並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 601件

新着順 人気順

じんの検索結果121 - 160 件 / 601件

  • 【公式】逗子じん整骨院|お問い合わせ|整体・腰痛・マッサージ・交通事故|健康保険取り扱い院

    当院はお客様のプライバシーを考えてサイト運営をしております。 お客様の個人情報は厳正に管理しております。 個人情報は法律によって要求された場合、 あるいは当社の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き第三者に提供する事はありません。 皆様のプライバシーについては細心の注意を払うべく、 個人情報について、 以下のような取扱いをしており、利用目的以外に使用することはございません。 1.個人情報の収集について当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療にかかわる範囲で行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を、あらかじめお知らせし、ご了解を得た上で実施いたします. 2.個人情報の利用および提供について当院は、皆様の個人情報の利用につきましては以下の場合を除き、本来の利用目的の範囲を超えて使用いたしません。当院は、法令の定める場合等を除き、皆様の許可なく、その情

    • 和歌山県の絶景スポット。和歌山を代表する2本の大イチョウ、丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウと宝泉寺 福定の大銀杏を巡る。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

      10階建てマンション並みの大イチョウ。丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ。 天然記念物と指定されている宝泉寺 福定の大銀杏 さてさて、今日は和歌山県を代表する2本の大イチョウを巡る旅。 一つ目は丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ。 そして2本目は天然記念物と指定されている宝泉寺 福定の大銀杏。 まずは丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウから。 10階建てマンション並みの大イチョウ。丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウ。 午前10時30分に特設駐車場に到着するも、すでに駐車場は満車状態。 駐車場は30台ほどが停まれるスペースのみ。 みんな滞在時間が短いので、入れ替わりですぐに順番が回ってきた。 駐車場に車を停めて丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)へと向かう。 ここから300mぐらいか。 遠くから見てもその巨大さがお分かりいただけるだろう。

        和歌山県の絶景スポット。和歌山を代表する2本の大イチョウ、丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)の大イチョウと宝泉寺 福定の大銀杏を巡る。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
      • ド・マン、デリダと語り合った日々:私の謎 柄谷行人回想録⑪|じんぶん堂

        記事:じんぶん堂企画室 ポール・ド・マン(左端)と柄谷さん(右)。中央は、作家の冥王まさ子さん。イェール大学近くのカフェの前で。「78年だと思う。同席していたデリダが撮影したんじゃないか」と柄谷さん=パトリシア・ド・マンさん提供 書籍情報はこちら ――ポール・ド・マン(1919~83)との関わりについて、もう少し聞かせてください。ド・マンは、フランスの哲学者ジャック・デリダ(1930~2004)の“脱構築”を文学批評に展開してイェール学派の中心人物としてアメリカの文学界で大きな影響力を持つようになりますが、柄谷さんが渡米した1975年時点の実感としては、どうでしたか。 柄谷 まだイェールでも知る人ぞ知る存在ですよ。アメリカ国内で知られるようになっていくのは、80年前後じゃないですかね。僕は名前も知らなかった。だから、ド・マンに認められてうれしかったというのも、彼が有名だからとか何とかいうよ

          ド・マン、デリダと語り合った日々:私の謎 柄谷行人回想録⑪|じんぶん堂
        • 尾張式内社を訪ねて  79 「鞆江神社」(ともえじんじゃ) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

          みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 久々に「尾張式内社」シリーズです。 なんと約半年ぶり! 今回は愛知県一宮市にございます「鞆江神社(ともえじんじゃ)」です。 参拝日時:令和4年5月2日 愛知県一宮市明地鞆2432 御祭神 仲哀天皇 神功皇后(じんぐうこうごう) 応神天皇 武内宿禰(たけのうちのすくね) 石碑にも書かれてありますが、参道にはズラリと黒松の並木道となっており、参拝者を迎えてくれます。 長い参道です ようやく次の鳥居が見えてきました 今回は2度目の参拝になります。初回はナビのせいもあってか見つけるのに苦労しました。その経験があってか、今回はスンナリと辿り着けました。ただし、同じナビなのですが・・・(一体どういうこと・・・?('Д') 参道の黒松とともに、この朱色の神門が当社の特色といえます。他に、まだ記事には アップしていませんが、伊富利部神社には朱色の鳥居があります。 なか

            尾張式内社を訪ねて  79 「鞆江神社」(ともえじんじゃ) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
          • 著者と語り、本に出会う体験を 「代官山人文カフェ」仕掛け人がつくる「つながる場」:代官山蔦屋書店|じんぶん堂

            記事:じんぶん堂企画室 代官山 蔦屋書店の人文書担当・宮台由美子さん 書籍情報はこちら 東急東横線の代官山駅から5分ほど歩くと、旧山手通り沿いに代官山 蔦屋書店が見えてくる。3棟に渡る店舗には、ファッションやカルチャーの雑誌やライフスタイルの実用書のほか、子どもの絵本も豊富に揃う。 なかでも人文書コーナーは、いまが浮かび上がる選書や作家のフェアを精力的に展開する。人文書担当は宮台由美子さん。人気イベントとなった「代官山人文カフェ」を立ち上げ、著者と参加者がともに人生について考え、語り合い、本を手にとるきっかけを生み出してきた。「人文書は、意外と自分に関わることが書いてある」と話す、宮台さんに話を聞いた。 ファッションの街にある書店の棚づくり ファッションの街にある代官山 蔦屋書店は、インテリアや棚づくりもユニークだ。ファッションやライフスタイルの売り場が充実する同店で、人文書コーナーを担当

