしいので、今回はこちらをオーダー。 【BẠ

                                                              *ハノイの町並みが一望できる穴場カフェを発見【Jazzy Café】最近読んだ本「東京島/桐野夏生」* - Xin Chao HANOI
                                                            • *マッサマンカレーがめちゃ美味しいタイ料理屋さんをハノイで発見しました* - Xin Chao HANOI

                                                              こんにちは。 なかなか記事を更新するのが前より遅くなってしまってるのは、この時期のハノイの大気汚染でちょっと弱っています。 体は元気なのですが、外にいると目がゴロゴロ。 スマホのライトで目が疲れてしまうので、前よりもスマホを見ないようにしてることから更新頻度が減っています。 ランニングしたり、本を読んだり、語学の勉強をしたり、スマホはたまに触るくらいにして今は過ごしてます。 ですが、はてなブログを通じてやりとりを続けてくださってる皆さんのブログには遊びに行きたいので、これからもよろしくお願いします😊 今日はこちら↓ 去年バンコクを一緒に旅したお友達と久しぶりにハノイでご飯に行きました。 何が食べたいか話して、2人ともタイ料理となったのでGoogle mapで見つけたタイレストランへ行ってみることに。 タイ料理ってハマると定期的に食べたくなるんですよね。 ホアンキエム湖からも割と近い場所に

                                                                *マッサマンカレーがめちゃ美味しいタイ料理屋さんをハノイで発見しました* - Xin Chao HANOI
                                                              • 中国政府が隠ぺいするウイグル強制収容所を衛星写真から発見する手法とは?

                                                                中国政府は新疆ウイグル自治区に強制収容所を建設し、ウイグル族に対する洗脳や拷問を行っていることが知られています。そんな中国の強制収容所の所在地を衛星画像を基に明らかにした功績で2021年のピューリッツァー賞を受賞したアリソン・キリング氏が、強制収容所を探し出した手法を語っています。 Architect Alison Killing Wins a Pulitzer for Uncovering Forced Labor Camps in China | 2021-06-28 | Architectural Record https://www.architecturalrecord.com/articles/15203-architect-alison-killing-wins-a-pulitzer-for-uncovering-forced-labor-camps-in-china 以下の

                                                                  中国政府が隠ぺいするウイグル強制収容所を衛星写真から発見する手法とは?
                                                                • 【川床料理】夏だ!そうだ!貴船に行こう【京都】 - Mr.しょーん

                                                                  どうもこんにちは、 旅人グルメブロガーしょーんです。 いやぁ〜暑いですね。 外に出ないのも夏を耐え凌ぐ1つの方法ですが しゃーなし外に出るか... なぁ〜んて時に 京都が近ければ川床料理なんて いかがでしょうか? しかもしょーんがおすすめするのは 貴船の料亭べにやさん :)) べにや(川床料理) 正面玄関を見てみましょう! 鴨川沿いより雰囲気あるんじゃないでしょうか? 以下にアクセス方法を示しますが 簡単に言うとなんらかしらの方法で 出町柳駅まで出てきてもらい 叡山(えいざん)電車で貴船口まで辿りついたら バスで貴船を目指すことになります。 ※2名様より貴船口から送迎があるそうです あとお車でのアクセスも可能なので 下記URLやGoogle Mapでご確認下さい :) http://kibune-beniya.jp/ とまぁ説明の通りアクセスは... 抜群にわるい!!w ただしょーんがそん

                                                                    【川床料理】夏だ!そうだ!貴船に行こう【京都】 - Mr.しょーん
                                                                  • 津軽港海浜公園でウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森

                                                                    先日、津軽港海浜公園へ行ってウォーキングとアウトドアコーヒーを楽しんできました。 津軽港海浜公園は弘前市のお隣、鯵ヶ沢町にあります。 津軽港(旧七里長浜港)に隣接する海浜公園です。 平日は訪れる人もそれほど多くなく、タイミングが良ければ海をほぼ独り占め状態で楽しめます。 ウォーキング&コーヒーに訪れたこの日も、防波堤に釣り人が数人、サーフィンを始める準備をしているサーファーの方が一人、車で海を眺めながら休憩をしている方が一人、そして僕がいるくらいでした。 津軽港海浜公園の浜辺をウォーキングしてから、足りなかったので、隣の津軽港までさらにウォーキングをし、帰ってきてから海浜公園で海を眺めながらコーヒーを楽しみました。 海浜公園からそれほど遠くない場所に、秋田犬のワサオがいたイカ焼きのお店きくや商店もあります。 Google mapで見て頂くと位置関係が分かるかと思います。 津軽港海浜公園(旧

