並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 279件

新着順 人気順

*サービス開発の検索結果201 - 240 件 / 279件

  • LINEには開発に専念できる環境がそろっている 機械学習・データ基盤開発・AIサービス開発部門でサーバーサイドエンジニアとして働く意義

    エンジニアの1日の業務の流れ、打ち合わせの方法や頻度など 三木鉄平氏(以下、三木):質問がたくさん届いているので、まず上からいきたいと思います。「エンジニアの1日の業務の流れ、打ち合わせの方法や頻度などを教えてください」。これは順番に3部門に答えていただきましょうか。まず機械学習の部門はどうでしょう。 大東哲平氏(以下、大東):だいたい1日の業務の流れだと、出勤というかノートPCをつけてから、人によりますが、チームごとに会議があります。私の場合はインフラエンジニアの定例会議が週に1回か2回、さらにMachine Learning室の会議も2回ありますね。 樋村隆弘氏(以下、樋村):DSP MLチームも業務の流れはだいたいたぶん一緒だと思います。打ち合わせについては、先ほど大東さんからあったとおり、Machine Learning室として週に2回、各自の進捗を話したり、リリース情報や障害対応

      LINEには開発に専念できる環境がそろっている 機械学習・データ基盤開発・AIサービス開発部門でサーバーサイドエンジニアとして働く意義
    • FlutterとAWSで始めるサービス開発 (3)AWS Cognito連携 - Qiita

      はじめに AWSでモバイルアプリ開発といえば、Amplifyというのが今のAWSの押しであることは以前にも述べました。Amplifyを選択するとJavaScriptベースなのでReact Nativeを使ったモバイルアプリ開発に進むのが王道になります。 Flutterでモバイルアプリを作りたいという要求がベースにあって、そこからスタートしていない限りはなかなかこの組み合わせにたどり着くことはないのかなという気がします。また、AWSの公式にはDart版のAWS SDKがないので、その部分も敷居が高く、レアな組み合わせになってしまうのかなと思います。 公式ではなくても、https://pub.dev/packages?q=cognito で見たところ、いくつか十分実用的なAWS用パッケージが公開されており、それらパッケージを活用すればそこまで苦労せずにアプリケーションの構築は進められそうです。

        FlutterとAWSで始めるサービス開発 (3)AWS Cognito連携 - Qiita
      • アフィカスどもって無駄なアクション多過ぎない?|N@Webサービス開発|note

        ※この企画は、個人開発エンジニアNによる、30日チャレンジの4日目の記事です。 【30日チャレンジ】新規サービスアイディアを毎日投稿しますはじめにこんばんわ。個人開発エンジニアのNです。 (アフィカスって言ってごめんなさい。挑発的なタイトルにしたかっただけです) 僕はアフィリエイトのメディアを自分で持ったことはないのですが、ワードプレスの構築を進めたりしていると、よくアフィリエイト系のメディアに出会うことがあります。 よくやるなぁと関心することもありながら ふと、「アフィリエイターって守備範囲広過ぎない...?」ということに気づいてしまいました。 アフィリエイターのやってること「よし、今からアフィリエイターになるぞ!」と意気込んだ場合、 一例として下記の作業をしてくことになります。 ■ 必須 ・ドメインの取得 ・サーバーの取得 ・ワードプレスのインストール ・メディア設計(ターゲット/テー

          アフィカスどもって無駄なアクション多過ぎない?|N@Webサービス開発|note
        • リクルートのプロダクト開発チームが明かす、大規模システム改修・新規サービス開発の舞台裏──RECRUIT TECH MEETUP #1 - TECH PLAY Magazine

          飲食店のオーダーエントリーシステム『Airレジ ハンディ』、『ホットペッパービューティー』の新ジャンルとなる美容クリニックの予約サービス、宿・ホテル予約サイトの『じゃらんnet』の10年以上続くシステムなど。リクルートが提供するライフスタイル領域(旅行、飲食、ビューティー)のプロダクト開発における様々な取り組みを紹介する。 ■登壇者プロフィール 株式会社リクルート プロダクト統括本部 飲食プロダクト開発G 早川 浩平氏 2016年にリクルートに新卒入社し、海外向け新規サービスのiOSアプリ開発を担当。その後『Airレジ ハンディ』のサーバサイドとフロントエンドの開発を経て、2019年から『Airレジ ハンディ セルフオーダー』の開発の立ち上げと推進に従事。 株式会社リクルート プロダクト統括本部 飲食プロダクト開発G 松尾 裕幸氏 2019年リクルートに新卒入社。『Airレジ ハンディ』の

            リクルートのプロダクト開発チームが明かす、大規模システム改修・新規サービス開発の舞台裏──RECRUIT TECH MEETUP #1 - TECH PLAY Magazine
          • 終わりがないサービス開発を支える理想の分析基盤とは?クラシコムxカヤック合同勉強会11月号 - KAYAC engineers' blog

