並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

*しごとの検索結果1 - 40 件 / 60件

*しごとに関するエントリは60件あります。 linuxコマンドgit などが関連タグです。 人気エントリには 『ネットワークハッキング入門 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾』などがあります。
  • ネットワークハッキング入門 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

    sudo airodump-ng -c 1 --bssid 00:11:22:33:44:55 -w aircap wlan1

      ネットワークハッキング入門 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
    • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

      上記の画像を見ると分かる通り、カラフルで見やすいですね。右図のようにディレクトリのツリー表示にも対応しています。さらに --icons オプションを付けると、ファイルタイプに応じたアイコン表示も可能です。 bat 続いて cat コマンドの代替である bat の紹介です。 ファイルの拡張子に応じてソースコードを色付けして表示してくれます。また less のようなページャの機能も持っており、行数の長いファイルを渡すと自動でページャモードで開いてくれます。 hexyl hexyl はバイナリダンプコマンド od の代替コマンドです。bat の開発者と同じ方が開発しています。

        ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
      • sudo su とかしてる人はだいたいおっさん

        sudo su と sudo -s はほぼ同じ。実行されるシェルが異なることがある。 sudo su - と sudo -i もほぼ同じ。環境変数のクリア的な意味だと sudo su - の方が強い。 以下は別に読まなくてもいい。 su 別のユーザーでシェルを実行するコマンド。自分は「す」とか「えすゆー」とかと呼んでる。 元は super user とか switch user とか substitute user の略だったらしい。 デフォルトでは root になるが、引数でユーザー名を指定するとそのユーザーになる。 新ユーザーのデフォルトのシェルとして設定されているシェルが実行される。 入力するパスワードは新ユーザーのパスワード。 ~% su Password: (rootのパスワード) root@hostname:/home/tmtms# id uid=0(root) gid=0(r

          sudo su とかしてる人はだいたいおっさん
        • Linuxでハードウェア情報を表示するコマンドまとめ

          Opensource.comは9月16日(米国時間)、「Linux commands to display your hardware information|Opensource.com」において、Linuxにおいてハードウェア情報やネットワーク情報を表示するコマンドを紹介した。 Linuxでは、コマンドを使うことでシステムに関するさまざまな情報を得ることが可能。記事ではさまざまなコマンドが取り上げられており、情報を得る際の資料として参考になる。 記事で紹介している主なコマンドの使用例は次のとおり。

            Linuxでハードウェア情報を表示するコマンドまとめ
          • Bashを使いこなすための必須コマンド71選 - Qiita

            はじめに mkdir, ls, cp, touch, mv, rm以上のコマンドにあんまり触れていない。。。という方、もっとコマンドを使いこなしたい!という方。。。必見。 基本的だが全部網羅するには大変な基本コマンド及びショートカットを溢れんばかり71選お届けします。たくさんありますので、表題に何のコマンドか書いてあるのをご活用ください。 一部、macユーザー向けとなっていることをご了承ください。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 Ctrl を使ったショートカット 最初に、Ctrlを使ったショートカットを紹介します。 Ctrl-A 行頭移動 ↓ Ctrl-E 行末移動 ↓ Ctrl-W 直前一単語を削除 ↓

              Bashを使いこなすための必須コマンド71選 - Qiita
            • 電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON

              『Shortcuit』は、プログラミング言語C++と電子工学を学ぶことができる学習用サンドボックスゲームだ。オープンソースで提供されているワンボードマイコンArduinoがゲーム内に再現されており、組み上げたコンポーネントの動作を、C++にてプログラムすることができる。 マイコンボードには、Arduino UnoをシミュレートしたShortcuit Unoが実装。このほか、ブレッドボードやトランジスタ(BC550C)、抵抗器(E12・ポテンショメータ)、ダイオード(1N4148)、超音波距離測定センサー、また各種スイッチやモーター、LED、液晶ディスプレイ、バッテリーなどのパーツが用意される。 そしてプログラミングは、本作に実装されたコードエディタを使いC++にておこなう。エディタには、基本的なオートコンプリート機能や出力ウィンドウ、プログラムの検証に使えるシリアルモニターも用意。なおコン