              著者と語り、本に出会う体験を 「代官山人文カフェ」仕掛け人がつくる「つながる場」:代官山蔦屋書店|じんぶん堂
            • 「言葉がなくても人はここまで繋がれるのか」オンラインで見知らぬ誰かとキャッチボールするだけのゲームにじんわり感動する

              オクトレイン @octo_rain_game オンラインで名前も知らぬ誰かとキャッチボールできる「play a catch ?」がとにかく最高だった。 言葉なしでも少しずつ心を通い合わせることができるキャッチボールの本質をみた気がする。 最後は当然別れないといけないけど、さみしい。 このゲームは一人でも多くの方に体験してほしい。 #unity1week pic.twitter.com/1iR3tfQcmL

                「言葉がなくても人はここまで繋がれるのか」オンラインで見知らぬ誰かとキャッチボールするだけのゲームにじんわり感動する
              • なぜ人は「陰謀論」にハマり、なぜ問題となるのか? 最新研究から考える|じんぶん堂

                記事:作品社 トランプ大統領の選挙集会の会場周辺で掲げられていたQアノンの旗=米ペンシルベニア州ミドルタウン(朝日新聞社) 書籍情報はこちら 「陰謀論」は、何が問題? SNSなどを利用していれば、悪魔崇拝者による秘密結社が世界を裏で支配しているという主張や、新型コロナは存在しないとの主張を目にしたことは一度や二度はあるだろう。これらの主張はネット上の主張だけにとどまらず、実際にアメリカでは国会議事堂を占拠し、また日本ではワクチン接種会場で接種の妨害を行う団体が現れるなど現実世界に影響を及ぼし、また過激化している。 これらは陰謀論と呼ばれ、最近ではネット上で頻繁に目にするようになった。 はたしてこれらの陰謀論をどのように受け止めればよいのか? そもそも陰謀論をすべて否定すべきものなのか? そして陰謀論を信じ、主張する人々とはどのような思考をもっているのだろうか? 今年春に刊行された、ジョゼフ

                  なぜ人は「陰謀論」にハマり、なぜ問題となるのか? 最新研究から考える|じんぶん堂
                • 「実践知」の著者に惹かれる理由 創元社の編集者・内貴麻美さん|じんぶん堂

                  記事:じんぶん堂企画室 創元社編集局の内貴麻美さん。同社の公式キャラクター・ひつじのソジーもインタビューに同席してくれた(東京都千代田区神保町にある同社東京支店にて。記事内写真はすべて、撮影時のみマスクを外してもらって撮影) 書籍情報はこちら 中高時代はバスケットボール、大学では本に没頭 「大阪に出版社があるのですか?」。出版社は東京にあるのが当然のように言われたのに奮起し、書籍小売りから出版業に転じて生まれたのが、大阪に本社を持つ出版社の創元社だ。かつて小林秀雄が編集顧問を務めたこともある東京支店で編集者として働く内貴さんを訪ねた。 神保町にある東京支社は総勢5人。営業4人と、編集の内貴さんだ。 神戸で生まれ育った内貴さんは、昨年6月、結婚を機に夫が在住する東京に異動した。普段から書店巡りが好きだが、コロナ禍により東京ではあまり新規開拓ができていないと残念そうだ。 内貴さんが初めて企画・

                    「実践知」の著者に惹かれる理由 創元社の編集者・内貴麻美さん|じんぶん堂
                  • ドイツ文学者・横道誠×ノンフィクション作家・高野秀行対談(前編) 発達障害を持つ私たちは、いかにして混沌とした世界を再構築していくか|じんぶん堂

                    じんぶん堂TOP 教養 ドイツ文学者・横道誠×ノンフィクション作家・高野秀行対談(前編) 発達障害を持つ私たちは、いかにして混沌とした世界を再構築していくか 記事:晶文社 横道誠さん(左)、高野秀行さん(右) 書籍情報はこちら 興味がないことには興味なし 高野 横道さんとお会いするのは、実は今日が初めてなんですよね。一度オンラインで顔合わせだけしましたが、実際にお目にかかったのは、ここ代官山 蔦屋書店のラウンジで、ついさっき。 横道 そうですね。 高野 コーヒー飲んでるだけなのにニコニコしていて、チャーミングな人だなと思いました。 横道 僕も同じことを思っていました(笑)。ニコニコしてチャーミングな方だな、と。発達障害者って、ふだんしんどいことが多いから、ちょっとした嗜好品でも快楽を強く感じて、ニコニコしちゃうんでしょうね。 高野 発達障害でよかったことのひとつですね。横道さんはASDとA

                      ドイツ文学者・横道誠×ノンフィクション作家・高野秀行対談(前編) 発達障害を持つ私たちは、いかにして混沌とした世界を再構築していくか|じんぶん堂
                    • じんぶん堂|出版社と朝日新聞社による人文書のウェブサイト

                        じんぶん堂|出版社と朝日新聞社による人文書のウェブサイト
                      • アメリカの黒人の選挙制度に、何が起きているのか? 『投票権をわれらに』|じんぶん堂

