並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1590件

新着順 人気順

**Web制作の検索結果41 - 80 件 / 1590件

  • Ajax 通信を簡単にする htmx の基本と実践 | フロントエンド | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル

    htmx は、JavaScript のコードを書かずにサーバーとの非同期通信を実現し、ページの一部を更新することを可能にする JavaScriptライブラリです。HTML属性の拡張により簡単に使用できるようにし、結果として、コードの可読性が向上し、将来のメンテナンスも容易になります。これらの特徴から、htmx はウェブサイト制作の現場での活用が期待されます。 簡潔さとアクセシビリティ: htmx は、複雑な JavaScriptコードを書かずに、HTML 内で直接動的な振る舞いを宣言することを可能にします。これにより、Web開発がよりアクセスしやすく、より理解しやすくなることを意味します。 非同期リクエストの簡易化 : htmx は、Ajaxリクエストを簡単に実装するための属性を提供します。これにより、サーバーへの非同期リクエストを簡単に行い、ページの一部を更新できます。 導入の容易さ :

      Ajax 通信を簡単にする htmx の基本と実践 | フロントエンド | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル
    • Web制作者は要チェック! 2025年、Webサイトやスマホアプリの実装に役立つモダンCSSのスニペットのまとめ

      Google Chromeの開発マネージャーであり、The CSS Working Groupのメンバーでもあり、VisBugやOpenPropsなどの開発者でもあるAdam Argyle氏による、2025年のUI/UX案件に役立つCSSのスニペットを紹介します。 一手間加えてCSSアニメーションを気持ちよく動かすスニペット、大きく進化したCSS変数の効果的な使い方、簡単にできるページ遷移、ポップオーバーやdetailsの遷移アニメーション、これまでより美しいCSSグラデーションの実装など、次のプロジェクトで試してみたいことばかりです。 6 CSS Snippets Every Front-End Developer Should Know In 2025 by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳していま

        Web制作者は要チェック! 2025年、Webサイトやスマホアプリの実装に役立つモダンCSSのスニペットのまとめ
      • スポーツせずに食べるスポーツようかんとスポーツカステラとスポーツお餅

        東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ハンバーグはじめて物語(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 私たちはいつだって五郎さんでいたい 下宿の部屋で布団に入ったままむしゃむしゃとおはぎを食べる……。そう、『ドラえもん』のてんとう虫コミックス10巻「アパートの木」に出てくる大学生の五郎さんだ。 てんとう虫コミックス『ドラえもん』第10巻 27ページ 小学館 1990年 第84刷より のび太がママからのおつかいでお重に入ったおはぎを差し入れたときのこのアクションは、脳内のいつでも取り出し可能な場所に入っている。 私たちはいつだって布団に入ったまま寝そべっておはぎが食べたい。

          スポーツせずに食べるスポーツようかんとスポーツカステラとスポーツお餅
        • PTA「デザインやってる?」僕「やってないですね」→デザインできる人をあぶり出す方法「字詰めが気持ち悪いプリントを配る」「泣き別れの文章を入れる」

          せきゆおう|Web制作のあれこれ発信する人 @wurst_design PTA「デザインやってる?」 僕「あー…やってないですね…」 PTA「この中にデザインができる人がいるか調べろって言われてさ」 僕「字詰めが気持ち悪いプリントを配ればいいんですよ。デザインができる人は不満そうな表情になるので。」 PTA「デザインやってる?」 僕「やってないですね」 2025-01-05 18:15:57

            PTA「デザインやってる?」僕「やってないですね」→デザインできる人をあぶり出す方法「字詰めが気持ち悪いプリントを配る」「泣き別れの文章を入れる」
          • ベローチェで炒飯食べてどうすんだ ~タッカルビ炒飯、おいしかったです

            東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:コーヒーチェーンのパスタに蟹の爪が乗るということ > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ベローチェになんで炒飯があるのかよ コーヒーチェーンのベローチェにはよく世話になる。 現在は宮城県から福岡県まで全国に157店舗があるそうだ(取材時しらべ)。 うち95店舗が私の暮らす東京都内に位置し、都民的には街を歩いているとそれなりに見かける喫茶チェーンである(知らなかったのだけど、カフェ・ド・クリエと珈琲館もベローチェと同じグループ会社なんだそうだ)。 雨のある日、駒沢店へまいりました 価格帯が安いのが特徴で、以前より値上がりしたとはいえ、コーヒーはレギュラーサイ