                電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON
              • ターミナルの diff で、github のように、行の中で具体的に差分がある部分に色付けをしたい

                github の PR の diff 表示では、行ごとの diff に加えて、行中のどこの部分に差異があるのかを表示してくれます。例えば linux の PR から適当に拾ってきたこのページ などが具体例です。 今、コマンドライン上の diff においても、このように色付けができたら便利だろうと思い、その方法を探しています。 diff に色を付けようとして、見つかったパッケージは、 colordiff というツール で、これを使うと、例えば + の行は緑色、-の行は赤色といったように、行ごとに色を付与してくれますが、最終的に実現したい github 的な diff の再現において、「行中の差異の部分の表示」はやってくれていないな、と思っています。 質問 github の PR ページの diff のように、行中の差異の部分まで色わけしてくれるような diff を、ターミナル上で実現したいの

                  ターミナルの diff で、github のように、行の中で具体的に差分がある部分に色付けをしたい
                • grepでは困難な、特定文字列の存在行から別の文字列が存在する行までの抽出 (Perlのflip-flop演算子の使い方) - 理系学生日記

                  特定の文字列がある行から、別の特定の文字列がある行までを抽出したいということがよくあります。 これgrep等を使うと苦労する話なんですが、flip-flop演算子を使ったPerlのone-linerで可能です。 例えば昨日の記事ではgit help commitの中から--no-edit/オプションの説明を抽出しました。 これは--no-editという文字列が出てくるところから空行までを抽出すれば良い。これは以下のようにすれば可能です。 $ git help commit | perl -nle 'print if /--no-edit/ ... /^\s*$/' 解説自体に空行が混じるケースでは以下のようにすれば良いでしょう。 この例では、--cleanupという文字列が出現してから、次のオプション(-文字列形式)が出るまでを抽出しています。 $ git help commit | pe

                    grepでは困難な、特定文字列の存在行から別の文字列が存在する行までの抽出 (Perlのflip-flop演算子の使い方) - 理系学生日記
                  • 由来で覚えるlinux用語集 - Qiita

                    随時更新予定。。。 ls = list | list segments(コメント欄参照) ln = link mv = move cd = change directory cp = copy rm = remove mkdir = make directory rmdir = remove directory chown = change owner chmod = change mode cat = catenate || concatenate tac = catの逆コマンド(ファイルを逆から出力) grep = "g/RE/p" || globally search a regular expression and print ping = 潜水艦などで使われるアクティブソナーの発する音波 sh = shell bash = Bourne again shell su = subs

                      由来で覚えるlinux用語集 - Qiita
                    • 主にターミナルですごすための個人的開発環境

                      モチベーション ターミナルからなるべく色んなことやりたい。動きたくない。冬のこたつみたいな感じ。 前提 MacとArchでだいたい似たような環境が作れたので対象OSはそのあたりです。 まえがき 色々情報交換や情報収拾するうちに 少しずつ自分の開発環境が変わってきたので現時点のスナップショットとして書いてみたくなった。 dotfileの延長でしかないため自分の秘伝のタレであり、自己満感が強い。 他人の参考になるかは分からないけど、なれば幸い。 逆にこういう記事書くと教えてもらえたりしないかな(打算) とどのつまり? https://github.com/yyYank/dotfiles あたり。 iceberg tmux zsh zsh-autosuggestions zsh-syntax-highlighting zsh-completions zsh-history-substring-s

                        主にターミナルですごすための個人的開発環境
                      • sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita

                        最初にまとめ 長くなってしまったのでまとめを最初に。 sudoを使うのをやめdoasに乗り替えた doasには必要十分な機能があり、sudoに比べ設定がシンプル doasは元々がOpenBSDプロジェクトのものであり、セキュリティ面でも信頼できる FreeBSDではpkgでインストール Linuxではソースからインストール (記事ではDebian/Ubuntu, CentOSでの例を紹介) doasのソース規模はsudoのそれに比べかなり小さい 最近manやmakeを知らない人が居るという事実を見かけるので、その辺りの利用例も含めて少々回りくどく記述しています。 本記事はSoftware Design誌 2020年1月号 に掲載された「sudoからdoasへ」の内容とほぼ同じもの、というより元の原稿そのものです。ネタを明かすと、元々Qiitaで公開するつもりで書いたのですが、書きすぎてボリ

                          sudo がアレなので doas に乗り替えてみる - Qiita
                        • 旧ストレージ廃止大作戦−2900万超のファイルリストを取得する | PR TIMES 開発者ブログ

                          株式会社PR TIMES 執行役員CTOの@catatsuyこと金子です。今回は先日私が作ったGo製のCLIを社内で利用した話を紹介します。 旧ストレージサーバー廃止失敗 現在のPR TIMESの主要なシステムはデータセンター上にあり、ストレージサーバーはアプライアンスのシステムを使用し、アプリケーションサーバーからはNFSでマウントされています。 PR TIMESは日々様々なプレスリリースが配信されており、当然それに伴い画像などのストレージに保存されるファイルが日々増えています。そのためいつかストレージサーバーのディスク容量が枯渇してしまいます。ディスク容量が枯渇すれば当然新しいストレージサーバーへの移行が必要です。 弊社も先日旧ストレージサーバーの容量が枯渇してしまい、新ストレージサーバーに移行する必要がありました。しかしここで問題が発覚します。それは 1つのディレクトリにものすごい量

                          • MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする

                            .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                              MediaPipe と TensorFlow.js を使ってブラウザで顔と手をトラッキングする
                            • OpenSSLコマンドでサーバの証明書情報を確認する4つの方法

                              インターネットの安全を支えるOpenSSL TLSはインターネットを安全に利用する上で欠かすことのできない重要な要素だ。そして、その実装系のひとつであるOpenSSLは多くのサーバ管理者にとって欠かすことのできないソフトウェアとなっている。 ユーザーの多くはOpenSSLについて気にも留めていないか、パワーユーザーであればOpenSSLを暗号系のライブラリまたはフレームワークといった類のもの、という認識を持っているのではないだろうか。Webサーバの管理者であれば、Webサーバをセットアップする最初の段階で証明書の作成に利用するツールという認識を持っているかもしれない。しかし、OpenSSLはそれだけのソフトウェアではない。 OpenSSLは証明書署名要求や自己署名証明書の生成のみならず、ファイルの暗号化や復号化、証明書の検証や証明書有効期限の確認など、さまざまな機能を提供するコマンドでもあ

                                OpenSSLコマンドでサーバの証明書情報を確認する4つの方法
                              • 【 ssh-copy-id 】コマンド――SSHの公開鍵を登録する

                                ssh-copy-idコマンドとは? 「ssh-copy-id」は暗号や認証を使って通信を行うためのプロトコル「SSH」(Secure SHell)の公開鍵を接続先に登録するコマンドです。 公開鍵を登録するには、公開鍵のファイルをコピーし、接続先のauthorized_keysファイル(~/.ssh/authorized_keys)に追加したり、authorized_keysファイルがない場合は作成後に適切なパーミッションを設定したりする処理が必要です。ssh-copy-idコマンドではこれらの処理を全て自動実行できます。

                                  【 ssh-copy-id 】コマンド――SSHの公開鍵を登録する
                                • 実行順序から解き明かす、sudoコマンドの脆弱性(CVE-2019-14287)が発生した理由

                                  「OSSセキュリティ技術の会」の面和毅です。本連載「OSS脆弱性ウォッチ」では、さまざまなオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報を取り上げ、解説しています。 2019年10月14日に、「sudo」コマンドの脆弱性情報(Important:CVE-2019-14287)と新バージョン(1.8.28)が公開されました。広範囲のsudoを対象とし、「特定のアクセス制限を迂回(うかい)できる」という問題の内容から、あちこちで反響が広がっています。そこで今回は、この脆弱性を詳しく掘り下げ、「どのような理由で脆弱性が発生しているのか」について、動きと対象をより詳細に探ります。 なお説明の際のソースコードは、本家からダウンロードしたものを参照しており、それぞれ下記として説明しています。 脆弱性のあるバージョン:sudo-1.8.28rc2 修正されたバージョン: sudo

