並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 157件

新着順 人気順

"google cloud"の検索結果81 - 120 件 / 157件

  • Cloud Run 上のコンテナのライフサイクル | Google Cloud Blog

    ※この投稿は米国時間 2021 年 1 月 27 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 編集者注: 本日の投稿は、Binx.io のソフトウェア エンジニア兼トレーナーであり、O’Reilly 出版の Google Cloud Run に関する書籍の著者でもある Wietse Venema 氏によるものです。ここでは、ユーザーが Cloud Run を最大限に活用できるように、コンテナのライフサイクル全体と、その中で起こる状態の移り変わりについて同氏にご説明いただきます。 サーバーレス プラットフォームである Cloud Run は、コンテナベースのアプリケーションを実行し、自動的に規模を調整することができます。コンテナのライフサイクル全体とその中で起こる状態の移り変わりを理解すれば、このプラットフォームを最大限に活用することができます。それでは、開始から

      Cloud Run 上のコンテナのライフサイクル | Google Cloud Blog
    • Introducing the Anthos Developer Sandbox | Google Cloud Blog

      Introducing the Anthos Developer Sandbox—free with a Google account Your colleagues in IT operations talk about needing a platform that can run a wide variety of apps: new or existing, running on Linux or Windows, long-running or serverless, capable of rapidly scaling up and down according to demand. Anthos is Google Cloud's answer to these requirements for hybrid and multi-cloud. With Anthos, you

        Introducing the Anthos Developer Sandbox | Google Cloud Blog
      • 動作検証しながら理解する「Kubernetes Gateway API」と「GKE Gateway Controller」 - ZOZO TECH BLOG

        はじめに こんにちは、技術本部 データサイエンス部 MLOpsブロックの鹿山(@Ash_Kayamin)です。 みなさんは2021年4月にGCPから「GKE Gateway コントローラによる Kubernetes ネットワーキングの進化」という記事が投稿されたのを覚えていますでしょうか。 cloud.google.com この記事は、Kubernetesコミュニティが発表したKubernetes Gateway APIに対し、そのGKE(Google Kubernetes Engine)版実装であるGKE Gateway Controllerのリリースをアナウンスするものでした。 それから半年が経ち、本番導入の可能性を模索するためにKubernetes Gateway APIとGKE Gateway Controllerを調査、動作検証しました。本記事では、Kubernetes Gate

          動作検証しながら理解する「Kubernetes Gateway API」と「GKE Gateway Controller」 - ZOZO TECH BLOG
        • Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集 - G-gen Tech Blog

          Google Cloud (旧称 GCP) の 学習に役立つオンラインコンテンツ をサービスカットや分野別でまとめました。Google Cloud の基本的な学習のほか、資格取得にも役立つコンテンツ集となっておりますので、お役立てください。 はじめに Google Cloud 全般 課金・コスト削減 アーキテクチャ・ベストプラクティス セキュリティ・統制 (非ネットワーク) セキュリティ (ネットワーク) コンピューティング ネットワーク ストレージ データベース データ分析 AI / ML (機械学習) 開発・IaC 監視・運用・SRE その他・Google プロダクト Google Workspace Google Cloud 認定資格 はじめに 当ページでは Google Cloud (旧称 GCP) の基礎学習や試験対策に役立つオンラインコンテンツを、サービス名別や分野別でまとめま

            Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集 - G-gen Tech Blog
          • TechCrunch | Startup and Technology News

            The prospects for troubled banking-as-a-service startup Synapse have gone from bad to worse this week after a United States Trustee filed an emergency motion on Wednesday.  The trustee is asking…

              TechCrunch | Startup and Technology News
            • 【2023】爆速でGCPにリモートAI開発環境を構築する方法🔥 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

              はじめに こんにちは、TC3 Data Scienceチームの@mumeco_mlです!弊社は2022/10からGCP Cloud Partnerとなっておりまして、現在GCP(Google Cloud Platform)のプロジェクトでの活用をより促進しております。今回は、このGCPの機能の1つであるCompute Engineを利用したAI開発環境の作り方をご紹介いたします。GCPのVMで開発環境を作る場合、大きく分けて事前にML用に用意された環境を利用する方法と、Dockerを使ってOS環境等も含めて作る方法があると思いますが、今回は前者を説明します。需要があれば、後者の解説も作ろうと思います。 クラウド開発環境の利点・欠点 利点 高額なGPUをオンデマンドで効率的に活用できる ローカルマシンの動作が重くならない 任意のマシンスペックを利用できる 欠点 使用時間に応じて課金される 実