              ベローチェで炒飯食べてどうすんだ ~タッカルビ炒飯、おいしかったです
            • 異国での失恋後のぐちゃぐちゃな感情について

              2024年始まってから散々なんだが!!!!!!世界のこと許さないからなこのカス!!!!! 4月も終わるのでもういい加減立ち直りたいが、時間が経つと怒り以外にも寂しさ、悲しさ、いい思い出、憎めないことがぐちゃぐちゃに混ざりさらにカオスな心境になってきた。 渦中にいるときは全体像が把握できないし、何より感情も時間差で処理されるので後になっていろいろと噴出してくるのだ。 そして、ぽつぽつと人に話すと高確率で、文章に感情をまとめると整理されるという助言をもらうので散文を匿名ダイアリーに投げることで成仏を試みる。フィクションです。 知り合って3年、付き合って2年ちょい、1年半同棲していた彼氏から1月に別れを切り出されたことからすべては始まった。 その時になんて言われたのかを思い返してみよう。 「なんか、求めてるエネルギーと違うんだよね。違和感があるというか。。。。会話も出会った頃から弾まないんだよね

                異国での失恋後のぐちゃぐちゃな感情について
              • はじめに教わるデザインの基本。気をつけるべき28のポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                突然ですが、下記のバナーにはデザインのルール上あまり適切でないことが含まれています。 ・ ・ ・ みなさんはわかりましたか? 「なにがよくないのかわからない……」という方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください! 今回は新米デザイナーさんに向けて、先輩からはじめに教わるデザイナーが覚えておきたい基本やポイントをご紹介します。レビュワーの立場にあるデザイナーの方も、デザインのチェックリストとして使っていただけると幸いです! (すぐに答えが知りたい方はこちらをクリックしてジャンプ!) 今回ご紹介するのは、デザイナーなら誰もが一度は目にするような基本中の基本です。ただし、これらは「絶対的なルール」というわけではありません。経験豊富なデザイナーさんであれば、状況に応じてあえてこれらの基本を外すこともあると思います。 でも、覚えておいていただきたいのは、ルールを知った上で破るのと、知らずに破るのでは大

                  はじめに教わるデザインの基本。気をつけるべき28のポイント | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • 注目のWebデザイントレンド15選【2024】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  こんにちは! インハウスデザイナーのまっつーです。 2024年も残すところあとわずかですね。 今年のWebデザイン業界は、生成AIの進化で制作方法が大きく変わった一方で、手書き風のイラストやノスタルジックデザインなど、人間らしい温かみのあるWebサイトを多く見かけました。デジタルな表現と人間的な表現が共存した興味深い一年だったように思います。 そんな激動だった2024年のWebデザイントレンドを15個にまとめたので、一気に振り返っていきましょう! ※今回はこちらの記事を参考にしています。 9 innovative web design trends for 2024 7 emerging web design trends for 2024 and beyond Top Web Design Trends 2024 The biggest, boldest web design trend

                    注目のWebデザイントレンド15選【2024】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 恐怖Flash「ひまわりのダンス」作者が、2ちゃんねるで“狂人”を演じていた理由。【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                    恐怖Flash「ひまわりのダンス」作者が、2ちゃんねるで“狂人”を演じていた理由。【フォーカス】 2025年1月9日 元Flashクリエイター 朝倉 靖文 元Flashアニメーション作者。2000年代のFlash黄金期、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)「FLASH・動画」掲示板で「肛門の臭い」名義で活動。「電波」的な強烈な言動や、手がけたFlash作品が2ちゃんねらーやFlash愛好家に好評となり、ファンサイトが複数誕生するようなカルト的人気を博した。 「ひまわりのダンス」という、「Adobe Flash」規格のアニメーション作品をご存知ですか。奇妙なオブジェがビルの屋上でくねくねと動いた後、化け物の顔が画面いっぱいに広がる「ビックリ」系のFlash作品です。肝試し感覚でビックリ系Flashを漁ったり、あるいは純粋に「おもしろ」Flashを期待して視聴したりしていた当時のネットユーザーに恐怖

                      恐怖Flash「ひまわりのダンス」作者が、2ちゃんねるで“狂人”を演じていた理由。【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                    • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                      お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                        最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                      • コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer

                        2024年2月、JavaScriptライブラリ htmx の発見から始まり、短期間でその可能性に引き込まれ、以下の3つの記事を書きました。 JavaScript ライブラリ htmx と a-blog cms は相性が良さそうだ | kazumich.log kazumich.log htmx という JavaScript のライブラリが、2023 JavaScript Rising Stars : Front-end Frameworks で 2位 になっているが、日本ではあまり聞かない。私自身も最近知ったばかりだが面白そうな... Ajax 通信を簡単にする htmx の基本と実践 | フロントエンド | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル appleple htmx は、JavaScript のコードを書かずにサーバーとの非同期通信を実現し、ページ

                          コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer
                        • Claude 3とGPT-4のコーディング性能を比較! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          こんにちは、Technology部のジョシュです。 今日は、最近バズっている生成AIモデル「Claude 3」と「GPT-4」を比べてみましょう! 生成AIが絶え間なく進化し続けるなかで、2024年3月に登場したAnthropic社の大規模言語モデルClaude 3。OpenAI社のGPT-4と比較され、多くの議論を呼び起こしています。 この記事ではこれら2つのモデルを深掘りし、それぞれの特徴、能力、そして生成したコードの結果を比較しながらご紹介します。生成AIのトレンドを知りたい方やAI開発に関心を持つ方々のご参考になれば幸いです。 GPT-4とClaude 3の概要 OpenAI社が開発した言語モデルGPT-4は生成AIを広めたモデルとして非常に有名で、様々なタスクをこなす能力があります。そんな中で3月に登場したAnthropic社のClaude 3は、いくつかの分野ではGPT-4を上

                            Claude 3とGPT-4のコーディング性能を比較! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • なぜWebサイト制作は失敗しやすいのか?巨大プロジェクトから学ぶ成功の鍵とは | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?

                            みなさん、こんにちは。瀬川義人(@motoy0shi)です。 突然ですが、みなさんはWebサイト制作で「こんなはずじゃなかったのに……」という経験はありませんか? お恥ずかしい話、私はあります。 かつて自社のWebサイト制作に関わったときのことです。制作のプロジェクトマネージャーとして入ったのですが、始まって早々、別の急ぎ案件が入ってしまい、なかなか時間が捻出できず、プロジェクトが停滞。さらにいざ再開してからも、思わぬトラブルに巻き込まれてしまいます。 結果的には納期が数ヵ月遅延し、工数もかなり超過してしまいました。思い出すと、今でも苦い気持ちになります。 データを調べてみると、Webサイト制作での失敗は意外と多いようです。ナノカラー社の調査によれば、71.7%の回答者がWeb制作会社に依頼して”失敗した”と感じた経験があるそうです。 なぜWebサイト制作は失敗するのでしょうか? リスクを

                              なぜWebサイト制作は失敗しやすいのか?巨大プロジェクトから学ぶ成功の鍵とは | [マーケターコラム] Half Empty? Half Full?
                            • HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応! 使いやすくて見やすい、期待以上のリファレンス本 -HTML&CSS全事典改訂4版

                              ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 本書の改訂版がでるのを待っていた人も多いと思います。私もその一人です。 前書から2年が経ち、その間にも多くのHTMLの要素やCSSのプロパティが増え、この改訂4版では100種類以上の項目が追加されています。 本書はHTMLとCSSのリファレンス本としてだけでなく、補足情報やテクニックの解説もかなり充実しており、Web制作者なら必ず持っておきたい一冊です。手元にあるリファレンス本が古いなと思った人には、特にお勧めします。 HTMLとCSSが好きな人なら本書でご飯3杯は軽くいけます!! 本書は2015年に刊行されて以来、ベストセラーを続けている「HTML&CSS全事典」の最新版、改訂4版です。2024年11月現在の仕様にあわせて全面改定されており、HTMLとCSSのリファレンスだけでなく、新機能の解説、今時の記述方法、@ルールのさまざまな使い

                                HTML Living StandardとモダンCSSに完全対応! 使いやすくて見やすい、期待以上のリファレンス本 -HTML&CSS全事典改訂4版
                              • 【実例付き】Photoshop(フォトショ)のスーパー解像度の使い方・注意点| 株式会社LIG

