並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 220 件 / 220件

新着順 人気順

+労働・経済の検索結果201 - 220 件 / 220件

  • 「インフルより高い致死率」「重症化リスク低い」…まん延防止延長巡り専門家間で意見対立<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス対策で、首都圏などで21日まで延長されたまん延防止等重点措置を巡り、専門家が対立している。経済学者は「高齢者以外の重症化リスクは低い」と延長に反対。医療系の専門家は「オミクロン株の致死率は季節性インフルエンザより高い」と必要性を主張した。ただし、飲食店中心の対策を疑問視する声は多い。オミクロン株の特性を踏まえた具体的な議論が求められている。(沢田千秋、原田遼) 18都道府県で重点措置を延長する政府案を了承した4日の基本的対処方針分科会。尾身茂会長は出席した委員18人のうち2人が反対したと明らかにした。その1人、大竹文雄・大阪大特任教授(労働経済学)は「オミクロン株の重症化リスクは高齢者と基礎疾患がある人に偏る。ワクチン3回接種を終えたら、そのリスクも非常に低くなる」と延長に異議を唱えた。 大竹氏は2月18日の会合でも、17道府県の重点措置延長に反対。「オミクロン株は、肺炎

      「インフルより高い致死率」「重症化リスク低い」…まん延防止延長巡り専門家間で意見対立<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web
    • 収入減でも出費は増え続け…沈みゆく中流の現実は「人を大事にしない社会」の末路(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

      多くの企業が業績悪化に苦しむなか、日本の「中流」と呼ばれた人たちの年収は未曽有のペースで減り続けている。さらにウクライナ問題や円安による物価高も重なり、生活を圧迫された人も少なくない。 ⇒47都道府県”経済的豊かさ”ランキングの上位と下位 いまや全国民に襲いかかる年収100万円減の現実。多くの“沈みゆく中流”が直面する生活破綻のリアルを専門家が検証する。 “人を大事にしない社会”をつくり出してきた結果 必死に働けど、暮らしぶりは横ばいどころか苦しくなるばかり……。日本人はなぜここまで年収が下がってしまったのか。労働経済ジャーナリストの小林美希氏は「日本経済と企業が目先の利益を求めて人件費を削り続け、“人を大事にしない社会”をつくり出してきた結果だ」と一刀両断する。 「具体的な元凶は、’90年代後半から雇用の規制緩和を行ってきたこと。’99年に派遣の対象業務が原則自由化され、ほとんどの業務で

        収入減でも出費は増え続け…沈みゆく中流の現実は「人を大事にしない社会」の末路(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
      • 労働移動は先進国の半分 生産性の足かせ、22年労働白書 - 日本経済新聞

        厚生労働省は6日、転職や再就職などをテーマとした2022年の労働経済の分析(労働経済白書)を公表した。日本の労働移動の活発さは経済協力開発機構(OECD)平均の半分にとどまっていると分析した。生産性向上や賃金上昇に向け、働く会社や仕事内容を柔軟に変えることができる環境が大事だと訴えた。労働移動の現状は転職者数などを用いて分析した。新型コロナウイルス禍となった21年の転職者数は290万人と19年

          労働移動は先進国の半分 生産性の足かせ、22年労働白書 - 日本経済新聞
        • 「AIで人口減に対処」なんて笑止千万

          日本の生産年齢人口(15~65歳)が減少に転じてはや25年余、その減少幅は1250万人にもなります。対して産業界は以下の3つの方法で人材不足をしのいできました。 ところがこの3つの補充策のどれもがもう、枯渇した状況となっています。衰退産業は就業人口が底打ちして、逆に人材不足感が高まり出しました。女性の労働参加は量から質への転換期であり、正社員総合職や管理職などは増えていきますが、非正規従業者は減っていく。そして、高齢者は働き手として有望な前期高齢者が激減し、後期高齢者のみ大幅に増えていく……。前回はこんな実態を取り上げました。上記の人材が担っていた流通・サービス業などの非ホワイトカラー領域に、とてつもない人材難が押し寄せることが火を見るよりも明らかなのです。 こうした苦境への新たな対策として「AIやITを活用した省力化」が叫ばれています。ただ、そんな主張をする“識者”のほとんどは、労働・雇

            「AIで人口減に対処」なんて笑止千万
          • 非正規2000万人時代 待遇どう改善 格差「不合理」判決 「企業努力すべきだ」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

            非正規労働者の待遇格差をめぐる最高裁の判決が相次いだ。15日、日本郵便の契約社員が正社員との待遇格差の是正を求めた訴訟は、年末年始勤務手当や扶養手当などを支払わないのは不合理だと認めた一方、非正規労働者の退職金とボーナス(賞与)をめぐる13日の訴訟は、職務内容の差などを理由に不支給でも「不合理ではない」と判断した。多様な人材が集まり、いまや国内で2千万人を超える“非正規”という働き方に改めて注目が集まっている。その待遇は、どう考えていけばいいのか。 【グラフで見る】非正規労働者と正社員の推移 雇用期間に定めがない正社員に対し、パートやアルバイト、派遣社員、契約社員といった非正規労働者は、一般的に有期契約。労働時間が短いケースもある。 総務省の労働力調査によると、令和元年平均の非正規労働者は前年から45万人増加し2165万人で、労働者全体の約4割を占めている。大きな契機となったのが、バブル崩

              非正規2000万人時代 待遇どう改善 格差「不合理」判決 「企業努力すべきだ」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
            • 「生きて苦しむより、死んだほうがマシ」就職氷河期世代、51歳男性の絶望(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              希望しても正社員になれなかった就職氷河期世代をコロナ禍が襲っている。労働経済ジャーナリストの小林美希さんは「政府の対策は10年、20年遅い。不本意にも非正規で働いている氷河期世代は、『このままずっと非正規で働き続けるしかない』とあきらめている」という――。 【この記事の画像を見る】 ■スキルを身に付けられず中年になった 「コロナの影響でただでさえ仕事が減っているのに、年齢的に不利な私たちがどうやって正社員になれるのだろうか」 小野明美さん(仮名、40歳)は諦め顔だ。2004年に都内の短大を卒業した明美さんは、新卒採用では事務職を希望していた。ところが当時は就職氷河期で事務職が非正規雇用に置き換わり始めた頃で、正社員の枠は少なく、エントリーしても全滅。それでもいったんは消費者金融会社に営業事務として正社員入社した。債務者に取り立て(債権回収)の連絡を入れる業務もあり、それがつらくなって入社2

                「生きて苦しむより、死んだほうがマシ」就職氷河期世代、51歳男性の絶望(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 北海道を襲う物流危機! 「運びたくても、運べない時代」到来か

                厚生労働省の労働経済動向調査によると、3年11月時点の全産業平均の欠員率は2.3%だが、トラックドライバーを含む運輸業・郵便業は3.5%。平均年齢も2年時点で全産業平均は43.2歳だが、大型トラックは49.4歳、中小型トラックは46.4歳と高い。労働時間も全産業平均の2100時間と比べて2484~2532時間と長く、労働環境も人材不足の一因になっている。鉄道貨物協会の将来予測では12(2030)年に約27万8千人のドライバー不足が発生すると見通す。 逆風はそれだけにとどまらない。人材不足をカバーしてきた時間外労働は6年4月から「自動車運転業務における時間外労働の上限規制」が適用され、年間で最大960時間に制限される。ドライバーの数が同じならば、トラック輸送時間そのものが減る可能性がある。 手荷役作業を伴う農産品などではすでに、一部地域で輸送の受託制限が始まっているといい、人材不足をカバーす

                  北海道を襲う物流危機! 「運びたくても、運べない時代」到来か
                • 「高齢未婚男性と子育て世代の男性が危ない」日本で男性の幸福度がダダ下がっている深刻な理由 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

                  日本の男性の幸福度が低下している。拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは「女性の幸福度は変化がないため、男女の幸福度の格差は広がる一方です。とくに高齢未婚男性と子育て世代の男性の幸福度の低下が顕著です」という――。 ■男女の幸福度はどのように変化してきたのか 女性の幸福度はどのように推移してきたのか。男性と比べて幸福度は高いのか、それとも低いのか。 幸福度については、経済学者も高い関心を寄せ、これまでさまざまな分析が行われてきました。それらの分析を見ると、国や年代による違いがあり、興味深い結果が出ています。 今回は「男女の幸福度の推移」に関する研究について紹介していきたいと思います。 ■アメリカでは女性の幸福度が低下している ミシガン大学のスティーブンソン教授とウォルファース教授は、アメリカでは1970年代以降、男性の幸福度があまり大きな変化は見られないことに対して、女性の幸福度が低下傾向にあるこ

                    「高齢未婚男性と子育て世代の男性が危ない」日本で男性の幸福度がダダ下がっている深刻な理由 - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス
                  • 「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」(飯田 一史) @moneygendai

                    「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」 「日本の雇用の特徴は?」と問えば誰でもいくつか思いつくだろうが、では果たしてそれはいつ、どのようにできてきたのか。また、その特徴は本当にそもそも「日本企業特有」なのか。終戦直後から1995年までの日本の雇用システムを作り、変化させてきた多数の当事者たちへの聞き取り調査を元にした梅崎修・南雲智映・島西智輝著『日本的雇用システムをつくる1945-1995―オーラルヒストリーによる接近』(東京大学出版会)が刊行された。同書によれば「終身雇用、年功序列、企業別労働組合を日本的雇用の特徴とするのは不正確」とのことだが、どういうことなのか――梅崎修・法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科教授に訊いた。(前中後編の前編) 日本的雇用システムの特徴は「終身雇用、年功序列、企業

                      「終身雇用」「年功序列」「企業別労働組合」は日本特有というのは誤りだった…一方で、じつは日本の雇用に特有の「意外な特徴」(飯田 一史) @moneygendai
                    • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                      0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                        日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                      • 日本の人手不足の背景にある「即戦力の人を採れない」事情

                        <単に人が集まらないだけでなく、資格やスキルを持つ即戦力が見つからないことも要因に> 人手不足が言われるようになって久しいが、その程度を測る指標として「労働者の過不足DI」というものがある。 労働者が不足している事業所の割合から、過剰の事業所割合を引いて算出される。厚労省が3カ月おきに実施している『労働経済動向調査』では、常用労働者30人以上の民間事業所に労働者の過不足を尋ね、上記のDI指数も算出されている。 2020年11月の調査によると、常用労働者が不足していると答えた事業所は32%で、過剰と答えた事業所は7%だ。よって過不足DIは、前者から後者を引いて25ポイントとなる。コロナ禍で雇用が冷え込んでいるとはいえ、まだ人手不足の事業所の方が多い。 時系列変化をたどると、時代の色がはっきりと出ている。<図1>は、1999年から2020年までのDI指数の推移だ。各年の2月、5月、8月、11月

                          日本の人手不足の背景にある「即戦力の人を採れない」事情
                        • マタハラ裁判で勝訴した原告女性の主張はなぜ、高裁で否定されたのか 【裁判ルポ】 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

                          高裁「結審」の日、杉村社長はこれらのメールを会社のパソコンから発見した2015年7月11日の時のことを「胸をえぐられる気持ちになり、信頼できなくなった」と陳述していた。そして7月末に「雇用期間満了通知書」を女性に送り、9月1日の雇用期間の満了に至ったと経過を説明した。 二審の判決文書は、一審判決より約20ページ多い合計103ページに上った。「録音行為、マスコミへの事実と異なる情報提供、メール作成だけでも、会社側との信頼関係を破壊する行為に終始し、かつ反省の念を示していない」ことで、雇い止めには合理的な理由があると認められた。 さらに判決文では「一審原告自身が、マタハラが脚光を浴びているとして、記者会見を一審被告に社会的制裁を与えて自己の金銭的要求を達成するための手段と考えている」と厳しく断じている。 判決が出た日、厚生労働省内にある記者クラブで両者とも記者会見を行った。杉村社長は、「20人

                            マタハラ裁判で勝訴した原告女性の主張はなぜ、高裁で否定されたのか 【裁判ルポ】 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)
                          • 民主党政権時の倒産数とか失業率とかの色々なデータ置いとく - 電脳塵芥

                            nou-yunyun.hatenablog.com 前に書いた上記記事が思ったより反応が多かったり、ツイッターで私がツイートした倒産数の話とかが思ったより拡散されたので、一応民主党政権時前後の倒産数とか、失業率とか、株価とかのグラフを置いておきます。特に突っ込んだ話自体はないですので、数字の意味合いなどは各々で判断してください。やっつけ記事です。 倒産数、休廃業数 出典:https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/h29/html/b1_2_1_3.html 失業率及び有効求人倍率 出典:完全失業率と有効求人倍率の推移のグラフ | 探してみよう統計データ|なるほど統計学園 公共事業費 出典:https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg6/20200507/pd

                              民主党政権時の倒産数とか失業率とかの色々なデータ置いとく - 電脳塵芥
                            • インパクション総目次

                              インパクション No.1 ~ No.100 一九七九年   一号~三号 1号 一九七九年七月一日 特集・第三世界と日本 「第三世界」と経済理論――新しいパラダイムを求めて 湯浅赳男 19 パレスチナとイラン 広河隆一 28 「タイ解放区」報告 芝生瑞和 41 日本資本主義とラテンアメリカ――インシンカ事件とブラジルの場合 北沢洋子 64 ニカラグア革命と中米の政情 井上真 80 ファノンとカブラル           ロバート・ブラッキイ 阿里浩平(訳) 107 第三世界研究の動向 原田金一郎 127 第三世界関係定期刊行物案内 137 連載 宇野経済学への視角 第1回 廣松渉 138 運動情報 アヘンよりも恐ろしいもの――三里塚闘争の敵とは誰か? 戸村一作 1 破防法裁判の現段階 浅田光輝 4 『無差別ガサ』時代への突入 山中幸男 7 反原子力運動への提言 井上澄夫 9 パレスチナ訪問団

                              • 緊急コラム #016「正規・非正規雇用とコロナショック─休業が明けた非正規雇用、伸びが止まった正規雇用─」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

                                現在位置: ホーム > 機構について > 当サイトについて > 注目テーマ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 緊急コラム > #016「正規・非正規雇用とコロナショック─休業が明けた非正規雇用、伸びが止まった正規雇用─」 JILPTでは、かねてより新型コロナウイルスが雇用・就業・失業に与える影響を分析してきた[注1]。本稿では、それらに屋上屋を架す側面もあることを承知で、改めて基本的なデータである「労働力調査」の就業者数、休業者数、従業者数のデータに立ち返り、この間の「コロナショック」が正規・非正規雇用(者)にどのような影響を与えてきたのか(与えているのか)について、私見を提示する。 なお、本稿の焦点は上記の通り正規・非正規の雇用形態にあるので、敢えて産業や企業規模、あるいは男女や年齢といった他の基本的な変数を考慮していない。また、ここでの見解は現時点で得られるデータに基づくもので

                                • 正社員の人手不足、過去最高 パートも上昇傾向、厚労省 | 共同通信

                                  Published 2023/03/24 19:38 (JST) Updated 2023/03/24 19:48 (JST) 厚生労働省が24日発表した2月の労働経済動向調査(年4回実施)によると、企業が人手不足と感じていることを示す指数が正社員で「不足」が「過剰」を上回り、プラス46となった。比較可能な2008年2月以降で最高。47期連続で不足が上回った。新型コロナウイルス禍で停滞していた経済活動が再開し、不足感が強まっている。 数字が大きいほど人手不足を強く感じている。正社員を巡る指数はコロナ禍前の19年2月の45を超えた。パート労働者は31で54期続けて不足が上回った。 産業別に見ると、正社員では医療・福祉が63。建設業と運輸業・郵便業がいずれも56だった。

                                    正社員の人手不足、過去最高 パートも上昇傾向、厚労省 | 共同通信
                                  • 「子育て後『ちょっと働く』では…」〝貧困専業主婦〟研究者の危機感 「生き方尊重し、人材生かす政策を」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                    「納得できない働き方に従事するのはもったいない」と周燕飛教授。そうならないために個人や社会ができることはあるのでしょうか。写真はイメージです=Getty Images 「働きたい人が働ける環境を作ることが大切」。税や社会保険料の負担が増えないように時間を抑えて働く「130万円の壁」などが国会で議論になっています。女性の働き方の研究を続ける日本女子大学人間社会学部の周燕飛教授(労働経済学・社会保障論)に、ライフステージによって就業形態が変化しやすい女性のキャリアについて聞きました。(withnews編集部・金澤ひかり) 【マンガ】小さな娘のため、専業主婦「これでよかった」はずなのに、「もし…」葛藤 夫の収入と妻の無業率、「簡単な関係ではない」 ――周さんは以前、専業主婦世帯の貧困率(世帯所得が全世帯の所得の中央値の半分に達していない貧困世帯の割合)が12%であるという調査結果を発表しています

                                      「子育て後『ちょっと働く』では…」〝貧困専業主婦〟研究者の危機感 「生き方尊重し、人材生かす政策を」(withnews) - Yahoo!ニュース
                                    • 学歴社会の米国、男性社会の日本

                                      ※この記事は日経ビジネスオンラインに、2012年5月28日に掲載したものを転載したものです。記事中の肩書きやデータは記事公開日当時のものです。 賃金の不平等は多くの先進国、とりわけ米国では大きな社会問題の一つになっている。米国では、賃金の不平等が1980年頃から急速に拡大した。同年時点で、男性大卒者の賃金の中央値は高卒者のおよそ1.1倍に過ぎなかったが、そこから急速に上昇し、2010年には1.6倍にも達している。ただ学歴間の賃金格差が進む一方、男女間の格差は大きく縮まった。男女の賃金の中央値を比較すると、80年頃までは女性は男性の60%の賃金しか得られていなかったが、女性の賃金はそこから急速に上昇し、2000年には男性の80%程度の賃金を得ているのである。 グラフから明らかなように、80年以降、学歴間賃金格差と女性の相対賃金は極めて似た動きを見せている。しかし、この両者の変動が一つの要因に

                                        学歴社会の米国、男性社会の日本
                                      • 【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ - お陰様で8年目!キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン

                                        【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ 労働経済白書 ~レジリエントな日本経済へ~ 新テキスト掲載の合格者点数は「基75点/関70点/問65点/具65点」 テキストの活用方法 【合格者の本試験直前ロールプレイ逐語録】 ~約5分経過~ 個別レッスンお申込みフォーム お問い合わせフォーム 個別レッスン予約表 おわりに 2級の勉強方法はこちらが参考になります! 2級試験の結果分析はこちらです! 合格体験記もございます! 【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ 名もなきキャリアコンサルタントこと 1級キャリアコンサルティング技能士の敬天愛仁です。 労働経済白書 ~レジリエントな日本経済へ~ 経済財政報告・・・分厚かったな~(;´・ω・) と、思っていたら・・・ 厚生労働省から、 「令和3年版 労働経済の分析」 (労働経済白書)

                                          【2級キャリコン新テキスト!】第26回検定合格者の試験直前ロープレケース③ - お陰様で8年目!キャリコン試験対策講座▶1級技能士の個別レッスン
                                        • 終身雇用制度崩壊…就職先に依存しない人生設計の描き方|LIFE PLAN navi(ライフプランナビ)

                                          かつては日本企業の特徴ともいわれていた、終身雇用・年功序列型賃金制度。しかし現在は、成果主義型給与制度を導入する企業が増え、転職も当たり前となりました。そして、早期退職制度の実施も珍しくありません。とはいえ、大多数の会社員は収入源を就職先のみに依存したままです。会社の存続が危ぶまれたり、従業員は早期退職勧告を促されたりする可能性もあり、安心はできません。本記事では、就業環境の変化をデータで確認するとともに、就職先に依存しない人生設計のヒントを提案します。 年功序列や終身雇用はもう古い? 最近の事例を紹介 最近は、名だたる大企業でも終身雇用制度の転換を進めています。 たとえば、日産自動車では2004年の「日産のビジネスウェイ」として、「社員を公平に評価すること」や「業績向上への貢献を的確に測ること」を目的に、「結果および実績を優遇する」と記されています(2005年3月期「アニュアルレポート2