            毎度お世話になっております、カヤックの谷脇です。 10月にクラシコムさんと合同勉強会を行った様子を以前紹介させていただきましたが、今月も合同の「Hygge」を開催しました。 前回は、クラシコムさんのオフィスで開催させていただきましたが、今回は鎌倉のカヤックのオフィスにクラシコムの皆さんをお招きして行いました。 鎌倉での開催ということもあり、前回とは違った多種多様なカヤックのメンバーが参加しての発表となりました。また、クラシコムの皆さんからも「北欧、暮らしの道具店」のサービス運営に関する悩みや解決への道筋について、とても興味深い発表がありました。 というわけで今回もHyggeの様子を紹介していきます。 「データ分析基盤について」 カヤックの池田から、データ分析基盤をなぜつくるのか、どうやってつくるのか、どのように活用するかについての発表です。 アプリケーションサーバ上に存在するアクセスログを

              終わりがないサービス開発を支える理想の分析基盤とは?クラシコムxカヤック合同勉強会11月号 - KAYAC engineers' blog
            • サービス開発における「ターゲットを絞る」 - ボクココ

              ども、@kimihom です。 最近とある本を読んで改めてターゲットを絞ることの大切さについて考えている。 ターゲットを絞ることの大切さ 以下のような判断をしてしまった経験はないだろうか。 「ターゲットを絞ると、顧客を絞ってしまってインターネットの誰でも繋がるってことの良さを活かせないじゃないか!」 「AさんとBさんそれぞれに適した案にしよう!Aさんがめっちゃ良く感じてBさんは微妙ってのは良くない!」 「適したターゲットじゃない人はお断りする?たまたまページを見て導入してくれたらそれも成功じゃん」 安心して欲しい。私も同じようなことを考えた時期はある。これらがなんでダメなのか、考えてみよう。 まず一つ目にターゲットでないユーザーがサービスを使い始めてくれたところで、合わない想定や使い方をされることによって余計なサポートコストがかかる点がある。合わない使い方をされるのでそのユーザーが気に入っ

                サービス開発における「ターゲットを絞る」 - ボクココ
              • 「知っておきたい!ユーザー視点の製品・サービス開発」人間中心設計基礎講座|生活者視点のデザインコンサルティングパートナーU'eyesDesign

                せっかく開発した製品やサービスなのに、使いにくさを指摘されたり、作り手のねらいが伝わらなかったり、あるいは、競合製品の中に埋もれて、市場から評価されなかった経験はないでしょうか? 顧客の心をつかむ製品やサービスを創るには、単にユーザーの意見を聞くだけではなく、ユーザーが利用する背景や環境に目を向けながら、本質的な課題やニーズを探り、これを形にして、ユーザーの期待に沿っているかを何度も確かめてゆくことが必要です。 この実践に役立つのが「人間中心設計」です。本講座を学ぶことで、この人間中心設計を詳しく理解することができます。製品やサービスの企画、開発、デザインを担当する方にぜひお勧めしたい講座です。 「人間中心設計」を行うにあたっては、なぜ、各々のプロセスを実施することが必要なのか、実施すればどのような効果があるのかなど、マインドセットを理解して進めることが必要です。このことではじめて、ユーザ

                • KDDIがDX支援の新会社「DXGoGo」 AI・IoTで新サービス開発

                  KDDIとAI事業を手掛けるオプティム(佐賀県佐賀市)は4月20日、合弁会社「DXGoGo」(ディーエックスゴーゴー)を5月に設立すると発表した。企業のDX支援に向け、AI・IoTを活用した新サービスや商品を開発する。 資本金は1億円で、出資比率はKDDIが51%、オプティムが49%。新会社では、KDDIが持つ5G通信技術とオプティムのAI・IoT技術を活用し、業種を問わずさまざまな分野の企業にサービスを提供するとしている。 オプティムは、IoTプラットフォームサービスなどソフトウェアのライセンス販売・保守を手掛ける会社。KDDIとはモバイルデバイス管理ツールを通じて協業を重ねてきたという。 関連記事 KDDI、DX人材育成で新会社 研修、eラーニング事業を強化 KDDIが、人材育成事業を手掛けるチェンジとDX人材の育成を目的にした合弁会社を設立し、4月1日に事業を始めると発表した。 KD

                    KDDIがDX支援の新会社「DXGoGo」 AI・IoTで新サービス開発
                  • サービス開発の現場からOSSを生み出す思考技術

                    クリエイティブ・プラットフォーム事業として、PIXTAやfotowaなどを展開するピクスタ。本連載では、それらのサービスの成長を推進している開発現場で取り組んだ課題解決の事例をお伝えします。 第1回はサービス開発の現場からOSSを生み出すにはどのような思考が必要になるのかを実際の問題に適用した例とともにご紹介します。 はじめに 本記事は、筆者が以前「Web現場Meetup」というイベントで発表した内容を記事として編集したものです。当日のスライドはこちらになります。 近年、何らかのオープンソースソフトウェア(以下、OSS)を利用せずにWebサービスを開発・運用することは不可能であると言っても過言ではないでしょう。こうした中で日々仕事をしていると、「お世話になっているOSSに対して何らかの貢献をしたい」という思いや「自分も何かしらのOSSを作ってみたい」といった気持ちが芽生えるのは自然な流れな

