並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 496件

新着順 人気順

"aws sam"の検索結果161 - 200 件 / 496件

  • ECSタスクで1時間おきにRDS Auroraのスナップショットを取得する - カミナシ エンジニアブログ

    エンジニアのTakuです。 カミナシではデータ保全のため、RDSのスナップショットを1時間おきに取得し、万が一のデータ破損に備えております。 今回はそのECSタスクで定期的にバッチ処理を実行する方法について共有させていただきたいと思います。 取得理由 カミナシでは150社以上の企業様にご利用いただいており、毎日膨大なレポートが作成されております。(2022年4月現在) ご参考)↓の14ページ speakerdeck.com 日々膨大な量のデータが増えており、中には監査などの保管が必要なデータもあり、データやDBの破損が発生するとお客様への影響が大きいです。 そのため、万が一の際の障害発生時の影響を少しでも抑えるため、1時間に1回フルバックアップを取得しそれらを最大24時間保持することとしました。 ※ポイントタイムリカバリを利用した特定の時点への復元も可能ですが、そちらが破損する事態にも備え

      ECSタスクで1時間おきにRDS Auroraのスナップショットを取得する - カミナシ エンジニアブログ
    • AWS SAMのための開発環境をDockerで構築する - みずラテ

      最近AWS SAMを使い始めたので開発環境構築について書いてみたいと思います。 今回作成する環境はこんな感じです。 lambda実行環境であるamazonlinux環境をDockerで作る docker-composeしてVSCodeのRemote Containerでアクセスする 実際のサーバーレスアプリは次回作成してみるとして、今回はここまで作ってみます。 なお、macの環境で作っていますが、docker volumeを使うのでwindowsでも同じように作れるはずです。 ローカルにDockerの準備をする Docker for macはインストール済みという前提で進めます。インストールしていない人は先にインストールしてください。インストール後、ローカルの自分の好きなディレクトリで以下コマンドを打ってください。 $ mkdir amznlinux $ mkdir amznlinux/.

        AWS SAMのための開発環境をDockerで構築する - みずラテ
      • Go実装のAWS Lambda関数をCLIで動かせるライブラリを書いた - 酒日記 はてな支店

        最初に3行でまとめ GoでAWS Lambdaのハンドラを実装した場合に、手元から同じ処理を実行したり開発中の動作確認のため、CLIコマンドとしても実行できると便利です そのための、とてもシンプルなwrapperライブラリを書きました lamblocal といいます 環境変数を読み込めるCLI flag parserと組み合わせるといいかんじです github.com Lambdaを実装する言語 最近、自分はAWS Lambdaの関数をGoで書くことがほとんどです。 個別のランタイムがある言語で書くとランタイムのバージョンアップやEoL対応が必要になって面倒だったりしますが、Goで書いてシングルバイナリをbootstrapという名前でzipに含めてカスタムランタイム(provided.al2) で動かすとそういう煩わしさがありません。ARM対応もビルド時に環境変数を指定するだけなので極めて

          Go実装のAWS Lambda関数をCLIで動かせるライブラリを書いた - 酒日記 はてな支店
        • TECHSCORE|知っておきたかったAWS SAM の小ネタ4選 | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

          これは TECHSCORE Advent Calendar 2018 の7日目の記事です。 こんにちは、土屋です。 今年1月に AWS Lambda が Go のサポートを開始しましたね。 Gopher たちが賑わう中、私も Go のアプリを Lambda で作りたいなあと思い、 AWS SAMを使って環境構築をしてみました。 環境構築はチャチャッと終わらせたい!と思いつつも、実際にSAMを使ってみると、自分がやりたいことを実現する方法がわからず、調べるのに意外に時間がかかってしまいました。 そこで今回は「先に知ってればもっと工数削減できたなー」と思った、AWS SAM に関する小ネタを4つをまとめました。 ※AWS SAM は公式ドキュメントの Benefits of Using AWS SAM に書かれている通り、AWS CloudFormation の拡張です。本記事の内容は、Clo

          • Lambda Layersを作成する時はdocker-lambdaやyumdaが便利 - Qiita

            2020/7/23 追記 本記事の前半では docker-lambda のビルドイメージを使用した Lambda Layers の作成方法を ご紹介していますが、AWS SAM CLI が 2020/7/21 に GA となり、AWS からオフィシャルに ビルド用のイメージが提供開始されました。 https://hub.docker.com/search?q=amazon%2Faws-sam-cli-build&type=image https://github.com/awslabs/aws-sam-cli/tree/master/build-image-src 上記のイメージを利用し、Lambda Layers を作成することも可能です。 以下のようにイメージ名の箇所を読み替えてください。 python3.8 の場合は amazon/aws-sam-cli-build-image-py