                                    実行順序から解き明かす、sudoコマンドの脆弱性(CVE-2019-14287)が発生した理由
                                  • 【 umask 】コマンド――ファイル作成時のパーミッションを設定する

                                    Linux基本コマンドTips一覧 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ファイルやディレクトリ作成時のパーミッション(アクセス権)を設定する「umask」コマンドです。 umaskコマンドとは? 「umask」はファイルやディレクトリを作成する際のパーミッションを設定するコマンドです。 通常は、各ディストリビューションの管理ポリシーに従ったパーミッションの値がデフォルトで設定されているため、umaskの値をユーザーが変更する必要はあまりないでしょう。 umaskはファイルやディレクトリの新規作成時の設定を変えるコマンドです。既存のファイルやディレクトリのパーミッションを変更する際には「chmod」コマンド(連載第14回)を使用します。パーミッションについては、Linux再入門第9回「ファイルのパーミッション(許可属性

                                      【 umask 】コマンド――ファイル作成時のパーミッションを設定する
                                    • 【 ssh-keygen 】コマンド――SSHの公開鍵と秘密鍵を作成する

                                      本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、SSHの公開鍵と秘密鍵を作成する「ssh-keygen」コマンドです。

                                        【 ssh-keygen 】コマンド――SSHの公開鍵と秘密鍵を作成する
                                      • とほほのBash入門 - とほほのWWW入門

                                        sh : Bourne Shell とも呼ばれます。ベル研のスティーブン・ボーン氏が開発。最も基本的な機能を備えています。 csh : C Shell と呼ばれます。カリフォルニア大学バークレー校のビル・ジョイ氏が開発。C言語ライクな機能を強化しています。 tcsh : csh をさらに改良したものです。bash が出るまではかなり広く使用されていました。 ksh : sh を改良したものです。ベル研のデビット・コーン氏が開発。csh の機能も一部取り入れています。 bash : Bourne-Again Shell。sh を大幅に強化。現時点では最も広く使用されています。 zsh : 最も高機能なシェル。bash, tcsh, ksh などの機能を多く取り込んでいます。 以降では、現時点で最も利用されている bash に絞って説明していきます。動作確認は bash 4.2 で行っています

                                        • 【 dnf 】コマンド(基礎編)――ソフトウェア(パッケージ)をインストールする

                                          【 dnf 】コマンド(基礎編)――ソフトウェア(パッケージ)をインストールする:Linux基本コマンドTips(368) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ソフトウェアをパッケージの形でインストール/アンインストールする「dnf」コマンドです。

                                            【 dnf 】コマンド(基礎編)――ソフトウェア(パッケージ)をインストールする
                                          • 【 dnf 】コマンド(応用編その1)――ソフトウェア(パッケージ)を探す

                                            dnfコマンドとは? 「dnf」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われている“RPMパッケージ”を扱うためのパッケージ管理コマンドです。ソフトウェアのインストール(install)や更新(update)、アンインストール(remove)の際に利用します。 CentOS 7が採用している「yum」の後継となるコマンドという位置付けで、yumと同じサブコマンド、オプションを使用可能です(※1)。パッケージ管理システム「RPM」と「Yum」について、さらに「RPMデータベース」や「リポジトリ」という用語については、連載第42回を参照してください。

                                              【 dnf 】コマンド(応用編その1)――ソフトウェア(パッケージ)を探す
                                            • 【 ulimit 】コマンド――ユーザーが使用できるリソースを制限する

                                              本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ユーザーが使用できるリソースを制限する「ulimit」コマンドです。

                                                【 ulimit 】コマンド――ユーザーが使用できるリソースを制限する
                                              • 【 namei 】コマンド――ファイルパス中のディレクトリやファイルの情報を表示する