                        記事:白水社 『投票権をわれらに 選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』(白水社) 書籍情報はこちら 『投票権をわれらに 選挙制度をめぐるアメリカの新たな闘い』(白水社)目次より 油断したら投票権すら奪われる 約五〇年ぶりに投票権法の保護機能が不完全ななかで行なわれた二〇一四年の選挙では、一四の州の有権者がそれまでになかった投票制限に直面した。 テキサスでは、有権者ID法のせいでエリザベス・ゴーラーは六〇年ぶりに投票できなかった。同じような経験をした人はほかにもいた。 オースティンの介護付き住宅に暮らす八十四歳のベティー・ソーンはそれまで主要な選挙では必ず投票していた。ソーンの運転免許証は失効していたので、選挙の前に孫のエイミー・ゴートローがソーンを公安局に連れていき、新しい身分証明証を取ろうとした。しかしソーンは有効な住所証明書を持っていなかったために運転免許証を新たに作ることができず、

                          アメリカの黒人の選挙制度に、何が起きているのか? 『投票権をわれらに』|じんぶん堂
                        • 「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表

                          株式会社紀伊國屋書店(代表取締役会長兼社長 高井 昌史)はこのたび、「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表いたします。 「読者の皆さまと共に優れた人文書を紹介し、魅力ある『書店空間』を作っていきたい」――との思いから立ち上げた「紀伊國屋じんぶん大賞」は、今年で第10回目を迎えました。 おかげさまで、本年もたくさんのご応募と推薦コメントをお寄せいただきました。一般読者の方々からいただいたアンケートを元に、出版社、紀伊國屋書店社員による推薦を加味して事務局にて集計し、ベスト30を選定いたしました。 ※2018年12月~2019年11月に刊行(店頭発売日基準)された人文書を対象とし、2019年11月1日(金)~12月10日(火)の期間に読者の皆さまからアンケートを募りました。当企画における「人文書」とは、「哲学・思想、心理、宗教、歴史、社会、教育学、批評・評論」のジャ

                            「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表
                          • 曖昧で漠然とした、認識しづらい差別と偏見――いま注目される差別概念マイクロアグレッションとは何か|じんぶん堂

                            記事:明石書店 デラルド・ウィン・スー著、マイクロアグレッション研究会訳『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション――人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』(明石書店) 書籍情報はこちら 差別と偏見へアプローチする研究の隆盛 差別と偏見を考える議論が盛んになっている。無意識のバイアスunconscious bias、認識の不正義epistemic injustice/feminist epistemology、ミクロな不平等micro inequality、暗黙の偏見implicit bias等の議論である。さらにマイクロアグレッションmicroaggressionがある。 デラルド・ウィン・スー(Derald Wing Sue)の『日常生活に埋め込まれたマイクロアグレッション――人種、ジェンダー、性的指向:マイノリティに向けられる無意識の差別』ではアメリカ

                              曖昧で漠然とした、認識しづらい差別と偏見――いま注目される差別概念マイクロアグレッションとは何か|じんぶん堂
                            • ほっこり・じんわりと黒猫チビの記録 - 昭和ネコ令和を歩く

                              ブログ主はWeb小説サイトカクヨムやアルファポリスに投稿しており、時々ここでも紹介しております。 今回はアルファポリスの「ほっこり・じんわり大賞」に黒猫チビのエピソードを現在投稿している話です。 訪問してくださるとうれしいです。 www.alphapolis.co.jp 基本的には以前ブログにて紹介した黒猫チビのエピソードのリライトです。 自分でも「懐かしいな」と思いながら書いております。 未発表の写真をどうぞ。 後ろは兄猫のモップです。 手前のチビの輪郭がなんとなくぶれている💦。 ブログで言うとだいたいこの記事のあたりのエピソードまでアップしました。 mishablnc.hateblo.jp 最近のマオ。 雨ばかりのせいか、一日の大半をどこかで寝ております。 猫は寝る生き物だから仕方がないともいえる。 (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪。 それではまた(^^♪。

                                ほっこり・じんわりと黒猫チビの記録 - 昭和ネコ令和を歩く
                              • 紀伊國屋じんぶん大賞2023 読者と選ぶ人文書ベスト30

                                ▶歴代 紀伊國屋じんぶん大賞 ▶キノベス!2023 ▶キノベス!キッズ2023 紀伊國屋じんぶん大賞 第1位『布団の中から蜂起せよ ―アナ-カ・フェミニズムのための断章』高島鈴 高島鈴 さん 特別寄稿 このたびは大変大きな賞をいただき、ありがとうございます。『布団の中から蜂起せよ』を支えてくださった布団の中のみなさまに、まずは感謝を申し上げたいと思います。私はこの本を、あらゆる意味で揺らぎのある生を生きる人のために、今生きているのがしんどいと感じている全ての人のために書きました。そのような人たち─もしかするとあなた─に向けて、本書は黙って開かれた扉として、誰かが飛び込んでくるのを待っています。 副題にあるアナーカ・フェミニズムとは、アナキズムとフェミニズムが合体した言葉で、国家をはじめとするあらゆる権力を否定し、またあらゆる差別を否定する思想を指します。アナーカ・フェミニズムの革命は流動的