              • Googleが100兆桁の円周率計算に成功、2019年以来2度目の世界記録を樹立/「Google Cloud」の優位をアピール

                  Googleが100兆桁の円周率計算に成功、2019年以来2度目の世界記録を樹立/「Google Cloud」の優位をアピール
                • GitHub ActionsでPRごとにNext.jsのアプリケーションをCloud Runへデプロイする方法 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                  こんにちは。新規IAMプロダクトでフロントエンドアーキテクトを担当している@shisama_です。 この記事では、開発スピードを上げるためにGitHub Actionsを使ってプルリクエストごとにレビュー用の検証環境をGoogle Cloud Run(以下、Cloud Run)に構築する仕組みについて紹介します。 今回紹介する内容のサンプルのリポジトリはこちらになります。 github.com この仕組みは業務委託でお手伝いいただいていた@chimame_rtさんが考案し設計してくれました 👏 はじめに フロントエンドチームが抱えていた課題 プルリクエストごとに Cloud Run に検証環境を構築する Step 1. プルリクエストにラベルを適用して GitHub Actions を起動 Step 2. Next.js のビルド Step 3. Google Cloud の認証 Ste

                    GitHub ActionsでPRごとにNext.jsのアプリケーションをCloud Runへデプロイする方法 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                  • Cloud Tasks か Pub/Sub かの選択  |  Cloud Tasks のドキュメント  |  Google Cloud

                    デジタル トランスフォーメーションを加速させましょう お客様がデジタル トランスフォーメーションに乗り出したばかりでも、あるいはすでに進めている場合でも、Google Cloud は困難な課題の解決を支援します。

                      Cloud Tasks か Pub/Sub かの選択  |  Cloud Tasks のドキュメント  |  Google Cloud
                    • Google Cloudの請求の仕組みを分かりやすく解説してみた - G-gen Tech Blog

                      G-genの杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) の請求の仕組みについて解説します。 基本的な概念 概念と用語 請求先アカウントとは お支払いプロファイル 複数のプロジェクトと請求 Google Cloud パートナーによる請求代行(課金代行) 請求代行の仕組み 注意点 便利な機能 課金の分析 予算アラート 課金データの BigQuery エクスポート AWS との違い 基本的な概念 概念と用語 当記事では Google Cloud (旧称 GCP) の 請求の仕組み、また 請求先アカウント という言葉を、Amazon Web Services (以下、AWS) と比較しつつ解説します。 まずは請求先アカウントの仕組み、概念を図示します。 請求の概念 図の中にある、3つの用語を簡単に説明すると、以下のとおりです。 用語 説明 請求先アカウント 請求先情報を定義する設定オブジ

                        Google Cloudの請求の仕組みを分かりやすく解説してみた - G-gen Tech Blog
                      • Cloud Dataflow と Apache Beam に入門した - public note

                        BigQuery にストリーミングインサートしたい気持ちが高まってきて Cloud Dataflow と Apache Beam に入門しました。Cloud Pub/Sub -> Cloud Dataflow -> BigQuery のルートで取り込むにあたり、事前知識を得ることが目的です。 Apache Beam 特徴 Tour of Beam Transform Map FlatMap Filter Partition ParDo setup() start_bundle() process() finish_bundle() teardown() Custom Transform Windowing Fixed windows Sliding windows Session windows Beam パイプラインの設計 Cloud Dataflow 特徴 Pub/Sub to Big

                          Cloud Dataflow と Apache Beam に入門した - public note
                        • 公開論文から学ぶ Google のテクノロジー : パート 1:分散処理基盤(コンテナ技術)とデータセンター編 | Google Cloud 公式ブログ

