並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

"Raspberry+Pi"の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 非力だが安価、産業用途に適したLinuxベースのSBC「M5Stack CoreMP135」を試す

    中国M5Stack Technologyの「M5Stack」といえば、中国Espressif Systemsのマイコン「ESP32」を採用したWi-Fi、Bluetooth内蔵のLCD付きマイコン開発キットというイメージを持つのではないだろうか。2024年4月にEspressif SystemsがM5Stack Technologyの株式の過半数を取得し、傘下に収めた。これにより両社の関係はより強固になったといえる。 M5Stack TechnologyはLinuxが動作するSBC(シングルボードコンピューター)も販売している。2023年には「Raspberry Pi CM4」を搭載した開発ボード「M5Stack CM4Stack」の販売を開始して話題となった。 そして2024年5月には「M5Stack CoreMP135」(以下、CoreMP135)というSBCを新たに発売した。筆者もC

      非力だが安価、産業用途に適したLinuxベースのSBC「M5Stack CoreMP135」を試す
    • Raspberry Pi財団、独自開発の最新マイコン「RP2350」と「Raspberry Pi® Pico 2」を発表、スイッチサイエンスも「Picossci 2」発表、準備が整い次第販売開始

      Raspberry Pi財団、独自開発の最新マイコン「RP2350」と「Raspberry Pi® Pico 2」を発表、スイッチサイエンスも「Picossci 2」発表、準備が整い次第販売開始 Raspberry Pi財団は2024年月日、高性能かつセキュアに進化した同財団独自開発の最新マイコン「RP2350」と「RP2350」を搭載した開発ボード「Raspberry Pi® Pico 2」を発表しました。 株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)では、「Raspberry Pi® Pico 2」を近く販売開始するほか、「RP2350」や、スイッチサイエンスで開発中の「RP2350」搭載開発ボードシリーズ「Picossci 2」についても、準備が整い次第販売開始の予定です。 Raspberry Pi財団新製品「RP2350」 「RP2350」はCortex-M

        Raspberry Pi財団、独自開発の最新マイコン「RP2350」と「Raspberry Pi® Pico 2」を発表、スイッチサイエンスも「Picossci 2」発表、準備が整い次第販売開始
      • ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー

        小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が日本時間の2024年8月9日(金)に登場しました。Raspberry Pi Pico 2には独自開発マイコン「RP2350」が搭載されており、販売価格はわずか5ドル(約740円)に設定されています。そんなRaspberry Pi Pico 2が開発チームから送られてきたので、外観や搭載チップをじっくり観察してみました。 Buy a Raspberry Pi Pico 2 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-pico-2/ Raspberry Pi Pico 2, our new $5 microcontroller board, on sale now - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com

          ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー
        • クロック向上/メモリ倍増の「Raspberry Pi Pico 2」

            クロック向上/メモリ倍増の「Raspberry Pi Pico 2」
          • https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-2-our-new-5-microcontroller-board-on-sale-now/

            • Raspberry Pi Pico 2およびRP2350がリリース

                Raspberry Pi Pico 2およびRP2350がリリース
              • レーザー光を照射してチップの脆弱性を突くオープンソースのツール「RayV Lite」誕生、約7万円で作成可能で既存ツールの何百倍も安価

                チップにうまく狙いを定めてタイミングよくレーザー光を照射し、不具合を引き起こしてハッキングを可能にするツール「RayV Lite」が構築されたと伝えられました。RayV Liteの詳細は2024年8月に行われるセキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2024」で発表される予定とのことです。 Hackers hope to democratize laser-based processor hacking — $500 RayV Lite relies on 3D printing, a laser pen, and a Raspberry Pi to bring costs down | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/cyber-security/hackers-hope-to-democ

                  レーザー光を照射してチップの脆弱性を突くオープンソースのツール「RayV Lite」誕生、約7万円で作成可能で既存ツールの何百倍も安価
                • Raspberry Pi Pico 2発表のお知らせ - Raspberry Pi Shop by KSY