                                • 【公式】逗子じん整骨院|プライバシーポリシー|整体・腰痛・マッサージ・交通事故【健康保険取り扱い院】

                                  プライバシーポリシー|逗子市じん整骨院 逗子市の整骨院、じん整骨院(以下、「当院」とする)は、個人情報の保護に関する法令等を遵守するとともに、ここに規定するプライバシーポリシーを遵守いたします。 個人情報の取得について当院は、適法かつ公正な手段によって、個人情報を取得いたします。 1. 個人情報の利用について 当院は、個人情報を、取得の際に示した利用目的の範囲内で、業務の遂行上必要な限りにおいて利用します。 当院は、個人情報の取り扱いを委託する場合には、当該委託先につき厳正な調査を行なった上、秘密を保持させるために、適正な監督を行います。 2. 個人情報の管理について 当院は、個人情報を適正かつ安全に管理します。 3. 個人情報の相談について 当院は、個人情報に関する個人の権利を尊重し、患者さまによる個人情報の訂正や利用停止のお求めを、当院ホームページの「お問い合わせ」にて承ります。 4.

                                  • 名古屋の桜の名所|那古野神社(なごやじんじゃ)と名古屋東照宮の御朱印 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

                                    今年は桜の開花が例年より早いそうですね。本日は名古屋の桜の名所から、那古野神社(なごやじんじゃ)と名古屋東照宮をご紹介したいと思います。 那古野神社(なごやじんじゃ) 那古野神社の御朱印 那古野神社 基本情報 駐車場 名古屋東照宮 名古屋東照宮の御朱印 名古屋東照宮 基本情報 駐車場 那古野神社・名古屋東照宮へのアクセス 那古野神社(なごやじんじゃ) 「那古野神社」と書いて「なごやじんじゃ」と読みます。 名古屋には「那古野」と書いて「なごの」という地名があるので、ちょっとややこしいですね。 那古野神社は、元は天王社として那古野城内にあり、徳川家康が那古野城の地に名古屋城を築城する折には城の鎮護、名古屋の氏神として祀られました。しかし、明治の神仏分離令により祭神の変更を余儀なくされ、さらに名古屋鎮台(日本陸軍の部隊)設置のため名古屋東照宮とともに現在の地に移されました。そして、その後に那古野

                                      名古屋の桜の名所|那古野神社(なごやじんじゃ)と名古屋東照宮の御朱印 - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
                                    • 高校までは夢のなかにいた:私の謎 柄谷行人回想録③|じんぶん堂

                                      記事:じんぶん堂企画室 高校時代の柄谷行人さん(本人提供) 書籍情報はこちら ――1954年4月、関西有数の進学校として知られる私立甲陽学院中学(兵庫県西宮市)に入学します。中学受験をされたきっかけは何だったんでしょうか。 柄谷 当時は、甲陽も「関西有数の進学校」ではなかったと思いますよ。灘もそうでしょう。少なくとも僕は、その存在も知らなかった。ところが、小学校のクラス担任の先生に、「灘より甲陽のほうがいいよ」と勧められたんです。どっちも知らないし、別に行きたいと思わなかった。その先生は、旧制の甲陽中学の野球部出身で、以来ずっと少年野球の指導をやっていたから、それで甲陽の野球部に行くことを勧めたんだろうな、くらいに思っていました。だから別に進学校だとも思わず、言われるがままに、何となく受験することになった。 ――ご自分の意志とは別のところにきっかけがあったんですね。妻の凜さんからは、柄谷さ

                                        高校までは夢のなかにいた:私の謎 柄谷行人回想録③|じんぶん堂
                                      • 「“ナチス擁護論”に自信を持って反論」 大賞受賞の小野寺さん・田野さん 「紀伊國屋じんぶん大賞2024」贈賞式|じんぶん堂

                                        記事:じんぶん堂企画室 「紀伊國屋じんぶん大賞2024」の大賞を受賞した小野寺拓也さん(左)と田野大輔さん 書籍情報はこちら 今回で14回目となる「紀伊國屋じんぶん大賞2024 読者と選ぶ人文書ベスト30」は、2022年11月から23年11月に刊行された人文書を対象として、読者のアンケートをもとに書店員らがベスト30を選定。23年12月に受賞作が発表されました。 大賞を受賞した『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』は東京外国語大准教授の小野寺拓也さんと甲南大教授の田野大輔さんの共著。この本はネットなどで繰り返される「ナチスは良いこともした」という言説について歴史学の視点から検証。ナチスの政策を歴史的な文脈や背景に目を配って検討することで、「ナチス肯定論」に潜む危うさを浮き彫りにしていきます。 贈賞式のスピーチに登壇した小野寺さんは「多くの読者の方々からの支持によって(大賞を)頂けたこと

                                          「“ナチス擁護論”に自信を持って反論」 大賞受賞の小野寺さん・田野さん 「紀伊國屋じんぶん大賞2024」贈賞式|じんぶん堂
                                        • 「無国籍」となった「朝鮮籍」の実像に迫る 『朝鮮籍とは何か』|じんぶん堂