                      サービス開発の現場からOSSを生み出す思考技術
                    • 【vue.js】コンポーネント間のメソッドの呼び出し|親から子(ref)、子から親(emit) – カツオ @FirebaseとVue.jsとNode.jsでWebサービス開発中

                      Vue.jsで別コンポーネントに定義しているメソッドの呼び出し方についてメモしておきたいと思います。別コンポーネントの呼び出しは大きく2つ存在します。 親から子(ref) 子から親(emit) 最初にサンプルの動作イメージです。 親が子どもに小遣いをあげる。(親から子に金額を渡します:ref) 子が親の財布からお金を盗る笑。(子から親に金額を渡します:emit) ①親から子のコンポーネントの呼び出し(ref) 属性を渡すだけでしたらpropsが使えるのですが、子のコンポーネントに記述のあるメソッドを呼び出す場合はrefがとても便利です。親からすると、自分のコンポーネントに記載があるメソッドと同じような記述で子のコンポーネントを呼び出すことができます。 親コンポーネント「parent」 <template> <div> <h2>親</h2> <p><button @click="callCh

                        【vue.js】コンポーネント間のメソッドの呼び出し|親から子(ref)、子から親(emit) – カツオ @FirebaseとVue.jsとNode.jsでWebサービス開発中
                      • ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                        2024-05-17 TSKaigi 2024 参加レポート バックエンドエンジニアの松尾です。 2024 年 5 月 11 日に開催された日本最大級の TypeScript をテーマとした技術カンファレンス TSKaigi 2024 に参加しました。 本記事では弊社からの登壇内容やスポンサーブースの様子をお伝えします。 登壇内容まとめ 弊… 2024-05-10 pnpm の node_modules を探検して理解しよう Webフロントエンド はじめに こんにちは。ドワンゴ教育事業でエンジニアをしているユーンです。 N予備校アプリケーションやその他複数のプロジェクトで pnpm を採用しました。pnpm とは何か、npm とどう違うのかというのを node_modules の構造を追いながら理解しつつ、教育事… 2024-04-25 株式会社ドワンゴは TSKaigi 2024 をスポ

                          ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                        • 落合陽一も驚いた完成度の高さ。最優秀賞は「絶対に答えを教えない」家庭教師AIアプリ【ECDW2023 ChatGPTサービス開発ハッカソンレポ】 - エンジニアtype | 転職type

                          落合陽一も驚いた完成度の高さ。最優秀賞は「絶対に答えを教えない」家庭教師AIアプリ【ECDW2023 ChatGPTサービス開発ハッカソンレポ】 2023.08.01 働き方 落合陽一まつもとゆきひろAI 世間の話題を独占中のChatGPT。エンジニアたるもの、「使っているだけ」じゃもったいない! ということで、ECDW2023(※)では、ChatGPTを使ったサービス開発を行うハッカソンを6月24日(土)に開催。 審査員を務めたのは、メディアアーティストの落合陽一さんはじめ、Ruby生みの親であるまつもとゆきひろさん、競技プログラミングコンテストを主催するAtCoderで代表を務める高橋直大さん、ベンチャーキャピタルのYazawa VenturesでFounder兼CEOを務める矢澤 麻里子さんの4人。 総勢24名・8チームが参加し、アプリ、ゲームなどChatGPTを活用した各種サービス

                            落合陽一も驚いた完成度の高さ。最優秀賞は「絶対に答えを教えない」家庭教師AIアプリ【ECDW2023 ChatGPTサービス開発ハッカソンレポ】 - エンジニアtype | 転職type
                          • Elasticsearchのjoin datatypeを使ってみた - 22Inc. サービス開発日誌

                            @kaibaと申します。業務委託として手伝わせていただいております。 ​ Stampsでは導入店舗様が様々な条件で、来店してくれたアプリユーザにお知らせ、クーポン、アンケートなどを送ることができます。 サービスが育つとデータ量も増え、RDBMSでは厳しくなってきました。 今回はElasticsearchで高速化する話を書きます。 はじめに。Elasticsearchとは? StampsとElasticsearch 設計 join datatype どのように使うのか? プログラムからの呼び出し まとめ ​ はじめに。Elasticsearchとは? ​ ElasticsearchはElastic社がメンテしているOSSの全文検索エンジンです。ドキュメント指向のデータストアで、RDBが苦手とする部分一致検索や複雑な検索を高速に実行できます。Elastic cloud、Amazon Elast

