並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

*nixコマンドの検索結果1 - 40 件 / 69件

  • ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita

    上記の画像を見ると分かる通り、カラフルで見やすいですね。右図のようにディレクトリのツリー表示にも対応しています。さらに --icons オプションを付けると、ファイルタイプに応じたアイコン表示も可能です。 bat 続いて cat コマンドの代替である bat の紹介です。 ファイルの拡張子に応じてソースコードを色付けして表示してくれます。また less のようなページャの機能も持っており、行数の長いファイルを渡すと自動でページャモードで開いてくれます。 hexyl hexyl はバイナリダンプコマンド od の代替コマンドです。bat の開発者と同じ方が開発しています。

      ls よりも exa を使おう!モダンな Linux コマンド達を紹介 - Qiita
    • コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!

      lestrratさんがやってくれました。 ずいぶん前から、ソースコードを検索して読みやすいコマンドはないかなーと思っていました。個人的にはackで検索して見つかったファイルをlessで開いて再びキーワードを入れて当該行までジャンプしていたのですが、毎回毎回めんどくさい感じでした。コマンド一発でインクリメンタル検索してキーワード周辺のソースコードを読めるツールが欲しいなぁって思ってたんです。 とあるslackでお昼時に、mattnさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、vimにあるgrepとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkanさんが「@lestrrat 案件だ」って言い出して牧さんが召喚されてついさっきpecoに必要な機能が追加されてました。速いw ためしにpicotlsの開発ディレクトリでpecoの一行ラッパーperoを起動し、「EVP_Digest」を検索してみ

        コマンド一発でソースコード検索&表示できる「peco」改が凄い!
      • Lessの便利な使い方

        最近 Stop using tail -f (mostly) や 「tail -f」を使うのは情弱、情強は「less +F」を使う などless押しな記事が幾つか上がっているんだけど、タイトルが煽り気味なのか若干反感を呼んでいるようなのでless派が職場で肩身の狭い思いをしないようにもう少し便利な使い方を紹介したい。 tail -fの様なScroll forward less +Fで起動またはless起動中にF 元記事にもあるtail -fと同様の振る舞い。正直この機能と検索だけでいいのであればtailで十分。lessの便利なところは様々な機能との組み合わせにあって、これから紹介する機能は基本的にこのモードと組み合わせが可能だ。あと、less開いてFのほうがタイプが面倒くさくないのでおすすめ。 1行で表示する (改行しない) less -Sで起動またはless起動中に-Sr(-Sでモード切

          Lessの便利な使い方
        • UNIXの部屋 検索-リダイレクト

          最終更新 2019-01-27 UNIX/Linux のシェル sh・bash・csh・tcsh のリダイレクトを説明する。ファイルへの出力、コマンド出力を別のコマンドの入力とする、標準入力・標準出力・標準エラー出力、パイプなどもあわせて説明する。

          • sedコマンドで覚えておきたい使い方12個(+3個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

            LinuxやUNIXを使う上で、ある程度使えると非常に便利な置換コマンドが、このsedコマンドだ。 今回は、このsedコマンドで覚えておきたい使い方について紹介する。 なお、今回の置換・編集の例として、以下のファイルを用いて説明する。 [root@test-centos7 work]# cat /root/sed_test.conf # line 1 line1=enable # line 2 line2=disable # line 3 line3=enable # line 4 line4=enable 1.基本的な使い方 sedコマンドの基本的な使い方としては、以下のようにコマンドを実行することでファイル・標準出力の内容で文字列の置換を行う事だ。 なお、条件の最後に「g」を付けないと、"最初に、マッチした箇所のみ"置換するので注意。 ファイルの内容を置換する場合 sed 's/置換前

            • Stop using tail -f (mostly)

              Stop using tail -f (mostly) 12 Mar 2015 I still see a lot of people using tail -f to monitor files that are changing, mostly log files. If you are one of them, let me show you a better alternative: less +F The less documentation explains well what this +F is all about: Scroll forward, and keep trying to read when the end of file is reached. Normally this command would be used when already at the e