                  英国Raspberry Pi 財団は、2024年8月9日(金)に、「Raspberry Pi Pico 2」を発表しました。 販売時期は現在未定ですが、既に入荷待ちの状態です。近日中に発売開始を見込んでおります。 なお、弊社ではRaspberry Piを組込んだ製品等の開発・設計・製造なども承っています。サービス、ソリューションの開発・構築・運用までトータルでサポートいたします。 その他、量産案件向けに基板実装サービス、プログラム書込みサービスなどにも対応いたします。 商品のご購入・詳細な製品仕様は下記の商品ページよりご覧ください。 特長 Picoがさらに高性能に進化 Pico2は、超低消費電力でハイパフォーマンスなARM Cortex-M33 マイコン (@150MHz)、4MBの高速なFlashメモリー、1.8~5V入力に対応する電源ICを搭載したシンプルなのに高性能なマイコン ボード

                  • Developing a cryptographically secure bootloader for RISC-V in Rust

                    Developing a cryptographically secure bootloader for RISC-V in Rust SentinelBoot is a demonstrative, cryptographically secure RISC-V bootloader written in Rust. This project forms a final-year project at The University of Manchester sponsored by Codethink. Motivation Memory safety is a persistent issue in software, especially system software, such as bootloaders. Implementing some kinds of run-tim

                      Developing a cryptographically secure bootloader for RISC-V in Rust
                    • 【未発売】Raspberry Pi Pico 2

                      本製品は2024年8月9日時点、未発売です。入荷通知を登録いただきお待ちください。 Raspberry Pi財団が独自に開発した高性能かつセキュアなRP2350マイコンを搭載したマイコンボードです。 旧来のPicoシリーズと比べてコアクロックが向上し、SRAMとオンボードフラッシュが倍に、強力になったArmコアとオプションのRISC-Vコアを搭載し、新しいセキュリティ機能やインタフェースのアップグレードを実現。ハードウェア・ソフトウェアの互換性を保ちつつ、性能と機能を向上しました。 搭載マイコンのRP2350はCortex-M用のArm TrustZoneを中心に、署名付きブート、キーストレージ用の 8 KBのアンチヒューズOTP、SHA-256アクセラレーター、ハードウェアTRNG、高速グリッチ検出器を組み込んだ、包括的なセキュリティアーキテクチャを提供します。セキュアブートROMを含む

                        【未発売】Raspberry Pi Pico 2
                      • ラズパイ用HATをESP32で使う——オープンソースの小型マイコンボード「StackyFi」|fabcross

                        Raspberry Pi用HATと互換性のあるコンパクトな開発ボード「StackyFi」がKickstarterに登場し、目標額の調達に成功している。 StackyFiは、Wi-Fi/Bluetoothモジュール「ESP32 S3 WROOM-1」を搭載したミニコントローラーボードだ。Raspberry Pi Zeroと同じコンパクトなフォームファクターに、Raspberry Piと互換性のある40ピンGPIOコネクターを備え、複数のRaspberry Pi用HATをスタックして接続、マスター/スレーブ構成で制御したり、ESP32を使ったホットスポットの構築などの用途に適している。 ESP32 S3 WROOM-1は、最大240MHzのデュアルコア32bit「LX7」プロセッサーで動作し、メモリに384KBのROM、512KBのSRAM、最大16MBのフラッシュ、最大8MBのPSRAM、セ

                          ラズパイ用HATをESP32で使う——オープンソースの小型マイコンボード「StackyFi」|fabcross
                        • ラズパイシリコンの最新版——Raspberry Pi財団、新型マイコン「RP2350」と開発ボード「Raspberry Pi Pico 2」を発表|fabcross

                          Raspberry Pi財団は2024年8月8日、独自開発マイコンの最新版「RP2350」と同マイコンを搭載した開発ボード「Raspberry Pi Pico 2」を発表した。 RP2350は、2021年に発売した同財団初のオリジナルマイコン「RP2040」の上位モデルだ。デュアルコアを搭載し、さまざまなセキュリティ機能をサポートするなど、機能強化がはかられている。 主な仕様は以下の通り: 150MHz Arm Cortex-M33 デュアルコア 520KB オンチップSRAM Arm TrustZone for Cortex-Mによるセキュリティ機能(サイン付きブート、8KB オンチップOTPメモリ、SHA-256アクセラレータ、ハードウェアTRNG) 4種類のパッケージがあり、30 GPIOを載せたQFN60版が「RP2350A」、48 GPIOを載せたQFN80版が「RP2350B」

                            ラズパイシリコンの最新版——Raspberry Pi財団、新型マイコン「RP2350」と開発ボード「Raspberry Pi Pico 2」を発表|fabcross
                          • Stereographer