                                こんにちは、Webデザイナーのまっつーです。 フォトショ(Photoshop)のスーパー解像度の使い方について、実際の画像をお見せしながらわかりやすく紹介していきます。 この記事を読めば「提供された画像の画質が悪い…」「古い写真を使いたいが画質が悪い…」といった悩みが解決できます。 「2社目の選び方で悩んでいる」「どうやってキャリアを積めばいいか分からない」とお悩みの方。Web制作会社のLIGが運営するクリエイター特化型転職エージェント「ReNew(リニュー)」を利用してみませんか? 創業18年、世界的アワードの受賞歴も豊富な制作会社LIGが運営 制作会社の現場目線で、ポートフォリオ添削や面接対策など手厚くサポート 未経験可の求人や非公開求人も紹介可能 サービスは無料で利用できるので、お気軽にご登録ください! Photoshopのスーパー解像度とは 「スーパー解像度」とは一言でいうと、AI

                                  【実例付き】Photoshop(フォトショ)のスーパー解像度の使い方・注意点| 株式会社LIG
                                • 歯科医院におすすめのホームページ制作会社8選!歯医者専門のHP作成業者を厳選

                                  歯科医院にとって、ホームページは患者との接点となる重要なツールです。 しかし、いざホームページを制作しようと思っても、どこから始めれば良いのか、どの会社にHP作成を依頼すれば良いのかと迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、歯科医院に特化したホームページ制作会社を厳選して8社ご紹介します。 各社のサービス内容、技術力、制作実績、料金、口コミなどを比較検討して、最適な会社を見つけてください。 関連記事 病院・クリニック・医院におすすめのホームページ制作会社 整骨院・整体院・接骨院などの治療院専門のホームページ制作 歯科医院におすすめのホームページ制作会社8選【2024年版】 歯科医院のホームページ制作が得意な会社の中から、おすすめの会社を8社まで厳選しました。 歯科医院のWeb制作会社8選 EXACT あきばれHP歯科事業部 Ciホームページ デンタルウェブ Method

                                    歯科医院におすすめのホームページ制作会社8選!歯医者専門のHP作成業者を厳選
                                  • 2024年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                    2024年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン・Figma・UI Canva、Affinityを買収 Adobe対抗のデザインツール大手 個人的に注目のニュースだったので、記事を書きました。 CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である – Stocker.jp/diary Iconbuddy — 100K+ open source icons アイコン素材検索サイトです。 Figmaが生成AI機能を強化へ、アイデア出しや付箋の要約などをサポート/ディラン・フィールドCEOが「Figma」の今後の展望を語る 「UIの色を変えただけで大量のクレ

                                      2024年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                    • 2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                      あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2024年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2025年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2と関連文書 2023年10月のWCAG 2.2の勧告から1年ほどが経ちましたが、昨年の12月12日付けでWCAG 2.2の更新がされました。大部分の変更点は、編集上の修正であって、変更内容自体は軽微ではあります。ただ、WCAG 2.2内の用語集(Glossary)の用語に一部更新があるのは特筆すべき事項でしょう。 昨年はWCAG 2.2自身に動きがあった一方で、WCAG 2.2を取り巻く状況についてもいくつか目に付くものがありました。 WCAG 2.2日本語訳と解説書 ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)では、昨年3月にWCAG 2.2 日

                                        2025年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                      • もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール50個まとめ

                                        この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作スピードが爆速になる、便利な最新オンラインツールをまとめています。 うまくツールやサービスを利用することで、時間や労力の必要な作業もラクラクこなし、よりプロジェクトを円滑にすすめることができるでしょう。気に入ったツールを制作ワークフローに取り入れ、さらなる制作スピードアップを目指しましょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。

                                          もっと早く知りたかった!Web制作に便利な最新オンラインツール50個まとめ
                                        • プロに依頼するほどでもない画像加工を自分でこなすには? 「AIを使って画像をどうにかきれいにしたい」人を救う、実務で使えるツール | ログミーBusiness

                                          AIに特化したビジネスエキスパートやクリエイターが一堂に集結し、最新の技術トレンドや、企業の生成AI活用について語られた「生成AIサミットVol.1」。本セッションでは、AI × WEB YouTuber / ディレクター KEITO氏と、株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 CEOの池田朋弘氏が登壇。本記事では、プロに依頼するほどでもない画像加工が自分でできる技について解説します。 前回の記事はこちら 自然言語でWebサイトを作れる「Create」 KEITO(以下、KEITO):はい。次は、今ものすごく話題になってる「Create」です。 池田朋弘氏(以下、池田):知らないです。 KEITO:ご存じないですか。この1週間でめちゃくちゃ話題のサービスになっていて、自然言語でWebサイトを作れるものなんですけど。ChatGPTでもコードを吐き出したりできるので、Web