                                          記事:明石書店 『朝鮮籍とは何か――トランスナショナルの視点から』(明石書店) 書籍情報はこちら 帝国の時代に朝鮮半島から日本に移り住み、「日本帝国臣民」と暮らしていた朝鮮人とその子孫(以下、在日コリアンという)は、1947年の外国人登録令の下で「外国人」に登録するよう通達され、そこで「国籍および出身地」を示す欄に「朝鮮」と記載されることになった。これは「朝鮮」が出身であることを示すものであって、国籍を意味するものではなかった。その後サンフランシスコ講和条約(1952年)によって、国籍選択権のないまま「外国人」になると、在日コリアンはどの国家にも帰属しない「朝鮮籍」という「籍」をもった人びとになった。すなわち戦後の在日コリアンは「日本帝国臣民」から「外国人」へと転じていくが、そこでどの国家にも帰属しない「事実上の無国籍」や「国籍未確認者」と言われる人びとになったのである。 70年以上続いて

                                            「無国籍」となった「朝鮮籍」の実像に迫る 『朝鮮籍とは何か』|じんぶん堂
                                          • 華原朋美に金銭要求、やしきたかじんさんの後妻に狙われた「小室哲哉マネー」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                            《フリーになって大変なことは、人に頼れないことですね。今まで事務所がやってくれていたことを自分でやらなくてはならない。(中略)細かいことまで自分で決めなくてはならないので、本当に大変です》 【写真】現在の華原朋美、キュートな“白馬の朋ちゃん”だったころ 今年2月、華原朋美は週刊女性のインタビューでこのように語っていた。 「1996年に小室哲哉さんのプロデュースによりリリースした『I'm proud』がミリオンセラーに。1990年代を代表する女性ソロアーティストの1人です」(スポーツ紙記者) 自身が語った“大変さ”につけ込まれたのか、彼女は最近とあるトラブルに遭っていた。それは過去にもさまざまな問題が取りざたされた、“ある女性”によってもたらされた─。 やしきたかじんさんの後妻がマネージャーに 事情を知る芸能プロ関係者が振り返る。 「今年の1月から約1か月間ではありましたが、華原さんのマネー

                                              華原朋美に金銭要求、やしきたかじんさんの後妻に狙われた「小室哲哉マネー」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                            • 解き明かされるネオリベラル主義のミッシング・リンク!――『統治不能社会』|じんぶん堂

                                              記事:明石書店 『統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』(明石書店) 書籍情報はこちら 「ネオリベ的」なるものの多義性 わたしたちは日々「新自由主義」という言葉の多義性に忙殺されている。たとえば大学・学校関係者を例にしよう。最近の「10兆円大学ファンド」に代表されるように、大学運営を市場の価値観へと同調させるよう強く迫る、市場の至上主義とも言うべき潮流に押される一方で、旧共産圏出身者から思わず郷愁の言葉が漏れ聞こえるほどの数値化、計画化とその報告作成に日々圧されてもいる。この計画経済的運営を「実質化」すべく学長および理事会に強権を与え、やりようによっては終身学長制をも可能にする独裁的なシステムが文科省のお墨付きのもと、当たり前のように導入されて久しい。市場主義と独裁、そして計画主義の奇怪なキメラである。しかし、このキメラの各部分をそれぞれネオリベ的と形容すれば矛盾を来すのも、

                                                解き明かされるネオリベラル主義のミッシング・リンク!――『統治不能社会』|じんぶん堂
                                              • 文学は永遠だと思っていた新人批評家時代:私の謎 柄谷行人回想録⑨|じんぶん堂

                                                記事:じんぶん堂企画室 批評家として活動を始めた頃の柄谷さん=本人提供 書籍情報はこちら ――1969年6月号の「群像」(講談社)に「〈意識〉と〈自然〉――漱石試論」が群像新人賞受賞作として掲載され、本格的に文芸批評家としての活動に入りますよね。ここからの数年間はいわゆる文芸批評をたくさん書かれています。1972年の第1評論集『畏怖する人間』には、「漱石試論」をはじめ1969年から1972年に発表された評論が収録されていますが、年譜によると受賞後最初に発表したのは、「群像」69年11月号の「江藤淳論」でした。江藤さんはどんな存在でしたか? 柄谷 やはり、批評家としていい仕事をしている先行者、という感じですね。僕はそれ以前に五月祭賞に応募した「思想はいかに可能か」で、吉本隆明、三島由紀夫、江藤淳の3人を、思想の基本的なあり方として示したんだけど、それくらい大きな存在として捉えていたのは確かで

                                                  文学は永遠だと思っていた新人批評家時代:私の謎 柄谷行人回想録⑨|じんぶん堂
                                                • なぜ「女性哲学者」は非業の死をとげたか 『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』|じんぶん堂

                                                  記事:白水社 世界で最も有名な「新プラトン主義者」の実像を描く! エドワード・J・ワッツ著『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』(白水社刊)は、男性社会を生きた女性数学・哲学者の評伝。「アレクサンドリアのヒュパティア」を政治・社会階層・宗教と暴力との関係から解説。 書籍情報はこちら チャールズ・ウィリアム・ミッチェル《ヒュパティア》より 大斎の殺人 紀元後5世紀のローマ帝国は、市民たちが複雑な幻想を受け入れることを当てにしていた。人々は、自分たちが生きている国やその国を運営している人間には、逆らいがたい権力があるものと信じさせられていた。帝国官僚と地方エリートと教会指導者と帝国軍将校は結託して、自らが掌握した公共の秩序がいかに脆もろいものであるかを、脅迫と報酬と個人的な人脈によってひた隠しにしながら、帝国の諸都市を統御していた。エリートによる統制という幻想の維持に役立ったのはじつ