                            5 Aug 2024 Stereographer is a small application I wrote to turn MPO files into a composite stereo image suitable for printing and viewing in an old-time stereoscope. I talk about stereo photography, my incentive for writing Stereographer and the process — including where AI helped and didn’t help me. Experiments in Stereo From time to time I enjoy dabbling in stereo photography. My interest in ste

                            • 【未発売】Raspberry Pi Pico 2

                              本製品は2024年8月9日時点、未発売です。入荷通知を登録いただきお待ちください。 Raspberry Pi財団が独自に開発した高性能かつセキュアなRP2350マイコンを搭載したマイコンボードです。 旧来のPicoシリーズと比べてコアクロックが向上し、SRAMとオンボードフラッシュが倍に、強力になったArmコアとオプションのRISC-Vコアを搭載し、新しいセキュリティ機能やインタフェースのアップグレードを実現。ハードウェア・ソフトウェアの互換性を保ちつつ、性能と機能を向上しました。 搭載マイコンのRP2350はCortex-M用のArm TrustZoneを中心に、署名付きブート、キーストレージ用の 8 KBのアンチヒューズOTP、SHA-256アクセラレーター、ハードウェアTRNG、高速グリッチ検出器を組み込んだ、包括的なセキュリティアーキテクチャを提供します。セキュアブートROMを含む

                                【未発売】Raspberry Pi Pico 2
                              • Raspberry Pi Picoをオシロスコープ化できる拡張基板が発売|fabcross

                                Raspberry Pi Picoをオシロスコープ化するための拡張基板「Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板2 PL2407AFE」が発売された。 同拡張基板は、従来製品「Raspberry Pi Pico用オシロスコープ基板 PL2302AFE」の後継製品だ。Androidアプリ「Scoppy」に対応し、Raspberry Pi Pico(別売)と、ユーザーが所有するAndroid端末と接続することで、最大2chのオシロスコープとして動作する。 最大入力電圧範囲は±30Vで、入力インピーダンスは1MΩ/約25pF。最大サンプリングレートは2Msps(1ch使用時)または1Msps(2ch同時使用時)。ロジックアナライザーとしての機能は8ch/25Msps/3.3V-CMOSだ。従来製品との相違点は、入力レンジを自動切り換えできるようになったり、パッシブプローブの取り付け

                                  Raspberry Pi Picoをオシロスコープ化できる拡張基板が発売|fabcross
                                • 「Raspberry Pi Pico 2」が登場、独自の新マイコン搭載

                                  英国Raspberry Pi財団は2024年8月8日(英国時間)独自開発の最新マイコン「RP2350」を搭載した新世代マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2(以下、Pico 2)」を発表した。ハードウェアおよびソフトウェアの互換性を保ちつつ、性能と機能を向上した。英国では既にPico 2の販売を開始していて、価格は5米ドル。日本国内ではスイッチサイエンスやケイエスワイが近く販売を開始する予定だという。 「Cortex-M33」採用、さらにRISC-Vも搭載 Raspberry Piは2021年に独自マイコン「RP2040」を搭載したマイコンボード「Raspberry Pi Pico(以下、Pico)」を発売。後にRP2040単品でも発売している。今回、プレスリリースの中でRaspberry Piは、「RP2040はわれわれの想像を超える成功をおさめたが、オンチップストレージ

                                    「Raspberry Pi Pico 2」が登場、独自の新マイコン搭載
                                  • 第825回 ローカルLLMの実行ツールであるOllamaをUbuntuで動かす | gihyo.jp

                                    ChatGPTをはじめとした生成AIにおけるここ数年の勃興は語るまでもありません。特にユーザーからの自然言語による対話をもとに文章を生成する仕組みは、すでに趣味や研究の範囲を超えて各分野の業務でも広く使われるようになりつつあります。その自然言語の理解と文章の生成に貢献している概念のひとつが、「⁠LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)」です。現在ではChatGPTで使われているGPTシリーズだけでなく、GoogleのGeminiやAnthropicのClaudeなど、規模の大小、目的問わずさまざまなLLMが登場しています。 今回はそんなLLMのうち個人でも利用可能で軽量なモデルの入門として、まずはUbuntu上で動かす方法について紹介しましょう。 図1 ollamaとOpen WebUIを使えばChatGPTっぽいUIからローカルLLMを使える ローカルLLMの