                          Google Cloud のサービスは、Google が長年に渡って構築してきたグローバルネットワーク、そして、世界各地のデータセンターによって提供されています。これは、Google 検索をはじめとするさまざまな Google のサービスを支えるインフラでもあり、その上では、Google 独自の技術を活用したさまざまなミドルウェアが稼働しています。 Google Cloud で提供されるマネージドサービスの多くは、これらのミドルウェアをマルチテナント化して提供しているものであり、いわば、Google Cloud を利用することで、Google 以外の企業でも「Google のサービスを支える技術」が活用できるのです。Google Cloud を活用する開発者の中には、このような Google の技術に興味を惹かれて、Google Cloud を使い始めたという方も少なくないかも知れません。

                            公開論文から学ぶ Google のテクノロジー : パート 1:分散処理基盤(コンテナ技術)とデータセンター編 | Google Cloud 公式ブログ
                          • gcloud のコマンドを活用して既存の環境をTerraformに落とし込む - stefafafan の fa は3つです

                            Google Cloudに手でたてたリソースをTerraformに落とし込むときにterraformerみたいなツールを使ってみようと思ってググってたら公式ドキュメントに gcloudを使ったやり方が紹介されていたので試してみました。(ドキュメント曰く、GAになる前の機能なので、いずれ変わる箇所もありそうです)。 この記事ではその使い方や気になった箇所について軽く紹介します。 cloud.google.com Terraform形式になるように一括でエクスポートする Terraformにインポートするためのスクリプトを生成する 生成されたインポートスクリプトを実行する ハマり所・気になり所 bulk-exportコマンドで出力されないリソースがある bulk-exportコマンドでリソース指定でフィルターしたときにエラーが発生するリソースがある terraform plan したらエラーが

                              gcloud のコマンドを活用して既存の環境をTerraformに落とし込む - stefafafan の fa は3つです
                            • Google Cloudの組織(Organization)を徹底解説 - G-gen Tech Blog

                              G-gen の杉村です。Google Cloud (旧称 GCP) には組織 (Organization) という概念があります。ガバナンスとセキュリティのために重要なこの機能を解説します。 組織の基本 組織 (Organization) とは リソースの階層構造 組織リソース フォルダ・プロジェクト 組織のメリット・ユースケース 組織を使う理由 複数プロジェクト管理 利用可能なサービス・機能 組織を使わないリスク 組織の作成 Google Workspace (Cloud Identity) と Google Cloud 組織の作成方法 組織作成直後の特権 組織の表示 階層構造 (ツリー) の表示 表示に必要な権限 組織の管理 組織の管理者ロール 強力な管理権限 管理の委任 監査 組織と Cloud Audit Logs 監査ログの収集 組織 (Resource Manager) 自体の

                                Google Cloudの組織(Organization)を徹底解説 - G-gen Tech Blog
                              • Google Cloud の Associate Cloud Engineer 資格を取得するためにした勉強 - でこてっくろぐ ねお

                                本記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。昨日は id:nabeop さんのcdktf に入門した話 - nabeo がピーしているブログ (仮)でした 私はここ数年クラウドというとAWSばかり触っています。AWSに関してはre:Inventに参加したり Solution Architec Professional を取得したりとそこそこ扱える状態ではあるのですが、Google CloudやMicrosoft Azureについてはほとんど触ったことがありません。 今回、Google Cloudも触れるようになりたい!と思いまして、ある程度全体像を掴むための一歩として手始めに資格を取得してみることにしたところ実際に資格を取得でききました。 このエントリでは最初どういう状態から実際にどのような勉強を行ったか、ついでに私の受けた遠隔監視オンライン試験

                                  Google Cloud の Associate Cloud Engineer 資格を取得するためにした勉強 - でこてっくろぐ ねお
                                • Google Cloud の新しくなったホームページのご紹介 | Google Cloud 公式ブログ

                                  ※この投稿は米国時間 2022 年 6 月 21 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 クラウドは 10 年以上にわたりデベロッパー、データ サイエンティスト、エンジニアの方々に、デベロッパー中心のツールや高レベルの抽象化、クリック デプロイ ソリューションを維持しながら、アプリケーションをより速くデプロイし実行する素晴らしい機会を提供してきました。Google Cloud は、お客様が世界の需要に合った生産性を実現できるようにエクスペリエンスの設計や改良、イテレーションを続けてきました。これは、クラウドツール、優れた CLI エクスペリエンス、シンプルなワークフローで、豊かなユーザー エクスペリエンスを設計してきたことになります。つまり意思決定に必要な情報を犠牲にすることなく、目的のページにたどり着くために必要だったステップを減らして調整してきたことを意