              • chmodやchownのreferenceオプションを知った時は目から鱗だった話

                人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 元々ホスティング会社で働いていたので、その特性上ownerやpermissionを色々と弄る事が多く、数年前の社会人時代にchmodやchownをもっと楽に使えないかなぁと調べた時に目から鱗だったのがchmodやchownのreferenceオプションでした。 今回は単にreferenceオプション楽ですよね、という記事なのでご存知の方は退屈な記事だと思いますが、まわりに聞いてみた所意外と知られていなかったりしたので、ブログエントリにしておこうと思います。 referenceオプションを使うと、任意のファイルを指定することで、変更対象のownerやpermissionを指定したファイルと同じ設定にすることができます。 例えば、/bin/pin

                  chmodやchownのreferenceオプションを知った時は目から鱗だった話
                • topコマンドの使い方 - Qiita

                  $ top # CPU使用率順にソート $ top -a # メモリ使用率順にソート $ top -p [PID] # 特定のプロセスを監視 $ top -d1 # 1秒ごとに更新 操作方法 Shift+o: 表示された特定のキーを押してEnterすると任意の列でソートできる Shift+p: CPU使用率順にソート Shift+m: メモリ使用率順にソート ヘッダーの見方 load average top - 08:42:47 up 2min, 2 users, load average: 2.76, 0.76, 0.27 # 現在時間 サーバーの ログイン 1分 5分 15分 # 稼働時間 ユーザー数 間の単位時間あたりの待ちタスク数

                    topコマンドの使い方 - Qiita
                  • cdの引数を絶対パスにしてコマンドヒストリに残す - ももいろテクノロジー

                    cdの引数が相対パスのままコマンドヒストリに残って便利な例が思いつかないので、絶対パスでコマンドヒストリに残すようにする。 具体的には、以下のシェル関数を.bashrcに書く。 if [[ -n "$PS1" ]]; then cd() { command cd "$@" local s=$? if [[ ($s -eq 0) && (${#FUNCNAME[*]} -eq 1) ]]; then history -s cd $(printf "%q" "$PWD") fi return $s } fi いくつかの重要なポイントを以下に記す。 cdの定義を上書きしているが、このような場合中で普通にcdを呼ぶと再帰してしまうためcommand組み込みコマンドを使う。 "$@"の代わりに"$1"を使うことはできない。cdを引数なしで呼んだときホームディレクトリに移動しなくなってしまう。 cdの

                      cdの引数を絶対パスにしてコマンドヒストリに残す - ももいろテクノロジー
                    • シェルで変数のインクリメントに expr を使うと100倍遅い件

                      シェルプログラミングにおいて、ループカウンタなどをインクリメントするとき、どのようにしますか? いきなりですがサンプルから。 #!/bin/bash COUNT=0 while [ $COUNT -lt 1000 ]; do # 何かの処理 COUNT=`expr $COUNT + 1` # COUNT をインクリメント done expr コマンドを使う? シェルプログラミングの入門記事などを見ると、変数のインクリメントに上記のような COUNT=`expr $COUNT + 1` を用いているものが多くあります。 しかし、この書き方は とても遅い です。空のループを1000回繰り返すだけでも手元の mac (Core i7) で約2秒もかかってしまいました。

                        シェルで変数のインクリメントに expr を使うと100倍遅い件
                      • bash の select は令和の時代も役に立つ, その一例 - ようへいの日々精進XP

                        tl;dr man bash 例 若干の Kubernetes クラスタを選択したい Kubernetes Pod を選択したい 以上 tl;dr ホントにちょっとした運用ツールを bash で作っていて, 複数の選択肢をリストアップしてメニューとして選択出来るようにしたいなーと思っていたら, bash には select 文という超絶便利な構文が用意されていたので使ってみました. man bash https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html より引用させて頂きつつ, 重要だなと思ったところをかいつまんで. select name [ in word ] ; do list ; done in に続く単語のリストが展開され、要素のリストが生成されます。 展開された単語の集合が番号付きで標準エラー出力に出力されます。 「in

                          bash の select は令和の時代も役に立つ, その一例 - ようへいの日々精進XP
                        • sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ

                          sarコマンドを使うことで、LinuxサーバのCPUやメモリ、DISK IOなどの様々な情報のモニタリングが可能です。 サーバを運用する上で、モニタリングは非常に重要です。 車にはスピードやガソリン残量、モーターの回転数などの情報が見れるようになっているため、スピード違反やガス欠になるのを事前に防ぐことが可能です。 サーバについても、CPUやメモリ、DISK IOなどの情報を取得することで、異常の事前検知や、問題発生時の原因調査などが円滑におこなうことができるようになります。 今回は、sarコマンドを利用して統計情報を取得する方法を紹介します。 sarコマンドとは sarとは、sysstatパッケージに含まれている、システムの統計情報を取得するコマンドです。名前は、System Admin Reporterの頭文字をとったものになります。 大きな特徴としては、過去にさかのぼって情報が見れる