                                                【 namei 】コマンド――ファイルパス中のディレクトリやファイルの情報を表示する:Linux基本コマンドTips(399) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はファイルパス中のディレクトリやファイルの情報を表示する「namei」コマンドです。

                                                  【 namei 】コマンド――ファイルパス中のディレクトリやファイルの情報を表示する
                                                • 【 dnf 】コマンド(応用編その7)――リポジトリを追加する

                                                  dnfコマンドとは? 「dnf」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われている“RPMパッケージ”を扱うためのパッケージ管理コマンドです。ソフトウェアのインストール(install)や更新(update)、アンインストール(remove)の際に利用します。 CentOS 7が採用している「yum」の後継となるコマンドという位置付けで、yumと同じサブコマンド、オプションを使用可能です(※1)。パッケージ管理システム「RPM」と「Yum」について、さらに「RPMデータベース」や「リポジトリ」という用語については、連載第42回を参照してください。

                                                    【 dnf 】コマンド(応用編その7)――リポジトリを追加する
                                                  • 【 dnf 】コマンド(応用編その2)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)を探す

                                                    【 dnf 】コマンド(応用編その2)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)を探す:Linux基本コマンドTips(370) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)を検索する方法です。

                                                      【 dnf 】コマンド(応用編その2)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)を探す
                                                    • 【 lvextend 】コマンド――論理ボリュームのサイズを拡張する

                                                      lvextendコマンドとは? 「lvextend」は、LVM2(Logical Volume Manager 2)で、論理ボリュームのサイズを拡張するコマンドです。既にファイルシステムが存在している論理ボリューム(フォーマット済みの論理ボリューム)も拡張できます。 Linuxでは当初、HDDなどに直接ファイルシステムを割り当てて管理していましたが、現在では、物理ボリュームをまとめて仮想化されたボリュームグループを作り上げた後、それを論理ボリュームに切り分けて管理する仕組みであるLVMが取り入れられています。例えば、CentOSでは、デフォルト設定のインストールで論理ボリュームを使用します。 物理ボリュームを直接使うのではなく、論理ボリュームを作り上げて記憶領域を管理することで、LVMでは複数の物理的なディスクを1つにまとめて大容量のファイルシステムを構築したり、ファイルシステムのサイズを

                                                        【 lvextend 】コマンド――論理ボリュームのサイズを拡張する
                                                      • 【 dnf 】コマンド(応用編その8)――パッケージを更新する

                                                        dnfコマンドとは? 「dnf」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われている“RPMパッケージ”を扱うためのパッケージ管理コマンドです。ソフトウェアのインストール(install)や更新(update)、アンインストール(remove)の際に利用します。 CentOS 7が採用している「yum」の後継となるコマンドという位置付けで、yumと同じサブコマンド、オプションを使用可能です(※1)。パッケージ管理システム「RPM」と「Yum」について、さらに「RPMデータベース」や「リポジトリ」という用語については、連載第42回を参照してください。

                                                          【 dnf 】コマンド(応用編その8)――パッケージを更新する
                                                        • 【 trap 】コマンド――シグナルを受け取った際の動作を設定する

                                                          本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シグナルを受け取った際の動作を設定、表示する「trap」コマンドです。

                                                            【 trap 】コマンド――シグナルを受け取った際の動作を設定する
                                                          • 【 git pull 】コマンド――リモートリポジトリの変更内容を取り込む

                                                            git/git pullコマンドとは? 「git」は「Git」という分散型バージョン管理システム用のコマンドです。Gitは元々Linuxカーネルのソースコードを管理するために作られた「バージョン管理システム」で、現在は多くのソフトウェアのソースコードやWebサイトのコード、ドキュメント管理などに用いられています。 ソースコードを管理する際、最新版だけを保存するやり方はうまくいきません。開発中のさまざまなタイミングで状態を管理し、必要に応じて比較、参照したり、元に戻したりできるようにする仕組みが「バージョン管理システム」です。 Gitでは、テスト版など複数に枝分かれした状態も管理できます。複数のメンバーによる開発を前提としており、開発中の各時点におけるコメントや、コメントへの返信なども管理できるようになっています。 gitのサブコマンドとGitの仕組み gitコマンドはほとんどの場合、「サブ