              Lambda Layersを作成する時はdocker-lambdaやyumdaが便利 - Qiita
            • [アップデート]Step Functions Workflow Studioがリリースされて、ワークフロー作成が簡単になりました | DevelopersIO

              [アップデート]Step Functions Workflow Studioがリリースされて、ワークフロー作成が簡単になりました AWS Step Functions Workflow Studioがリリースされました!東京リージョンで利用可能です。大阪リージョンではまだ利用できません。 機能概要 Workflow Studioは、簡単に言うとワークフローの中身がGUIで見れて、かつGUIで編集ができる機能です。 StepFunctionsを使えば、複雑なフロー制御をこのサービスに任せて、組み合わせるLambda関数等の他サービスはシンプルな状態を保つことができます。とても便利なサービスなので私も好きです。なのですが、その構築にはAmazon States Language(ASL)というJSON形式の独自言語を駆使する必要があり、なかなか覚えるのが大変です。 これまでも、AWS Tool

                [アップデート]Step Functions Workflow Studioがリリースされて、ワークフロー作成が簡単になりました | DevelopersIO
              • AWSで開発運用する上での基本が学べる【Developing on AWS】を受講してみた | DevelopersIO

                皆さんこんにちは、AWS事業本部オペレーション部の清水です。 AWSで開発運用する上での基本について学習するべく、「Developing on AWS」を受講してきました! 本コースの受講をお考え中の方へ、お役に立てば幸いです。 AWS認定トレーニングとは? 以下のブログに、弊社AWS認定トレーニング講師の平野のほうで執筆した各トレーニングの詳細が記載されています。 私が今回受講したのは、以下の図の赤枠に入るコースになります。AWS SDK/CLIを使用して、AWS を活用したアプリケーションを開発する方法を学びたい方におススメのコースになります。 事前準備 知識レベル 「AWS認定クラウドプラクティショナー」レベルの知識習得/構築経験 Pythonの基礎知識(入門レベルでOK) Cloud9の基礎体験 1日目 モジュール3:AWSで開発を開始する ※モジュール1・2は、コースの概要とラボ

                  AWSで開発運用する上での基本が学べる【Developing on AWS】を受講してみた | DevelopersIO
                • Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) | Amazon Web Services

                  AWS Compute Blog Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) This post is written by Dan Fox, Principal Specialist Solutions Architect, and Brian Krygsman, Senior Solutions Architect. Today, AWS announced the public preview launch of the AWS Integrated Application Test Kit (IATK). AWS IATK is a software library that helps you write automated tests for cloud-based applications. This

                    Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) | Amazon Web Services
                  • DynamoDB Localの導入 - Qiita

                    まえがき 別記事でaws-sam-initを導入して、サーバーレスアプリケーションの開発を便利に進めることができるようになったが、やはりサーバーレスならDBとしてはDynamoDBが相性が良く、組み合わせて使いたい。 とはいえ、RDBのOracleDBやPostgreSQLと違って、DynamoDBってAWS固有のプロダクトだからローカルで試せないよね・・・どうせ安いし本物のDynamoDB使っても良いけど、なんだかなぁ・・・開発だし・・・ はい。天下のAWSさんはローカルで動かせるDynamoDBちゃんを公開してくれています。是非、使わせてもらいましょう。 ※追記: 2020年のAWS DevDayにてDynamoDBに関する講演を行う機会がありました。貴重な機会を頂きありがとうございました。 その際にDynamoDB Localについても言及しています。参考程度に併せてご覧ください。

                      DynamoDB Localの導入 - Qiita
                    • コンテナ利用者に捧げる AWS Lambda の新しい開発方式 ! ~ 第 2 回 コンテナ Lambda を開発、まずは RIC と RIE を使ってみよう ! - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                      こんにちは、サーバーレス スペシャリストソリューションアーキテクトの下川 (@_kensh) です。 今回はこのコンテナイメージサポート Lambda 関数のローカル動作確認方法について触れていきたいと思います。 「第一回 コンテナ Lambda の ”いろは”、AWS CLI でのデプロイに挑戦 !」では、AWS CLIを使ってコンテナ Lambda 関数を実際に AWS Lambda サービスにデプロイして動作確認をしてみました。AWS Lambda サービスにデプロイして動作確認する方法は実際の本番動作環境により近い環境で動作を確認できるという点でお勧めの方法でもあるのですが、一方でテストや検証のために毎回デプロイをするのが時間的に大変だったり、AWS アカウントが払い出されていない場合やインターネット環境が無い場合に手軽に動作を確認したいという要求もあることと思います。 そこで今回