                                    Google Cloud の新しくなったホームページのご紹介 | Google Cloud 公式ブログ
                                  • ECSからGCPの通信でWorkload Identityを導入して、GCPのサービスアカウントキーを撲滅した - Adwaysエンジニアブログ

                                    初めまして!エージェンシー事業でアプリケーションエンジニアをしている22年新卒入社の内原です。 今回は、私が所属するチームのシステム(AWS ECS/Fargate)にWorkload Identityを導入してGCPのさまざまなサービスへサービスアカウントキーを利用せずにアクセスする方法について紹介と思います。 背景 課題 基礎編: Workload Identityの導入方法 1. IAMロールの作成 2. Workload Identity PoolとProviderの作成 3. Workload Identityとサービスアカウントの連携 4. 認証構成ファイルの取得 5. 認証構成ファイルを利用してECSでアプリケーションを実行 応用編: Workload Identity連携におけるアクセス制限について 方法1: 属性マッピングと条件 方法2: サービスアカウントの紐付け時の条

                                      ECSからGCPの通信でWorkload Identityを導入して、GCPのサービスアカウントキーを撲滅した - Adwaysエンジニアブログ
                                    • Cloud Vision APIを用いて車のナンバープレートをマスキングしてみる - G-gen Tech Blog

                                      G-gen 又吉です。Google Cloud (旧称 GCP) の事前トレーニング済みの API のひとつである Cloud Vision API を用いて車のナンバープレートをマスキングする処理をご紹介します。 はじめに Vision AI Vision API 事前確認でわかったこと 構成図 準備 ディレクトリ構成 main.tf gcf_source_code/detect_car main.py requirements.txt gcf_source_code/detect_license_plate main.py requirements.txt 動作検証 検証データ 実行 Cloud Vision API と Cloud Functions でナンバープレートをマスキング はじめに Vision AI Vision AI とは、Google Cloud 上で画像や動画から分

                                        Cloud Vision APIを用いて車のナンバープレートをマスキングしてみる - G-gen Tech Blog
                                      • GitHub - GoogleCloudPlatform/functions-framework-php: FaaS (Function as a service) framework for writing portable PHP functions

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - GoogleCloudPlatform/functions-framework-php: FaaS (Function as a service) framework for writing portable PHP functions
                                        • 【コスト最適化】BigQuery Editions などの解説と見積もり方法

                                          2023 年度の Google Data Cloud & AI Summit にて BigQuery に対する超有益なアップデートが発表されました! 価格体系の変更について、有効的に活用すればコストの最適化ができるものになります。 ヘビーユーザーは当然のこと、ライトユーザーやこれから検証のために少し触ってみたいような方々に向け、おさらいも交えながら説明をさせていただきたいと思います。また、弊社内で実際に利用している BigQuery のデータセットに対し、この変更でコストがどのように最適化できるのかも紹介させていただきます。 価格体系の変更 まずは、おさらいとして BigQuery の価格体系を解説します。 BigQuery のアーキテクチャはストレージとコンピューティングに分離されています。伴って、BigQuery の料金は、Storage pricing (ストレージ料金)と呼ばれるス

                                            【コスト最適化】BigQuery Editions などの解説と見積もり方法
                                          • Google Cloudが発表、PostgreSQL互換の高速DBサービス「AlloyDB」とは (1/2)

                                            グーグル・クラウド・ジャパン(Google Cloud)は2022年5月12日、PostgreSQLとの完全互換性をうたうフルマネージドデータベース(DB)サービス、「AlloyDB for PostgreSQL」(プレビュー。以下、AlloyDB)を発表した。 オープンソースDBであるPostgreSQLとの互換性を維持しつつ、DBに最適化されたストレージアーキテクチャを採用して構築、さらにAI/機械学習による最適化なども適用することで高速化を実現している。さらにSLA 99.99%(予定)の高可用性、リニアなスケーラビリティ、AI/機械学習による運用管理の自動化なども特徴とする。 同日の記者説明会では、AlloyDBの特徴や高速化を実現できた技術背景、Google Cloudが提供する他のマネージドDBサービスとの違い、国内の早期導入顧客による評価、さらにデータベースのクラウド移行を支