                                                              【 git pull 】コマンド――リモートリポジトリの変更内容を取り込む
                                                            • 【 shopt 】コマンド(応用編その3)――パス名展開ができなかった場合の動作を変更する

                                                              【 shopt 】コマンド(応用編その3)――パス名展開ができなかった場合の動作を変更する:Linux基本コマンドTips(364) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。

                                                                【 shopt 】コマンド(応用編その3)――パス名展開ができなかった場合の動作を変更する
                                                              • 【 vgremove 】コマンド――ボリュームグループを削除する

                                                                vgremoveコマンドとは? 「vgremove」はLVM(Logical Volume Manager)のボリュームグループを削除するコマンドです。 Linuxでは当初、HDDなどに直接ファイルシステムを割り当てて管理していましたが、現在では、物理ボリュームをまとめて仮想化されたボリュームグループを作り上げた後、それを論理ボリュームに切り分けて管理する仕組みLVMが取り入れられています。例えば、CentOSでは、デフォルト設定のインストールで論理ボリュームを使用します。 実際にLVMの仕組みを使うには、まず「pvcreate」コマンド(連載第335回)で物理ボリュームを作成します。その後、「vgcreate」コマンド(連載第336回)を使って、物理ボリューム上にボリュームグループを作り上げます。最後に「lvcreate」コマンド(第337回)を使って、ボリュームグループ上に論理ボリュー

                                                                  【 vgremove 】コマンド――ボリュームグループを削除する
                                                                • 【 command 】コマンド――エイリアスや関数以外のコマンドを実行する

                                                                  本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、エイリアスや関数以外の指定したコマンドを実行する「command」コマンドです。

                                                                    【 command 】コマンド――エイリアスや関数以外のコマンドを実行する
                                                                  • 【 dnf 】コマンド(応用編その3)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)の情報を表示する

                                                                    【 dnf 】コマンド(応用編その3)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)の情報を表示する:Linux基本コマンドTips(371) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「dnf」コマンドでソフトウェア(パッケージ)を検索する方法です。

                                                                      【 dnf 】コマンド(応用編その3)――複雑な条件を付けてソフトウェア(パッケージ)の情報を表示する
                                                                    • 【 git push 】コマンド(基礎編)――ローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに送信する

                                                                      git/git pushコマンドとは? 「git」は「Git」という分散型バージョン管理システム用のコマンドです。Gitは元々Linuxカーネルのソースコードを管理するために作られた「バージョン管理システム」で、現在は多くのソフトウェアやWebサイトのソースコード、ドキュメントの管理などに用いられています。 ソースコードを管理する際、最新版だけを保存するやり方はうまくいきません。開発中のさまざまなタイミングで状態を管理し、必要に応じて比較、参照したり、元に戻したりできるようにする仕組みが「バージョン管理システム」です。 Gitでは、テスト版など複数に枝分かれした状態も管理できます。複数のメンバーによる開発を前提としており、開発中の各時点におけるコメントや、コメントへの返信なども管理できるようになっています。 gitのサブコマンドとGitの仕組み gitコマンドはほとんどの場合、「サブコマン

                                                                        【 git push 】コマンド(基礎編)――ローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに送信する
                                                                      • 【 fc 】コマンド――コマンドラインの履歴を編集して実行する、一覧表示する

                                                                        【 fc 】コマンド――コマンドラインの履歴を編集して実行する、一覧表示する:Linux基本コマンドTips(360) 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンドラインの履歴を編集して実行したり、一覧表示したりするbashの「fc」コマンドです。

                                                                          【 fc 】コマンド――コマンドラインの履歴を編集して実行する、一覧表示する
                                                                        • 【 git revert 】コマンド(応用編その2)――マージされたコミットを取り消す