                                            プロに依頼するほどでもない画像加工を自分でこなすには? 「AIを使って画像をどうにかきれいにしたい」人を救う、実務で使えるツール | ログミーBusiness
                                          • ワイヤーフレームが一瞬で作れる生成AI「Relume」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                            こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 Webサイトのサイトマップやワイヤーフレームを考えるのって重要でありながら、とても時間がかかりますよね。 今回はプロンプトを入力するだけで一瞬でサイトマップとワイヤーフレームを作成してくれる生成AI「Relume」の使い方をご紹介します。 Webサイトの構成を少しでも効率化したいという方はぜひ試してみてください! Relumeってなに? Relumeとは Relumeとは、Webサイトを効率的に作成するために設計された生成AIです。大きな特徴は、Webサイトの概要を簡単に入力するだけで、AIが瞬時にサイトマップやワイヤーフレームを生成してくれること。 さらに、FigmaやWebflowなどのデザインツールと連携して編集することもできます。 サイトマップやワイヤーフレーム作成の効率化のために使用されることが多く、今注目を集めている生成

                                              ワイヤーフレームが一瞬で作れる生成AI「Relume」の使い方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                            • スクロール連動アニメーションの実装例 – TAKLOG

                                              スクロールに連動して要素が画面内に入った際にアニメーションを行う実装のメモです。 スクロール連動アニメーションのコードと実装例スクロール連動アニメーションの実装例 JavaScriptの実装はGitHub Gistに纏めています。コードにはTypeScriptを使用していますので、TypeScriptを利用していないWeb制作現場で使用する場合はChatGPTなどに依頼してJSファイルに変換してください。 initializeObserveAnimation initializeObserveAnimation. GitHub Gist: instantly share code, notes, and snippets. gist.github.com

                                                スクロール連動アニメーションの実装例 – TAKLOG
                                              • ChatGPTでSEOを効率化するアイデア9選【プロンプト付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                インハウスマーケティング部・SEO担当の井上です。 今年5月、Google検索でAIによる回答を表示する「AI Overview」が正式にリリースされるなど、SEO界隈においても生成AIはさまざまな影響を与えています。僕自身も普段の業務で生成AIを使用することが増えており、今や仕事に欠かせないパートナーとなりつつあります。 そこで今回は僕自身も普段使っている、ChatGPTを活用したSEO業務の効率化アイデアを9個ご紹介します。リサーチ、ライティング、分析・コーディングと用途別に分けてご紹介しますので、ご参考になると幸いです。 SEO関連のリサーチで活用する方法3選 1.キーワードのアイデアを出す SEO記事の制作にあたり、どんなキーワードを対策すればいいのかヒントをもらうのに活用しています。たとえば「Web制作のお問い合わせを伸ばすために必要なSEO記事のキーワードを教えて」のような簡単

                                                  ChatGPTでSEOを効率化するアイデア9選【プロンプト付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • HTMLクイックリファレンスの怪しい広告と運営譲渡の話 - ごちゃペディア

                                                  「HTMLクイックリファレンス」という老舗サイトに2024年10月下旬頃?からオンラインカジノ広告があふれかえっています。別サイトを伝手に原作者の方にご連絡したところ、2024年4月頃にコンテンツとドメイン名を譲渡したとのことでした。 サイトの変化に驚きましたが、どうやら攻撃を受けたわけではなく、運営者の変更で方針が変わったということのようです。 HTMLクイックリファレンスの原作者の方と連絡が取れました。4月頃にコンテンツと https://t.co/tEmb2KlKHk ドメイン名を譲渡したそうです。 譲渡した時点では現在のような内容への変更は知らされていなかったとのことで、現在は制作や運営からには関わっていないとのことでした。 悲しいね!😭 https://t.co/qObKWaxfJh— ごちゃ (@gochaism) 2024年12月16日 オンラインカジノによる賭博は犯罪です

                                                    HTMLクイックリファレンスの怪しい広告と運営譲渡の話 - ごちゃペディア
                                                  • テックブログ執筆に役立つ心構え -