                                      第825回 ローカルLLMの実行ツールであるOllamaをUbuntuで動かす | gihyo.jp
                                    • Raspberry Pi Picoを利用した自作の円周率入力ゲーム機——間違えるとパイ投げを実行|fabcross

                                      Raspberry Pi Picoを利用した、円周率を入力する自作のゲーム機「Triple Pi Game」をRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 このプロジェクトでは、円周率を表す記号のπ(パイ)、Raspberry Pi Pico、ホイップクリーム(またはシェービングクリーム)パイという3つの異なる「パイ」を使い、面白くて斬新なゲームを作ることを目指したことから、「Triple Pi Game」という名称になっているようだ。 このゲームは円周率を小数点以下14桁まで正しい順番で入力することを目指すもので、プレーヤーが正しい数値を入力すると毎回LEDが点灯し、小数点以下14桁まで全ての桁の入力に成功するとLEDがカラフルに点灯して祝福してくれる。だが、間違った数値を入力すると、プレーヤーに向けてパイが投げつけられる仕組みだ。 ハードウェアは、Raspberry Pi Pico、

                                        Raspberry Pi Picoを利用した自作の円周率入力ゲーム機——間違えるとパイ投げを実行|fabcross
                                      • ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー (GIGAZINE(ギガジン))

                                        ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー 小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が日本時間の2024年8月9日(金)に登場しました。Raspberry Pi Pico 2には独自開発マイコン「RP2350」が搭載されており、販売価格はわずか5ドル(約740円)に設定されています。そんなRaspberry Pi Pico 2が開発チームから送られてきたので、外観や搭載チップをじっ...

                                          ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー (GIGAZINE(ギガジン))
                                        • apt-get updateしたら"This must be accepted explicitly before updates for this repository can be applied"と言われてしまった

                                          久しぶりにapt-get updateしたらエラー 久しぶりにraspberry pi上でapt-get updateをしたら、エラーが出てアップデートしてくれません。 pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get update Get:1 http://archive.raspberrypi.org/debian buster InRelease [32.6 kB] Get:2 http://raspbian.raspberrypi.org/raspbian buster InRelease [15.0 kB] Reading package lists... Done E: Repository 'http://archive.raspberrypi.org/debian buster InRelease' changed its 'Suite' value from

                                            apt-get updateしたら"This must be accepted explicitly before updates for this repository can be applied"と言われてしまった
                                          • 非力だが安価、産業用途に適したLinuxベースのSBC「M5Stack CoreMP135」を試す

                                            中国M5Stack Technologyの「M5Stack」といえば、中国Espressif Systemsのマイコン「ESP32」を採用したWi-Fi、Bluetooth内蔵のLCD付きマイコン開発キットというイメージを持つのではないだろうか。2024年4月にEspressif SystemsがM5Stack Technologyの株式の過半数を取得し、傘下に収めた。これにより両社の関係はより強固になったといえる。 M5Stack TechnologyはLinuxが動作するSBC(シングルボードコンピューター)も販売している。2023年には「Raspberry Pi CM4」を搭載した開発ボード「M5Stack CM4Stack」の販売を開始して話題となった。 そして2024年5月には「M5Stack CoreMP135」(以下、CoreMP135)というSBCを新たに発売した。筆者もC

                                              非力だが安価、産業用途に適したLinuxベースのSBC「M5Stack CoreMP135」を試す
                                            • WSL2で同一ネットワーク上の別マシン上で立てたROS 2ノードにアクセスするまでの備忘録 - Qiita

                                              はじめに 本記事はROS 2アドベントカレンダー12日目の記事です. この手のイベントに参加するのは初めてなので至らないや不適切な点がございましたらご容赦ください. 本記事の概要 下の画像のように,Raspberry Pi上のノード(Node B)で配信したトピックをWSL2内のノード(Node A)で購読しようとしたときに必要となる設定について,色々調べたことをまとめました. イメージ的にはRaspberry Pi上では重くてできない処理をリソースのあるマシンで代替したり,複数台のRaspberry Pi内のノードの状態を中央集権的に監視するようなユースケースを考えています. Windowsなんて使うな?まあそれはそうなんですけど... 前提 今回動作確認を行ったマシンの環境は以下の通りです. マシンA version

