並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2218件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果441 - 480 件 / 2218件

  • レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross

    Raspberry Pi CM3をレトロデザイン筐体に組み込んだ、キーボード、ディスプレイ一体型のコンピューター「DevTerm」が登場した。プログラミングツールとしてだけでなく、ゲーム機としても利用できる。現在、予約を受け付け中で、2021年4月までの発送予定だ。 DevTermは、1280×480画素の6.8インチIPS液晶ディプレイ、キーボード、サーマルプリンター、バッテリーモジュールを搭載した組み立て式のポータブルコンピューターだ。 メインボードは「ClockworkPi v3.14」で、USBやmicro HDMI、オーディオ端子など12種類のインタフェースを備え、メモリやCPUのアップグレードも簡単なモジュール設計としている。Raspberry Pi Computer Module 3が接続できるDDR2-SODIMM 200 ピン スロットを備え、冷却ファンや、カメラインタフ

      レトロなコンピューターターミナル——Raspberry PiベースのオールインワンPC「DevTerm」|fabcross
    • Raspberry Pi OS の選び方 - SORACOM公式ブログ

      こんにちは、Raspberry Piを6台持っている、ソラコムの松下(ニックネーム: Max)です。 2022年2月にRaspberry Pi OS の 64-bit版が正式リリースされたというニュースが出ました。これからRaspberry Pi 3 や 4 を使う方には「Bullseye ベースの 64-bit 版 Raspberry Pi OS」をお勧めしますが、本ブログではその背景や選び方をご紹介します。 Raspberry Pi と Raspberry Pi OS Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)はセンサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの技術検証や製品に使われており、私もデモの時に良く利用しています。 実際にラズパイを使っていくにはOSが不可欠です。パソコンならばmacOSやWindowsと同様に、ラズパイではLinuxを利用します。中でも標準

        Raspberry Pi OS の選び方 - SORACOM公式ブログ
      • 定期的にPCがロックされ、腕立て伏せをしないと解除されないラズパイ利用のツール【やじうまWatch】

          定期的にPCがロックされ、腕立て伏せをしないと解除されないラズパイ利用のツール【やじうまWatch】
        • 「Raspberry Pi」に「Windows 10 IoT Core」をインストールしてみよう - CNET Japan

          ※2016年9月26日にTechRepublic Japanに掲載された記事の転載です。 Microsoftは、あらゆる種類のコンピューティングデバイスに「Windows 10」を搭載するという野望を抱いている。たとえそれが、クレジットカード大で35ドルのボード「Raspberry Pi」であろうと。 Raspberry Piでは、ノートPCと同じバージョンのWindows 10ではなく、機能を削ぎ落としたもっとシンプルなバージョン「Windows 10 IoT Core」が利用できる。 このOSを搭載しても、使い慣れた「Windows」搭載デスクトップPCのようにはならない。システムを設定できる必要最小限のメニューがロードされ、そのシステムは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を備えた「Universal Windows Platform」(UWP)アプリを同時に1つしか使用

            「Raspberry Pi」に「Windows 10 IoT Core」をインストールしてみよう - CNET Japan
          • 本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す

            本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第22回)(1/2 ページ) 4月末に登場した「Raspberry Pi High Quality Camera」(以下、HQカメラ)は、カメラモジュール本体に16ミリ望遠レンズや6ミリ広角レンズを取り付けられるユニークな製品です。これまで存在していたピンホールカメラのような「Camera Module V2」とは異なり、まるでレンズ交換式のミラーレス一眼のような気分で本格的な撮影が楽しめます。 今回は「Raspberry Pi」シリーズの正規販売店としてラズパイ関連商品に特化したECサイト「Raspberry Pi Shop by KSY」を運営するケイエスワイにHQカメラをお借りしたので、導入方法や使い心地を紹介します。