                                                    <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 QiitaやZennなど、ITエンジニアさん同士での情報共有を目的としたメディア。正直、Webディレクターの私が見ていてもチンプンカンプンな内容が多いのですが、それでも読み物として勉強になるので、よく拝見しています。 読む専門のITエンジニアさんも多いかもしれませんが、個人的には、自身のノウハウは積極的にアウトプットしていくのをオススメします。 「人の役に立つから」「自分の認知を広げられるから」など理由はさまざまですが、一番はシンプルに「自分のスキルとして定

                                                      テックブログ執筆に役立つ心構え -
                                                    • Three.jsで3DCGを作ろう!〜テキストを3D空間に配置する〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                      新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 こんにちは、新米エンジニアのにっしーです。 Webサイトでの表現の幅を広げたいと思い、Webブラウザ上で3DCGを制作することができるJavaScriptのライブラリ「Three.js」を勉強しています。 今回の連載では、Three.jsを使った制作物を紹介していきたいと思います(サボり癖があるので、サボらないようにという自戒の意味合いも込めて……)。 同じようにThree.jsの勉強をされている、みなさんの参考になれば幸いです! ※導入方法などは端折らせていただきますので、あらかじめご了承ください。 完成系 さっそくですが、今回作成したものがこちらです! 実装方法 1. シーン、カメラ等もろもろを準備 これは、Three

                                                        Three.jsで3DCGを作ろう!〜テキストを3D空間に配置する〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                      • CSS Gridのしっかりとした知識とレイアウトやUIコンポーネントを実装するテクニックを学びたい人にお勧めの解説書 -作って学ぶ HTML+CSSグリッドレイアウト

                                                        ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 CSS Gridをそろそろ真剣に覚えないと、思っている人にぴったりの解説書を紹介します。 Web制作系の解説書で評価が高いエビスコム様の最新刊で、本書もかなり充実した内容となっています。CSS Gridの基礎知識はもちろん、基本のグリッド、さまざまなレイアウトやUIコンポーネントの実装も豊富で、簡潔なコードでかなりしっかりと解説されています。 本書は、先週発売されたばかり! Web制作に携わる人すべてにお勧めの解説書。HTMLとCSSに携わるコーダーの人はもちろん、こういうレイアウトやコンポーネントができるというのがよく分かるのでデザイナーやディレクターの人にもお勧めです。

                                                          CSS Gridのしっかりとした知識とレイアウトやUIコンポーネントを実装するテクニックを学びたい人にお勧めの解説書 -作って学ぶ HTML+CSSグリッドレイアウト
                                                        • Web制作者は要チェック! Chrome 131で新しく追加された8つのCSSの機能

                                                          Chrome 131で追加された、CSSの新しい機能8つを紹介します。 今回のアップデートでは、CSSのハイライト継承が変更されたり、details要素で実装するアコーディオンのCSSが追加されたり、ページ余白ボックスを使用した印刷レイアウトが簡単になるなど、Web制作者は要チェックです! New in Chrome 131 Chrome 131 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに anchor-scopeプロパティ font-variant-emojiプロパティ ハイライトの継承 detailsとsummary要素のスタイル改善 印刷時のカスタムヘッダとフッタ @propertyの<string>構文サポート 相対カラー構文でcurrentcolorをサポ

                                                            Web制作者は要チェック! Chrome 131で新しく追加された8つのCSSの機能
                                                          • デザインに使える比率と数字。br-pcデザインを支配する9つのマジックナンバーと原則、完全ガイド。 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                                            はじめに デザインの世界には、長年の経験と研究から生まれた「マジックナンバー」と呼ばれる数値や原則が存在します。これらは、美しく機能的なデザインを作り出すための重要なコツとなります。本記事では、デザイナーが知っておくべき16の重要なマジックナンバーと原則について詳しく解説します。これらの知識を活用することで、デザインを考える時、修正をする時の、一つの指標になります。 1. 黄金比(1.618) 黄金比(φ)は、約1.618:1の比率で表される幾何学的な比率です。古代ギリシャ時代から知られ、自然界や芸術作品に多く見られる「美しい比率」として有名です。この比率は、人間の目に特に心地よく映るとされ、多くのデザイナーや芸術家に愛用されてきました。 デザインにおいて黄金比を活用する方法は多岐にわたります。例えば、ウェブページのレイアウトでは、メインコンテンツエリアとサイドバーの幅の比を1.618:1