                                                WSL2で同一ネットワーク上の別マシン上で立てたROS 2ノードにアクセスするまでの備忘録 - Qiita
                                              • RP2040マイコンを使ったラブ診断ゲーム「Dr. Love」——検知するのは手汗|fabcross

                                                「Dr. Love」がRaspberry Pi公式ブログで紹介された。Dr. Loveは、RP2040マイコンで制御する名刺サイズの愛情診断ガジェットだ。 RP2040マイコンに0.96インチのミニディスプレイが付属した「RP2040-LCD-0.96」を使用。コイン形リチウム電池1つで稼働する。 このガジェットでは、ガルバニック皮膚反応(Galvanic Skin Response:GSR)という電気皮膚活動(Electro Dermal Activity)データを利用している。センサーで手指の精神性発汗を検知し、それによる電気抵抗の値から愛しているかどうかの結果を出す。 作者はイタリア在住のUn Kyu Lee氏。ガジェットのアイデアはHackadayの名刺交換チャレンジから「名刺の本質に似た、魅力的かつ記憶に残るものを作りたい」と生まれた。同氏の妻との共同開発とのことだ。Dr. Lo

                                                  RP2040マイコンを使ったラブ診断ゲーム「Dr. Love」——検知するのは手汗|fabcross
                                                • RaspberryPiで音楽プレーヤー作るよ!(Volumio)|神楽坂らせん

                                                  これを使ってなにかできないかなーってことで、両脇にスピーカーつけたらおしゃれぽぽい! とおもいまして、RaspberryPiで超定番のオーディオプレイヤー(Volumio)をサクっと作ってみます。 用意するもの・RaspberryPi (2以降ならなんでも。ソフトはZeroでも動くらしいですw) ・USBスピーカー ・SmartiPi Touch 2+純正タッチスクリーン ていう具合。 あ、作ってみてから判明したんですが、SmartiPi Touch 2は、背負わせたRapberryPiの電源コネクタから台座までの距離が短く、差し込むのがちょっと厳しいかんじなので、 UGREEN USB Type C ケーブル L字ナイロン編み 3A急速充電 Quick Charge 3.0/2.0対応 56Kレジスタ実装 Xperia XZ XZ2、 S9 S8、Huawei P9 Mate 9、LG

                                                    RaspberryPiで音楽プレーヤー作るよ!(Volumio)|神楽坂らせん
                                                  • Raspberry Pi Pico Wで温湿度気圧計を作る② - Qiita

                                                    目次 1.前回のまとめ 2.温湿度センサ 3.Raspberry Pi Pico WとI2C通信する 4.コーディング 5.まとめ 1.前回のまとめ houwouです。 前回の投稿でRaspberry Pi Pico Wと気圧センサMPL115A2のI2C通信が無事に成功しました。 今回は温湿度センサで遊んでみようと思います。 2.温湿度センサ 温湿度センサはDHT20を使用します。 仕様は秋月電子通商さんが掲載している取扱説明書で確認。 3.Raspberry Pi Pico WとI2C通信する 毎度おなじみRaspberry Pi Pico Wのピンアサインを公式サイトで確認する。 前回の気圧センサと同様、I2C0で接続するが、配線の関係上SDAはGP12、SCLはGP13を使用することにした。 次はDHT20のピンアサインを確認する。 VDDには3.3Vを供給、GNDはそのまま接地、

                                                      Raspberry Pi Pico Wで温湿度気圧計を作る② - Qiita
                                                    • Raspberry Pi Pico Wで温湿度気圧計を作る① - Qiita

                                                      目次 1.前回のまとめ 2.ディジタル大気圧センサーモジュール 3.Raspberry Pi Pico WとI2C通信する 4.コーディング 5.まとめ 1.前回のまとめ houwouです。 前回の初投稿でRaspberry Pi Pico WのLチカが無事に成功しました。 今回は気圧センサで遊んでみようと思います。 2.大気圧センサーモジュール 前回の記事でも紹介したMPL115A2使用大気圧センサーモジュールキット(I2C) Ver.2を使用します。 仕様は秋月電子通商さんが掲載している取扱説明書で確認。 3.Raspberry Pi Pico WとI2C通信する まずは改めてRaspberry Pi Pico Wのピンアサインを公式サイトで確認する。 Raspberry Pi Pico WのI2Cは2系統あるらしいが、こだわりはないのでI2C0を使用する。 また、同じI2C0でも複数

                                                        Raspberry Pi Pico Wで温湿度気圧計を作る① - Qiita
                                                      • ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー (GIGAZINE(ギガジン))

                                                        ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー 小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が日本時間の2024年8月9日(金)に登場しました。Raspberry Pi Pico 2には独自開発マイコン「RP2350」が搭載されており、販売価格はわずか5ドル(約740円)に設定されています。そんなRaspberry Pi Pico 2が開発チームから送られてきたので、外観や搭載チップをじっ...

                                                          ArmコアとRISC-Vコアどっちも搭載した小型マイコンボード「Raspberry Pi Pico 2」が届いたのでフォトレビュー (GIGAZINE(ギガジン))
                                                        • Raspberry Pi 5のMicoSD A2 Command Queueing対応 - あっきぃ日誌

                                                          春くらいから、Raspberry Pi 5でMicoSD A2 Command Queueing対応というのが始まっていて、ファームウェアにいくつかコミットが入っていました。 Testing class A2 SD cards with Command Queueing on Pi 5 - Page 3 - Raspberry Pi Forums それが最近マージされて、Linuxカーネル6.6.44のコミットに含まれたので、このバージョン以降のカーネルがパッケージで配信されるようになったらデフォルトで有効になります。 kernel: Bump to 6.6.44 · raspberrypi/firmware@b10ca0e · GitHub DTS: bcm2712: enable SD slot CQE by default on Pi 5 by P33M · Pull Request

                                                            Raspberry Pi 5のMicoSD A2 Command Queueing対応 - あっきぃ日誌
                                                          • pHAT Stack--在庫限り

                                                            Pimoroni製HAT/pHATシリーズ基板を同時に複数個、Raspberry Piに接続するための拡張基板です。pHAT(Zeroサイズ)なら5個、HAT(フルサイズ)でも3個並列に接続できます。 同時に利用するHAT/pHAT基板のピン設定が重複しないように気をつけてください。pinout.xyzやpHAT Stack Configuratorで確認できます。 特徴 5個のpHAT用2 × 20ピンヘッダ搭載(+Raspberry Pi本体用の1個) HAT/pHAT用のマウントホール搭載(M2.5) ピン内容をピンヘッダ横に印刷 サイズ: 162 × 65 × 1.75 mm 組み合わせ例 Drum HAT + Piano HAT + Speaker pHATでドラムもピアノも叩けるビートボックス Enviro pHAT + Unicorn HAT HD + Micro Dot p

                                                              pHAT Stack--在庫限り
                                                            • ArduinoやRP2040の講座から、親子で工作教室などが楽しめる「タミヤホビーワールド」まで|fabcross

                                                              日時:8月12日(月)10:00~18:00 場所:浅草橋工房(東京都台東区浅草橋1-34-3 宏和浅草橋ビル1F) 費用:1万6500円 主催:浅草橋工房 概要:Arduino、MicroPythonの環境で開発し、市販のマイコンボードではなくワンチップマイコンを使用して、作りたいものを柔軟に作れるようになることを目指す講座。前半はArduino環境で「ATMega328P」や「ATTiny」を、後半ではRaspberry Pi Pico等で使われている「RP2040」をMicroPythonで使用する方法を学ぶ。応用編として「ATTiny85-20SU」を使用したランプベースと、RP2040をコントローラーに使用したパソコンキーボードの作成をする。詳細はURL参照。要申し込み。 https://www.street-academy.com/myclass/18113 日時:開催中~8月

                                                                ArduinoやRP2040の講座から、親子で工作教室などが楽しめる「タミヤホビーワールド」まで|fabcross
                                                              • PicoRubyでMatz葉がにロボコンに挑戦 - Qiita

                                                                この記事はmrubyファミリー Advent Calendar 2023の12/21の記事です。 しまねOSS協議会の黒谷です。 しまねOSS協議会は、松江高専が主催する「第1回Matz葉がにロボコン」に共催団体として参画しております。Matz葉がにロボコンとは、スモウルビーや軽量Rubyを活用したこども向けプログラミングコンテストです。かにをモチーフにしたロボットを指定のコースで走行させて競います。詳しくは公式サイトをご覧ください。 この大会は小学生部門とオープン部門に分かれています。オープン部門は中学生以上の方はどなたでもご参加いただけます。ということで私も挑戦することにしました。そう、PicoRubyで! この大会で使用するロボットは、多足歩行型もしくは車輪型で、大きさの制限(縦、横、高さが25cm以内)、火気はNGですが、他に細かいルールはあまりありません。小学生部門向けに開催され