                                              Google Cloudが発表、PostgreSQL互換の高速DBサービス「AlloyDB」とは (1/2)
                                            • Could not load the default credentials エラーについて - ぽ靴な缶

                                              Cloud Functions でしばしば見るエラー、Firebase Functions も中身は同じなので起きる。 なにやらちゃんと動いていないぞ... と Stackdriver Logging を見にいくと、こういうエラーメッセージが書かれている。 Error: Could not load the default credentials. Browse to https://cloud.google.com/docs/authentication/getting-started for more information. at GoogleAuth.getApplicationDefaultAsync (/srv/functions/node_modules/google-auth-library/build/src/auth/googleauth.js:160:19) at p

                                                Could not load the default credentials エラーについて - ぽ靴な缶
                                              • Google Cloudのサーバレスなイベント駆動処理 - Cloud Runアプリをいい感じにTerraformで管理する - Lean Baseball

                                                元・野球エンジニア*1, 現・Google Cloud Partner Top Engineer 2024*2の人です. 相変わらず仕事も趣味もGoogle Cloudで何かをやっているのですが, この年末年始に以下の絵のようなシステムを作りました(正確には「元々あった別システムを作り直しました*3」). この記事の全体像 Baseball Savantから取得*4した投打のデータ(トラッキングデータ)のCSVをBigQueryのテーブル(事前に定義済み)に突っ込むシステムなのですが, こちらを作る過程で, Cloud RunをPub/Subのメッセージをトリガーとしたイベント駆動で動かす アプリケーション(Goで実装)を純然たるWeb APIとして実装(Pub/Sub専用のアプリではない) 上記の構成をサービスアカウントなどの権限設定含めてTerraformでIaC(Infrastruc

                                                  Google Cloudのサーバレスなイベント駆動処理 - Cloud Runアプリをいい感じにTerraformで管理する - Lean Baseball
                                                • GCP IAM ロールの持つ権限を比較するテク - ぽ靴な缶

                                                  メンバーやサービスアカウントの権限を考える際に、ロールの持つ権限を比較したいことがしばしばある。そういう時は gcloud と diff を使うことで比較できるという素朴なテク。 ロールと権限 ロール(role)は roles/{roleName}, roles/{service}.{roleName} などで表され、許可されている操作を表す権限(permission)の集合である。 例えば BigQuery データ閲覧者 (roles/bigquery.dataViewer) は、以下の permission を持つ。 bigquery.datasets.get bigquery.datasets.getIamPolicy bigquery.models.export bigquery.models.getData bigquery.models.getMetadata bigquery

                                                    GCP IAM ロールの持つ権限を比較するテク - ぽ靴な缶
                                                  • 環境変数を使わないで、Workload Identity連携でAWSからGCPを操作 - Qiita

                                                    はじめに GCPを、AWSからセキュアに操作するWorkload Identityという機能について、以前に何度か記事にしました。 その際、 認証情報が記述された構成ファイルを保存して 環境変数GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALSにファイルパスを記載する という方法で行っていました。 今回は、"ファイル保存&環境変数"という方法を使わず、コードの中で実現する方法になります。 概要 以下のページにサンプルがありました。 json_config_info = json.loads("<ファイルの中身の文字列>") # jsonの認証設定を読み込む credentials = aws.Credentials.from_info(json_config_info) # スコープを設定 ## スコープに設定する内容は以下より ## https://developers.goo

                                                      環境変数を使わないで、Workload Identity連携でAWSからGCPを操作 - Qiita
                                                    • Terraform で GCP の組織設定・共有 VPC・VPN 作成 - Qiita

                                                      内容 これまで GCP を手動構築していた範囲を、Terraform で IaC 化したので、その内容を記載する これまで手動(Webコンソール, gcloud, etc.)でやっていた内容 (Terraform コード化対象) 構築内容 前述の「これまでやっていた内容 (Terraform コード化対象)」のリンク先内容を実施する 内容は下記で、記載済み内容については説明を省略し、追加するものは補足を記載している箇所がある 組織の作成と共有 VPC 構築 ホストプロジェクト作成 サービスプロジェクト作成 共有 VPC Subnet の設定 [追加] 組織のポリシー追加 [追加] 権限の追加 HA VPN 自宅ラボ向けに HA VPN を構築する 自宅ラボ向けに設定Config例を出力する (EdgeRouer向け) VPC Service Controls サービス境界の作成 限定公開

                                                        Terraform で GCP の組織設定・共有 VPC・VPN 作成 - Qiita
                                                      • Cloud Run上のGo製RESTful APIからBigQueryとCloud Storageを使う - PythonからGoに変えた理由を添えて - Lean Baseball

                                                        仕事がずっとコンサルワークなので, 休日のプログラミングがめちゃくちゃ楽しみになっている人です. 最初にお礼をさせてください, Developers Summit 2023の発表, なんだか好評価(高評価)だったみたいです. #devsumi 開催報告によると、私のトークの満足度は全90セッション中11位でした🎉 フィードバックコメントも多数いただき、誠にありがとうございました! 次回作にご期待ください(多分夏ぐらいになるだろう)https://t.co/68lYY2vj25— Shinichi Nakagawa / 中川 伸一 (@shinyorke) 2023年3月2日 練習やレビューに協力いただいた皆様, そして何よりも当日私のトークを聞いていただいた皆様, 誠にありがとうございました. さて, 当日の発表では「GoでRESTful APIを作って運用しましたよ」という話をしました

                                                          Cloud Run上のGo製RESTful APIからBigQueryとCloud Storageを使う - PythonからGoに変えた理由を添えて - Lean Baseball
                                                        • Google Cloudの利用費を節約できる確約利用割引を購入してみた

                                                          確約利用割引(CUD: Commited Use Discount)は、一定の期間、一定の量のリソースを利用することを確約(コミットメント)することで適用される割引です。今回は、Zennで利用している Cloud Run と Cloud SQL で確約利用割引を購入してみましたので、記事にしたいと思います。 確約利用割引とは 改めて、確約利用割引とはどんなものかを説明します。確約利用割引とは、一定の期間、一定の量のリソースを利用することを確約(コミットメント)することで適用される割引です。期間と割引率については、サービスによって異なります。例えば、Cloud Runの場合、1年または3年、一定の費用を支払うことを確約することで、17%の割引を受けることができます。 コミットメントのタイプとして、単位時間あたりの「費用」をコミットするタイプと、「リソース」をコミットするタイプの2種類がありま

                                                            Google Cloudの利用費を節約できる確約利用割引を購入してみた
                                                          • [新機能] Amazon Athena データソースコネクタを使ってGoogle Cloud Storageのライブデータにクエリしてみました! | DevelopersIO

                                                            データアナリティクス事業本部のコンサルティングチームの石川です。先日、Amazon AthenaのFederated Queryを経由してGCS(Google Cloud Storage)にアクセスできるデータソースコネクタが新たに追加されました。ザックリ言うと、AthenaからGCSのデータにアクセスできるようになったということです! 本日は、AthenaからGCSへのクエリについて試してみます。 Amazon AthenaのGCSのデータソースコネクタが動作する環境 データソースコネクタの実態は、Lambda関数です。今回の動作検証では、以下のような非VPC環境を用意しています。 以降では、早速試したみたいと思います! GCSの認証情報をSecrets Managerに作成 Google Cloudのサービスアカウントの秘密鍵を取得 事前にGCSにアクセスするためのGoogle Clo

                                                              [新機能] Amazon Athena データソースコネクタを使ってGoogle Cloud Storageのライブデータにクエリしてみました! | DevelopersIO
                                                            • Catalog | Google Cloud Skills Boost

                                                              Discover Google Cloud training your way With 700+ learning activities to choose from, Google Cloud has designed our comprehensive catalog with you in mind. The catalog consists of a variety of activity formats for you to pick from. Choose from bite-size individual labs or multi-module courses that consist of videos, documents, labs, and quizzes. Our labs give you temporary credentials to actual cl