                        コンテナ利用者に捧げる AWS Lambda の新しい開発方式 ! ~ 第 2 回 コンテナ Lambda を開発、まずは RIC と RIE を使ってみよう ! - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                      • サーバーレス LAMP スタック – Part 2: リレーショナルデータベース | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ サーバーレス LAMP スタック – Part 2: リレーショナルデータベース 本投稿は AWS サーバーレス アプリケーションのシニアデベロッパーアドボケートである Benjamin Smith による寄稿です。 本シリーズの他のパートは以下のリンクからアクセスできます。また、関連するサンプルコードはこちらの GitHub リポジトリにあります。 パート1:サーバーレス LAMP スタックの紹介 パート3:Webサーバーの置き換え パート4:サーバーレス Laravel アプリの構築 パート5:CDK コンストラクトライブラリ パート6:MVC からサーバーレスマイクロサービスへ この投稿では、サーバーレスアプリケーションで Amazon Aurora MySQLリレーショナルデータベースを使用する方法を学びます。Amazon RDS P

                          サーバーレス LAMP スタック – Part 2: リレーショナルデータベース | Amazon Web Services
                        • 【SAM + Cognito + Amplify ライブラリでログイン機能を実装した React アプリを作成】Part1 - SAM で API 作成 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                          みなさん、こんにちは。イノベーションLABのハヤシです。 今回は、以下の構成の Web アプリをさくっと作る手順をご紹介します。 バックエンド:Node.js の REST API(Amazon API Gateway / AWS Lambda) フロントエンド:TypeScript の React 今回は全 3 回のうちの 1 回です。 必要な部分だけでも、ぜひ参考にしてみてください。 環境構築手順はこちらで紹介しています blog.css-net.co.jp 1. 前提条件 1-1. 想定読者 1-2. 作成するもの 1-3. 前提条件 2. 事前準備 2-1. 作業ディレクトリ作成 2-2. リポジトリ作成 2-3. ターミナルで git 設定 3. バックエンド API 3-1. API 作成 3-2. API デプロイ 3-3. API 動作確認 3-4. リポジトリに登録 3-

                            【SAM + Cognito + Amplify ライブラリでログイン機能を実装した React アプリを作成】Part1 - SAM で API 作成 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                          • AWS Lambda Web AdapterでServerless Next.jsを実現する - Activ8 Tech Blog

                            こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 2023年6月22、23日にAWS Dev Day 2023が開催されましたが、 「モダンフロントエンド デザインパターン〜優れたUXを実現するには〜」というフロントエンドの最新動向に関するセッションがありました。 speakerdeck.com そこで、Serverless Next.jsとそれをAWSで実現するインフラストラクチャーが紹介されており、 今回は、それを具体的に実現する方法をまとめました。 はじめに まず、今回Serverless Next.jsを実現するために、AWS Lambda Web Adapterを使います。 Lambdaは、主にAPIなどのサーバサイド処理をサーバレスで実現するために使われますが、 AWS Lambda Web Adapterを用いることで、Lambda関数をWebアプリ

                              AWS Lambda Web AdapterでServerless Next.jsを実現する - Activ8 Tech Blog
                            • AWS CDKでAPIGateway/SQSと連携した2層LambdaをTypeScriptで開発してみる | DevelopersIO

                              Lambda/API GatewayをAWS SAMを利用して定義していた所に代わり、CDKを使ったプロジェクトがもっと普及してもいいんじゃないかな?と思い、AWS CDK(Typescript)を利用してサーバーレスアプリケーションを開発してみました。 どうも、もこ@札幌オフィスです。 最近CDKにお熱で、Lambda/API GatewayをAWS SAMを利用して定義していた所に代わり、CDKを使ったプロジェクトがもっと普及してもいいんじゃないかな?と思い、AWS CDK(Typescript)を利用してサーバーレスアプリケーションを開発してみました。 作る物 APIGateway / Lambdaを利用して、SQSにキューイングする一般的なサーバーレスアプリケーションを作ってみます。 API Gateway/Lambdaの構成だけでは味気ないので、SQSをイベントソースに処理用のL

                                AWS CDKでAPIGateway/SQSと連携した2層LambdaをTypeScriptで開発してみる | DevelopersIO
                              • Coming soon: Expansion of AWS Lambda states to all functions | Amazon Web Services

                                AWS Compute Blog Coming soon: Expansion of AWS Lambda states to all functions Update – December 20, 2021: We’re extending the General Update from December 5 2021 to January 31 2022. The End of Delayed Update date is now also changed to February 1 2022. Update – October 8, 2021: We’re extending the General Update from September 30 2021 to December 5 2021. The End of Delayed Update date is now also