                            sarでLinuxサーバのシステムモニタリングを行う方法 | なおべりーのブログ
                          • シェル芸で使いたい jqイディオム - Qiita

                            はじめに このページは JSONのデータを変換処理するコマンドラインツール jq (http://stedolan.github.io/jq/) を、シェル芸で上手く使うためのテクニックをまとめたページです。 jqのインストール方法については、Qiita や インターネット上のページ を参考にして下さい。 第22回シェル芸勉強会 大阪サテライト の LTで発表した内容 に加筆・修正を行ったものとなっております。 定番のヘルプ表示 $ jq -h jq - commandline JSON processor [version 1.5] Usage: jq [options] <jq filter> [file...] jq is a tool for processing JSON inputs, applying the given filter to its JSON text inp

                              シェル芸で使いたい jqイディオム - Qiita
                            • nohupでバックグラウンドジョブ化したコマンドの終了時間を標準出力でファイルに書き出す | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

                              コマンドの実行時間を計測する際によく使用されるtimeコマンドだが、これはbashの組み込みコマンドのため、外部ファイルへの書き出しができない。 こうなると、nohupなどでコマンドの実行時間をログに記録させて放置したくても、ファイルに書き出せないため放置することが難しくなる。 そんな時は、bashの組み込みコマンドとしてのtimeではなく、GNU timeを利用するといいだろう。 GNU timeは、それぞれのディストリビューションのパッケージ管理ソフトからインストールする。 Debian/Ubuntuの場合 apt-get install time RHEL系の場合 yum install time 後は、以下のようにコマンドを実行する事でコマンドの実行時間を計測、その内容をログに書き出す事ができる。 /usr/bin/time -ao 計測時間を出力するファイル 実行するコマンド [

                              • MySQLのダンプファイルから任意のテーブルのみリストアする - Qiita

                                はじめに mysqldumpコマンドで取得したダンプファイルから任意のテーブルのみリストアする方法を記載します。 データベース全体のバックアップはあるもののリストアしたいのは一部のテーブルのみといった場合に対応できます。 環境 CentOS 6.4 MySQL 5.1 ダンプファイルを分割する cspilt コマンドを使用します。

                                  MySQLのダンプファイルから任意のテーブルのみリストアする - Qiita
                                • sortコマンド、基本と応用とワナ - Qiita

                                  sortコマンド、使いこなしてる? UNIXの基本コマンドの一つsortコマンド。アナタはどれくらい使いこなしているか? 何にもオプションを付けずにsortと打ち込むくらいしか知らない、というなら、これを見て便利に使おう。 基本編. 各行を単なる1つの単語として扱う sortコマンドの使い方には基本と応用がある。基本的な使い方は単純で、各行を1つの単語のように見なしてキャラクターコード順に並べるなどの使い方だ。 (オプションなし)……キャラクターコード順に並べる $ cat <<EXAMPLE | sort > perl > ruby > Perl > Ruby EXAMPLE Perl ← 註) Ruby ← キャラクターコード順なので perl ← 大文字から先に並ぶ ruby ←

                                    sortコマンド、基本と応用とワナ - Qiita
                                  • seq で 0 padding した数字列を作る

                                    Linux の seq コマンドは、シンプルな数列を作ってくれる。例えば、1 から 10 までの数字を表示させるには次のやうにする。 $ seq 10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 途中の数字から始めたい場合は、その数字を第一引数にとる。5 から 10 までの数字列を得る場合の例は次の通り。 $ seq 5 10 5 6 7 8 9 10 このコマンドを何に使うのかというと、shell script の中で連番ファイルを作成するのに活用する。例えば、こんな感じ。 #!/bin/bash for i in `seq 10`; do echo $i.jpg done echo コマンドの代わりに、wget を使えば、連番ファイルのダウンロード。touch コマンドを使えば、連番ファイルの作成。etc... さて、10 個以上の連番ファイルを作る場合、0 パディングを加えておくと便利