                              Elasticsearchのjoin datatypeを使ってみた - 22Inc. サービス開発日誌
                            • ドワンゴの25卒新卒採用はじまっています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                              今年もドワンゴの25卒新卒採用がはじまりました。 25卒の方を主なターゲットとしていますが、既卒の方でも一定の条件を満たせば応募可能です。 ニコニコ、教育、DMV(Dwango Media Village)と3つの事業で新卒を募集しています。 saiyo.dwango.co.jp 教育事業でも引き続き新卒を募集しています。 学習サービスN予備校の運営やN高等学校・S高等学校のサポートに加え、ZEN大学(仮称)(設置認可申請中)の開学に向けた開発も進めています。 2023年度は2人の新卒が配属されました(エンジニア職としての採用につき、配属先は入社後の決定となります)。 この記事では新卒の方向けに、ドワンゴの教育事業について、いくつかの資料を通して紹介します。 サービスについて ZEN大学(仮称)(設置認可申請中)開学に向けて 新卒として入社したら 各チームの様子 Webフロントエンド iO

                                ドワンゴの25卒新卒採用はじまっています - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                              • サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発

                                2016年頃「サービスメッシュ」という用語は、マイクロサービス、クラウドコンピューティング、DevOpsの分野に登場しました。楽天的なあるチームは、2016年にこの用語を使用して彼らの製品である Linkerd を説明しました。コンピューティングの多くの概念と同様に、実際には、関連するパターンとテクノロジーの長い歴史があります。 サービスメッシュの登場は、主に IT ランドスケープの最悪の状況によるものでした。開発者は、複数言語 (ポリグロット) アプローチを使用して分散システムの構築を開始し、動的なサービスディスカバリーを必要としていました。運用は一時的なインフラストラクチャの使用を開始し、避けられない通信障害を適切に処理し、ネットワークポリシーを適用したいと考えていました。プラットフォームチームは、Kubernetes などのコンテナオーケストレーションシステムの採用を開始し、Envo

                                  サービスメッシュ必読ガイド - 第2版: 次世代のマイクロサービス開発
                                • 基盤のマイクロサービス化で開発効率はどのくらい上がったのか? 新規サービス開発と運用の実態

                                  本連載では、スケーラブルな開発組織を目指してチャレンジを続ける、マネーフォワードの新卒若手プロジェクトリーダーによる取り組みをご紹介します。マネーフォワードでは、技術的負債と向き合う方法としてマイクロサービスアーキテクチャーの採用に取り組んでいます。最終回となる今回は、マルチAWSアカウント/マルチテナントEKS環境とアカウント基盤を用いてリリースした「マネーフォワード クラウドBox」のサービス開発について、プロジェクト発足から運用までの間で経験した意思決定や課題を交えながらご紹介します。 はじめに はじめまして。株式会社マネーフォワードの原田です。2019年に新卒として入社した後、「マネーフォワード クラウド会計」の技術課題の解決とモバイルアプリリニューアルプロジェクトに取り組み、2020年1月からは新規サービス「マネーフォワード クラウドBox」のPdM兼エンジニアリーダーを務め、同

                                    基盤のマイクロサービス化で開発効率はどのくらい上がったのか? 新規サービス開発と運用の実態
                                  • サービス開発経験を経てあらためて振り返る電子チケットの現状と今後の可能性 - asoview! Tech Blog

                                    e-tickets via mobile app はじめに はじめまして。今年アソビューにジョインしました大川です。Blogを書くこと自体がこのたび初めての経験でして、稚拙な文章ではありますがどうぞお付き合いください。 今回はアソビュー!における重要な機能のひとつである電子チケットについて、私のこれまでのサービス開発経験と勝手な私見も交えながらこれまでの歴史的な背景を大胆に振り返ってみたいと思います。 電子チケットの導入背景 歴史的な経緯と需要とは 現代では日常の生活の様々な場面に入り込んでいて、もはや珍しいものではなくなった電子チケット。電車・地下鉄・バスのような公共交通機関や航空券への導入により、世代を問わず社会全体に普及したと言えるでしょう。また、興行イベントやレジャー施設、映画鑑賞チケットなどのエンターテインメント産業にも同様に普及していますが、歴史を辿るといずれの産業でも2000

                                      サービス開発経験を経てあらためて振り返る電子チケットの現状と今後の可能性 - asoview! Tech Blog
                                    • USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏

                                      ずっと左コマンドを単体で押したときに英数、右コマンドを単体で押したときにかなとしていたけど、左コマンドキーを押してすぐキーをタイプするとミスってタブを閉じてしまったりなどすることがよくあった。 我慢して使っていたのだけど、だれかのツイートでコマンドとスペースを利用して切り替えるようにした、というのを見かけてこれ良いのでは?となったのでkarabinerの設定を↓のように変えた。左コマンドだけスペースが必要にしてみた。右コマンドは単体でしか押さないので従来どおり。 ~/.config/karabiner/karabiner.json を以下のように編集した "rules": [ { "description": "右コマンドキーを単体で押したときに、かなキーを送信する", "manipulators": [ { "from": { "key_code": "right_command", "

                                        USキーボード環境で英数キーを⌘+スペースに割り当てた - おもしろwebサービス開発日記チラシの裏
                                      • Fintechサービス開発を10倍楽しむ読書習慣 | メルカリエンジニアリング