                                                    なぜ「女性哲学者」は非業の死をとげたか 『ヒュパティア 後期ローマ帝国の女性知識人』|じんぶん堂
                                                  • 何すごクサカベクレス――哲学YouTuberネオ高等遊民はなぜ『ギリシア哲学30講』の独自性を絶賛するのか|じんぶん堂

                                                    記事:明石書店 日下部吉信著『ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から』上・下。(撮影・写真提供:ネオ高等遊民氏) 書籍情報はこちら クサカベクレスとは何か 本書抜きに古代ギリシア哲学者たちの意義と精神の偉大さを論じることは不可能。そう断言するほど稀有の良書である。 クサカベクレスとは『ギリシア哲学30講』著者の日下部吉信氏のあだ名であり、本書評の執筆者・哲学YouTuber ネオ高等遊民はその命名者である。 私は学術機関には属さず、YouTubeを発信母体として哲学解説に携わる者であるが、古代哲学の解説動画を作る参考文献に『ギリシア哲学30講』を読み衝撃を受けた。以降、拙チャンネルで日下部氏をギリシア哲学者っぽく「クサカベクレス」と勝手に名付けて紹介しまくっていた。 あるとき動画が氏の目に止まったようで、私は「これは怒られる」と内心冷や汗をかきながらも、YouTuber根性でネタにしてい

                                                      何すごクサカベクレス――哲学YouTuberネオ高等遊民はなぜ『ギリシア哲学30講』の独自性を絶賛するのか|じんぶん堂
                                                    • 【公式】逗子じん整骨院|特定商取引法に基づく表記|整体・腰痛・マッサージ・交通事故【健康保険取り扱い院】

                                                      【当サイトの内容・情報について】 じん整骨院(以降、「当院」とする)、またそのウェブサイトの構築、制作、運営に携わるすべての第三者は、皆様がこのサイトにアクセスしたり、サイトを利用したことによる直接的、付随的、結果的、間接的、あるいは懲罰的な損害、経費、損失、または債務について、いかなる責任も負いかねます。 当院は、サイトに含まれる資料の正確さや情報の正確性、完全性、最新性、個々の目的への適合性を保証するものではありません。 また当院は、サイトへのアクセスや、サイトからのダウンロードにより生じたコンピューターその他の危機への損害やウイルス感染のいかなる責任も負いかねます。 【著作権について】 当院が提供するサイトに掲載しているコンテンツの著作権および商標権その他知的財産権は、当院または、当該情報の提供元に帰属します。 当院の事前の承諾なしに、転載、複製、出版、放送、公衆送信等その他、著作権

                                                      • 横断者の事故が相次ぐ琵琶湖の絶景スポット、白髭神社(しらひげじんじゃ)へ行って来たぞ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                        さてさて、今日は家内が滋賀県で所要があるとのことで。 私はその送り迎えで滋賀県へとやって来た。 2時間ほどの所要の間、何して時間を潰そうかと考え、やって来たのがここ滋賀県高島市にあります白髭神社(しらひげじんじゃ)。 まずは拝殿を参拝。 映えスポットして人気の割には駐車場は狭く、20台ほどしか駐車出来ない。 さて、白髭神社の何が映えスポットなのか・・・ これである。 琵琶湖の中にそそり立つ湖中大鳥居。 日本三景である安芸の宮島に似たその景観が映えスポットなのだ。 実は琵琶湖の中にこの大鳥居が建てられたのは昭和になってからという。 昭和12年に栄養剤「次亜燐(じありん)」をヒットさせた大阪の小西久兵衛が寄進したそうだ。 現在の鳥居は昭和56(1981)年に再建されている。 たしかに室町時代に描かれた屏風絵や江戸時代の巻絵には琵琶湖の湖中に鳥居が描かれているらしいが、本当に存在したという証拠は

                                                          横断者の事故が相次ぐ琵琶湖の絶景スポット、白髭神社(しらひげじんじゃ)へ行って来たぞ! - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                        • 【神社仏閣】大石神社(おおいしじんじゃ) in 京都市山科区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                          目次 御祭神 ゴール達成の神徳 忠臣蔵の資料展示 大石神社の場所 御祭神 忠臣蔵の大石内蔵助良雄公がご祭神の神社です。 ゴール達成の神徳 昭和10年に創建されて、主君の仇討ちというゴールを達成したことから、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。 忠臣蔵の資料展示 大石内蔵助良雄公や忠臣蔵を演劇やテレビ、映画などで演じた役者さんにまつわる遺物・資料が展示されています。 忠臣蔵を演じる役者さんが作品の成功を祈願してお参りするそうです。 大石神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

                                                            【神社仏閣】大石神社(おおいしじんじゃ) in 京都市山科区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                          • ナニコノ人百景(なにこのじんひゃっけい)10人目 工場に潜むアサシン、フードマン - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

                                                            背中には気をつけな 期間工生活をしていると24時間たくさんの人に遭遇する機会があるわけだが、現在の会社に来てからやたらと目にする人々がいる。どこへ行ってもフードを被り続けているフードマン達である。そこで、とある一人のフードマンの生態を観察してみた。 フードマンの朝はやはりフードを被ることから始まる。私が朝食を食べに食堂行こうとお部屋を出ると、同じフロアに住むフードマンもお部屋から現れる。行先は同じ食堂だ。フードマンは食事中もフードを被ったままだ。 食事を終えたフードマンはやはりフードを被ったまま食堂を後にし、そのまま工場へと出勤していく。私も出勤を終え、仕事の身支度をしていると、そこにはフードマンがいた。どうやら私の担当している工程の近くで仕事をしている様だ。フードマンはフードを脱いでいた。仕事中はフードを被る事ができないようだ。 お昼休み、食堂へ向かう私の前にフードマンが現れた。フードマ