                                    • tarに格納されているファイル一覧表示 - 技術メモ帳

                                      tar tvf ファイル名 で表示。 $ tar tvf ./test.tar drwxr-xr-x hoge/fuga 0 2007-03-18 11:18:49 ./dir/ -rw-r--r-- hoge/fuga 20374 2005-03-13 02:36:51 ./dir/piyo.txt gzipで圧縮されたtarだった場合は、tar tvfz ファイル名。 $ tar tvfz ./test.tar.gz drwxr-xr-x hoge/fuga 0 2007-03-18 11:18:49 ./dir/ -rw-r--r-- hoge/fuga 20374 2005-03-13 02:36:51 ./dir/piyo.txt bzip2で圧縮されたtarだった場合は、tar tvfj ファイル名。 $ tar tvfj ./test.tar.bz2 drwxr-xr-x h

                                      • findコマンドのmtimeオプションまとめ - Qiita

                                        findコマンドの時間指定は色々パターンがあるので、 まとまてみました。 時間指定オプション一覧。 オプション 概要

                                          findコマンドのmtimeオプションまとめ - Qiita
                                        • OpenSSLコマンドの備忘録 - Qiita

                                          # 暗号化しない openssl genrsa -out server.key 1024 # 3DESを使ってパスフレーズで暗号化する openssl genrsa -aes128 -out server.key 1024 # 既にある秘密鍵の暗号化を解く (サービスを自動で起動する時などに必要。セキュリティーは落ちる) openssl rsa -in server.key -out server.key # 既にある秘密鍵を暗号化する openssl rsa -aes128 -in server.key -out server.key # 秘密鍵の中身をみる openssl rsa -noout -text -in server.key # 証明書署名要求(CSR)の作成 openssl req -new -days 365 -key server.key -out server.csr

                                            OpenSSLコマンドの備忘録 - Qiita
                                          • Macの(BSD版)sed での上書き保存

                                            Macに入っているsedはBSD版sedとかいうやつで、Linuxなどに入っているGNU版sedとは様々な点で仕様が異なります。 中でも引っかかりやすいのがファイル上書きオプションの-iについてです。あんまりちゃんと説明した記事が見当たらないのでまとめておきます。 以下のようなコマンドを実行すると、BSD sedでは意図通りに実行されません。 $ echo aaabbbcc > hoge.txt $ sed -i 's/aaa/zzz/' hoge.txt # BSD sed sed: 1: "hoge.txt": extra characters at the end of h command $ gsed -i 's/aaa/zzz/' hoge.txt # GNU sed $ cat hoge.txt zzzbbbcc

                                              Macの(BSD版)sed での上書き保存
                                            • cURL でレスポンスヘッダを表示する - Qiita

                                              -Iオプションまたは--dump-header(-D) オプションを使用する.--dumper-headerオプションは出力先ファイルをパラメータで指定するので,- を指定することで標準出力に表示させる. $ curl --dump-header - http://www.w3c.org/ HTTP/1.1 301 Moved Permanently Cache-Control: no-cache Content-length: 0 Location: http://www.w3.org/ Connection: close Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful info

                                                cURL でレスポンスヘッダを表示する - Qiita
                                              • 【mac】zipファイル操作コマンド - Qiita

                                                指定のファイル名を解凍する。 パスワード付きの場合は、パスワードの入力が求められる。 ファイルの圧縮 zip [圧縮時のファイル名] [圧縮したいファイル名]

                                                  【mac】zipファイル操作コマンド - Qiita
                                                • findでファイル名のみ表示 - Qiita

                                                  はじめに findを普通に使うと, 以下のようにディレクトリとともに出力されるが, ファイル名のみ抽出したい場合がある. $ find . -type f ./path1/to1/file1.pl ./path2/to2/file2.rb ./path3/to3/file3.py ./path4/to4/file4.php ./path5/to5/file5.js

                                                    findでファイル名のみ表示 - Qiita
                                                  • umountで"device is busy"になったときの対応方法 - Solr, Python, MacBook Air in Shinagawa Seaside

                                                    umount で device is busy になったときって、アンマウント対象ファイルシステムを使っているプロセスがあることが多いですよね。 # umount /mnt/nfs1 umount: /mnt/nfs1: device is busy umount: /mnt/nfs1: device is busy そんなときに、ファイルシステムを使ってるプロセスを発見するには fuser を使います。 # fuser -muv /mnt/nfs1 USER PID ACCESS COMMAND /mnt/nfs1: hoge 9133 ..c.. (hoge)tcsh このプロセスを終了させるか kill しましょう # kill -9 9133 んでもっかいアンマウント # umount /mnt/nfs1 おけ