                                        この記事は、Merpay Advent Calendar 2021 最終日の記事です。 こんにちは。メルペイProduct EngineeringチームでVP of Engineeringを担当しているnozaqです。 はじめに 入社以来、技術書やビジネス書を読んでは社内Slackの個人チャンネルに読書メモを投稿していたのですが、この1年間で気づけば70冊ほどになっていました。 メルペイでは決済サービスやあと払いサービスなどのいわゆるFintechと呼ばれる領域のサービスを開発しています。私自身、前職も含めて7年ほどこの領域に関わっているのですが、振り返ってみると幅広い専門領域が集まってはじめて開発・運営できることがFintechサービスに関わる醍醐味の一つだと思います。本投稿ではそんな複合領域からなるFintechの面白さと、日々の業務の中で関わる開発以外の領域における考え方や知見を学ぶ

                                          Fintechサービス開発を10倍楽しむ読書習慣 | メルカリエンジニアリング
                                        • 岡安モフモフ(アーガイル社長)@SNSマーケで13年目。新サービス開発中 on Twitter: "【拡散】SNSコンサル歴10年のベテランとして、飲食店の皆さんにお伝えしたいことがあります。 お店の外に貼り出すテイクアウトメニューには、必ず店名を大きく書き、さらに地域名、電話番号、対応時間帯も入れておくのです……。 それだ… https://t.co/iwyvwu9H6x"

                                          【拡散】SNSコンサル歴10年のベテランとして、飲食店の皆さんにお伝えしたいことがあります。 お店の外に貼り出すテイクアウトメニューには、必ず店名を大きく書き、さらに地域名、電話番号、対応時間帯も入れておくのです……。 それだ… https://t.co/iwyvwu9H6x

                                            岡安モフモフ(アーガイル社長)@SNSマーケで13年目。新サービス開発中 on Twitter: "【拡散】SNSコンサル歴10年のベテランとして、飲食店の皆さんにお伝えしたいことがあります。 お店の外に貼り出すテイクアウトメニューには、必ず店名を大きく書き、さらに地域名、電話番号、対応時間帯も入れておくのです……。 それだ… https://t.co/iwyvwu9H6x"
                                          • チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識 第4回 初めての新規サービス開発(実践編) | NTTデータ先端技術株式会社

                                            *本コラムは、技術評論社「Software Design」2021年3月号に寄稿したコラムを掲載しています。 前回は、いかに価値あるサービスや課題解決を具体的に創出するかについて書きました。今回はその実践編として、具体的なイメージのあるサービス・価値をどのような形で実現するか、言い換えるとどのようにプロダクトバックログを作っていくか、について解説したいと思います。 プロダクトバックログを作るまでの道のり 今回の目的は、プロダクトバックログはどのようにして作られるかをお伝えすることです。前回定義したサービスイメージから、どのような道のりを経て、プロダクトバックログに到達するのか、について述べていきます。 ここで、前回の検討を一度おさらいしておきたいと思います。 サービスの目的:「自分の家が防犯上望ましくない状態になっている」ことを防ぐ 簡易ペルソナ:子供が1人おり、共働きの山田さん(44歳)

                                              チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識 第4回 初めての新規サービス開発(実践編) | NTTデータ先端技術株式会社
                                            • AndroidアプリをSingle Activityに移行するためにやったこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                              N予備校 Android チームでは、tatsuyafujisaki さん、hiesiea さん、yoshiya12x さんにご協力いただき、画面構成のほとんどを Single Activity に移行しました。 この記事では、Single Activity に移行した背景とつまづいたポイント、Single Activity にしたことによるメリットをまとめます。 Single Activity に移行したきっかけ Single Activity に移行するきっかけは、大きく 2 つありました。 きっかけ1: Jetpack Navigation の登場 N予備校 Android アプリは、2016 年にリリースされてから 5 年に渡って Multi Activity で開発が行われてきました。 N予備校には、以下のような「教材」「生授業」「Q&A」という機能があるため、それぞれ、Mate

                                                AndroidアプリをSingle Activityに移行するためにやったこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                              • 小池都知事、5Gサービス開発へ官民連合 22年度設立へ - 日本経済新聞

                                                東京都の小池百合子知事は28日、日本経済新聞のインタビューで、高速通信規格「5G」を活用した新サービス開発を担う官民連携組織(コンソーシアム)を2022年度に設立する方針を明らかにした。自動運転や自動配送ロボットなどの実用化で先行し、東京の国際競争力向上につなげる。小池氏は「デジタルと脱炭素の(世界的な)波に乗り遅れるわけにはいかない」と述べ、デジタルとグリーンの両分野に重点投資する姿勢を強調

                                                  小池都知事、5Gサービス開発へ官民連合 22年度設立へ - 日本経済新聞
                                                • あえて失敗してもらう、DMM新卒エンジニア&デザイナー向けサービス開発研修の裏側|Cocoda

                                                  DMM VPoE室の届木ウカです。 2021年にVR事業部のメタバースサービス「DMM Connect Chat」にリードデザイナーとして関わり、現在はVPoE室に移籍。DMM内の様々な事業部に対してサービスづくりと組織づくりの両面からデザインワークによる支援活動をおこなっています。 今回は支援活動の一部として、新卒エンジニア・デザイナーに対して行ったサービス開発研修の内容をまとめます。