              本格的な撮影が楽しめる公式カメラモジュール「Raspberry Pi High Quality Camera」を試す
            • Raspberry Pi 4が起動しない(モニタが映らない)場合の設定方法 - Qiita

              Raspberry Pi 4を起動したら途中でモニタが映らなくなる ラズパイ4を入手して、喜び勇んで起動しようとしたら、モニタが映らなくてションボリしました。 一瞬映るけど すぐ「No Signal」 ちなみに、ラズパイ3だと、同じモニタでちゃんと起動していました。 有休とって、ラズパイ4をいじろうとしたら、ラズパイ4が起動しない…正確には、最初のラズパイマークが出るけどすぐNo Signal…同じSDカードでラズパイ3だと起動するのに。OSはRaspbianの2019-09-26のやつ。何か基本的なこと間違えているのかしら? pic.twitter.com/YpVuUQHKv2 — からあげ (@karaage0703) November 29, 2019 モニタを変えたら写った Twitterで「モニタを変えて見たほうが良い」という貴重なアドバイスをいただいたので、モニタを変えたら映り

                Raspberry Pi 4が起動しない(モニタが映らない)場合の設定方法 - Qiita
              • ラズパイの拡張ボード「Sense HAT」で温度や湿度、気圧を測定してみよう

                ラズパイで温度や湿度、気圧を測定する方法については第1回から第3回、第26回から第27回、第28回と紹介してきましたが、前回から取り上げている拡張ボード「Sense HAT」のセンサーでも同様に測定できます。前回と同様にラズベリーパイ財団のWebサイトを参考にして手順を紹介します。

                  ラズパイの拡張ボード「Sense HAT」で温度や湿度、気圧を測定してみよう
                • 【Ruby】10分でGladeを使って作るRuby/GTK3 GUIアプリ - Qiita

                  うまく表示されましたでしょうか? このままだと画面を閉じてもアプリは終了しないので、ターミナルで Ctrl + C を打って終了してください。画面を閉じた時にアプリを終了するときは、次のようにします。 window.signal_connect(:destroy) { Gtk.main_quit } は、windowをdestroyした時に、アプリを終了するという意味になります。 ↑ Xボタンをクリックすると終了する。 Glade を準備する Glade とは、GTK 向けの GUI ビルダーです。このツールを使っている人は多分少ないと思うのでインストールしなければならない方が多いと思います。スクリーンショットはこんな感じです。 Gladeは、 Macではhomebrewで、Ubuntuではaptでインストールできます。Windowsでは、公式ホームページで配布されている binaryが古

                    【Ruby】10分でGladeを使って作るRuby/GTK3 GUIアプリ - Qiita
                  • Raspberry Pi OSにファンコントロール機能が生えてた - あっきぃ日誌

                    何気なしにapt upgradeしたら、raspi-configとrc_guiに項目が生えていました。先月くらいにしれっと増えていたようです。最近はイメージリリース合わせでなくても新機能は適宜入れていくスタイルのようですね。 ファンコントロール用のDeviceTreeは、SoCの温度が指定した温度(デフォルトは55度)になると、指定したGPIO(デフォルトはGPIO14/UART-TX)を通じてファンの回転を始めるというものです。 とりあえず、手元のFan SHIMで動くのか試してみました。Fan SHIMはGPIO18にFan Controlがあるので、GPIOの値は変更が必要です。 pinout.xyz 設定はraspi-configから。そもそもraspi-configの設定がかなり整理された感じがします。ファン設定はパフォーマンス設定の下のファンから設定です。 GPIOと温度のしき

                      Raspberry Pi OSにファンコントロール機能が生えてた - あっきぃ日誌
                    • ゲームボーイアドバンスを改造し、Raspberry Piを入れられるようにするキット

                        ゲームボーイアドバンスを改造し、Raspberry Piを入れられるようにするキット
                      • Raspberry Pi Imager update to v1.6 - Raspberry Pi