                                                              • AWS Glue for Apache Spark が Google BigQuery 向けネイティブ接続を発表

                                                                AWS Glue for Apache Spark が Google BigQuery へのネイティブ接続をサポートするようになりました。これにより、ユーザーは Apache Spark ライブラリ用の BigQuery コネクタをインストールしたり管理したりすることなく、BigQuery からデータを効率的に読み書きできるようになります。ユーザーは、ノーコードのドラッグアンドドロップで使用できる AWS Glue Studio の視覚的なインターフェイス内で BigQuery をソースまたはターゲットとして追加したり、AWS Glue ETL ジョブスクリプトでコネクタを直接使用したりできるようになりました。この新しいコネクタを AWS Glue の ETL (抽出、変換、ロード) 機能と組み合わせると、ETL パイプラインの作成が容易になり、ETL デベロッパーはデータパイプラインの構

                                                                  AWS Glue for Apache Spark が Google BigQuery 向けネイティブ接続を発表
                                                                • 個人開発にTerraformは必要か否か? - 我思うIaCのはなし - Lean Baseball

                                                                  仕事はともかくとして, 個人として趣味エンジニアリングと野球データ分析の人です. このブログは先日(2024/3/8)に開催された「第22回 酒とゲームとインフラとGCP」の発表および質疑応答から生まれたエントリーとなります. speakerdeck.com 現地も大変盛り上がりましたし, スライドも殊の外に反響を頂いて*1驚いています. この場を借りてお礼申し上げます🙏 発表後, 現地ではいくつかの質疑応答や会話, ディスカッションがありましてその中で最も印象に残った件がこちら. 何故Terraformを書いたのですか?シェルスクリプトでも良いのではないでしょうか? そうですよね, 単に個人開発(趣味)で作っているものでTerraformとGitHub ActionsでのCI/CD(この件は後日別に発表&ブログ書きます)まで頑張らなくても, shellでサクッとgcloudコマンド叩い

                                                                    個人開発にTerraformは必要か否か? - 我思うIaCのはなし - Lean Baseball
                                                                  • 2022-10 の Cloud Storage 料金改定に伴い GCR から Artifact Registry へ移行する - ぽ靴な缶

                                                                    Google Cloud で運用しているサービスの Cloud Storage 費用が10月の料金改定から爆増していた。 Cloud Storage 費用(オレンジ部分)が増加 料金改定のタイミングで Cloud Storage のマルチリージョンからマルチリージョン内のリージョンへの転送費用が無料じゃなくなっていた。 Docker イメージの転送費用によるものであれば、Container Registry から Artifact Registry へ移行することでこの費用は無にできる。 cloud.google.com 無料条件がなくなった Google Cloud 内の下り(外向き)ネットワーク費用を見る。 Internet Archive に残っている過去の料金表(2022-05-01)には以下の記述があった。 マルチリージョンにある Cloud Storage バケットからある 1

                                                                      2022-10 の Cloud Storage 料金改定に伴い GCR から Artifact Registry へ移行する - ぽ靴な缶
                                                                    • cdktf に入門した話 - nabeo がピーしているブログ (仮)

                                                                      本記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。昨日は id:miki_bene さんのページのコンテンツから離れたタイミングのブラウザイベントの選び方 - ドキュメントを見たほうが早いでした qiita.com 現職になってからクラウドプロバイダーは AWS が中心だったので、TypeScript で AWS CDK をつかっていました。最近になって Google Cloud にも興味が出てきたので、Terraform も選択肢として入ってくるようになりました。ただ、TypeScript でインフラを構成することになれていると HCL では表現力が足りないなーという課題感も感じていました。 そんなときに CDK の Terraform 版である cdktf の存在を知ったので、Terraform に入門するついでにお試しで cdktf にも入門して

                                                                        cdktf に入門した話 - nabeo がピーしているブログ (仮)
                                                                      • GoogleアカウントからSAML認証でAWSにログインする - やんばるテック

                                                                        IAMユーザーを使わずに、GoogleアカウントからSAML認証でAWSのマネジメントコンソールにログインする場合の手順をスクリーンショット付きでまとめました。 使用するGoogleアカウントについては普通の@gmail.comのアカウントでは不可で、有料サービスであるGoogle Workspace(旧名 G Suite)のGoogleアカウントである必要があります。 Google Workspaceは、一番安いBusiness Starterプランで1ユーザー680円/月がかかります(2021年7月現在)。 以下の手順の通りにやってもうまくいかない場合は、Google公式のヘルプに掲載されている手順を参照してください。 目次 目次 【Google】カスタム属性の追加 【Google】IdPメタデータのダウンロード 【AWS】IDプロバイダーの追加 【AWS】IAMロールの追加 【Goo

                                                                          GoogleアカウントからSAML認証でAWSにログインする - やんばるテック
                                                                        • Vertex AI Workbench | Google Cloud

                                                                          Colab Enterprise または Vertex AI Workbench から選択します。 Vertex AI Platform のすべての機能にアクセスして、データ探索からプロトタイプ、本番環境まで、データ サイエンス ワークフロー全体で作業できます。

                                                                            Vertex AI Workbench | Google Cloud
                                                                          • Google CloudのVPCを基礎から始める

                                                                            こんにちは。Google Cloudのカスタマーエンジニアの有賀です。 この記事はGoogle Cloud Japan Advent Calendar 2022 の「今から始める Google Cloud」編の4日目の記事です。(3日目はTakayukiさんの「Cloud CDNのキャッシュと動的圧縮でコンテンツ配信のパフォーマンスを向上しよう」でした。) 本記事ではタイトルの通り、Google CloudのVPCの基礎的な内容をご紹介したいと思います。VPCを作ったり、ファイアウォールを設定したり、と Compute Engine VM を作れるようになるまでの下準備をします。(Compute Engineの話題は次の記事で取り上げられます。) TL;DR グローバルなVPCを設定できる。カッコイイ!マルチリージョン構成も簡単! サブネットはリージョン単位。ゾーン単位ではない。 defa

                                                                              Google CloudのVPCを基礎から始める
                                                                            • AWS SSO と Google Workspace を連携する - Qiita

                                                                              この記事の内容 AWS SSO と Google Workspace を連携する方法の記事です。 なんで書いたか 個人的な思いとして AWS SSO がとても便利で有益だったので利用への障壁を少しでも低くできたらと思い書きました。 AWS SSO と G Suite との連携記事はよく見かけるが Google Workspace との連携の記事をあまり見かけなかったので残そうと思いました。 AWS SSO はかなり便利なサービスで、AWS アカウントを Organizations で複数管理している場合かなり運用が容易になる可能性があります。 今回は Google Workspace との連携に関する事のみを記載しています。 外部 Idp で会社のメンバーアカウントを管理していて AWS アカウントを Organizations で複数管理している場合、かなり運用が容易になる可能性がありま

                                                                                AWS SSO と Google Workspace を連携する - Qiita
                                                                              • Container Registry deprecation  |  Container Registry documentation  |  Google Cloud

                                                                                Send feedback Container Registry deprecation Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Effective May 15, 2023, Container Registry is deprecated and scheduled for shutdown. Container Registry is superseded by Artifact Registry. We are taking the following phased approach to discontinuing Container Registry: Effective January 8, 2024, in organizations tha

                                                                                  Container Registry deprecation  |  Container Registry documentation  |  Google Cloud
                                                                                • 【個人開発】文学作品の冒頭を読んで作者を当てる Web サービスを開発しました

                                                                                  文学作品の冒頭を読んで作者を当てる Web サービス、「文豪推理」を友人の @kokokocococo555 さんと開発しました。 文豪推理問題 Twitterシェア時の OGP 表示 ユーザー登録などはなくすぐ遊べるので、https://bungo-suiri.tailoor.dev からぜひ遊んでみてください! 2人とも本職 PG ではなく、試行錯誤しながら開発しました。 初めてのまともな個人開発で学びが多くあったので、サービス紹介と経験の還元を目的として本記事にまとめます。 どんなサービスか 文豪推理は、日本文学作品の冒頭を読んで、「どの作者が書いたものか」を 4択で当てるクイズです。 回答すると正解・不正解と共に、正解の作品の出版年や作者情報などが表示されます。 また回答後の「問題共有」のツイートボタンを押すと、その問題に挑戦できるリンクと、問題文が書かれた OGP 画像をシェアで

                                                                                    【個人開発】文学作品の冒頭を読んで作者を当てる Web サービスを開発しました