                                                      umountで"device is busy"になったときの対応方法 - Solr, Python, MacBook Air in Shinagawa Seaside
                                                    • Stray Penguin - Linux Memo (tar)

                                                      tar はあまりにも多くの機能を持ち、全てを網羅することはできないし、しても仕方がないので、ここでは、安上がりで簡単にバックアップを取るひとつの方法を紹介する。 バックアップにおける tar のメリットは、なんと言っても、UNIX のファイル/ディレクトリ構造を忠実に保持できることだ。例えば、 Linux 上のファイルを直接 CD に焼いたら、UNIX ファイル属性を保持できない ISO9660 ファイルシステム上に書かれることになるので、リストアの際にはいちいちパーミションやオーナーを設定し直してやらなければならない。また、tar はアーカイブすると同時に gzip, bzip2 で圧縮を掛けることも可能なので、バックアップメディアも節約できる。さらに、tar の付加機能のひとつであるインクリメンタル (増分) バックアップを利用すれば、前回の時から更新、追加されたファイルやディレクトリ

                                                      • ssh経由でのtarによるフォルダの圧縮・解凍方法 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

                                                        LinuxやUNIXを利用していると、sshを経由して、ローカルのフォルダにあるファイルをアーカイブファイルとしてリモートサーバに配布したり、逆にリモート側のフォルダをアーカイブ化してローカルに配置したいときもあるだろう。 今回は、ローカル→リモートとリモート→ローカルでのtarを用いたフォルダの圧縮・解凍方法について記述する。 なお、ここではアーカイブファイルの形式は「tar.gz」とし、リモートサーバのIPアドレスを「192.168.0.240」としている。 1.【ローカル→リモート】ローカルでファイル・フォルダを圧縮し、リモートでアーカイブファイルとして保持させる コマンドを実行しているローカルでファイルやフォルダをアーカイブ化し、それをリモート側に転送する場合は、以下のようにコマンドを実行する。 tar zcvf - /アーカイブ化したいディレクトリのパス | ssh ユーザ名@リ

                                                        • シェルスクリプトで相対パスと絶対パスを取得する - TASK NOTES

                                                          シェルスクリプトで相対パスと絶対パスを取得する方法です。 相対パスを取得する シェルスクリプトでディレクトリの相対パスを取得するにはdirname $0を使います。 特殊変数の$0には現在実行しているシェルスクリプトの相対パスが格納されて、dirnameコマンドは引数に与えられたファイルのパスから、ディレクトリのパスを取り出します。ちなみにbasenameコマンドは逆にファイル名を取り出してくれます。 例えば以下のシェルスクリプトが/Users/username/dev/work/relative.shにあるとします。 #!/bin/sh echo $0 echo `dirname $0` echo `basename $0` これをホームディレクトリ/Users/usernameから実行すると次の結果になります。 $ sh dev/work/relative.sh dev/work/te

                                                            シェルスクリプトで相対パスと絶対パスを取得する - TASK NOTES
                                                          • diffで差分の行を'> 'をつけずにそのまま表示するにはold-line-format、new-line-format、unchanged-line-formatを使う - こんにちはこんにちはmonmonです!

                                                            ログファイルに欠損があって「新しいファイルにだけある行を表示したいなぁ」というよくある要望がでまして。 今までは diff old new | perl -nle 's/> // and print $_' みたいなことして表示してたんだけど「きっともっと楽な方法あるよね」と思いman diffしてみることに。 (comm使えばできるけどsortしなくちゃなのでやめました) んで、new-line-formatというのを見つけたのだけど、これをやっても「新しい行全て」が表示されてしまい「あれれー!」となる。 --new-line-format=FORMAT if-then-else 形式で、 2 番目のファイルだけにある行の出力に FORMAT を用いる。 最後の方まで読むと例が書いてあって"unchanged-line-formatも一緒に使えば良い"ということがわかりました。 --un

                                                              diffで差分の行を'> 'をつけずにそのまま表示するにはold-line-format、new-line-format、unchanged-line-formatを使う - こんにちはこんにちはmonmonです!
                                                            • tarバックアップから一部のディレクトリ・ファイルを取り出す