                        Since Raspberry Pi Imager was released just over a year ago, we’ve made a number of changes and fixes to help make it more reliable and easier to use. But you may wonder whether it’s changed at all, because it looks almost exactly the same as it did last year. That’s not a coincidence — we’ve deliberately kept it as simple and straightforward as we can. Raspberry Pi Imager Our mission in designing

                          Raspberry Pi Imager update to v1.6 - Raspberry Pi
                        • 【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita

                          最初に IoT機器を作りたいと思い、温度取得まで出来たのでここにメモを残します。 用意するもの ・ESP01 (Amazonだと1個500円くらいかな…) ・BMP280 (Amazonだと安くて1個200円くらい、ただ湿度がとれるBME280のほうが少し高いけど良いかもしれません。) 代用は効くけど、あると便利なもの ・ESP01書き込み機材 ※Amazonにもありますが、改造が必要です。 ・ブレッドボード ・ブレッドボード用の線材 ・USB to Serial変換 実施 配線 1.準備 モジュールを利用するために、下記のURLをボードマネージャに追加します。 ボードはボードマネージャからespと探すとesp8266というのが出るので、この設定を利用します。 私の設定値はこんな感じです。 2.Code モジュールインストール まず、利用するモジュールをダウンロードします。 ライブラリをイ

                            【IoT入門】小型Arduino互換機で温度を取得する - Qiita
                          • 「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除--セキュリティ強化

                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Raspberry Pi OS」の最新リリースで、デフォルトのユーザー名が削除されている。 これまで、デフォルトのユーザー名「pi」とパスワード「raspberry」が設定されており、新たなPiデバイスの設定が簡単に行えるようになっていた。その一方で、広く普及しているPiデバイスは、遠隔地の攻撃者によるパスワードスプレー攻撃などで容易にハッキングされる危険性があった。 Raspberry Pi Tradingの上級プリンシパルエンジニアSimon Long氏は、「これまでは、Raspberry Pi OSのインストールすべてで『pi』というデフォルトユーザー名を設定していた。このこと自体がそれほど大きな脆弱性になるわけではない。有効な

                              「Raspberry Pi OS」、最新リリースでデフォルトユーザー「pi」削除--セキュリティ強化
                            • Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース | ラズパイダ

                              Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 公式のRaspberry Pi OS(オペレーティングシステム)Raspbianと、他のOSのイメージをmicroSDカードへこれまでより簡単に作成できるユーティリティソフトがリリースされました。 「Raspberry Pi Imager」をご紹介します。

                                Raspbianのなどの書き込み総合ソフト「Raspberry Pi Imager」がリリース | ラズパイダ
                              • Lab — CS-3210, Spring 2020 1 documentation

                                In this course, we are going to build an operating system in Rust programming language. The operating system that we will build targets AArch64 (ARM) architecture, and it will run on Raspberry Pi 3. These are the topics that we will cover in this course: Tools Guide Lab 0: Rustlings Lab 1: Bootstrapping Raspberry Pi Lab 2: Shell and Bootloader Lab 3: FAT32 Filesystem Lab 4: Preemptive Multitasking

                                • Raspberry Pi 400はARM LinuxデスクトップPCだ

                                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                    Raspberry Pi 400はARM LinuxデスクトップPCだ
                                  • Raspberry PiでLEDとスピーカーを制御——古い暖炉の炎と薪が燃える音を疑似的に再現|fabcross

                                    Raspberry Pi、LEDマトリックス、スピーカーを搭載したデバイスを作成し、古い暖炉で薪が燃える様子を疑似的に再現するプロジェクトをRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 このデバイスは、暖炉の中でゆらめく炎のように明滅する照明、薪が燃える音の再生、光と音の強さを調節するノブという、3つの機能を搭載することを目指して作成された。 全体の制御にはRaspberry Pi Zero 2 Wを採用し、炎のゆらめきを再現するために、AdafruitのLEDマトリックス「NeoPixel 8×8 NeoMatrix」を使用している。また、薪が燃えてパチパチと鳴る音を再現する効果音は、「MAX98357A」搭載I2SモノラルD級アンプボードと3W/4Ωスピーカーを使用して再生している。 バッテリー駆動式にすること、LEDを音に反応するようにして明滅などの効果を追加することなど改善できる

                                      Raspberry PiでLEDとスピーカーを制御——古い暖炉の炎と薪が燃える音を疑似的に再現|fabcross
                                    • 誰でも美味しい野菜ができる!マンションの一室で栽培される、IoT(Raspberry Pi)を使った野菜作りをレポート! - マンション・ラボ

                                      誰でも美味しい野菜ができる!マンションの一室で栽培される、IoT(Raspberry Pi)を使った野菜作りをレポート!

                                        誰でも美味しい野菜ができる!マンションの一室で栽培される、IoT(Raspberry Pi)を使った野菜作りをレポート! - マンション・ラボ
                                      • Raspberry Pi 4にARM版 Windows 11をインストールしてみる。 | Miya-Gadget

                                        こんにちは。七宮さん(@Shichinomiya_s)です。 盛大なリークから始まったWindows 11ですが、早くもInsider Previewが公開されました。 もちろん、arm64版も公開されていたので、Raspberry Pi 4にインストールしてみました。 結果としては”成功”したので、備忘録程度に書いておこうと思います。 0.用意するもの ・Raspberry Pi 4 ・microSD or USBメモリやSSD 1.用意するデータ ・Windows on Raspberry imager 普通にダウンロードするだけですが、有志の開発者様にお礼を言いながらダウンロードしましょう。 ・Windows 11 Insider Preview ISOイメージ UUPからISOイメージを作成できます。下記記事を御覧ください。 Raspberry Pi 4でARM版Windows 1

                                          Raspberry Pi 4にARM版 Windows 11をインストールしてみる。 | Miya-Gadget
                                        • RaspberryPiで物体検出してみる ~その1:検出速度比較~ - Qiita

                                          はじめに RaspberryPiで物体検出を行うにあたり、主要な物体検出手法の一つであるYOLO(You only look once)の各ソースの検出速度と検出精度を比較してみたのでまとめます。 YOLOの仕組みについては【物体検出手法の歴史 : YOLOの紹介】が分かり易かったです。 私がRaspberryPi でやりたいこと 猫用のペットカメラとするついでに、4匹の猫を見分けたい!柄は4匹とも違う! 見分けて何をするかは、猫の様子を監視してエアコンのリモコン制御とか、活動量を見て健康管理に使えたらいいなぁ程度しか考えてないです。 MUST:識別するクラス数を変更して、オリジナルの学習モデルを作ることができる(今回の記事のスコープからは外れます) MAY:できれば1秒に1回は判定したい 環境 結果 評価対象はCOCOデータセット(クラス数は80)とし、YOLOの作者のサイト:YOLO:

                                            RaspberryPiで物体検出してみる ~その1:検出速度比較~ - Qiita
                                          • Raspberry Pi 400を触ろう(暗箱の中で)

                                              Raspberry Pi 400を触ろう(暗箱の中で)
                                            • Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌

                                              ただの所感。 pc.watch.impress.co.jp 昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Jeffのやつも見たあとだったので、まあだいたい似たような話を書いてるだけだなと思って見ていました。 events.raspberrypi.com Jeffのインタビュー。だいたいImpressの記事に対するはてぶコメで言われてるようなことはJeffが聞いてくれているので、字幕翻訳を有効にして目を通すと良いと思います。例えば「RISC-Vを採用して安くできないのか!」とかもEbenが話しています。 www.youtube.com ソニーと協力してやっと製造に全力を出せ

                                                Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌
                                              • キーボード一体型ラズパイをLinux化、携帯用クラウド端末が完成

