並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 212 件 / 212件

新着順 人気順

+労働・経済の検索結果201 - 212 件 / 212件

  • 「生きて苦しむより、死んだほうがマシ」就職氷河期世代、51歳男性の絶望(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    希望しても正社員になれなかった就職氷河期世代をコロナ禍が襲っている。労働経済ジャーナリストの小林美希さんは「政府の対策は10年、20年遅い。不本意にも非正規で働いている氷河期世代は、『このままずっと非正規で働き続けるしかない』とあきらめている」という――。 【この記事の画像を見る】 ■スキルを身に付けられず中年になった 「コロナの影響でただでさえ仕事が減っているのに、年齢的に不利な私たちがどうやって正社員になれるのだろうか」 小野明美さん(仮名、40歳)は諦め顔だ。2004年に都内の短大を卒業した明美さんは、新卒採用では事務職を希望していた。ところが当時は就職氷河期で事務職が非正規雇用に置き換わり始めた頃で、正社員の枠は少なく、エントリーしても全滅。それでもいったんは消費者金融会社に営業事務として正社員入社した。債務者に取り立て(債権回収)の連絡を入れる業務もあり、それがつらくなって入社2

      「生きて苦しむより、死んだほうがマシ」就職氷河期世代、51歳男性の絶望(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    • 北海道を襲う物流危機! 「運びたくても、運べない時代」到来か

      厚生労働省の労働経済動向調査によると、3年11月時点の全産業平均の欠員率は2.3%だが、トラックドライバーを含む運輸業・郵便業は3.5%。平均年齢も2年時点で全産業平均は43.2歳だが、大型トラックは49.4歳、中小型トラックは46.4歳と高い。労働時間も全産業平均の2100時間と比べて2484~2532時間と長く、労働環境も人材不足の一因になっている。鉄道貨物協会の将来予測では12(2030)年に約27万8千人のドライバー不足が発生すると見通す。 逆風はそれだけにとどまらない。人材不足をカバーしてきた時間外労働は6年4月から「自動車運転業務における時間外労働の上限規制」が適用され、年間で最大960時間に制限される。ドライバーの数が同じならば、トラック輸送時間そのものが減る可能性がある。 手荷役作業を伴う農産品などではすでに、一部地域で輸送の受託制限が始まっているといい、人材不足をカバーす

        北海道を襲う物流危機! 「運びたくても、運べない時代」到来か
      • 「高齢未婚男性と子育て世代の男性が危ない」日本で男性の幸福度がダダ下がっている深刻な理由 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

        日本の男性の幸福度が低下している。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「女性の幸福度は変化がないため、男女の幸福度の格差は広がる一方です。とくに高齢未婚男性と子育て世代の男性の幸福度の低下が顕著です」という――。 ■男女の幸福度はどのように変化してきたのか 女性の幸福度はどのように推移してきたのか。男性と比べて幸福度は高いのか、それとも低いのか。 幸福度については、経済学者も高い関心を寄せ、これまでさまざまな分析が行われてきました。それらの分析を見ると、国や年代による違いがあり、興味深い結果が出ています。 今回は「男女の幸福度の推移」に関する研究について紹介していきたいと思います。 ■アメリカでは女性の幸福度が低下している ミシガン大学のスティーブンソン教授とウォルファース教授は、アメリカでは1970年代以降、男性の幸福度があまり大きな変化は見られないことに対して、女性の幸福度が低下傾向にあるこ

          「高齢未婚男性と子育て世代の男性が危ない」日本で男性の幸福度がダダ下がっている深刻な理由 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
        • 賃上げ率は大企業優位も「平均賃金の伸び」は中小企業が“逆転”、乖離に見える春闘の真の課題