                                                                  PicoRubyでMatz葉がにロボコンに挑戦 - Qiita
                                                                • クロック向上/メモリ倍増の「Raspberry Pi Pico 2」

                                                                    クロック向上/メモリ倍増の「Raspberry Pi Pico 2」
                                                                  • Alexaを喋らせたいけど挫折している - Qiita

                                                                    通常であればこういう技術記事は『成功したこと』を書くべきだと思っていますが、Qiitaは成功したこと以外も書きやすく思えるので、残しておきます。 やりたかったこと 概要を図にすると上記となります。洗濯機とswitchbotを接続しているので、洗濯が終わるとswitchbotが検出できます。現在はそこからクラウドを経由してスマホに通知が飛ぶのですが、家庭内にあるAlexa(正確にはAmazon echo)でも喋らせたかったです。 問題なのはAlexaを喋らせる部分。というのも、Alexaは人間の問いかけをトリガーにするのが基本なので、問いかけをせずに喋らせるのがとてもハードル高いんです。 突然喋らせることが容易にできてしまうと「ある日突然あちこちのAlexaが大声で広告を叫ぶ」みたいなイタズラができてしまうので、そもそもそういうルートをなるべく潰しているのかもしれません。 試したこと Ale

                                                                      Alexaを喋らせたいけど挫折している - Qiita
                                                                    • Linux で DMA Bufferを mmap した時に CPU Cacheが無効になる場合がある (はじめに) - Qiita

                                                                      はじめに Linux では DMA Bufferを mmap した時に、ある条件が揃うと CPU Cache が無効になり、パフォーマンスが極端に落ちる場合があります。そこで、何故そのようなことが起こるのか説明します。少し長くなるので、次のように記事を幾つかに分けて投稿します。 はじめに(この記事) Cache Coherence 問題 Cache Aliasing 問題 Linux Kernel の Cache 問題の扱い Linux では Cache Coherence Hardware を持っていないとDMA Buffer をmmap する際に CPU Cache が無効になる Raspberry Pi の例 RISC-V CPU の注意点 所感 1〜3は、コンピューターアーキテクチャの基本的な事項を、簡単に説明したものです。すでにご存じの方は読み飛ばしてください。 4 はこれらの問

                                                                        Linux で DMA Bufferを mmap した時に CPU Cacheが無効になる場合がある (はじめに) - Qiita
                                                                      • ISGK Instruments | Maker Faire Tokyo 2024 | Make: Japan

                                                                        Raspberry Pi Picoを使ったシンセサイザー(USB MIDI音源)です。抵抗、コンデンサ、オーディオジャックだけで作れ、オーディオ用DAC基板(Pico Audio Packなど)を使えば高音質になります。Arduino IDEとArduino-Picoで自由に改造でき、UARTやMIDIでも制御可能です。単体で音色編集や演奏できる「PRA32-U with Panel」も作れます。 静岡県浜松市で活動している電子楽器を作るサークルです。Maker Faireに出展しようと2014年に電子工作を始め、気がついたらシンセサイザーを作っていました。シンセサイザーを作ることで、シンセサイザーの魅力を再発見できました。2024年に活動10周年を迎えました。

                                                                          ISGK Instruments | Maker Faire Tokyo 2024 | Make: Japan
                                                                        • DEF CON 31に参加しました | GREE Engineering

                                                                          開発本部セキュリティ部診断チームの髙村と覚張です。 本記事は、8月9日から13日まで開催されたDEF CONの参加レポートです。 DEF CONとは アメリカのラスベガスで毎年開催される、コンピュータや情報セキュリティに関係した世界最大規模のイベントです。このイベントは、企業・ 研究機関・政府関係者など情報セキュリティを整えシステムやネットワークを守る人々から、不正プログラム作成者まで、セキュリティに関する専門家が一堂に会します。 また、ハッキングに関連した講演やイベントをはじめ、コンピュータセキュリティのコンテストが開かれます。ハッキングに関係した競技大会が有名なことから、ハッカーの祭典ともよばれています。なかでも、CTF(Capture The Flag)というハッキングのコンテストが有名です。 DEF CONへの参加 朝、ホテルからUberで移動します。日本ではまだまだ普及しそうにな