                                                    あえて失敗してもらう、DMM新卒エンジニア&デザイナー向けサービス開発研修の裏側|Cocoda
                                                  • DroidKaigi 2023 アプリにコントリビュートしました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                    こんにちは、N予備校 Android アプリ開発チームの @hiraike32 です。 今年も DroidKaigi の開催が近づいてきましたね。開催に先立って DroidKaigi の公式アプリのコードが GitHub で公開されました。 github.com N予備校 Android/iOS アプリ開発チームでも DroidKaigi アプリの開発に貢献すべく、「業務時間を使って 1 日 2 時間まで DroidKaigi アプリの開発をして良い(むしろ推奨)」というルールを設定して開発に取り組みました。 DroidKaigi アプリの開発に関わることで、最新の技術を使用したコードに触れて学習とアウトプットを行い、その知見をN予備校のアプリ開発に活かす、という目的もあります。 N予備校 Android チームでは普段から Jetpack Compose を使用した開発を行なっているため

                                                      DroidKaigi 2023 アプリにコントリビュートしました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                    • Webサービス開発の学びと反省

                                                      zenn.devやresume.idなどなどのWebサービスを作る中で学んだこと。 アドベントカレンダーではないが、アドベントカレンダーっぽく1日ひとつくらいのペースで投稿していくかもしれない。 「それ◯◯でいいんじゃない?」に答えられるものを 年々Webサービスやアプリ開発の敷居は下がっており、サービスが量産されるようになった。今、よくある掲示板的なサービスを作ってもユーザーを獲得するのは難しい。人々の目は肥えているし、だいたいのサービスには代替がいくつもあって、不満があれば他へ乗り移れる。 ほとんど人は今使っているものを継続して使いたがる。乗り換えるのは面倒だからだ。新しいもの好きな人も、いきなり全面的に移行するのではなくしばらくは併用して様子見したりする。 基本的には先行者優位で、既存のサービスで同じようなものを作っても勝つことはできないと思った方がいい。乗り換えたいと思わせる「何か

                                                        Webサービス開発の学びと反省
                                                      • 大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記

                                                        前回の大阪RubyKaigi02に続き、大阪RubyKaigi03でも登壇機会をいただけました。 スライドはこちら。 感想 自分含めみんなflaky testで疲弊しているので、それを仕組みで解決したいぞ、みんなで仕組みを作っていこうぜという発表でした。10分の発表は思っていたよりも短くて*1いろいろ省略してしまったのが残念ポイントです。 話したいことがもっとあった(時間が足りなくて省略したことがたくさんある)ので、その辺まとめたブログエントリを後日書くかもしれません #osrb03 https://t.co/6gYajmqrbF— willnet (@netwillnet) September 9, 2023 私と大阪 発表時間が足りなかったのもあって自己紹介は10秒で駆け抜けてしまったのですが、僕は昔ちょっとだけ大阪に住んでいたことがあります。発表の翌日は住んでいたあたりをひたすら散歩

                                                          大阪Ruby会議03でflaky testについて話してきました - おもしろwebサービス開発日記
                                                        • no plan株式会社の技術スペック|no plan inc. web3,AIなど先端テクノロジーでサービス開発を行う精鋭クリエイター集団

                                                          どうも〜!no plan株式会社のおかむーです。 このnoteでは弊社の技術スペックについて書かせていただきます。 (この記事は2020年2月時点でのことなので、時代の流れによっては異なることが予想されますので、そのつもりで見ていただければと思います) no plan株式会社とは元面白法人カヤック アプリエンジニア: おかむー(@okamu_ro) 元面白法人カヤック サーバーサイドエンジニア: せりせり(@_serununtius)のエンジニア2名が起業した会社になります。Qiitaはこちら。 no plan株式会社がやってること・技術コンサル ・サービス制作、運用 ・巨大な陰謀 ・暇な時に適当な自社アプリといった感じです。 弊社の技術スペック基本的には技術スペックは統一しています。主に以下の5つの項目について書きます。 1: バックエンド 2: フロント 3: アプリ 4: デザイン

                                                            no plan株式会社の技術スペック|no plan inc. web3,AIなど先端テクノロジーでサービス開発を行う精鋭クリエイター集団
                                                          • 新卒採用:職種紹介:理工系 - ネットワークサービス開発|採用情報|任天堂

                                                            理工系(ネットワーク)には、主にお客様向けのサービス・システムの開発・運用を行う「ネットワークサービス開発」と、主に社内向けのサービス・システムの開発・運用を行う「コーポレートIT」の2種類が存在します。どちらも、Webやネットワークに関するIT技術を活用して業務を行うという点で共通しており、さまざまな業務領域で協働することがあります。業務概要図を通して、各業務の関係性や業務の内容をご説明します。 お客様にインターネットを通してさまざまなサービスを提供する仕組みを開発・運用する業務です。Go、Kotlin、Java、Ruby、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いてWebアプリケーションを開発し、それをパブリッククラウドに構築したサーバー上で動かしてサービスを提供します。また、そのサーバー上のプログラムと連動して動作するゲーム機本体、ゲームに組み込まれるシステムソフトやライブラ