          やまだ ひさし/1987年京都大学経済学部卒業、2003年法政大学大学院修士課程(経済学)修了。15年京都大学博士(経済学)。住友銀行(現三井住友銀行)、日本経済研究センター出向などを経て93年より日本総合研究所調査部出向。同経済研究センター所長、マクロ経済研究センター所長、ビジネス戦略研究センター所長などを経て11年より調査部長/チーフエコノミスト。17年理事、19年副理事長に就任し退任後、23年4月から現職。専門はマクロ経済分析、経済政策、労働経済。著書に「北欧モデル 何が政策イノベーションを生み出すのか(共著)、「市場主義3.0」、「デフレ反転の成長戦略『値下げ・賃下げの罠』からどう脱却するか」、「賃金デフレ」など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう

            賃上げ率は大企業優位も「平均賃金の伸び」は中小企業が“逆転”、乖離に見える春闘の真の課題
          • 「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」(飯田 一史) @moneygendai

            「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」 「日本の雇用の特徴は?」と問えば誰でもいくつか思いつくだろうが、では果たしてそれはいつ、どのようにできてきたのか。また、その特徴は本当にそもそも「日本企業特有」なのか。終戦直後から1995年までの日本の雇用システムを作り、変化させてきた多数の当事者たちへの聞き取り調査を元にした梅崎修・南雲智映・島西智輝著『日本的雇用システムをつくる1945-1995―オーラルヒストリーによる接近』(東京大学出版会)が刊行された。同書によれば「終身雇用、年功序列、企業別労働組合を日本的雇用の特徴とするのは不正確」とのことだが、どういうことなのか――梅崎修・法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科教授に訊いた。(前中後編の前編) 日本的雇用システムの特徴は「終身雇用、年功序列、企業

              「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」(飯田 一史) @moneygendai
            • 民主党政権時の倒産数とか失業率とかの色々なデータ置いとく - 電脳塵芥

              nou-yunyun.hatenablog.com 前に書いた上記記事が思ったより反応が多かったり、ツイッターで私がツイートした倒産数の話とかが思ったより拡散されたので、一応民主党政権時前後の倒産数とか、失業率とか、株価とかのグラフを置いておきます。特に突っ込んだ話自体はないですので、数字の意味合いなどは各々で判断してください。やっつけ記事です。 倒産数、休廃業数 出典:https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/h29/html/b1_2_1_3.html 失業率及び有効求人倍率 出典:完全失業率と有効求人倍率の推移のグラフ | 探してみよう統計データ|なるほど統計学園 公共事業費 出典:https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg6/20200507/pd

                民主党政権時の倒産数とか失業率とかの色々なデータ置いとく - 電脳塵芥
              • 日本の人手不足の背景にある「即戦力の人を採れない」事情

                <単に人が集まらないだけでなく、資格やスキルを持つ即戦力が見つからないことも要因に> 人手不足が言われるようになって久しいが、その程度を測る指標として「労働者の過不足DI」というものがある。 労働者が不足している事業所の割合から、過剰の事業所割合を引いて算出される。厚労省が3カ月おきに実施している『労働経済動向調査』では、常用労働者30人以上の民間事業所に労働者の過不足を尋ね、上記のDI指数も算出されている。 2020年11月の調査によると、常用労働者が不足していると答えた事業所は32%で、過剰と答えた事業所は7%だ。よって過不足DIは、前者から後者を引いて25ポイントとなる。コロナ禍で雇用が冷え込んでいるとはいえ、まだ人手不足の事業所の方が多い。 時系列変化をたどると、時代の色がはっきりと出ている。<図1>は、1999年から2020年までのDI指数の推移だ。各年の2月、5月、8月、11月

                  日本の人手不足の背景にある「即戦力の人を採れない」事情
                • インパクション総目次

                  インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                  • 緊急コラム #016「正規・非正規雇用とコロナショック─休業が明けた非正規雇用、伸びが止まった正規雇用─」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