                                  Coming soon: Expansion of AWS Lambda states to all functions | Amazon Web Services
                                • Serverless連載1: SAMを使ったローカルテスト(Go編) | フューチャー技術ブログ

                                  サーバレス連載 の第1弾です。 はじめにこんにちは、TIG/DXチームの栗田です。AWSのLambdaに代表されるサーバレスアプリは実行時のみ稼働するため、サーバー稼働によるあらゆるコストから解放され、システム開発の工数を減らすことができます。例えば何らかのAPIを提供する場合でも、API GatewayとLambdaを組み合わせることで提供可能です。 一方で、サーバーレスアプリを開発するとき、ローカルでのテストが課題となります。例えばLambda + DynamoDBであれば、先の連載の手法を参考に、テストコードを書くことで解決します。一方で… API GatewayからLambdaの着火もテストした上でDynamoDBまで書き込ませたい なんならAPI Gaweway自体もLambdaで叩きたい となると、少々ハードルがあがります。この問題を解決してくれるのが、AWS Serverle

                                    Serverless連載1: SAMを使ったローカルテスト(Go編) | フューチャー技術ブログ
                                  • Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介 - 電通総研 テックブログ

                                    こんにちは、Xイノベーション本部の柴田です。 このポストは 電通国際情報サービス Advent Calendar 2021 の5日目のポストです。 4日目のポストは加納さんの「リアルタイムレンダラーP3Dのご紹介」でした。 さて、このポストではOpen Policy Agentとポリシー言語Regoの紹介をしたいと思います。 前半ではRegoの文法を簡単に説明します。 後半では私がOpen Policy AgentとRegoを実際に使っていてハマった点をいくつかご紹介します。 このポストを読んでくださる方の役に立てば幸いです。 Open Policy Agentとは Regoとは まずは動かしてみる 設問 構造化データ(input.json) ポリシー(example.rego) 検証 Regoの文法 本章で扱う構造化データ 変数 変数の束縛 配列、集合、オブジェクトへのアクセス ルール

                                      Policy as Codeを実現する Open Policy Agent / Rego の紹介 - 電通総研 テックブログ
                                    • コンテナ Lambda を AWS SAM でデプロイしよう ! ~コンテナ利用者に捧げる AWS Lambda の新しい開発方式 ! ~ 第 4 回 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

                                      こんにちは、サーバーレス スペシャリストソリューションアーキテクトの下川 (@_kensh) です。 「第 1 回 コンテナ Lambda  の”いろは”、AWS CLI でのデプロイに挑戦 !」では、AWS CLI を使ってコンテナ Lambda 関数を実際に AWS Lambda サービスにデプロイして動作確認をしてみました。 「第 2 回 コンテナ Lambda を開発、まずは RIC と RIE を使ってみよう !」では、開発者のローカル環境でコンテナ Lambda 関数の動作確認をする方法を紹介しました。 「第 3 回コンテナ Lambda をカスタマイズして、自分好みの PHP イメージを作ろう !」では、コンテナイメージサポート Lambda 関数のカスタムイメージ作成方法について紹介しました。 今回はこのコンテナイメージサポート Lambda 関数を AWS SAM で管理

                                        コンテナ Lambda を AWS SAM でデプロイしよう ! ~コンテナ利用者に捧げる AWS Lambda の新しい開発方式 ! ~ 第 4 回 - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
                                      • AWS Lambda でお気に入りの運用ツールを使い始める – 拡張機能が正式にリリース | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ AWS Lambda でお気に入りの運用ツールを使い始める – 拡張機能が正式にリリース 2020 年 10 月、AWS Lambda 拡張機能のプレビューを発表しました。AWS Lambda 拡張機能を使用すると、Lambda 関数を監視、観測、セキュリティ、およびガバナンス用のお気に入りのツールと簡単に統合できます。 本日、AWS Lambda Extensions の一般提供を発表いたします。この拡張には、新しいパフォーマンスの向上と拡張されたパートナーセットが付いています。GA リリースの一環として、関数に含まれる拡張機能の終了を待たずに、関数コードが完了するとすぐに、応答を送信する機能を有効にしました。これにより、関数の応答が返された後に、拡張機能が優先宛先へのテレメトリ送信などのアクティビティを実行できます。また、Imperva、