                                                              新卒採用:職種紹介:理工系 - ネットワークサービス開発|採用情報|任天堂
                                                            • 競技プログラミング向けC++環境をWebサービス開発のノウハウで作ってみた 1.使い方 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

                                                              最近競技プログラミングを始めた開発チームの下田です。 会社でもプログラミングを主に行う仕事をしていますが、卸・仕入れサイト スーパーデリバリーといったサービス開発とはまったく違う難しさがあり、四苦八苦しながらも楽しんでいます。 会社でソフトウェア開発を行う場合、開発を簡単に始められるように、会社で開発環境を用意します。競技プログラミングサイトでもオンラインジャッジシステムが用意されていますが、機能が物足りない場合が多く、各自で用意することが多いのではないでしょうか。 自分で使うために、2020年現在でアプリケーション環境構築のデファクトスタンダードとなっている、Dockerを使用したC++向けサンドボックス環境のnekosunaを作成しましたので、ご紹介したいと思います。 起動方法 1. Dockerのインストール Dockerを使用します。インストール方法は省略します。 2. docke

                                                                競技プログラミング向けC++環境をWebサービス開発のノウハウで作ってみた 1.使い方 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
                                                              • セイバーメトリクスから学ぶサービス開発 - ロコガイド テックブログ

                                                                はじめに こんにちは @hatuyuki4です。普段はiOSアプリを開発しているモバイルアプリエンジニアです。プロ野球が好きで、特に楽天イーグルスを応援しています(宮城出身)。最近は野球好きが講じて、セイバーメトリクスの本をいくつか読みました。セイバーメトリクスは、野球を統計学的に分析する非常におもしろい試みなのです。しかしこのアプローチは野球だけではなく、様々な問題解決にも応用できます。 というわけで今回は、セイバーメトリクスの考え方の紹介と、それのサービス開発への応用事例について書きたいと思います。 セイバーメトリクスの考え方 統計学によるデータ分析と聞くと難しいように感じますが、セイバーメトリクスの発端は非常にシンプルです。それは「どうすれば勝利を増やせるか、データから分析してみよう」というものです。その考え方を段階的に分けると以下のようなものになります。 1.勝利という明確な目的を

                                                                  セイバーメトリクスから学ぶサービス開発 - ロコガイド テックブログ
                                                                • フルJavaScriptアーキテクトでのサービス開発がもたらしたもの airClosetがフルJSのメリット・デメリットを解説

                                                                  2018年11月13日、DMM.comが主催するイベント「DMM meetup」が開催されました。今回のテーマは「【LIG・エアークローゼット・DMM】3社のフロントエンド開発最新事情」。規模や業務内容が異なるWebサービスを提供する3社が一堂に会して、プレゼンテーションとパネルディスカッションを通して、お互いの知見を共有しました。プレゼンテーション「フルJSアーキテクトで作るエアークローゼット」に登場したのは、株式会社エアークローゼットの松本雄太氏。すべてJavaScriptで作られた同社のサービスのアーキテクチャと、それがチームにもたらしたものについて語ります。講演資料はこちら フルJSアーキテクトで作るairCloset 松本雄太氏(以下、松本):株式会社エアークローゼットから来ました、松本と申します。よろしくお願いします。「@YutamaKotaro」というTwitterネームで

                                                                    フルJavaScriptアーキテクトでのサービス開発がもたらしたもの airClosetがフルJSのメリット・デメリットを解説
                                                                  • NTTコムなど3社、婦人科向けサービス開発で業務提携 - 日本経済新聞

                                                                    NTTコミュニケーションズや婦人科系オンライン診察アプリを手がけるネクイノ(大阪市)など3社は29日、婦人科向けのサービス開発で業務提携を結んだと発表した。ネクイノが収集した病歴や問診のデータをNTTコムのシステム上で分析する。2022年度内に婦人科向けの保険サービスの開発を目指す。NTTコム、ネクイノのほかに、経営コンサルティングのアーク・イノベーション(東京・千代田)の3社で婦人科向けサー

                                                                      NTTコムなど3社、婦人科向けサービス開発で業務提携 - 日本経済新聞
                                                                    • gimeiに型をつけた話 - おもしろwebサービス開発日記

                                                                      僕はRailsアプリケーション開発者としてはなるべく型は書きたくない派閥に属しています。でもライブラリ作者としては型をつけておくと利用者が嬉しいだろう、という気持ちがあります。 そんな折gimeiにPRがきたので、重い腰を上げて型を導入したときのメモを残しておきます。 関連エントリ: gimeiのv1.3.0をリリースしました - おもしろwebサービス開発日記 型はどうやって学ぶか 執筆時点では日本語におけるまとまったいい感じの記事は少なめな印象です。文法については pockeさんの記事が詳しく、読むと基本的な文法について把握することができます。 あとは公式のドキュメントでをひたすら読むのがよさそう。 rbs/docs at master · ruby/rbs steep/README.md at master · soutaro/steep gimeiで定義した型が正しいかチェックする