                                                                      津軽港海浜公園でウォーキング&コーヒー - 60'sアラカン青森
                                                                    • LTEの電波について考える - shimiminの日記

                                                                      ちょっと仕事がらみで、LTEの電波の具合を調べる必要がありまして、スマホに計測アプリを入れました。Network Cell Infoというアプリで、wilysisという会社が開発しています。サイトはこちら。 wilysis.com このアプリ、非常に見栄えが良いのと機能が多いのとで、見ているだけで楽しくなってしまいます。プロ版もありますが、無料版(Lite)でも普通の人には十分でしょう。 特に、基地局を Google Map 上に表示して、自分がどの基地局のお世話になっているかがわかる画面(MAPタブ)を見ていると、携帯網ってすごいなぁと感心すること間違いなしです。 Map表示 それでは、主にゲージ画面(GAUGEタブ)の内容について、眺めてまいりましょう。 RSRP RSRQ RSSNR ASU Band まとめ Network Cell Info Lite RSRP グラフ中央の一番大

                                                                        LTEの電波について考える - shimiminの日記
                                                                      • *ラオス旅行記#16 メコン川サンセットクルーズに乗ったけど夕日が沈む前に降ろされた* - Xin Chao HANOI

                                                                        4日目はスパマッサージの後、午後からホテルのシャトルバスで街へ出かけました。 ルアンパバーンの中心部にはすぐ近くにメコン川が流れていて、歩くだけでゆったりとした雰囲気を満喫できます。 気持ちいい道ですよね。好きだなぁこの雰囲気。 なんて絵になる景色なんだろう。 写真を撮らずにはいられない。 このメコン川沿いには、たくさん船が停泊していて毎日サンセットクルーズが出ています。 サンセットクルーズの船の数はかなり多く、その料金も船によってさまざま。 ワンドリンク付きのプランから、サンセットディナーを含むプランも。 どこも大体夕日の時間に2時間〜3時間で、食事付きだと一人$42とかですね。 私達は夜ご飯に行きたいお店があったので、サンセットだけのプランの船を選ぶことに。 ここの客引きの男性がフレンドリーで、こちらの看板を見せながら説明してくれました。 4:30 乗り場に集合 17:00 船が出発

                                                                          *ラオス旅行記#16 メコン川サンセットクルーズに乗ったけど夕日が沈む前に降ろされた* - Xin Chao HANOI
                                                                        • 竹林に鎮座する小さな神社にまつられる庚申塔 大分県国東市国東町岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                          大分県の国東(くにさき)町 岩屋という地区にまつられる庚申塔をご紹介します。今回の庚申塔も、小林幸弘氏のホームページ参照と、小林氏にいただいた情報をもとに訪ねました。 竹林につくられた、小さな神社の敷地内に庚申塔はまつられていました。その神社は、国土地理院地図上にも、Google map上にも掲載されていないほどの小さな神社です。 写真右へ舗装道、左へ砂利道がのびる 上の写真では、舗装道がうつっていますが、国土地理院地図上では、この舗装道も掲載されていないようです。一方、Google mapでは、この舗装道は掲載されているので、Google mapの情報で、小さな神社入口を示します。 小さな神社入口座標値:33.565678,131.683098 小さな神社入口:Google map 砂利道のはじまり位置に神社へとのびる階段がある 神社へのびる石段 神社へとのびる石段をあがっていきます。数