                                        • Javaの階層型コンパイルによるAWS Lambda 関数のパフォーマンス向上 | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ Javaの階層型コンパイルによるAWS Lambda 関数のパフォーマンス向上 Operating Lambda: パフォーマンスの最適化 シリーズでは、AWS Lambda関数を使ってアプリケーションを管理している開発者、アーキテクト、システム管理者にとって重要なトピックを取り上げています。この記事では、Javaで管理するランタイムを使用する際に、新しくLambdaの実行環境を開始する場合に発生する初期化時間(コールドスタート)を短縮する方法について説明します。 多くのLambdaワークロードは、同期または非同期のワークロードに対して高速なレスポンスを瞬時に返すように設計されています。例えば、Webサイトに動的コンテンツを配信するパブリックAPIや、小規模なバッチ処理を行うニアリアルタイムのデータパイプラインなどが挙げられます。 これらのシ

                                            Javaの階層型コンパイルによるAWS Lambda 関数のパフォーマンス向上 | Amazon Web Services
                                          • AWS SAM CLI で Lambda Layers が ビルドできるようになったよ - Qiita

                                            SAM CLI の基本的な使い方については、以前 Qiita にあげたのでこちらも参照いただければと思います。 AWS SAM CLI 再入門 2019.12 https://qiita.com/hayao_k/items/7827c3778a23c514e196 簡単な例 sam init で作成できる Python 3.8 の Hello World Example を例に考えます。 $ sam init --runtime python3.8 $ cd sam-app $ tree . ├── events │ └── event.json ├── hello_world │ ├── app.py │ ├── __init__.py │ └── requirements.txt ├── README.md ├── template.yaml └── tests └── unit ├─

                                              AWS SAM CLI で Lambda Layers が ビルドできるようになったよ - Qiita
                                            • 【AWS Lambda】 Lambdaで初めて環境変数を使ってみたのでその紹介とSAMでの使い方 - Qiita

                                              1. はじめに 私はlambdaを使用する際、環境毎にlambdaを作成しテスト環境ではこの関数、本番環境ではこの関数を使う、ってことをよくやっていました。そうなってくると、本番環境ではこのDBを参照、テスト環境ではこのDBを参照といったことをやりたくなってきます。私は aws-sam-cli を用いてlambdaの管理を行っているのですが、環境毎にコードの中身を書き換えることがうまくできていませんでした。 しかし! 今回紹介する環境変数というlmandaの機能を使用してみたところ抱えていた問題が解決したため、せっかくなんで紹介します。 2. lambda環境変数とは 環境変数とは何でしょうか。公式ドキュメントには以下のように記述されています。 環境変数を使用すると、コードを更新せずに関数の動作を調整できます。環境変数は、関数のバージョン固有の設定に保存される文字列のペアです。Lambda

                                                【AWS Lambda】 Lambdaで初めて環境変数を使ってみたのでその紹介とSAMでの使い方 - Qiita
                                              • AWSで発生したイベントを AWS Chatbot + Lambda で Slack にお手軽に通知する - ①準備篇 - Qiita

                                                はじめに AWSアカウントを作成したその日から、 AWSアカウント上では様々なイベントが絶え間なく発生 します。これらのイベントを 適切にモニタリング することで、AWS上の システムやアプリケーションの健全性 や 可用性 を 追求することが可能となります。 そこで、2020年4月22日に晴れてGAとなった AWS Chatbot と、AWS Chatbot 登場までは主流な実装方法であったAWS Lambda とを組み合わせて、AWSで発生したイベントをSlackに通知 してみたいと思います。 もちろん、チャットサービスを介して、AWSで発生したイベントをリアルタイムにモニタリングすることが、全てのケースで正しいとは限りません。また、そもそも下記でご紹介するイベントが、イベントの特性上、リアルタイムに通知されるべきではない可能性や、ケースによってはSlackというサービス自体が不適な場合

                                                  AWSで発生したイベントを AWS Chatbot + Lambda で Slack にお手軽に通知する - ①準備篇 - Qiita
                                                • Amazon ConnectでCloudWatchのアラームを電話通知してみた | DevelopersIO

                                                  AWSリソースの監視にはCloudWatchを利用することが多いですが、通知の手段は多岐にわたります。今回はAmazon Connectを活用した電話通知の方法を紹介しますLambda関数からAmazon Connectの問い合わせフローを実行するソースコードも公開しています。 はじめに CX事業本部の高橋雄大です。 AWSリソースの監視にはCloudWatchを利用することが多いですが、通知の手段は多岐にわたります。今回はAmazon Connectを活用した電話通知の方法を紹介します。 Amazon Connectとは? Amazon Connectはクラウド型のコンタクトセンター(コールセンター)です。単純な電話の受発信だけでなく、問い合わせフロー設計による対応の自動化や、他のAWSサービスとの連携が簡単にできます。 料金は電話番号の利用料と分単位の従量課金のみで初期費用は不要です。