                                                              デザインに使える比率と数字。br-pcデザインを支配する9つのマジックナンバーと原則、完全ガイド。 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                                            • Web制作者は要チェック! Chrome 132で新しく追加されたCSSとHTMLの3つの新機能

                                                              Chrome 132で追加された、CSSとHTMLの新しい機能3つを紹介します。 今回のアップデートで、dialog要素の開閉トグルイベントを取得できるようになります。これによりダイアログが表示されているのかどうか簡単に判定できます。ほかにもCSSによる縦書き、Anchor Positioningなど、Web制作者は要チェックです! New in Chrome 132 Chrome 132 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSのAnchor Positioning CSSによる縦書き dialog要素のトグルイベント取得 はじめに 1/15にリリースされたChrome 132でCSSとHTMLの新しい機能が3つ追加されました。対象となるChrome 1

                                                                Web制作者は要チェック! Chrome 132で新しく追加されたCSSとHTMLの3つの新機能
                                                              • ウェブアクセシビリティ方針まとめ | 福岡・北九州のウェブアクセシビリティ専門web制作会社

                                                                ウェブアクセシビリティについて|札幌市厚別区【厚別南 地区センター】 #WCAG2_0 #レベルAA #準拠 #地方自治体 #試験の公開 2024年12月9日の情報

                                                                  ウェブアクセシビリティ方針まとめ | 福岡・北九州のウェブアクセシビリティ専門web制作会社
                                                                • Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】

                                                                  Webサイト制作において面倒で時間のかかる作業を効率化したい方へ。 この記事は、CSSコードを手軽に生成できる便利ツールをまとめた最新版リストで、Web制作を快適、楽にしてくれるツール68個が揃っています。 以前CSS便利ツールを集めた厳選リストの公開が2021年。あれからおよそ3年のあいだに話題となったツールを中心に紹介しています。 日頃のワークフローに活用して、ストレスのないクリエイティブな制作ライフを実現しましょう。

                                                                    Web制作の面倒におさらば、便利すぎるCSS時短ツールまとめ【2024年版】
                                                                  • Figma Slidesがすごい!特徴や使用感を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 UI/UXのデザインツールとして知られるFigmaですが、ホワイトボード機能を持つ「FigJam」に続き、今年6月に新たなプロダクト「Figma Slides」が登場しました。 もともとFigmaでスライドを作成していたのですが、Figma Slidesを使い始めてからはとにかく使い勝手が良く、手放せない存在になりました。 今回は、Figma Slidesの機能や使用感についてご紹介いたします。 Figma Slidesの特徴・機能 https://www.figma.com/ja-jp/slides/ スライドモード/デザインモードが切り替えられる Figma Slidesの一番の特徴は、基本的なスライド作成機能と高度な

                                                                      Figma Slidesがすごい!特徴や使用感を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • Webサイト制作で役立つChrome拡張機能5選 – TAKLOG

                                                                      私が使用しているChrome拡張機能でWeb制作で役立つものを5つピックアップしました。今年度からWebサイト制作のキャリアが始まる方は参考にしてください! PixelParallel「PixelParallel」は任意の画像を簡単にブラウザ上にオーバーレイ表示できる拡張機能です。デザインカンプをオーバーレイ表示することで実際のページとのデザインの差異を確認できます。 デザインをコードに落とし込む際に皆さんはどのようにコーディングするでしょうか?多くの人はデザインツールの画面を横に並べて、実際のページと比較しながら作業しているでしょう。 この方法だと余程の鑑識眼がない限り細かいズレが起こっていることに気付けないパターンが多いです。ピクセルパーフェクトの是非に関しては荒れそうなので今回は省略しますが、細かいズレが積もり積もってデザインを忠実に再現していないと判断されるのはもったいないです。

                                                                        Webサイト制作で役立つChrome拡張機能5選 – TAKLOG
                                                                      • CSSの新しい関数がすごく便利! Chrome 129で追加されたCSSの2つの新機能とアップデートされた3つの機能

                                                                        これまではCSSアニメーションで幅や高さのサイズを変更する時は、明示的なサイズ指定が必要でした。width: auto;やwidth: max-content;のようなキーワードではCSSアニメーションは機能しませんでしたが、CSSの新しい関数によって可能になります。 Chrome 129では、calc()に似た新しい関数calc-size()、width: auto;などのCSSアニメーションを可能にするinterpolate-sizeプロパティ、さらにbackdrop-filterプロパティの改善など、3つの機能もアップデートされました。 Web制作者は要チェックです! New in Chrome 129 Chrome 129 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。