                                                最近は新品でも安価に入手できるデバイスが増えてきた。こうしたデバイスに最新のLinuxを入れると、小型パソコンとして利用できるようになる。それぞれのデバイスの特徴に合わせた用途に使えるようLinux化する方法を紹介する。 キーボード一体型モデルのPC「Raspberry Pi 400」に、「Chromium OS」をインストールして持ち運べるクラウド端末としてLinux化します。 小型PCボード「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)は、本体に「GPIO」と呼ぶデジタル信号の入出力端子を備えているため、電子工作の用途で使われることの多いデバイスです。けれども、UbuntuやManjaro、LibreELEC、Volumio、RetroPiなど多くのLinuxディストリビューションがラズパイ向けのイメージファイルを提供しており、Linux PCとしても活用できます。 ラズパイには、スペ

                                                  キーボード一体型ラズパイをLinux化、携帯用クラウド端末が完成
                                                • PC並みに高性能な新モデル「ラズパイ5」、ハードウエアと機能を知る

                                                  ■高速化されたSoC、メインメモリー、GPU まずはラズパイの中核をなす部品であるSoC(System on a Chip)からです。Pi 5が搭載する「Broadcom BCM2712」は、前モデルのPi 4Bが搭載する「Broadcom BCM2711」と比べて性能が大幅に向上しました。SoCとは、プログラムを実行するCPUやメインメモリー、メモリーの管理を担うメモリーコントローラー、ディスプレイへの画像表示および3D描画の処理を行うGPU(Graphics Processing Unit)など、複数の機能を一つのチップに集約した半導体部品の総称です。 Broadcom BCM2712には、クロック周波数2.4GHzで動作するクアッドコアCPU「Cortex-A76」が搭載されており、Pi 4Bが搭載する同1.8GHzの「Cortex-A72」と比べて約1.3倍高い周波数で動作可能です

                                                    PC並みに高性能な新モデル「ラズパイ5」、ハードウエアと機能を知る
                                                  • プラネックス、ラズパイ・Jetsonを外部から遠隔操作できる「Cloud Pi 2」

                                                    プラネックスコミュニケーションズは10月16日、ローカルエリアネットワーク内に設置されたシングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」や「Jetson Nano」の遠隔操作を可能とするP2Pプラットフォーム「Cloud Pi 2」の販売を開始したと発表した。店頭予想価格は、4500円前後。 Cloud Pi 2は、ユニークIDが記載されたカードとして提供され、「Raspberry Pi」用、「Jetson Nano」用のサーバーモジュール、Windows用、Android用のクライアントモジュールは同社のホームページからダウンロードできる。 なお、同社のネットワークカメラ「スマカメ」シリーズで実績のあるP2Pプラットフォームを活用している。 シングルボードコンピュータの「Raspberry Pi」や「Jetson Nano」は、環境センサーやストレージ、赤外線ユニットなどを組み合わ

                                                      プラネックス、ラズパイ・Jetsonを外部から遠隔操作できる「Cloud Pi 2」
                                                    • 【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録

                                                      以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、ポート80を別のプロセスで使用していると使用できないという状況のようです。そのため、もし80番ポートを使用しているプロセスが既にあるようであれば、そちらの使用ポートを変更することが妥当かと思います。(最近はhttpsでなければ公開できないことが多いですが、ローカルのプログラムでは割とhttpをつかっていることもあるのでそのための対応と思ってください。) 以下のエントリも参考にさせていただいております。 参考 AmazonEchoからRaspberryPiのコマンドを実行する(node-red-contrib-ama

                                                        【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録
                                                      • LXD cluster on Raspberry Pi 4

                                                        Would you like a very compact, silent, yet surprisingly powerful home lab capable of running containers or virtual machines, accessible from any system on your network? That’s what’s possible these days using very cheap ARM boards like the Raspberry Pi. Those boards have become more and more powerful over the years and are now even capable of running full virtual machines. Combined with LXD’s abil

                                                          LXD cluster on Raspberry Pi 4
                                                        • Raspberry PiでPINTOさん謹製「TensorFlowLite-bin」を使ってお手軽に爆速エッジコンピューティング - Qiita

                                                          Raspberry PiでPINTOさん謹製「TensorFlowLite-bin」を使ってお手軽に爆速エッジコンピューティングRaspberryPiTensorflowLitePINTO PINTOさんの「TensorflowLite-bin」を使ってみる 最速にして、最狂。ビルドジャンキーのPINTOさん。最速を目指して、日夜TensorFlowのビルドに励んで、バイナリをみんなに提供し続ける素晴らしい方です。いつも凄いなと思ってみていたものの、Qiitaの記事を読んだだけで震えてしまい、ほとんどその恩恵にあずかれていませんでした。 そんなPINTOさんの凄さを少しでも感じるために、PINTOさんが作ってくださった成果物を簡単に試してみる方法をまとめました。この凄さを広めないのは、世の中の損失と思い使命感(?)をもって記事書きました。 今回使用するのは、PINTOさん謹製のリポジトリ「

                                                            Raspberry PiでPINTOさん謹製「TensorFlowLite-bin」を使ってお手軽に爆速エッジコンピューティング - Qiita
                                                          • 「Raspberry Pi 4 Model B」が価格改定、より安価に

                                                              「Raspberry Pi 4 Model B」が価格改定、より安価に
                                                            • 起動しないらしいジャンクのラズピッピを買ってあそんでみた - あっきぃ日誌

                                                              ヤフオクでなにげなしにRaspberry Piで検索するとたまにジャンク扱いの本体が出ていて、そいつらを眺めるのにハマっています。ちなみにちゃんと動く中古の相場は地味に高くくて、古いモデルでも当時の新品価格にわりと近い価格だったりするようです。初代でも2000円とかで面白い。 その中でちょっとおもしろそうだったのが、電源とACTランプは付くけど起動しないというPi4のジャンク品。数回出品されていたようですが、そのうちのラスト一回を落札してみたので修理に挑戦しました。ちなみにクーポンやらTポイントやらを落札価格にぶつけた結果1,300円でした。4GB RAMモデルだそうなので動けば超ラッキーです。 (全然関係ないですが、こう言う写真を撮るときの見栄えのためだけにゴムマットを買いました。やっぱ映えますわ。) まずはそのまま起動テスト。画面に何も出ないしACTランプも点滅しません。たしかに起動し

                                                                起動しないらしいジャンクのラズピッピを買ってあそんでみた - あっきぃ日誌
                                                              • デアゴスティーニでラズパイ使ったIoT、エッジAIも!?

                                                                デアゴスティーニでラズパイ使ったIoT、エッジAIも!?:「本気で学ぶIoT」(1/2 ページ) 「週刊○○」と題したさまざまなテーマのパートワーク(分冊百科)を提供することで知られるデアゴスティーニ・ジャパンが2020年3月から、Raspberry Piを使ったIoT(モノのインターネット)講座「本気で学ぶIoT」を開始する。毎月届く各種デバイスとオンラインテキストで学習することで、最終的にはエッジAIの活用まで習得できるカリキュラムが組まれているという。 「週刊○○」と題したさまざまなテーマのパートワーク(分冊百科)を提供することで知られるデアゴスティーニ・ジャパンが2020年3月からRaspberry Piを使ったIoT(モノのインターネット)講座「本気で学ぶIoT」を開始する。毎月届く各種デバイスとオンラインテキストで学習することで、最終的にはエッジAIの活用まで習得できるカリキュ

                                                                  デアゴスティーニでラズパイ使ったIoT、エッジAIも!?
                                                                • AIツールをRaspberry Piで動かす入門書 - mojiru【もじをもじる】

                                                                  ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方 「ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方」発行主旨・内容紹介 「ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方」目次 「ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方」Amazonでの購入はこちら 「ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方」楽天市場での購入はこちら※電子書籍版です ラズパイとEdge TPUで学ぶAIの作り方 インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、技術書典や技術書同人誌博覧会をはじめとした各種即売会や、勉強会・LT会などで頒布された技術同人誌を底本とした商業書籍を刊行し、技術同人誌の普及と発展に貢献することを目指し、最新の知見を発信する「技術の泉シリーズ」2020年3月の新刊として、高橋秀一郎氏著書による、AWS、GCPでSpinnaker環境を構築してKubernetes、Google App

                                                                    AIツールをRaspberry Piで動かす入門書 - mojiru【もじをもじる】
                                                                  • Raspberry Pi 5は5V/5A対応電源アダプター以外でも使用可能なのか?純正電源と非純正電源で高負荷時の安定性を比較してみた

                                                                    Raspberry Pi 4では5V/3Aの電力供給が可能な電源アダプターの使用が推奨されていましたが、2023年10月23日に出荷が始まったRaspberry Pi 5では5V/5Aの電源アダプターが推奨要件となり、5V/5Aの出力に対応した純正電源アダプター「Raspberry Pi 27W USB-C Power Supply」も発売されました。しかし、記事作成時点では日本では5V/5Aの出力に対応した電源アダプターを入手することは困難です。公式ドキュメントを確認したところ5V/3A出力に対応した電源でも起動可能と記されていたので、5V/5A出力に対応した純正電源アダプターと5V/3Aの出力に対応した非純正アダプターを用意して高負荷状態の出力の違いを確認してみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/

                                                                      Raspberry Pi 5は5V/5A対応電源アダプター以外でも使用可能なのか?純正電源と非純正電源で高負荷時の安定性を比較してみた
                                                                    • Raspberry Pi keyboards for Japan are here! - Raspberry Pi

                                                                      When we announced new keyboards for Portugal and the Nordic countries last month, we promised that you wouldn’t have to wait much longer for a variant for Japan, and now it’s here! Japanese Raspberry Pi keyboard The Japan variant of the Raspberry Pi keyboard required a whole new moulding set to cover the 83-key arrangement of the keys. It’s quite a complex keyboard, with three different character

                                                                        Raspberry Pi keyboards for Japan are here! - Raspberry Pi
                                                                      • 庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~

                                                                        庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第40回)(1/2 ページ) ラズパイは低価格で拡張性の高いコンピュータのため、IoTデバイスの頭脳としてもよく活用されています。IoTというと大きな規模のサービスなどをイメージしがちですが、この連載で紹介してきた気温・湿度・気圧センサーによる環境測定や暗視カメラによる撮影、motionを使った動き検知など、個人がラズパイを使って構築したセンシングの仕組みも立派な「Internet of Things:モノのインターネット」といえるでしょう。 とまあ何となく大上段に振りかぶった感じでの始まりとなりましたが、今回のテーマは「ラズパイに水やりを管理させる」です。筆者のマンションのベランダには、カミさんが買ってきたバラ、ツツジやらの鉢植えの他、私が育てているクレマチスが

                                                                          庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~水分センサーの取り付け~
                                                                        • 8GB Raspberry Pi 4 on sale now at $75 - Raspberry Pi

                                                                          The long-rumoured 8GB Raspberry Pi 4 is now available, priced at just $75. Raspberry Pi 4 is almost a year old, and it’s been a busy year. We’ve sold nearly 3 million units, shipped a couple of minor board revisions, and reduced the price of the 2GB variant from $45 to $35. On the software side, we’ve done enormous amounts of work to reduce the idle and loaded power consumption of the device, pass

                                                                            8GB Raspberry Pi 4 on sale now at $75 - Raspberry Pi
                                                                          • ラズパイの時計をGPSモジュールと同期させる 初期設定編

                                                                            ラズパイはリアルタイムクロック(RTC)を持っていませんので、一度電源を落とすと時刻情報はリセットされ、次にネット接続されたときにNTPサーバから時刻情報を得るまで正しい時間を刻めません。 ラズパイが常にネットへ接続できる環境であれば問題ないですが、スタンドアロンで動かす場合で正確な時刻を得たいこともあるでしょう。 そこで登場するのがGPSです。GPSは今やスマホをはじめさまざまなデバイスに搭載されており、身近なのものになっています。GPSは位置情報の他、正確な時刻も得られます。 そこでラズパイとGPSを使っていろいろなことにチャレンジしていきましょう。まずはラズパイからGPSの状態を読むことに挑戦してみます。 GPSユニットはさまざまにありますが、今回使うのは外部アンテナが用意されている「GNSS(GPS・GLONASS・QZSS)受信機キット 1PPS出力 みちびき3機対応 アンテナセ

                                                                              ラズパイの時計をGPSモジュールと同期させる 初期設定編
                                                                            • Raspberry Pi で LDAP サーバの構築(LDAPS (Secure LDAP) 対応) - Qiita

                                                                              認証周り,複数環境でってなったらやはり LDAP がデファクトスタンダードですよね。 Google の Cloud Identity や AWS の AWS Directory Service もいいですが,家庭用で使うにはややお値段が高いです... そこで,逸般の誤家庭に1台は余っている Raspberry Pi で LDAP サーバを構築します! また,昨今はセキュリティ意識の高まり(法規制など)もあり,よりセキュアなものが求められています。 なので,今回は LDAPS (LDAP over SSL/TLS; Secure LDAP) にも対応したサーバを構築します! 対象読者 Raspberry Pi がある 簡単な UNIX コマンドは問題なく使える LDAP サーバを構築したい という逸般人が対象です。 今回やること OpenLDAP のインストール OpenLDAP のセットア

                                                                                Raspberry Pi で LDAP サーバの構築(LDAPS (Secure LDAP) 対応) - Qiita
                                                                              • ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにした - Qiita

                                                                                ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにしたPythonOpenCVRaspberryPiTensorFlowChatGPT chatGPTを駆使して、玄関の鍵が閉まっているかどうかを監視するプログラムを作りました。 はじめに 今回の要約 自分はとにかく玄関の鍵を閉め忘れることが多く、家族にも怒られていた Raspberry Piとwebカメラが家にあった 色々調べたところ、機械学習の部分はGoogle Cloud Visionで無料実装できる すでに先駆者のブログは存在する:https://r-kurain.hatenablog.com/entry/2019/10/17/211134 ある程度ライブラリが古い部分や、多少わかるOpenCVへのリライトについては、ChatGPTにすべて任せれば実装できるのではないか ある程度構想

                                                                                  ChatGPTを駆使して、Raspberry PiとTensorflowを使ってドア監視をできるようにした - Qiita
                                                                                • JetRacerが面白い|akira

                                                                                  JetRacerは、タミヤのTT02という車体にも対応しており、国内で入手可能なパーツで開発する事が可能です。 下記が、JetRacerのデモ走行です。 JetRacerの面白さは、自動走行するために必要なデータセットの数の少なさにあります。上記走行に必要なデータセット数は200セットぐらいです。DonkeyCarが5000〜2万セットぐらい必要とするのに対し、その1/25〜1/100程度のデータセット規模で自動走行可能となります。 追加更新) 上記は、2021年11月23日に開催されたAIでRCカーを走らせよう!走行会での走行動画。こちらは100セットのデータセットを転移学習させて自動走行を実現。 JetRacerが少ないデータセットで自動走行できるのは、転移学習を使っているためです。ResNetの学習済みモデルに、フロントカメラの画像と、行きたい方向(X,Y)をデータセットにし、転移学

                                                                                    JetRacerが面白い|akira