                                                    Amazon ConnectでCloudWatchのアラームを電話通知してみた | DevelopersIO
                                                  • Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 | Amazon Web Services

                                                    AWS Compute Blog Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 Update Feb 13, 2024: Support for the provided runtime family, as well as 3rd-party container images, was added in the v1.18 release of aws-lambda-go. Functions that have not had their dependencies updated since July 2020 will need to be re-compiled to prevent invocation errors when using

                                                      Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 | Amazon Web Services
                                                    • re:Invent 直前/開催中のServerless関係のアップデートをまとめてキャッチアップ!Serverless Night Osakaレポート #reinvent | DevelopersIO

                                                      こんにちは、大阪オフィスかずえです。昨日開催されたServerless Night Osakaに参加してきましたのでレポートします。 Serverless Night Osaka ~re:Invent で発表されたサーバーレスの最新情報をご紹介 セッション1: Serverless周辺のアップデートまとめ by AWSJ下川さん Lambda Update SQL使用に立ちはだかるブロッカー(と、その改善アップデート) DB Conncetionの問題 Lambdaスケール→DBコネクションが枯渇 これまでの方法 同時リクエスト数を制御 or 入り口でスロットリングする DB接続数を制限 分散型DBを使う(DynamoDBなど) [NEW] RDS Proxy (Preview) コネクションプールの管理を行い、DBコネクション要求が過剰に発生した場合にも、クライアントの接続を待機させたり

                                                        re:Invent 直前/開催中のServerless関係のアップデートをまとめてキャッチアップ!Serverless Night Osakaレポート #reinvent | DevelopersIO
                                                      • AWS Toolkit for Visual Studio Code の一般公開を開始

                                                        アプリケーションの作成、ステップスルーデバッグ、ビルド、デプロイを容易にするオープンソースプラグインである AWS Toolkit for Visual Studio Code の一般公開が開始されました。このツールキットは .NET、node.js および Python アプリケーションをサポートしており、リリース時にはサーバーレスアプリケーションに対する充実したサポートを提供します。その他の AWS のサービスに対するサポートも、今後計画されています。このツールキットは、これまで開発者プレビューの段階でした。 AWS Toolkit for Visual Studio Code は、サーバーレスアプリケーションを開発するための統合されたエクスペリエンスを提供します。AWS サーバーレスアプリケーションモデル (AWS SAM) を活用して、リソースを定義および構成する組み込みプロジェク

                                                          AWS Toolkit for Visual Studio Code の一般公開を開始
                                                        • 【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                                                          こんにちは。サービス部の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2023年版です。 こんにちは。サービス部の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2023年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2022年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 234個 です。 まとめるにあたって、

                                                            【2023年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                                                          • 正式リリースになった AWS SAM CLI の Terraform サポート機能を試す - kakakakakku blog

                                                            2023年9月5日に AWS SAM CLI の Terraform サポート機能が GA (正式リリース)になった👏 Amazon API Gateway や AWS Lambda 関数などサーバーレス関連のコンポーネントは Terraform で統一的に管理しつつも,AWS SAM CLI の開発支援機能(sam local invoke コマンドや sam local start-api コマンドでローカルデバッグ)は使いたい❗️という場面はあって非常に便利な組み合わせだと思う. aws.amazon.com 実際にどういう開発体験なのかを確認するために AWS ブログに載っていたサンプルを試してみる \( 'ω')/ aws.amazon.com 検証環境 今回は macOS 上で SAM CLI 1.97.0(最新)と Terraform 1.5.7(最新)を使う. $ sam

                                                              正式リリースになった AWS SAM CLI の Terraform サポート機能を試す - kakakakakku blog
                                                            • 10 Things Serverless Architects Should Know | Amazon Web Services

                                                              AWS Architecture Blog 10 Things Serverless Architects Should Know Building on the first three parts of the AWS Lambda scaling and best practices series where you learned how to design serverless apps for massive scale, AWS Lambda’s different invocation models, and best practices for developing with AWS Lambda, we now invite you to take your serverless knowledge to the next level by reviewing the f

                                                                10 Things Serverless Architects Should Know | Amazon Web Services
                                                              • 持っている技術の棚卸し 2019年 - アジャイルSEの憂鬱