                                                                          CSSの新しい関数がすごく便利! Chrome 129で追加されたCSSの2つの新機能とアップデートされた3つの機能
                                                                        • あなたはなんで、会社員を辞めてしまうのか? -

                                                                          <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 私は、ペンネーム「ばんか」というフリーのメディアライターとして活動する一方、企業のマーケティング・Web担当としてサラリーマン活動も行っています。 パラレルキャリアとしての働き方をかれこれ12年以上続けてきました。「もういっそフリーランス一本で活動したらいいのに」と言ってくれた友人もいましたが、私は頑なにサラリーマンを辞めませんでした。 その理由は明確で、企業に勤めているからこそ得られるメリットがあり、そこに魅力を感じているからです。 信頼を獲得しやすい 私

                                                                            あなたはなんで、会社員を辞めてしまうのか? -
                                                                          • デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法

                                                                            デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法 Canvaは広告バナーだけでなく、SNS投稿用の動画、チラシなどの印刷物、プレゼン資料、 Webサイトのデザインなど幅広い用途に利用できます。 この記事では、Canvaの幅広い用途について解説します。 この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 Canvaの概要 Canvaは、デザイン初学者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応するオンラインデザインツールです。 デスクトップアプリの他にブラウザでも使うことができ、デバイスを選ばないので、PCで途中まで作業していたものを出先でスマホで引き続き作業も可能です。 Canvaはテンプレート、使用できるフォント、

                                                                              デザインツールとしてのCanva -バナーだけにとどまらない多様な活用法
                                                                            • ベビーチーズの、味じゃなくて栄養のやつはプレーンと味が違うのでしょうか

                                                                              東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:料理の見た目を均一にしたら味わいに影響は出るのか? 〜サイコロ食研究〜(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 縦に並べるか横に並べるか ベビーチーズはQBBがそのシェアのトップを力走しているそうで、私の住む東京だとあとは雪印メグミルクの商品をよく見かける。 QBBは短辺をくっつけて縦に並んでおり、手に取ったときちょっと棒っぽいのが特徴だ。 長くならぶ いっぽう雪印のは長辺をくっつけて横に並べる包装。 同じような商品を作るのだから並べ方だけでも変えとこうか的な、小さな配慮というか工夫が感じられてもう味わい深い。 短く並ぶ ベビーチーズの

                                                                                ベビーチーズの、味じゃなくて栄養のやつはプレーンと味が違うのでしょうか
                                                                              • コーヒーチェーンのパスタに蟹の爪が乗るということ

                                                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:ポストに入ってくる羨ましいチラシ(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 蟹の爪が乗っている、とは それはいったいどういうことか。いやもうそのまま、こういうことだ。 エクセルシオールカフェの「蟹のトマトクリームパスタ」980円 混んだ時間をさけようと、11時台に利用したエクセルシオールカフェはランチ利用らしきお客で混みはじめていた。続々と人がやってきては帰っていく。 すみません、写真を撮り忘れまして、別日に行った渋谷道玄坂店の店頭をどうぞ カウンターでオーダーすると、針金の先に札を挟むタイプのスタンドをトレイに立てて渡してくれた。札には

                                                                                  コーヒーチェーンのパスタに蟹の爪が乗るということ
                                                                                • 画像生成AIで思い通りの画像を生成するプロンプトのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  Technology部の町田です。 生成AIが台頭しはじめ早くも1年以上が経ちましたが、特に進歩がすさまじい技術の1つが画像生成AIです。画像生成AIを使えば、数秒で画像を生成できるようになりました。 ただし、自分がイメージしたような画像を生成するには、プロンプトがとても重要です。 そこで今回は、思い通りの画像を生成するためのプロンプト作成のコツをまとめました。 代表的な画像生成AIツールであるStable DiffusionとMidjourneyの使い方とあわせ、プロンプトの作成ポイントをお伝えします。 生成AIを業務で活用するには… 生成AIをビジネスや業務で活用するためには、導入時に直面する課題・リスクについても考慮する必要があります。生成AIの活用をご検討中なら、こちらのページで紹介している生成AIコンサルティング・導入支援を得意とする会社へご相談してみてください! 画像生成AIと

                                                                                    画像生成AIで思い通りの画像を生成するプロンプトのコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作