                    現在位置: ホーム > 機構について > 当サイトについて > 注目テーマ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 緊急コラム > #016「正規・非正規雇用とコロナショック─休業が明けた非正規雇用、伸びが止まった正規雇用─」 JILPTでは、かねてより新型コロナウイルスが雇用・就業・失業に与える影響を分析してきた[注1]。本稿では、それらに屋上屋を架す側面もあることを承知で、改めて基本的なデータである「労働力調査」の就業者数、休業者数、従業者数のデータに立ち返り、この間の「コロナショック」が正規・非正規雇用(者)にどのような影響を与えてきたのか(与えているのか)について、私見を提示する。 なお、本稿の焦点は上記の通り正規・非正規の雇用形態にあるので、敢えて産業や企業規模、あるいは男女や年齢といった他の基本的な変数を考慮していない。また、ここでの見解は現時点で得られるデータに基づくもので

                    • 正社員の人手不足、過去最高 パートも上昇傾向、厚労省 | 共同通信

                      Published 2023/03/24 19:38 (JST) Updated 2023/03/24 19:48 (JST) 厚生労働省が24日発表した2月の労働経済動向調査(年4回実施)によると、企業が人手不足と感じていることを示す指数が正社員で「不足」が「過剰」を上回り、プラス46となった。比較可能な2008年2月以降で最高。47期連続で不足が上回った。新型コロナウイルス禍で停滞していた経済活動が再開し、不足感が強まっている。 数字が大きいほど人手不足を強く感じている。正社員を巡る指数はコロナ禍前の19年2月の45を超えた。パート労働者は31で54期続けて不足が上回った。 産業別に見ると、正社員では医療・福祉が63。建設業と運輸業・郵便業がいずれも56だった。

                        正社員の人手不足、過去最高 パートも上昇傾向、厚労省 | 共同通信
                      • 「子育て後『ちょっと働く』では…」〝貧困専業主婦〟研究者の危機感 「生き方尊重し、人材生かす政策を」(withnews) - Yahoo!ニュース

                        「納得できない働き方に従事するのはもったいない」と周燕飛教授。そうならないために個人や社会ができることはあるのでしょうか。写真はイメージです=Getty Images 「働きたい人が働ける環境を作ることが大切」。税や社会保険料の負担が増えないように時間を抑えて働く「130万円の壁」などが国会で議論になっています。女性の働き方の研究を続ける日本女子大学人間社会学部の周燕飛教授(労働経済学・社会保障論)に、ライフステージによって就業形態が変化しやすい女性のキャリアについて聞きました。(withnews編集部・金澤ひかり) 【マンガ】小さな娘のため、専業主婦「これでよかった」はずなのに、「もし…」葛藤 夫の収入と妻の無業率、「簡単な関係ではない」 ――周さんは以前、専業主婦世帯の貧困率(世帯所得が全世帯の所得の中央値の半分に達していない貧困世帯の割合)が12%であるという調査結果を発表しています

                          「子育て後『ちょっと働く』では…」〝貧困専業主婦〟研究者の危機感 「生き方尊重し、人材生かす政策を」(withnews) - Yahoo!ニュース
                        • 【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ - お陰様で8年目!キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン

                          【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ 労働経済白書 ~レジリエントな日本経済へ~ 新テキスト掲載の合格者点数は「基75点/関70点/問65点/具65点」 テキストの活用方法 【合格者の本試験直前ロールプレイ逐語録】 ~約5分経過~ 個別レッスンお申込みフォーム お問い合わせフォーム 個別レッスン予約表 おわりに 2級の勉強方法はこちらが参考になります! 2級試験の結果分析はこちらです! 合格体験記もございます! 【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ 名もなきキャリアコンサルタントこと 1級キャリアコンサルティング技能士の敬天愛仁です。 労働経済白書 ~レジリエントな日本経済へ~ 経済財政報告・・・分厚かったな~(;´・ω・) と、思っていたら・・・ 厚生労働省から、 「令和3年版 労働経済の分析」 (労働経済白書)

                            【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ - お陰様で8年目!キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン