並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 625件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果281 - 320 件 / 625件

  • 7月30日は梅干の日、生サーモンの日、東北自動車道全通記念日、EPAの日、プロレス記念日、ターザンの日、夏土用の間日毎月30日はみその日と六斎日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

    おこしやす♪~ 2020年7月30日は何の日? 7月30日は梅干の日、生サーモンの日、東北自動車道全通記念日、EPAの日、プロレス記念日、ターザンの日、夏土用の間日毎月30日はみその日と六斎日です。 ●『梅干の日』 【ふるさと納税】紀州南高梅 はちみつ梅(塩分8%) 1.5kg 価格: 10000 円楽天で詳細を見る 和歌山県みなべ町の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せ。 今から約1千年前に遣唐使の小野妹子によって中国から日本に伝えられた梅は、「食べ物・水・血」の三毒を断つ果実と言われ、昔の人は干した梅を薬として利用し、旅先で熱病や風土病などの病気にかからないように持ち歩いたという。世界で最も早くまとめられた6世紀発行の農業専門書「斉民要術」にも、梅干の作り方が記されている。 関連記念日 •梅肉エキスの日 <6月

      7月30日は梅干の日、生サーモンの日、東北自動車道全通記念日、EPAの日、プロレス記念日、ターザンの日、夏土用の間日毎月30日はみその日と六斎日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
    • 【名著】努力論|幸田露伴 報われない人生を終わらせる革新的名著 - シニア情報局

      【名著】努力論|幸田露伴 報われない人生を終わらせる革新的名著 youtu.be 363,938 回視聴  2021/10/20  #アバタロー 【最新刊】人生を変える 哲学者の言葉366|アバタロー https://amzn.to/3TXzVRD Voicyチャンネル ~アバタローの雑談ラジオ~ https://voicy.jp/channel/2664 【書籍の購入】 ・自己肯定感を上げる OUTPUT読書術 https://amzn.to/2KBM4xx ・努力論 (岩波文庫) https://amzn.to/2Z7dG4n ・努力論 (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ11) https://amzn.to/3n8KgLM ・超訳 努力論 https://amzn.to/3naxhcr ・五重塔 (岩波文庫) https://amzn.to/3lYXN96 【関連動画】 ●【

        【名著】努力論|幸田露伴 報われない人生を終わらせる革新的名著 - シニア情報局
      • かなり自由なライトノベル"ハーフ"タイムベスト|細川カヲル

        はじめに 作るつもりはなかったはずなのに……結局色んなラノベ読みの方々がやってたのが楽しそうだったのでつい。とはいっても持ってるラノベは300冊と少し、シリーズにしても126程、勿論積読を含めての数。図書館で借りた物も含めて丁度今出した数字と同じぐらいになるのかな? 児童書読んでた時期がそれなりにあったりそもそも読書から離れてた時期もありで実はそこまで読めてない人なんですよ。読んだことない有名作品なんてごまんとありますし。 という訳で今回は(仮)として、個人的に思い出深いラノベ(広義)を50シリーズを感想、時には思い出と共に並べていきます。 今回の選定基準と諸注意年齢は言いませんが2024年現在大学生のラノベ読みがかなり自由に選んだ50選となります。歴については諸般の事情より大して無いものとして扱っていただいて構いません。 ちなみにライトノベルは世界観やコンセプトがぶっ飛んでればぶっ飛んで

          かなり自由なライトノベル"ハーフ"タイムベスト|細川カヲル
        • 酔ったマッツ・ミケルセンの微笑はなぜ儚くも美しいのか。鑑賞後に祝杯を挙げたい映画『アナザーラウンド』。 - アルコールの多幸感は、脳の回路の誤作動

          『007 カジノロワイヤル』が映画化された時、わたしはジェームズ・ボンドの勇敢さよりも、むしろル・シッフルの怖さに惹かれてしまった。右手で高額なポーカーチップを弄びながら、左手をこめかみを当て、冷ややかな薄ら笑いを浮かべる男。余裕ある立ち振る舞いでディナージャケットを身に纏いながら、全裸に剥いたボンドの股間をロープで拷問する姿は、いままでのボンド映画の中でも、誰の追随をも許さぬ圧巻の敵らしさを漂わせていた。 以来、私にとって「北欧の至宝」マッツ・ミケルセンは、まさに「愛でる」対象だ。 『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』(2011年)では帽子と眼帯のキザなロシュフォール伯爵、『偽りなき者』(12年)でのどこか儚げな眼鏡姿、『バレット・オブ・ラブ』(13年)でのギャングスタイルなアロハシャツ、『ハンニバル』でのゴージャスなスーツ姿、『ドクター・ストレンジ』『ローグワン/スター・ウォ

            酔ったマッツ・ミケルセンの微笑はなぜ儚くも美しいのか。鑑賞後に祝杯を挙げたい映画『アナザーラウンド』。 - アルコールの多幸感は、脳の回路の誤作動
          • キックボクシングの距離感を理解して上手に相手と戦おう! | Kick Times

            こんにちは!キュレーターの能見です。 最近バタバタであまり記事がかけておらず申し訳ありません。 時間を見て少しずつ皆んなで協力して書いていきますので是非おつきあいよろしくお願いします。 キックボクシング等の格闘技で一番難しいのは距離感ではないでしょうか。 上達すればするほどその感覚というのは理解が出来てきて、何度かスパーリングや試合を経験する内にこの距離にいたら危ないな。等のことが感覚でわかってきます。 ではどんな距離でどんなことを気をつけていたらいいのでしょうか? 今日はこの距離感について書いて見たいと思います。 なかなか始めたばかりの方には理解が難しいと思えばとばしていただいて、いつか読んで理解していただける日がくるといいなと思って書かせていただきます。 距離を気にする理由は技に制限があるから! キックボクシングやムエタイで使っていい技は決まっています。 拳・足・膝・肘の左右で8箇所の