                                                              tarバックアップから一部のディレクトリ・ファイルを取り出す 2009.01.23 Webマスター 朝会社に到着すると、「昨日のバックアップからfooディレクトリ以下のファイルを復活させて欲しい!」と言われた。 毎晩、Webサイトのpublic_htmlを丸ごとtarでバックアップしておいて良かったと思う。 しかし、Webサイトは細かいファイルが約20,000ほどあり、tarで固めたファイルサイズは2GB弱あるので、解凍するにも時間がかかってしまう。 そこで、一部のディレクトリ、あるいはファイルを取り出す方法をメモしておく。 (Solarisでは、/usr/sfw/bin/gtar 等、GNUのtarを使うことをお勧め) ■ディレクトリ名、ファイル名を確認する 必要であれば、ファイルの情報を見る。tオプションを使えば、解凍せずにファイル名を一覧できるので便利。 $ tar tvf publ

                                                                tarバックアップから一部のディレクトリ・ファイルを取り出す
                                                              • Chromeで使えるオレオレ証明書を作成する方法 - Qiita

                                                                opensslを使用してChromeで使える自己署名証明書(オレオレ証明書)を作成する方法を解説します。 また、簡単に生成できるツールも用意しました。よければご活用下さい(dockerが必要です) 発端 ローカル環境でhttpsを実現するために、オレオレ(自己署名)SSL証明書を作成したのですがchromeではNET::ERR_CERT_COMMON_NAME_INVALIDとなってしまいました。 原因は、Chromeの仕様変更により、ドメイン名のチェックをCommon Name(通称CN)ではなくSubject Alternative Names(通称SAN)を参考にする様になったためだそうです。 ここではSubject Alternative Namesを含んだ自己署名サーバ証明書の作り方を解説します。 (追記) 自己署名証明書を作成するツールを作りました。 self-sign-cer

                                                                  Chromeで使えるオレオレ証明書を作成する方法 - Qiita
                                                                • コマンドラインにイラストを - Qiita

                                                                  b4b4r07:~$ cowsay -f Dragon Hello! ________ < Hello! > -------- \ / \ //\ \ |\___/| / \// \\ /0 0 \__ / // | \ \ / / \/_/ // | \ \ @_^_@'/ \/_ // | \ \ //_^_/ \/_ // | \ \ ( //) | \/// | \ \ ( / /) _|_ / ) // | \ _\ ( // /) '/,_ _ _/ ( ; -. | _ _\.-~ .-~~~^-. (( / / )) ,-{ _ `-.|.-~-. .~ `. (( // / )) '/\ / ~-. _ .-~ .-~^-. \ (( /// )) `. { } / \ \ (( / )) .----~-.\ \-' .~ \ `. \^-. ///.----..> \

                                                                    コマンドラインにイラストを - Qiita
                                                                  • xargsで複数コマンドを実行する - Qiita

                                                                    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                                                      xargsで複数コマンドを実行する - Qiita
                                                                    • findで時間を指定する~mtime,ctime,atimeとmmin,cmin,amin - grep Tips *

                                                                      具体的な値に当てはめて考えてみると、timeで +n だと「 n+1 日より前」となるため24時間のずれがあり、minの1分のずれと比べて、直観的でなくわかりづらい。 mtime +2 更新日が3日より前 mmin +2 更新日が3分より前 24時間単位でなくするためには、nに小数を入れると実現できるが、余計わかりづらくなってしまうかもしれないので、minを使う方がいい。 mtime +0.5 更新日が36時間より前 古いファイルを処理するシェルを mtime +1 と書いて実行した場合、「1日と数時間は経っているファイルが処理されていないのはなぜ?」と無駄に考え込んでしまったので、1日を過ぎたファイルを対象にする場合は、mmin +1440と書くようにしている。 参考 http://www.sioazike.info/wordpress/?p=243 from A to Bのように期間を

                                                                        findで時間を指定する~mtime,ctime,atimeとmmin,cmin,amin - grep Tips *
                                                                      • [新機能]ACM Private Certificate Authorityを試してみた | DevelopersIO

                                                                        西澤です。AWS Summit 2018 San Franciscoで発表されたACMの新機能であるPrivate Certificate Authorityを使って、プライベートな認証局を作ってみました。調べながらとりあえず動くところまではたどり着きましたが、不適切な箇所などあればご指摘いただけますと助かります。 Introducing AWS Certificate Manager Private Certificate Authority What Is ACM PCA? - AWS Certificate Manager Private Certificate Authority ACMプライベートCAを利用する上での注意 今回リリースされたACMのプライベートCAを利用したマネージドなプライベート認証局を用意することにより、プライベートな証明書を任意の名前やライフサイクルで自由に

                                                                          [新機能]ACM Private Certificate Authorityを試してみた | DevelopersIO
                                                                        • Mac の bash で date を使って先月の今日の日付を取ろうとしたらハマった

                                                                          Twitter でアドバイスを頂きました。どうやら MacOSX の date コマンドには -v オプションがあるので date -v-1m +”%Y-%m-%d” で上手く取得することができるそうです。 UNIXコマンドにはだいたい3系統(GNU、BSD、SVR4)あり多少癖があるとのことです。Mac OS X は BSD なのでこのような結果となっております。BSD と GNU coreutils でオプションが少しだけ違うので大変ということですね。詳しい方は port で GNU スタイルのコマンドに置き換えてるそうです。 下記の記事も参考になりました。 UNIXの部屋 コマンド検索:date (*BSD/Linux) 今回はじめて UNIX コマンドの3系統 GNU、BSD、SVR4 を意識しました。今回の件をきっかけに、今後この系統というのを意識していくようになると思います。こ

                                                                          • SSL証明書の有効期限や内容を確認する方法一覧 - Qiita

                                                                            コマンドラインでSSL証明書の有効期限や内容を確認するコマンドを収集した。 SSL証明書の有効期限の確認 ローカルファイルの確認

                                                                              SSL証明書の有効期限や内容を確認する方法一覧 - Qiita
                                                                            • superuser権限でtarコマンドで解凍すると何も考えなくてもパーミッションと所有者が保持される - かきすて

                                                                              GNU tarの話です。 tarでパーミッション保持をするのは-pオプションをつければいいのだが、固めるときは勝手に保持しておいてくれるので、これをつけるのは解凍するときだけでいい。ということを最近教えてもらった。そうなんだ。勘違いして固めるときもつけていた。 と思って調べてみたらこんなことが書いてある。 -p, --preserve-permissions, --same-permissions ファイル属性についての情報を抽出 (superuser では標準) tar:ファイルやディレクトリの圧縮または展開:具体例未作成 | u-style.info 「superuserでは標準」。 なるほど。 で、試してみたらどうやらsuperuserのときは--same-ownerオプションも標準でつくらしい。 例えばこういうディレクトリをtarで固めて、 $ ls -l tartest 合計 0

                                                                                superuser権限でtarコマンドで解凍すると何も考えなくてもパーミッションと所有者が保持される - かきすて
                                                                              • 謎のコマンドyesの使い方(Linux標準コマンドでCPU・メモリに負荷を掛ける方法)

                                                                                Linuxには"yes"というコマンドがある。最初何だそれは、と思ったコマンドだが、案外使い道の多いコマンドだったので、まとめてみた。 基本編 「"y"を一文字入力して改行するを無限に繰り返す」が基本動作となる。 # yes y y y y y ~以下略~ y y ^C   ←Ctrl + Cで止める # yesの後に文字列を書けば、その文字列が繰り返される。 # yes no no no no no no ~以下略~ no no ^C   ←Ctrl + Cで止める # このコマンドの意図される使い方は、rmコマンド等でyes/noを求められる際にyesをパイプで渡してやると、いちいち"y"を押してエンターする手間が省けるという使い方ができることらしい。rmでは-fオプションあるから、よほど変わった人では無い限り常用はしないだろうが、-fオプションの無いコマンドでは使い道はあるかもしれな

                                                                                  謎のコマンドyesの使い方(Linux標準コマンドでCPU・メモリに負荷を掛ける方法)
                                                                                • Macのターミナルで簡単に画像処理できるsipsの使い方 - Qiita

                                                                                  ■ Macでsipsを使う Macではターミナルで画像情報取得や簡単な画像処理ができる"sips"コマンドが使えます。ピクセルサイズやbit深度などの情報確認、リサイズやクロップ、フリップ、回転などの画像処理に手軽に使えて便利です。 ① 画像情報の確認 画像サイズ $ sips -g pixelWidth -g pixelHeight <imagefilepath> 画像フォーマット $ sips -g format <imagefilepath> 画像の全プロパティー $ sips -g all <imagefilepath> ② 画像リサイズ 画像のアスペクト比を変えたくない場合は、 $ sips -Z <pixelsWH> <imagefilepath> リサイズして上書き $ sips -Z <pixelsWH> <imagefilepath> -o <newimagefilepa

                                                                                    Macのターミナルで簡単に画像処理できるsipsの使い方 - Qiita