                                                                一応フリーランスなので、自分のできることを整理するためにまとめた。 (文章でまとめるの難しい...) ソフトウェア開発 スクラム開発に関する基本的な知識がある スクラム開発の経験がある スクラムマスターの経験がある Ruby・Rails 1人で仕様の調整を行い、実装できる コードレビューを通して、若手エンジニアにRailsを教えられる OSSにプルリクを投げられる RailsのIssue/PRを読んでいる(=最新機能をある程度知っている) 勉強会に参加したり、登壇したことがある JavaScript ES2015の基本的な文法を知っている jQueryを使った経験がある React.jsでステートレスを意識してコンポーネントを書ける Puppeteerを使ったE2Eテストを書いた経験がある CSS Bootstrap v3 の基本的な知識がある BEMの基本的な知識がある 他サイト、周りの

                                                                  持っている技術の棚卸し 2019年 - アジャイルSEの憂鬱
                                                                • Terraform で API Gateway(REST API)を構築する | DevelopersIO

                                                                  今回は Terraform で API Gateway を構築する機会がありましたので、ハマりポイントなどを含めて紹介いたします。 Terraform で作る API Gateway 環境 今回の環境ですが、以下のような構成を想定しています。API Gateway のバックエンドは NLB を経由して ECS タスクへとリクエストが流れます。本記事で作成するのは、枠で囲んだ部分です。 もう少し詳細にご紹介すると、この記事をとおして Terraform で構築する API Gateway は以下のとおり。認証なども特に設定していない簡易的なものです。 API Gateway REST API メソッドおよびインテグレーション(OpenAPI でインポート) ステージ デプロイ リソースポリシー(OpenAPI でインポート) VPC リンク カスタムドメイン ベースパスマッピング 一方、以下

                                                                    Terraform で API Gateway(REST API)を構築する | DevelopersIO
                                                                  • コンテナイメージとしてパッケージ化された Lambda 関数の最適化 | Amazon Web Services

                                                                    Amazon Web Services ブログ コンテナイメージとしてパッケージ化された Lambda 関数の最適化 AWS Lambda は、re: Invent 2020 でコンテナイメージとしての関数のパッケージ化とデプロイのサポートを開始しました。この記事では、イメージサイズを縮小し、ビルド、デプロイ、更新時間を短縮するコンテナイメージの構築方法を学習します。Lambdaコンテナイメージには、最適化のために考慮すべき固有の特性があります。Lambda 関数のコンテナイメージを最適化するために使用するテクニックは、他の環境で使用するものとは少し異なります。 コンテナイメージを最適化する方法を理解するためには、コンテナイメージのパッケージ方法と、Lambda サービスがどのようにコンテナイメージの取得、キャッシュ、デプロイ、およびリタイアするかを理解することが役に立ちます。 前提条件と

                                                                      コンテナイメージとしてパッケージ化された Lambda 関数の最適化 | Amazon Web Services
                                                                    • 【AWS Lambda まとめ】ローカル開発からAWS環境で実際に動かしてみる - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                      noriharu3 です。 業務で AWS の Lambda を使う機会があったので、簡単にまとめてみました。 Lambdaとは? Lambdaの嬉しいところ インフラの管理が不要 使った分だけの支払い Lambdaの場合 どういうことができるのか?苦手なのか? Lambdaが適さないケース Lambda関数開発 環境構築 ローカルPCでLambda関数を作成する ローカルPCでLambda関数を実行する AWSにデプロイする API Gateway+Lambdaにリクエストを送ってみる まとめ Lambdaとは? AWSのドキュメント*1には、次のように記載されています。 AWS Lambda は、サーバーのプロビジョニングや管理の必要なしにコードを実行できるコンピューティングサービスです。 簡単に言うと、「サーバーを構築しなくとも、コードを実行できるよ」ということです。 図*2でいうと

                                                                        【AWS Lambda まとめ】ローカル開発からAWS環境で実際に動かしてみる - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                      • AWS CDK を使って node_modules を AWS Lambda Layers にデプロイするサンプル | DevelopersIO

                                                                        Lambda Layers へデプロイする流れ Lambda Layers へ node_modules をデプロイするにあたり、ベースとなるプロジェクトをcloneしておきます。これは私が自分の手元で AWS CDK のワークショップ を実施してプッシュした状態のリポジトリです。 git clone git@github.com:cm-wada-yusuke/eval-cdk.git -b v0.1.0 ワークショップによって構築されるアプリケーションは、 AWS CDK Stacks: エンドポイントにアクセスすると DynamoDB のカウントを増やすアプリケーション AWS CDK Stacks: DynamoDB のテーブルビューア( cdk-dynamo-table-viewer ) Lambda Function のソースコード というコンポーネントで構成されています。これら

                                                                          AWS CDK を使って node_modules を AWS Lambda Layers にデプロイするサンプル | DevelopersIO
                                                                        • AWS Serverless に関する新たなデジタルバッジのご紹介 | Amazon Web Services