                                                                          Linux基本コマンドTips一覧 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はコミットを取り消す「git revert」コマンドの応用編です。連載第403回と連載第405回に引き続き、削除したファイルを元に戻す場合を例に挙げて説明します。 なお、「git revert」コマンドを使わずに削除したファイルを元に戻す方法については、「git rm」コマンドの応用編を参照ください。 git/git revertコマンドとは? 「git」は「Git」という分散型バージョン管理システム用のコマンドです。Gitは元々Linuxカーネルのソースコードを管理するために作られた「バージョン管理システム」で、現在は多くのソフトウェアやWebサイトのソースコード、ドキュメントの管理などに用いられています。 ソースコードを管理する際、最新版だけを保

                                                                            【 git revert 】コマンド(応用編その2)――マージされたコミットを取り消す
                                                                          • viコマンド(vimコマンド)リファレンス - Qiita

                                                                            基本 $ vi ファイル名 ...指定して起動 $ vi ファイル名1 ファイル名2 … ファイル名n ...複数ファイル起動 $ vi -R ファイル名 or $ view ファイル名 ...読み込み専用で起動 初期表示位置を指定して起動 $ vi + ファイル名 ...最後の行から表示 $ vi +行数 ファイル名 ...指定行から表示 $ vi +/文字列 ファイル名 ...文字列が最初に見つかった場所から表示 その他 $ vi -r ファイル名 ...壊れたファイルをリカバリする 1文字移動 [←] or [h] or [BackSpace] [→] or [l] or [Space] [↑] or [k] or [Ctrl]+[p] [↓] or [j] or [Ctrl]+[n] 数字指定移動 数字[←] or 数字[h] or 数字[BackSpace] 数字[→] or 数

                                                                              viコマンド(vimコマンド)リファレンス - Qiita
                                                                            • 【 git init 】コマンド――Gitのリポジトリを作成する

                                                                              git/git initコマンドとは? 「git」は「Git」という分散型バージョン管理システム用のコマンドです。Gitは元々Linuxカーネルのソースコードを管理するために作られた「バージョン管理システム」で、現在は多くのソフトウェアのソースコードやWebサイトのコード、ドキュメント管理などに用いられています。 ソースコードを管理する際、最新版だけを保存するやり方はうまくいきません。開発中のさまざまなタイミングで状態を管理し、必要に応じて比較、参照したり、元に戻したりできるようにする仕組みが「バージョン管理システム」です。 Gitでは、テスト版など複数に枝分かれした状態も管理できます。複数のメンバーによる開発を前提としており、開発中の各時点におけるコメントや、コメントへの返信なども管理できるようになっています。 gitのサブコマンドとGitの仕組み gitコマンドはほとんどの場合、「サブ

                                                                                【 git init 】コマンド――Gitのリポジトリを作成する
                                                                              • 【 shopt 】コマンド――bashのシェルオプションを表示/設定する

                                                                                本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、bashのシェルオプションを設定する「shopt」コマンドです。

                                                                                  【 shopt 】コマンド――bashのシェルオプションを表示/設定する
                                                                                • 【 git mv 】コマンド――ファイルを移動する/リネームする

                                                                                  Linux基本コマンドTips一覧 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、Gitで管理しているファイルを移動したり、名前を変更したりする「git mv」コマンドです。 git/git mvコマンドとは? 「git」は「Git」という分散型バージョン管理システム用のコマンドです。Gitは元々Linuxカーネルのソースコードを管理するために作られた「バージョン管理システム」で、現在は多くのソフトウェアやWebサイトのソースコード、ドキュメントの管理などに用いられています。 ソースコードを管理する際、最新版だけを保存するやり方はうまくいきません。開発中のさまざまなタイミングで状態を管理し、必要に応じて比較、参照したり、元に戻したりできるようにする仕組みが「バージョン管理システム」です。 Gitでは、テスト版など複数に枝分かれ

                                                                                    【 git mv 】コマンド――ファイルを移動する/リネームする

                                                                                  新着記事