                                                              ナニコノ人百景(なにこのじんひゃっけい)10人目 工場に潜むアサシン、フードマン - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
                                                            • 「日本、やばい」をデータで直視する|じんぶん堂

                                                              記事:筑摩書房 日本の「ふつう」は世界では「変」だった 書籍情報はこちら 他国と比較してはじめて明らかになる、日本の「やばさ」 2021年夏の日本ほど矛盾に満ちた社会はなかった。コロナの感染拡大がおさまらないのに、世論の反対を押し切って東京オリンピックが強行された。選手の活躍を伝えるのと同じニュース番組で、感染者の増加が報じられる毎日。医療が逼迫し、治療を受けられずに自宅で亡くなる人が出た。 たくさんの人が「日本って、やばい国では」と思ったはず。その直感を確信に変えるのが本書『「日本」ってどんな国?』だ。著者は『もじれる社会』など多数の著書で現代日本のありように警鐘を鳴らしてきた教育社会学者・本田由紀。家族、ジェンダー、学校、友だち、経済・仕事、政治・社会運動、「日本」と「自分」の7つのテーマを取り上げ、国際比較データによって「日本のいま」を浮かび上がらせる。数字が苦手な人も心配いらない。

                                                                「日本、やばい」をデータで直視する|じんぶん堂
                                                              • 私の謎 柄谷行人回想録|じんぶん堂

                                                                教室で口を利かなかった小学生は、いかにして柄谷行人になったのか――。世界的な批評家・思想家が自らの歩みを振り返り、ときにユーモアを交えて語ります。(月1回更新)

                                                                  私の謎 柄谷行人回想録|じんぶん堂
                                                                • 「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂

                                                                  記事:じんぶん堂企画室 早尾貴紀さん。東京経済大学の研究室で 書籍情報はこちら ――本書のキーワードは書名にもある「ディアスポラ」(民族集団の国境を越えた離散、離散した民)だと思います。なぜディアスポラなのでしょうか。 東西冷戦の終焉とグローバリゼーションの進展で、国境を越える移住者が増え、また、各地で地域紛争が起き、多くの難民が生み出されています。同時に、それに対する排外主義として、多くの国で自国第一主義が高まっています。この本はこうした世界を「ディアスポラ」の視点から見直そうという試みです。 『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』(早尾貴紀著、春秋社) ディアスポラという概念を使う理由は二つあります。一つは移民と難民は明確に線引きできないことが多い。移民は経済目的で自発的だといっても、故郷で困窮し、生きるためやむを得ず国境を越えることの方が多いと思います。難民も単に放逐された

                                                                    「日本は移民や植民地の歴史を忘れている」 ディアスポラの視点で世界を再考 早尾貴紀さんに聞く|じんぶん堂
                                                                  • 現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                                                                    記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 真面目な分野であるほど「ブーム」というものは批判されがちですが、とはいえ本を売る側にとっては貴重なものです。なにせ人文書というジャンルにブームなんてめったに訪れませんので、ある本が売れて、近いジャンルの本が出てまた売れて、それらが集まって書棚の中に新しい雰囲気の一角ができる……。このような経験はなかなかできるものではありません。 近年登場したそんな貴重なブームが、2015年前後から始まったこの「実在論ブーム」なのです。 売り上げのインパクトでこのブームを象徴するのは、もちろん「なぜセカ」こと『なぜ世界は存在しないのか』(講談社)です。著者であるドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは今や引っ張りだこですね。 他にも、思わず手に取りたくなるような気になる本がこのブームによってどんどん翻訳・出版され、哲学・現代思想の平台はフレッシュな翻訳書であふれかえりま

                                                                      現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                                                                    • 杭全神社(くまたじんじゃ)の狛犬さんの足が、ひもで縛られているその訳は? - 明日にプラス

                                                                      皆さん、こんにちは。コマさんです。 今日は、大阪の平野区にある「杭全(くまた)神社」の話を聞いてください! ここの狛犬さんがちょっとばかり普通でないのです。 写真で見てもらった通り、足がひもで縛られているんです(?_?) なぜ、足をひもで? それでは、答えはこの後すぐにお伝えしますよ~(^O^)/ 狛犬さんが縛られているわけは? 4月13日しかもらえない「福の種」 ご神木は樹齢1000年! おしまいに 狛犬さんが縛られているわけは? この杭全神社の「狛犬さん」はなぜか足を縛られているんです。 狛犬さんは対であるのですが、どちらの狛犬さんの足にもひもがくくりつけられています。 もうひとつの狛犬さんの足はこちら。 実はこのひもには、「走人(はしりびと)足止め」と言われる祈願があるのです。 走人とは、家出人のこと。 この杭全神社の狛犬の足をひもで縛り祈願すると、家出人が帰ってくると言われているん