            • 「八月の砲声」はスゴ本

              ノーベル平和賞を受賞したノーマン・エンジェルは、国際平和における経済の相互依存関係を重視した。ベストセラーとなった「大いなる幻影」で、これだけ財政・経済が緊密にからみあう現状では、戦争は実行不可能だと証明した。第一次世界大戦が勃発する5年前のことだ。 もちろん戦争は外交の延長にあるが、為政者は戦争を避けたいと考える。勝っても負けても苦しい目にあう、割りに合わないものだから。では、"なぜ"戦争が起きるのか?ピューリッツァーを受賞した「八月の砲声」を読むと、この設問が誤っていることに気づく。 どんな国も戦争を起こすようなバカなまねはしたくないはず。「だが、"なぜ"戦争が起きるのか」…この問いからは、戦争が起きる理由をたどれない。正しくは、"なぜ"戦争をしたかではなく、"どのように"戦争に至ったのか、になる。 なぜなら、戦争の理由を追求すると、イデオロギーになるから。"なぜ"をつきつめると、「悪

                「八月の砲声」はスゴ本
              • 『世界の辺境とハードボイルド室町時代』 by 高野秀行、清水克行 - Megurecaのブログ

                世界の辺境とハードボイルド室町時代 高野秀行 清水克行 集英社インターナショナル 2015年8月31日 第一刷発行 2015年9月19日 第二刷発行 友人が読んでいて、すごく面白い!といっていたので、図書館で借りて読んでみた。室町時代は、『私本太平記』をよんで、その始まりを知り、少し理解が進んだ気がするし、チョット楽しめるかも、と思って。 megureca.hatenablog.com 表紙の絵も、室町時代の騎馬隊か?とおもいきや、馬の後ろ脚はバイクに合体したり、軽トラに足軽が乗っていたりして、なかなか秀逸。 表紙の裏には、 ”現代ソマリランドと室町日本、かぶりすぎ! 人々の心の動きから法体系まで、こんなにも似ている社会が時空を超えて存在したとは! その驚きからノンフィクション作家と歴史家が、世界の辺境と日本史を徹底比較。 辺境を知れば 日本史の謎が、日本史を知れば辺境の謎が解けてきた・・

                  『世界の辺境とハードボイルド室町時代』 by 高野秀行、清水克行 - Megurecaのブログ
                • RTX1200とstrongSwanをIPsecトンネルモードでVPN接続する - 無理なご乗車はおやめ下さい。

                  概要 昨年11月、CentOS 6がサポート終了となりました。 良い機会なので、長年使ってきたVPSの踏み台サーバをUbuntu 20.04に入れ替えることに。正月で暇だし。 さらについでにVPN周りも一新させて、鍵交換プロトコルをIKEv2に変更したりしました。 AWSとオンプレのVPN接続とかを業務でやっているし余裕だろう、と思っていたらこれで丸一日潰れました。 全体像については、↑の画像をご参照ください。 自宅側 WAN側: AAA.com LAN側のIP: 192.168.1.1 CIDR: 192.168.1.0/24 VPS側 WAN側: BBB.com LAN側のIP: 192.168.2.1 CIDR: 192.168.2.0/24 RTX1200 Web GUIからIKEv2の設定はできない*1ようです。 tunnel select 1 ipsec tunnel 1 ip

                    RTX1200とstrongSwanをIPsecトンネルモードでVPN接続する - 無理なご乗車はおやめ下さい。
                  • 2023年岩波文庫フェア「名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう」 - 岩波書店

                    ご好評をいただいている「岩波文庫フェア」を、今年も「名著・名作再発見! 小さな一冊を楽しもう!」と題してお届けいたします。 岩波文庫は古今東西の典籍を手軽に読むことが出来る、古典を中心とした唯一の文庫です。読書の面白さ、感動を味わうには古典ほど確かで豊かなものはありません。岩波文庫では出来るだけ多くの皆さまに名著・名作に親しんでいただけるよう、本文の組み方を見直し、新しい書目も加えより読みやすい文庫をと心がけてまいりました。 いつか読もうと思っていた一冊、誰もが知っている名著、意外と知られていない名作──岩波文庫のエッセンスが詰まった当フェアで、読書という人生の大きな楽しみの一つを存分に堪能していただければと思います。 ※2023年5月27日発売(小社出庫日) 【読者プレゼント】 フェア書目3冊以上お買い求めの方に、もれなく「岩波文庫特製ブックカバー」をお送りします。 応募方法:フェア帯の

                      2023年岩波文庫フェア「名著・名作再発見! 小さな一冊をたのしもう」 - 岩波書店
                    • 30年前の「ユリーカ!」―-再び『百億の昼と千億の夜』について(宮野由梨香): 21世紀、SF評論

                      第3回日本SF評論賞を受賞させていただいた拙稿「阿修羅王は、なぜ少女かーー光瀬龍『百億の昼と千億の夜』の構造」(〈SFマガジン〉2008年5月号掲載)について、少し書いておきたいと思う。 発表後、「推理小説のよう」という評がいくつかあった。さもありなんと思った。 謎を解きたくて、私はあの評論を書いた。だから、応募時のタイトルは「光瀬龍『百億の昼と千億の夜』小論―― 旧ハヤカワ文庫版「あとがきにかえて」の謎」だった。 「あとがきにかえて」という文章が私に謎をつきつけてきたのは、30年以上も昔のことだ。 ○ 1979年、私は大学に入学したばかりだった。大学の図書館は高校とは比べものにならないほど大きく、専門書が充実していた。図書館は古い大きな石造りの建物だった。裏は林になっていた。その時、そこからカッコウの声が聞こえていたのを覚えている。 目の前には『仏教大辞彙』(冨山房)があり、「阿修羅」の

                      • 何度も見ている大好きな料理番組 - 英語が苦手な私の北米暮らし

                        Netflixで配信している料理番組は数あれど、それぞれ5回ずつくらい観ている2つの番組を紹介します! まず、邦題は「美味しい料理の4大要素」というこちらの番組 www.netflix.comシェフでありライターでもあるサミン・​ノスラットさんの番組で、味の決め手となる 塩・油・酸・熱 にそれぞれ焦点を当てて生産者と話しつつ旅をする番組で、塩の回では日本も出てきます サミン・​ノスラットさんはアメリカ人ですが、料理が大好きで極めたくてイタリアに移住したそう なので特にイタリア料理が美味しそうで、中でもおばあちゃんと一緒に作るすり鉢を使って全て手作業のジェノベーゼソースの美味しそうなこと...! 憧れて試してみたのですが、残念ながらバジルの繊維?葉脈部分をつぶすのがかなり難しく、うまくできませんでした おばあちゃんの技があるんだと思います 再現はできなかったけどこの番組を見た後はジェノベーゼ

                          何度も見ている大好きな料理番組 - 英語が苦手な私の北米暮らし
                        • 『3度目の緊急事態宣言では溜まりに溜まった書籍の読破を目指そう!』

                          今日が明日へ、明日が未来へ。今を感じて生きれば今日につながり、今日の結果が明日を生む、未来はその積み重ねでしか創れない。 未来は過去を積み上げた成果であり、その日を大切に生きた者しか幸福な未来を創れない。 だからこそ、過去や未来を考えず、今その瞬間を生きなければならない。 今年はじめに購入したコンパクトなプリンタ エプソンPX-S06B 棚の隅に収納できる省スペースや片手で持てる軽量設計には満足。 しかし、 コンパクト故に、インクの減りが尋常じゃない、 というよりも、タンク自体が小さいから燃費が悪い。 気づけば「インク量が限界値以下のため....」と警告が。 これまでで何枚出力しただろうか? 100枚入りのA4用紙がまだ残ってるから まだ100枚も印刷していない。 こんなもんなのか? 今回、3度目の緊急事態宣言もしっかりと自粛している。 「権利を叫ぶ前に義務を果たせ!」 仕事のときでも何の

                            『3度目の緊急事態宣言では溜まりに溜まった書籍の読破を目指そう!』
                          • 書評誌「本の雑誌」が初めて作る10代向けブックガイド『10代のためのための読書地図』(7月上旬発売)の目次や試し読みページを公開!|本の雑誌社

                            書評誌「本の雑誌」が初めて作る10代向けブックガイド『10代のためのための読書地図』(7月上旬発売)の目次や試し読みページを公開! つらいときも さびしいときも たのしいときも どんなときも 本がある。 書評誌「本の雑誌」初の10代向けのブックガイド。「朝の読書」や「夏休みの読書感想文」対応の「本の雑誌が選ぶ10代におすすめする100冊座談会」から「ジャンル別10代おすすめ本ガイド」、全国書店員さんがおすすめする10代に読んでほしい本&10代のときに読んでおきたかったと後悔した本など、興味を引きやすい角度から本を紹介。 また本屋さんでの本の買い方・探し方ガイドや本好きのためのハローワークなどなど、「本の雑誌」ならではの切り口で、10代の読書に迫る。 定価1980円(税込) ■A5判並製 ■280ページ ■978-4-86011-459-6 目次本の雑誌が選んだ10代におすすめする100冊

                              書評誌「本の雑誌」が初めて作る10代向けブックガイド『10代のためのための読書地図』(7月上旬発売)の目次や試し読みページを公開!|本の雑誌社
                            • 詳しく聞きたい! spell something out の意味とは? - ルーちゃんの🐾英語教室

                              目次 今回のテーマ spell something out の意味 spell something out を使った例文 あとがき 今回のテーマ 今回は spell something out をご紹介します。 spell ってあの「スペル」? そう、その「スペル」。 spell something out の意味 spell は動詞では「綴る」という意味。 そして out には「最後まで」や「徹底的に」という意味があります。 例:I'm tired out(疲れ果てた) Please hear me out(最後まで聞いてください) 合わせて spell out となると「徹底的に綴る」ということから「綴りを略さずに言う(書く)」(スペルアウトする)といった意味になります。 例:Could you spell your name out?(お名前のスペルをいただいてよろしいですか) えっ

                                詳しく聞きたい! spell something out の意味とは? - ルーちゃんの🐾英語教室
                              • 意外と多い、何でも気にしてしまう人の「問題点」…現代人が陥りがちな「心労の正体」(岩尾 俊兵)

                                なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか、張り紙が増えると事故も増える理由とは、飲み残しを放置する夫は経営が下手……。わたしたちはいつまで金銭や時間など限りある「価値」を奪い合うのか。そもそも「経営」とはなんだろうか。 経済思想家の斎藤幸平氏が「資本主義から仕事の楽しさと価値創造を取り戻す痛快エッセイ集」と推薦する13万部突破のベストセラー『世界は経営でできている』では、気鋭の経営学者が日常・人生にころがる「経営の失敗」をユーモラスに語る。 ※本記事は岩尾俊兵『世界は経営でできている』から抜粋・編集したものです。 心労は経営でできている 誰しも他人の言動が気になって身動きが取れなくなる瞬間がある。 私の場合、大昔に読み漁った文章読本の類を今でも気にしてしまう。現にいまも、いつか読んだ「同じ語尾が連続すると辟易する」「脱兎のごとくという比喩は陳腐」「……なのだ。と書いてあるとバカボンのパパか

                                  意外と多い、何でも気にしてしまう人の「問題点」…現代人が陥りがちな「心労の正体」(岩尾 俊兵)
                                • 104  いつか、誰にも愛されなくともしっかりと生きていく主人公のはなしを書きたい - がらくた銀河

                                  kakuyomu.jp 色々あって、あんまり元気じゃない。いま書くじぶんの文章が平らにだらっと寝ている感じがする。起ちあがらない、というか。 頭がうまく働かないので、更新作業の下準備とかばかりしている。まあ、そういうのも必要なので悪くはない。 『夢のように、おりてくるもの』 | CRUNCH MAGAZINE クランチマガジン - 書き手と読み手をつなぐSNS (連載中です。文字の大きさ変えられます。広告が出なくてとても読みやすいです) (ePubも無料で読めます) コラボ「花うさぎ」相方うささんの、「ピンクのエプロン」完結です! https://i.crunchers.jp/data/work/3995 酸いも甘いも噛んでみてね☆ [連載中] 『夢のかけらを』 | CRUNCH MAGAZINE クランチマガジン - ePub&Webであなたの作品を広めよう! ともによろしくお願いします

                                    104  いつか、誰にも愛されなくともしっかりと生きていく主人公のはなしを書きたい - がらくた銀河
                                  • リアル - にこにこしてたい。

                                    夫が唯一、実家から持ってきた漫画が井上雄彦さんの「リアル」。私も一度読ませてもらったのだけど、最近久しぶり(4年半ぶり!)の新刊15巻が出たので再読している。車椅子バスケットボールの話。脊髄損傷だったり、生まれつきの病気であったり、重いテーマだけれど、心情の描写が素晴らしく、引き込まれる。おもしろい。0歳と3歳を育てる生活では漫画を読む時間はなかなかとれないのだけど、夜間の授乳が終わったら1話。という感じでじっくり楽しんでいる。今、7巻まできた。いまのところ、野宮さんが好き。高橋さんはどうなるんだっけ?続きが気になる。夫が泣いたという「スラムダンク」もいつか読みたいなあ。

                                      リアル - にこにこしてたい。
                                    • 雑記 - Phinlodaのいつか読んだ本

                                      今日はまたしても YouTube に曲を公開したので雑記にします。 youtu.be曲タイトルは THE GIRL LEFT BEFORE DAWN, BUT THE BOY WAS STILL ASLEEP.で、邦題があって「夜明け前に少女は旅立ったが、少年はまだ寝ていた。」です。 どこが…と言われても(笑)。

                                        雑記 - Phinlodaのいつか読んだ本
                                      • 困りがち!家庭の紙類、片づけ収納まとめました【DM,お便り,重要書類,取説】 | 株式会社収納企画トトノエ堂

                                        困りがち!家庭の紙類、片づけ収納まとめました【DM,お便り,重要書類,取説】 2020.08.26 2024.01.30 片づけよくある相談 よくあるお片づけの質問をまとめています。 今日は、家庭の紙類のこと。 子供のお便り関係から、地区のお知らせ、ダイレクトメール、保険など重要書類、取り扱い説明書。 数えてみると、まだまだ家庭内で存在する紙類はたくさんありますね。 片づけのサポートでも、ひどく散らかってしまったお宅の大きな原因の1つは紙類のことが多いです。 日頃から整理をこころがけ溜めないように強くオススメします! 1枚なら小さく薄い紙でも、長年溜まると家全体を片づかなくする原因になりますよ。 それでは、整理や保管の方法としてのオススメを紹介します。 大前提!片づけやすくなる紙類との付き合い方 不要な紙類は即処分! まずは紙が溜まらないように今日から意識して始めましょう。 「いつか見るか

                                        • 小説の経験 大江健三郎さん : 福島・羽鳥・ログハウス・四季

                                          2017年06月12日01:30 小説の経験 大江健三郎さん カテゴリ本と雑誌大江健三郎 mozart08 Comment(0) やはりBookoffでいつぞや買い込んでおいた一冊。朝日新聞社が発行元である本書は、テレビの「文学再入門」と朝日新聞の文芸時評をまとめた一冊。文芸時評はそもそもそれ自体が時評なので、それをさらに論評するというのはループ以外の何物でもない。目が回る。ここでは「文学再入門」のいくつかを拾って感想を書いてみたい。 小説の経験 (朝日文芸文庫) [文庫]大江健三郎朝日新聞出版1998-02-01 実際に読んだのは単行本だが、amazonの画像には文庫しかない。それで代用する。 大江さんは何歳になるのだろうか。1935年生まれという事なので、この時点で82歳になられた。もう自身の死を甘受してもよい年齢である。もともと大江さんの作品は、近しい人たちの死を契機として書かれたも

                                            小説の経験 大江健三郎さん : 福島・羽鳥・ログハウス・四季
                                          • 【参加記】セキュリティ・ネクストキャンプ2023に参加しました - わたすけのへや

                                            ツイートを読み込み中... 終わり!? 2023/08/07〜2023/08/11に実施されたセキュリティ・キャンプ全国大会……と同時開催のセキュリティ・ネクストキャンプに受講生として参加していました。 ツイートを読み込み中... 昨年の全国大会2022(オンライン)でCPU自作に取り組んでいたのに引き続きです。昨年の感想は以下をご覧ください。 セキュリティ・キャンプ2022を終えて(感想とか)watasuke.net - the-end-of-security-camphttps://twitter.com/security_camp/status/1557994053794275328 終わり!? ということで、あっという間にセキュリティ・キャンプが終わってしまいました。8/8~12の5日で、自分が ... 去年も「あっという間に終わってしまいました」って書いてますが、今年の体感として

                                              【参加記】セキュリティ・ネクストキャンプ2023に参加しました - わたすけのへや
                                            • こぶとりじいさん2(ツー)4 : 犬のかがやきブログ Powered by ライブドアブログ

                                              コメント一覧 (42) 42. どうぶつたち 2023/06/20 17:08 なろうものみたいな能力覚醒好きだな~ 41. どうぶつたち 2023/06/15 12:18 スクラビルドじゃん 40. どうぶつたち 2023/06/14 03:33 もうダメか……でなんでお前が反撃すんだよ 39. どうぶつたち 2023/06/14 00:55 いいぞやっちまえ 38. どうぶつたち 2023/06/14 00:03 ホラーとギャグは紙一重だって東野圭吾が言ってた気がするけど、いぬかが先生のホラー(エッセイ)作品もいつか読んでみたいですね 37. どうぶつたち 2023/06/13 20:44 石もコブ任せにしてないで一緒に戦え 鬼も呼んで来い 36. どうぶつたち 2023/06/13 19:12 こぶ、頑張れ…!! 35. どうぶつたち 2023/06/13 17:07 まだティアキン

                                                こぶとりじいさん2(ツー)4 : 犬のかがやきブログ Powered by ライブドアブログ
                                              • 2022年1月23日(日)雨・・小説「一九八四」 - 金田博美

                                                直接の関係はないかもしれないが、村上春樹著「1Q84」を読んでいるときから、気になっていて、いつか読んでみよと思っていた作品だ。

                                                  2022年1月23日(日)雨・・小説「一九八四」 - 金田博美
                                                • 白夜行の原作とドラマの違いは?映画の登場人物やストーリーも紹介|漫画考察777

                                                  夜中から白夜行(ドラマ)観てたけど切なくてたまらない好き pic.twitter.com/dBV3HGFrbj — ailu (@__airnuts) February 18, 2022 白夜行は、平成を代表するミステリー大作と言われており、集英社文庫で歴代1位の売り上げを誇る作品です。 そんな白夜行は、ドラマ化されており、こちらも大成功しました。 その人気は、日本だけにとどまらず、韓国でもドラマ化されるほどです。 では、白夜行のドラマは、原作小説とどのような違いがあるのでしょうか。 実写ドラマでは、原作を改変する事でストーリーをまとめて構成し直したりしますが、これにより原作ファンが激怒する作品もありますよね。 そのため、原作を読んでいて面白いことを知っていても、ドラマは見ていないと言う人もいるのではないでしょうか。 まずは、原作小説とドラマの違いについて見ていきましょう! 白夜行は東野圭

                                                    白夜行の原作とドラマの違いは?映画の登場人物やストーリーも紹介|漫画考察777
                                                  • 整理とは、モノに背番号を割り振ること(28)|米田まりな | 捨てない整理収納アドバイザー

                                                    今回は、整理のロジックを一気に説明します。少し長いですが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです! さて、整理とは「1つ1つのモノを所有する意味を定義する」作業のことです。 意味さえつけられれば整理は完了。見栄えは関係なく、捨てる必要もありません。1点1点のアイテムを手で触り、ひたすら「分け続ける」ことが、重要です。 まずは「全部出し」から始めよう整理の基本は「全部出し」。整理したい対象アイテムを1箱に詰めて、意味を考えながら床に1点1点並べていき、整理完了のタイミングで、床一面に対象アイテムが全部出しされた状態になります。本棚やクローゼットに入った状態で、判断を行なってはいけません。 洋服を例に、具体的に行ってみましょう。 まずはハンガーから外しながら、100cmサイズの箱に、ポンポンと放り込みます。ここでは畳む必要はありません。5分以内に行います。既に衣装ケースにきちっとしまい込んだ服も

                                                      整理とは、モノに背番号を割り振ること(28)|米田まりな | 捨てない整理収納アドバイザー
                                                    • アニメと記憶の考古学 - オネミリエ

                                                      17年ぶりくらいに最終兵器彼女を読み返した。たぶん前に読んだのはエロゲーを始めたか始めないかの頃くらいで、キスやエッチの描写がまだ物珍しくてドキドキしたことを覚えているが、話はだいぶ忘れてしまっており、細かい部分などをあれこれ楽しみながら再読した。後書きを読むと作者は奥さんとの恋愛を自伝的な要素して取り入れたように見受けられ、それがちせとシュウジの繊細で瑞々しいやりとりの描写につながっているのかなと思った。後半の「星」がどうたらといって大きすぎる話になってしまうのはさすがに実感をもって読むことができないが、ちせがいうと星という言葉も可愛らしく響いてしまい、仕方ないかなと説得されてしまう。二人の逃避行は、イリヤの空で中学校2年生の浅羽とイリヤがやろうとしたことを高校3年生のシュウジとちせがもう少し先まで頑張ってみたものであり、海辺の町の漁港とラーメン屋で働くつかのまでぎりぎりの生活さえも懐か

                                                        アニメと記憶の考古学 - オネミリエ
                                                      • 〈刊行記念 特別寄稿〉「失踪願望。」第二幕へ—/竹田聡一郎

                                                        当ウェブサイトで連載中の人気コンテンツ、椎名誠さんの「失踪願望。」。 連載14回分の日記に「三人の兄たち」「新型コロナ感染記」の書き下ろし2編を加えて『失踪願望。 コロナふらふら格闘編』として書籍化されました。 連載スタートからまもなく新型コロナに感染し入院。生死をさまよい生還した椎名さんの日々の日録は、ままならぬ自分と世界への哀感を漂わせながらもユーモアと希望を失わない、これぞ老境の筆致ともいうべき新境地。 きっと、読み手ひとりひとりのパンデミック下の営みを—この異常かつ平凡な日々の記憶を—呼び覚ますことでしょう。 刊行に合わせ、当連載の構成ライターでもある竹田聡一郎さんが、作家に伴走した2年を振り返ってくれました。 椎名を囲む「チーム失踪」の3人 椎名さんが単行本『失踪願望。』のあとがき「真夜中の『とおりゃんせ』あとがきにかえて」の冒頭で触れているが、この「失踪願望。」というweb日記

                                                          〈刊行記念 特別寄稿〉「失踪願望。」第二幕へ—/竹田聡一郎
                                                        • 薄紫の独白 # 初歩き # 『家守綺譚』 - ポポイ!アンフラマンス・ホウ!のブログ:楽天ブログ

                                                          2024.01.03 薄紫の独白 # 初歩き # 『家守綺譚』 テーマ:★つ・ぶ・や・き★(536098) カテゴリ:カテゴリ未分類 2023   サツキの黄葉 165 雑煮を食べた後、外に出ると、あまりのポカポカ陽気に誘われて、ちょっくら散歩にでも出かけてくるかという気になった。 初日の出、初詣ならぬ初歩き。 元日なのでガラガラに空いた道を車でスイスイ走って10分。 いつもの海沿いの広場に到着。 お決まりのコースをてくてくと歩く。 予想以上に人がいる。 左手のベンチでは若者たちが物を食いながら談笑している。 前方からいかにもジョガーでございといったウェアで決めたオヤジが颯爽と駆けてくる 散歩の老人たちの足取りも軽い。 こちらの緩歩を嘲笑うように、スタコラサッサと抜き去って行く。 むむむ。 竹川竹斎の神足歩行術か。 サササザザザ、オイトショ。 広場では若い親子連れが何組か凧揚げに興じている

                                                            薄紫の独白 # 初歩き # 『家守綺譚』 - ポポイ!アンフラマンス・ホウ!のブログ:楽天ブログ
                                                          • 「夏への扉」を読んだ - モノクロな日々

                                                            こんばんは。今日は「夏への扉」という本を読み終えたので、その感想でも書いていきます。 夏への扉〔新版〕 (ハヤカワ文庫SF) 作者:ロバート A ハインライン 早川書房 Amazon 古典的SF小説として有名な作品であり、いつか読みたいと思っていた。といっても、SFというジャンル自体がそれほど好みでなかったから、積んでしまっていた。 読み始めたきっかけはなんだろう。ちょうど季節も夏だし、自然と手にとっていた。夏の雰囲気に当てられたな。結果読み終えて、なかなかに楽しめた。 ノンストップに展開していくストーリーに最後まで飽きることなく読めたし、タイムトラベル物の醍醐味である過去と未来に散りばめた伏線がつながっていく描写は見事だった。 タイトルにある「夏」要素はほとんど出てこなかったが、印象に残る秀逸なタイトルだと思う。やっぱり、「概念としての夏」は良いよね。爽やかさ、明るさ、未来への希望とかを

                                                              「夏への扉」を読んだ - モノクロな日々
                                                            • まじめに楽しい経済YouTube「日経テレ東大学」がスタート!

                                                              まじめに楽しい経済YouTube「日経テレ東大学」がスタート!日経が、テレビ東京と経済番組を制作するも、うっかりバラエティー班に依頼しちゃった。 株式会社テレビ東京コミュニケーションズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:大島信彦、以下TXCOM)と株式会社日本経済新聞社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:長谷部剛)は4月1日から、経済・ビジネスを楽しく学べる番組『日経テレ東大学』をYouTubeで開始します。 「本格的な経済・ビジネスを、もっと楽しく学ぶ」をテーマに、大学の授業になぞらえたコンテンツを配信します。世の中の不確実性が増す中、「ビジネス」「経済」の視点から世の中を分析する力は、すべての人にとって重要です。日経とテレビ東京グループの両者は、これまでも経済やビジネスの報道に力を入れてきました。ともすれば難解になりがちな情報を気軽に楽しめる内容に仕立て、さらに多くの人にお届けしま

                                                                まじめに楽しい経済YouTube「日経テレ東大学」がスタート!
                                                              • 知らない本、いつか読みたい本に出会える愉しさ|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください

                                                                ※旧SlowNewsのサービス終了前の記事です。文中のリンクは現在は使えませんのでご了承ください。 SlowNewsを愉しんでくださっているユーザーは、どんな使い方をしているのでしょうか。東洋経済新報社で、東洋経済オンラインや週刊東洋経済の編集長を歴任した山田俊浩・会社四季報センター長に聞いてみました。第一線で活躍する経済ジャーナリストは、いろんなジャンルのノンフィクションを同時に読み進めているといいます。その秘訣とは。 トップの写真は、メディアのドン、渡邉恒雄・読売新聞グループ本社代表取締役主筆に切り込む山田氏(撮影:尾形文繁、2019年6月) 江夏の21球SlowNewsの会員になって最初に読んだのは、『江夏の21球』(KADOKAWA・2017年)でした。山際淳司さんの不朽の名作ですが、恥ずかしながらしっかりと読んでいませんでした。冒頭から山際さんの文章に引き込まれ、名作と言われるノ

                                                                  知らない本、いつか読みたい本に出会える愉しさ|スローニュース旧公式サイトです。新サイトを御覧ください
                                                                • 堀江貴文「コロナ禍に資格の勉強を始める人が見落としている根本的な間違い」 - ライブドアニュース

                                                                  2021年9月16日 15時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと コロナ禍の空いた時間で資格の勉強を始める人がいると氏がつづった 好きなことだけで生きていける社会なのになぜ資格にこだわるのか、と疑問視 遊びの方が時間投資のリターンは高く、ビジネスチャンスにつながるとした コロナ禍の自粛要請で空いた時間は、どのように過ごすべきなのか。実業家のさんは「資格の勉強にあてるのはムダだ。それよりも遊びの方が、はるかにビジネスチャンスにつながる」という――。※本稿は、『破戒のススメ』(実務教育出版)の一部を再編集したものです。 撮影=柚木大介実業家のさん - 撮影=柚木大介■準備が整っているほど「想定外」のときの落胆は大きくなるコロナウイルスは感染力が強く用心が必要ではあるけれど、現在の自粛要請は行き過ぎで、不要不急を犠牲にするなど噴飯ものだ。 無警戒でいい、とは

                                                                    堀江貴文「コロナ禍に資格の勉強を始める人が見落としている根本的な間違い」 - ライブドアニュース
                                                                  • わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 平田オリザ著 - 管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+

                                                                    1.はじめに 2.内容 3.教訓 わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書) [ 平田 オリザ ] 価格:924円(税込、送料無料) (2022/2/14時点) 楽天で購入 1.はじめに この本を知ったきっかけは、以前紹介した「他者と働く」の”はじめに”の部分で、宇田川さんが「お互いにわかり合えていないことを認めることこそが対話にとって不可欠である」という本書の内容を引用していたことでした。 「他者と働く」が非常に良書であったため、わざわざ冒頭で名前を出している本書をいつか読もうと決めていたものです。 単に職場でのコミュニケーションという観点だけでなく、これから卒業・進学を控え環境が大きく変わろうとしている子供を持つ1人の父親としても、さまざまな集団生活の場面で求められるコミュニケーション能力について、勉強になる内容でした。 bookreviews.hat

                                                                      わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か 平田オリザ著 - 管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+
                                                                    • 「極限の食」をテーマにした本15選 - ゴミ本なんてない

                                                                      とある日、『ベル・カント』という、1996年に発生した在ペルー日本大使公邸占拠事件を題材にした小説を読んでいた時のこと(2018年にジュリアン・ムーアと渡辺謙主演で映画化もされました)。テロリストが公邸に立て篭もり、日本人を含む政府要人や駐在員述べ72人を四ヶ月以上も人質としたこの事件の詳細が気になり、ネットサーフィンをしていた所、面白い記事を発見。 事件発生から127日間に渡り監禁された人々のためにほぼ毎日食事を作り続けた日本人シェフへのインタビューでは、極限状態に置かれた人質の心身を少しでもいたわるため、日々のメニューにいかに工夫を凝らしたかが語られている。真夏の気温でも傷みにくく、動きが極端に制限されている人々のためにカロリーも抑えめ、かつ飽きが来ないよう毎食アレンジ。特に食中毒には気を揉んだそう。 お も し ろ い。現代においては、食材の選択から調理法、そして食事の供し方まで、あ

                                                                        「極限の食」をテーマにした本15選 - ゴミ本なんてない
                                                                      • VimConfに行ってきた

                                                                        2023/11/21 Vim scriptに言及する部分でVimScript、VimLなど表記揺れがあると教えてくださったので修正しました。また、22行目の部分が分かりづらかったので修正しました。 VimConfに初めて参加したので、その感想を書いていきます。 ずっと行きたいと思っていた 中学生の頃、VimConfの動画をたまたま見て以来ずっと行きたいと思っていました。 しかし途中でコロナ禍があったりして中断してしまい、時が流れて高校も卒業してしまいました。 そんな中今年VimConfが帰って来るということで、「これは絶対行かなきゃいけない!」という強い信念のもと、お小遣いを繰り上げで貰ったり色々やり繰りしながらなんとか参加することが出来ました。 そもそもカンファレンスが初めて お家の事情でここ最近まで東京に行くことが許されてなく、ここ最近勝手に東京に行くようになるまでカンファレンスに参加

                                                                          VimConfに行ってきた
                                                                        • 【ぼんやり日記】本を買う。止まらない…。Stop Me.…。 - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab

                                                                          こんにちは。 じゅんじです。 "自然とつながるサステナブルな暮らし" をテーマに記事を書いています。 普段は 自然や自分自身を大切にするライフスタイルを 届けていますが、 毎週日曜日はテーマを決めない、 僕のぼんやりとした記事を届けています。 ____________________________________ ”自然とつながるサステナブルな暮らし”の過去記事は、 プレミム版となって、¥300で販売! junji-greenlab.hatenablog.com テーマを決めずに記事を書いているので 話しがあっちこっちに変わっていくかもしれません。 ご容赦ください。 繁華街の古本屋さん 僕は繁華街に行くことは好きなんだけど、 長時間そこに滞在することや 頻繁に行くことはそこまで好きではないんです。 たぶん僕がビシッとしたスーツを着て、 綺麗な革靴を履いて、 かっこいい時計をつけたビジネス

                                                                            【ぼんやり日記】本を買う。止まらない…。Stop Me.…。 - Junji 自然to暮らしのデザイナー@GlocalGreenLifeLab
                                                                          • その人の最善の道って考える「私はカレン、日本に恋したフランス人」 -  oohama5656's blog

                                                                            じゃんぽーる西さんのエッセイ漫画は何となく読んでいた。フランス体験記、そして国際結婚、いっぱい書かれているけど、面白いネタだからかな。でも、読み続けられたのは奥さんになったカレンさんが面白いのからかな。それで彼女のエッセイを読んでみた。いや、ちゃんとしたジャーナリストだな。日本とフランスのいい部分と悪い部分も適格にえがかれていて、ふむふむってなったんですね。ブログにも感想を書きました。 oohaman5656.hatenablog.com そして、カレンさんについてもって知りたいと思った。そして、出たのがこの漫画だ。 私はカレン、日本に恋したフランス人 (フィールコミックス) 作者:じゃんぽ~る西 出版社/メーカー: 祥伝社 発売日: 2019/12/07 メディア: コミック じゃんぽーる西さんが実力で読者を引っ張ってきたことが実感される面白さだった。もちろん、直観力がするどいカレンさん

                                                                              その人の最善の道って考える「私はカレン、日本に恋したフランス人」 -  oohama5656's blog
                                                                            • たまには使うから取っておこう。こう考えてしまうと全く断捨離が進まない話。 – 筆子ジャーナル

                                                                              断捨離していると、「これめったに使わないけど、たまには使うから取っておこう」とキープしてしまうものがあると思います。 確かに、「たまに使うもの」は「全然使わないもの」とは違います。 でも、たまには使っていたとしても、そのまま残すと、家の中のガラクタは減りません。「たまには使うよね~」と思うものは、限りなく「断捨離すべきもの」に近いアイテムです。 たまに使うものは有用品か? 自分の所持品をじっくり見てほしいのですが、「たまに使うもの」ってけっこうありませんか? ほとんど使わないけれど、1年に1回ぐらいは使うマグカップやお皿など。 それは、必要だから使っているのではなく、「持っているからたまには使わないと」と思って使っているんです。 つまり、なければないで困らない。 お鍋やキッチンツールにもそういうたぐいのものがたくさんあると思います。 このようなアイテムを、「たまには使うし」と思って捨てない

                                                                                たまには使うから取っておこう。こう考えてしまうと全く断捨離が進まない話。 – 筆子ジャーナル
                                                                              • 趣味の費用 - 素朴な日記

                                                                                コーヒー屋さんへコーヒーを飲みに行くのが趣味のない私の趣味のようなもの。 散歩をするようになってから時間がないのと、夏と違って自宅でいれるコーヒーがおいしく感じることもあり、先月は週に1回くらいしか行かなかった。 趣味というなら週に1回でもいいんじゃないかな。 今朝は10日ぶりくらいに行った。 栗のパウンドケーキが甘くて濃い感じでコーヒーに合うなあと思った。 そしてコーヒーもうちでいれるよりやっぱりおいしい。 ドリップコーヒーはひと月ぶりなのだが、もしかしたら月に1回くらいでいいような気がした。 気のせいかな。 実は先月、日経クロステックの年間購読を申し込んだのだ。 1年間で2万2000円ほど。 だからお金がない。 それで、しばらくコーヒー屋さんを減らそうとしているのもある。 ネットで購読手続きをしながら、こりゃ春までコーヒー屋さんには行けないな、と思った。 前の前の職場で、システム関連の

                                                                                  趣味の費用 - 素朴な日記
                                                                                • 11月4日の今日は何の日?

                                                                                  11月4日は何の日? 11月4日には、どんな日があるのでしょうか。 ひとつずつ紹介していきますね。 11月4日は文化放送の日 11月4日には文化放送の日というのがあります。 株式会社文化放送が制定しました。 日付は周波数の1134kHzにちなんで11月3日と4日に。 一般社団法人 日本記念日協会 より 結構いろんなイベントを行っているので、浜松町か大門駅を通る時にはよく立ち寄っていました。 また、近くに世界貿易センタービルがあって、そこにある大きな本屋に立ち寄り、映像技術やビジネス系の専門書をよく購入していました。 月刊誌のバックナンバーも豊富においてあるので、うっかり読み忘れたときでも結構おいてあったりしたので嬉しかった記憶があります。 11月4日のできごと 11月4日の出来事を紹介していきます。 11月4日は総合科学ジャーナルNatureの創刊日 1869年11月4日は、Natureの

                                                                                    11月4日の今日は何の日?