                                                                            DEF CON 31に参加しました | GREE Engineering
                                                                          • 「Raspberry Pi Pico 2」がリリース--「RP2350」マイクロプロセッサー搭載

                                                                            Adrian Kingsley-Hughes (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-08-09 12:29 「Raspberry Pi Pico」のパフォーマンスが強化され「Raspberry Pi Pico 2」としてリリースされた。「RP2350」マイクロプロセッサーを搭載する。 Raspberry Pi Pico 2の仕様 CPU:150MHzのデュアル「Arm Cortex-M33」またはデュアル「RISC-V Hazard3」プロセッサー メモリー:520 KBオンチップSRAM、4 MBオンボードQSPIフラッシュ インターフェース:26本の多目的GPIOピン(ADCとして利用可能な4本を含む) ペリフェラル: 2 ×UART 2 ×SPIコントローラー 2 ×I2Cコントローラー 24 × PWMチャネル 1 × USB 1.1コントロー

                                                                              「Raspberry Pi Pico 2」がリリース--「RP2350」マイクロプロセッサー搭載
                                                                            • GraphAIをRaspberry pi 5で動かしてみた

                                                                              GraphAIとは GraphAIは、複雑なエージェントアプリケーションを簡単に構築するための非同期データフロー実行エンジンです。エージェントワークフローをYAMLまたはJSON形式で宣言的なデータフローグラフとして記述することができます。 Raspberry pi で動作確認 早速、Raspberry piでGraphAIを動かしてみましょう。 確認した機種は最近買った、Raspberry pi 5 です。 インストール npm, yarnをインストールします。 npm sudo apt-get update sudo apt-get install -y nodejs npm sudo npm cache clean sudo npm install npm n -g sudo n stable curl -sS https://dl.yarnpkg.com/debian/pubkey

                                                                                GraphAIをRaspberry pi 5で動かしてみた
                                                                              • Acer KA222Q BbmiixモニターをX68000対応に : PC部屋

                                                                                コロナの在宅勤務でモバイルモニターも使って3画面にしていたのですが、半年ほどで壊れてしまい、小さめのモニターと21インチのフルHDのモニターを買ってきました。パネルはなんとなくVAが良いと思っていたので、AcerのKA222Q Bbmiix(21インチモニター)にしました。 HDMIが2つとVGA入力があり、VGA端子はは全然使っていませんでしたが、PC-8001mkIIをつないでみると15kHzが入ったので、X68000も試してみました。結果かなりのモードで映るもののすべて全画面表示でしたので結局使わずじまいで・・・ そんな折、どむやまさんと言う方がいくつかのPCモニターのファームウェアを書き換えて、いろいろご対応されていました。えくしびさんやKAPPY.さんのポストを見てうちのも行けるかも?なんて思いました。 早速どむやまさんのページを見て試します。今回はRaspberryPi3で実施

                                                                                  Acer KA222Q BbmiixモニターをX68000対応に : PC部屋
                                                                                • Raspberry Pi Pico 2が出た - あっきぃ日誌

                                                                                  でたわね www.raspberrypi.com raspi.jpの方にもいつも通り書いてあります。 www.raspi.jp 今回めずらしく現地時間16時発表になったので、日本的には0時発表になり、きりが良いんだか、もうみんな寝る時間だから間が悪いのかみたいな感じでしたが、まあなんとかリリースの瞬間を見れて良かったという感じです。 今回のポイントは、RAMの容量が増えたあたりがデカいかなと思いつつ、CPUのクロックが上がりながら消費電力は若干下がっているあたりとかも、実はすごいんじゃないかなと思っています。あとは、排他利用ですがArmとRISC-Vを選べるあたりは面白いのかも知れません。PIOは詳しくないんですけど、PIOやってる人からすると8から12に増えたのは嬉しいらしいとか、Securebootがついたりとか、色々増えているようです。 今回もサンプルが……あったんですが、たぶん見せ

                                                                                    Raspberry Pi Pico 2が出た - あっきぃ日誌