                                                                        gimeiに型をつけた話 - おもしろwebサービス開発日記
                                                                      • RESTfulなWebサービス開発に向けたASP.NET Core Web API活用の基本

                                                                        はじめに 本連載では、マルチプラットフォーム化が進む.NETと、そのWebアプリケーション開発フレームワークであるASP.NET Coreの全体像を俯瞰します。ASP.NET Coreは、アプリケーションの目的や開発スタイルに応じて選択することができる多彩なサブフレームワークを搭載しています。それらの基本的な性質や機能を読者に示すことで、ASP.NET Core導入の一助になることを目的とします。 対象読者 Core以前のASP.NETに慣れ親しんだ方 Web開発の新しい選択肢としてASP.NET Coreを理解したい方 ASP.NET Coreの多彩なフレームワークを俯瞰したい方 必要な環境 本記事のサンプルコードは、以下の環境で動作を確認しています。 macOS Ventura / Windows 10(64bit) .NET SDK 7.0.100 Google Chrome 111

                                                                          RESTfulなWebサービス開発に向けたASP.NET Core Web API活用の基本
                                                                        • 結局アプリとWebサイトどっちを作ったほうがいいの?|no plan inc. web3,AIなど先端テクノロジーでサービス開発を行う精鋭クリエイター集団

                                                                          今回は、「結局アプリとWebサイトどっちを作ったほうがいいのか」についていくつかの観点でメリット・デメリットを挙げながら紹介できればと思います。 ○この記事でわかること・サービス開発において、アプリとWebサイトどっちを作るべきかわかる ・アプリとWebサイトのメリット/デメリットがわかる○比較する観点・インストールのハードルと定着率 ・決済/課金 ・サービスの使いやすさや機能 ・制作費用/運用○インストールのハードルと定着率アプリをインストールするハードルは新規ユーザーを獲得するときの大切な観点です。定着率はインストール後にどれだけユーザーに使ってもらえるかなどで変わります。 アプリ・App Store/Google Playからインストールをしなければならず、ユーザー獲得までのハードルが高い ・一度ダウンロードすると、消すまでアプリがHomeに残る ・Push通知をユーザーに流すことで

                                                                            結局アプリとWebサイトどっちを作ったほうがいいの?|no plan inc. web3,AIなど先端テクノロジーでサービス開発を行う精鋭クリエイター集団
                                                                          • 米ツイッター、サブスク型サービス開発へ人材募集 - 日本経済新聞

                                                                            【シリコンバレー=白石武志】米ツイッターが有料のサブスクリプション(定期購読)型サービスの開発を進めていることが8日、明らかになった。広告収入に頼る事業モデルから脱却して収益が改善するとの期待から、8日の米国市場で同社株は前日比7%高で取引を終えた。きっかけとなったのはツイッターが自社のウェブサイトに掲載した求人情報だ。「グリフォン」と名付けられた開発チームが米ニューヨークでエンジニアを募集す

                                                                              米ツイッター、サブスク型サービス開発へ人材募集 - 日本経済新聞
                                                                            • N予備校とスマホゲームでの品質保証の違いについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                              1.自己紹介 こんにちは。 ドワンゴ教育事業のN予備校 品質保証チーム(以降「品証」)の栗山です。 冒頭に簡単ではありますが、自己紹介をさせてください。 2023年3月より勤務しています。 前職ではスマホゲームの品証を約5年ほど経験しておりました。 この記事では私がN予備校での品証とスマホゲームでの品証で感じた相違点を紹介したいと思います。 ※前職のゲーム会社での品証に限った内容になります。他のゲーム会社における品証とは異なる場合もあるかと思いますので、ご了承ください。 1.自己紹介 2.一日の業務の流れ N予備校 スマホゲーム 相違点 3.チームの動き方 N予備校 スマホゲーム 相違点 4.リリース時対応について N予備校 スマホゲーム 相違点 5.テストプロセスについて 相違点 6.N予備校品証業務に移って感じたこと N予備校での良さ・課題 スマホゲームでの良さ・課題 7.終わりに W

                                                                                N予備校とスマホゲームでの品質保証の違いについて - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                              • ヌーラボが5億円調達、セキュリティーサービス開発 - 日本経済新聞

                                                                                IT(情報技術)サービス開発のヌーラボ(福岡市)は3日、ベンチャーキャピタル(VC)のNOW(東京・渋谷)やXTech Ventures(同・中央)などが運営する3つのファンドを引受先とした第三者割当増資を実施し、約5億円を調達した。企業の情報システムのセキュリテ

                                                                                  ヌーラボが5億円調達、セキュリティーサービス開発 - 日本経済新聞
                                                                                • 日本オラクルが示すエンタープライズブロックチェーン4つの課題 〜「不要な学習時間を省けばサービス開発に集中できる」

                                                                                    日本オラクルが示すエンタープライズブロックチェーン4つの課題 〜「不要な学習時間を省けばサービス開発に集中できる」