                                                                          Amazon Web Services ブログ AWS Serverless に関する新たなデジタルバッジのご紹介 この記事は、AWS Serverless の Tech Leader である Josh Kahn によって書かれた Introducing new AWS Serverless digital learning badges (記事公開日: 2022 年 11 月 29 日) を翻訳したものです。 本日、サーバーレスの知識とスキルを証明するまったく新しい方法として、検証可能なデジタルバッジを発表できることを嬉しく思います。この新しいデジタルバッジは、AWS Skill Builder でご利用いただけるサーバーレスに関する学習プランと連動しています。 デジタルバッジは、学習プラン中のスキル評価において 80% 以上のスコアを取得すると獲得できます。このバッジは、AWS Lam

                                                                            AWS Serverless に関する新たなデジタルバッジのご紹介 | Amazon Web Services
                                                                          • [レポート] サーバーレスアプリケーションの最適化 SVS401-R #reinvent | DevelopersIO

                                                                            AWS re:Invent 2019 SVS401-R - [REPEAT] Optimizing your serverless applicationsのセッションレポートです。昨年も同様のセッションが存在し、そのアップデートのため最初から名前に[REPEAT]がついているようでした。昨年のセッションレポートは以下になります。 [レポート] SRV401 : サーバーレスアプリケーションの最適化 #reinvent セッション情報 登壇者 CHRISTOPHER MUNNS - Principal Developer Advocate, Amazon Web Services 概要 Are you an experienced serverless developer? Do you want a handy guide for unleashing the full power of

                                                                              [レポート] サーバーレスアプリケーションの最適化 SVS401-R #reinvent | DevelopersIO
                                                                            • 【初心者向け】AWS SAM を使ったら、ライブラリを含む Lambda 関数が2コマンドでデプロイできて便利だった | DevelopersIO

                                                                              【初心者向け】AWS SAM を使ったら、ライブラリを含む Lambda 関数が2コマンドでデプロイできて便利だった こんにちは、リサリサです。 いつもライブラリが必要な Lambda 関数を作成するときは、ライブラリをローカルで「pip install -t」して、それを zip で固めてその zip ファイルをアップロードして…で、ランタイム合わなかったりするとエラーになって…とやっていたのですが、AWS SAM を使ってみたら2コマンドでライブラリを含む Lambda のデプロイができて、とても便利だったので、初心者向けですが記事にしてみました。 AWS SAM とは SAM とは、Serverless Application Model の略で、サーバーレスアプリケーション構築用のオープンソースフレームワークです。色々便利なのですが、書き始めると長くなりそうだったので、公式リンクを

                                                                                【初心者向け】AWS SAM を使ったら、ライブラリを含む Lambda 関数が2コマンドでデプロイできて便利だった | DevelopersIO
                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2020.03.31 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークもさまざまですね。 リモートワークの快適差を追求した結果、机を自作してしまった。 — P山 (@pyama86) March 26, 2020 つっつきボイス:「リモート環境は人それぞれ☺️」「家族と住んでいると制約が発生しがち」「あ〜たしかに」「自分は独り者なのでリビングをオフィス環境にしてます😋」「こうなってくると、家賃が高くて狭い都内より、家賃も安くて広々した地方に引っ越す方がよかったりして😆」「伊豆あたりとかよさそう♨️」「家にいる時間が長いと都心に住む意味あんまりないですし😆」 「以下のツイート写真はちょっと前に話題になったDHHのリモート

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 自治体の職員も住民も使いやすいサービスを無償で LINE公式アカウント上で活用可能な自治体向けプログラム「GovTech」

                                                                                  自治体へのLINE利活用を進められる開発事業者様にフォーカスし、GovTech プログラムを使用するメリットやその方法について説明する「LINE SMART CITY GovTech プログラムオンライン説明会」。LINE Fukuokaの開発センター 開発2室で室長を務める新田洋平氏が、GovTechプログラムの活用方法について紹介しました。関連資料はこちら。 GovTechプログラムの活用方法 新田洋平氏:本日は『GovTechプログラムの活用方法』というタイトルで、アーキテクチャ技術概要と開発環境の構築手順についてお話したいと思います。 最初に、本日のセッションのスライドは、のちほどSpeaker Deckというスライド共有サイトで共有されますので、そちらで確認できるようになります。よろしくお願いいたします。 簡単に自己紹介しますと、私はLINE福岡の開発センター、開発2室で室長をし

                                                                                    自治体の職員も住民も使いやすいサービスを無償で LINE公式アカウント上で活用可能な自治体向けプログラム「GovTech」