                                                                            竹林に鎮座する小さな神社にまつられる庚申塔 大分県国東市国東町岩屋 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                          • 長崎街道『飯塚宿』の史跡を巡る 福岡県飯塚市本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                            飯塚宿が設けられた具体的な年代はあきらかにされていませんが、内野宿と冷水峠が開かれた1612年(慶長十七年)頃に、飯塚宿も設けられたのではないかと考えられています(参照:『長崎街道/大里・小倉と筑前六宿』P.66,67)。2022年から数えると400年以上も前のことになります。 上の地形図に、飯塚宿のある場所を赤丸で示しています。福岡における陸上交通のほぼ中心にあたります。そのため大名や長崎奉行の参勤交代時の宿駅として栄えました(参照:『長崎街道/大里・小倉と筑前六宿』P.68)。このような交通の要衝として栄えた宿場町では、交通管理をするための事務所と、大名らが宿泊する宿屋がとても忙しかったそうです参照。 交通管理をするための事務所は問屋場(といやば)、宿泊施設は本陣といいました。 飯塚宿が設立される前から、飯塚には黒田如水と長政が遠征のときに宿泊したという記録がのこっています。そのとき宿

                                                                              長崎街道『飯塚宿』の史跡を巡る 福岡県飯塚市本町 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                            • 沖縄グルメが予想以上に良かった沖縄旅行!ステーキ、ハンバーガーetc... - まるしか Photo & Art Blog

                                                                              こんにちは、maru-shikakuです。 沖縄って最近のステーキブームがすごいですよね。 景色も楽しみでしたがステーキ含めアメリカ食も期待の人生初沖縄!行ってきました! 天気の方はあいにく青空を拝めませんでした。わかっちゃいましたが梅雨の時期(5月初旬から6月中旬まで)でしたからね。 梅雨でも海は綺麗でしたよ。のちのち旅行記をまとめます。 ただ、沖縄グルメはステーキ、ハンバーガーに限らず美味しいものだらけでびっくりしました! 沖縄に行ったら是非食べてもらいたいのでレポします。 ウエスタンのステーキ。スナック感覚でステーキを食べたのは初めて A&WのThe A&Wハンバーガー。クリームチーズが美味! ブルーシールのアイスクリーム。沖縄に来たら食べておこう! ななむすびのポーク卵おにぎり。スパムは偉大 海ぶどう。最強の酒つまフード!海ぶどう丼が食べたかった・・・ 最後に ウエスタンのステーキ

                                                                                沖縄グルメが予想以上に良かった沖縄旅行!ステーキ、ハンバーガーetc... - まるしか Photo & Art Blog
                                                                              • 現在地をたった3つの単語で表すアプリ「what3words」|iPhone & Android | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                自宅や会社にいる場合は、自分の居場所を知らせるのは簡単です。 住所を教えるか、社名などの検索ワードを教えればいいだけです。 しかし、ビーチでブランケットを敷いて寝転んでいる友だちと会いたい場合や、森の中で迷子になった時に友だちに居場所を知らせる時などは、難しいもの。 緯度と経度はこうした時のためのものですが、それよりもはるかに使いやすい方法が「what3words」です。 what3wordsとは?Image: what3wordswhat3wordsは、Google Mapと連携した地図情報サービスです。世界中を3m×3mの正方形に区切り、それぞれ3つの単語を組み合わせた言葉が紐づけられています。 たとえば、東京タワーの中心には「けんぶつ・このは・はかり」の言葉が割り当てられています。この言葉の羅列には意味がありません。ただ知り合いにこの言葉を送れば、東京タワーのどこにいるかまでわかると

                                                                                  現在地をたった3つの単語で表すアプリ「what3words」|iPhone & Android | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 台湾で話される中国語とは | 台湾華語について、台湾語や中国普通話との違いなどを紹介

                                                                                  2019年の訪日台湾人が489万人で過去最高を記録しており、台湾人口で換算すると5人に1人が日本を訪れていることになります。 また、日本とは地理的・歴史的・心理的にも緊密な関係があり、世界有数の親日国のひとつとして知られています。 そんな台湾では「台湾華語(国語)」という中国語の一種が公用語として使われています。 台湾華語は、中国の公用語である「普通話」や、台湾の一部地域で話されている「台湾語」とも一見似ていますが、実はこれらの方言とは異なる箇所があります。 この記事では、台湾華語の概要や普通話・台湾語との違い、インバウンド対策への生かし方について解説します。 関連記事 今さら聞けない 中国・台湾・香港の『中国語』の違いとは インバウンド対策にお困りですか? 「訪日ラボ」のインバウンドに精通したコンサルタントが、インバウンドの集客や受け入れ整備のご相談に対応します! 訪日ラボに相談してみる

                                                                                    台湾で話される中国語とは | 台湾華語について、台湾語や中国普通話との違いなどを紹介