                                                                        杭全神社(くまたじんじゃ)の狛犬さんの足が、ひもで縛られているその訳は? - 明日にプラス
                                                                      • 『おいしいスープのようにじんわりしみこんでいく物語』

                                                                        イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『それからはスープのことばかり考えて暮らした』 吉田 篤弘  (著) ¥692 中公文庫 (「BOOK」データベースより) 路面電車が走る町に越して来た青年が出会う人々。商店街の はずれのサンドイッチ店「トロワ」の店主と息子。アパートの屋根裏に住むマダム。隣町の映画館「月舟シネマ」のポップコーン売り。銀幕の女優に恋をした青年は時をこえてひとりの女性とめぐり会う―。いくつもの人生がとけあった「名前のないスープ」をめぐる、 ささやかであたたかい物語。 <こんな人におすすめ> ささやかな幸せを描いた話を読みたい 心がじんわりとあたたかくなる話を読みたい 吉田 篤弘のファン それからはスープのことばかり考えて暮らした (中公文庫) 読書人が集う『シミ

                                                                          『おいしいスープのようにじんわりしみこんでいく物語』
                                                                        • 夢の【iPad 第7世代】購入!!ブログ用に周辺グッズも揃えてみた!! - わたしのじんせいポップフライ

                                                                          ↓AmazonサイバーマンデーセールでちゃっかりiPad買っちゃった記事はこちら www.asamuuu.com じゃーーーん!!iPad届きましたー! それに合わせてキーボードケースやペーパーライクシート、Apple Pencilも購入しました! まだ使用して数日ですがそれぞれの使い心地をレポートしまーす! 【iPad 第7世代】 (※私はiPadは今回が初めてなので今までと比べようが無いのですが…) まず画面がでかい!!10.2インチで液晶もかなりキレイです!動きもサクサクのサックサク!! ちなみに私が買ったのは32Gの方です。ちょっと容量少なすぎるかな??とも思ったのですが、そんなに凝ったイラストを描くわけでも無いし描いたイラストのデータはクラウドに保存して使おうと思っているのでとりあえず今回は安さ重視で32Gにしました。 リンク 【Appleペンシル(第一世代)】 iPadでお絵描

                                                                            夢の【iPad 第7世代】購入!!ブログ用に周辺グッズも揃えてみた!! - わたしのじんせいポップフライ
                                                                          • 人文書の担当20年、ベテランの“推し本”とは ジュンク堂書店“創業の地”・神戸 三宮店|じんぶん堂

                                                                            記事:じんぶん堂企画室 「ジュンク堂書店 三宮店」人文科学書担当の谷口陽子さん 書籍情報はこちら 震災を乗り越えて、約50年の歴史を紡ぐ老舗書店 神戸最大のターミナル駅である、三宮駅の目の前にあり、フラワーロードから元町駅にほど近い鯉川筋までの東西約550mをつなぐ神戸三宮センター街。二階建てで天井高のあるアーケードが特徴の一つだ。ジュンク堂書店三宮店は、生田ロードの手前、海側にあるビルの2〜5階にある。1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災で甚大な被害を受けながらも、社員を総動員してわずか2週間で再開にこぎつけた。まさに三宮を代表する書店として、多くの人々に親しまれている。 2階に上がると、レジ前には新刊や話題書を並べた棚があり、雑誌や文庫、新書、文芸書などがある。3階は実用書フロアの横に、神戸を代表する老舗文具店・ナガサワ文具センターの本店が入っている。人文書コーナーは最上階の

                                                                              人文書の担当20年、ベテランの“推し本”とは ジュンク堂書店“創業の地”・神戸 三宮店|じんぶん堂
                                                                            • 週末農業レシピ(じんじんこのもん2) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                                                              こんにちは,四十雀です。 今回は,収穫した大根を使い,以前作ったことのある,じんじんこのもんを再度作りたいと思います。 sizyuukara-1979.hatenablog.com じんじんこのもんとは,ヨシノサツキさんのマンガ「ばらかもん」に出てくる漬物で,多分その意味は「じんじん(じいさん)」,「このもん(香の物)」だと私は思っています。 まず,大根の皮を剥いて洗い,いちょう切りにしてあげます。 それを2,3日程天日干しにすると・・・ここまで縮みます。 次に漬けだれを作ります。 大根3Kgに薄口しょうゆ1合,酢1合,砂糖2合の割合だそうですが・・・う~ん,分量が難しい・・・。 砂糖がよく溶けるよう煮込んであげ,冷めた後大根の入ったジップロックに入れ,一晩くらい漬け込んであげれば完成です。 さて,こちらが完成品です。 早速食べてみますと・・・うん,大根は干すことにより歯ごたえがあり,また

                                                                                週末農業レシピ(じんじんこのもん2) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                                                              • 新型コロナの「空気」「自粛警察」 同調圧力の中で一貫性を持って生きるには―― 辻田真佐憲さんに聞く|じんぶん堂

                                                                                記事:じんぶん堂企画室 文・写真:吉野太一郎 書籍情報はこちら 辻田さんが選ぶ「空気」を巡る本 『空気の研究』(山本七平、文春文庫) 『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』(戸部良一ほか、中公文庫) 『流言・投書の太平洋戦争』(川島高峰、講談社学術文庫) オンライン取材に答える辻田真佐憲さん SNS社会論として読む、時代の連続性 『空気の研究』(山本七平、文春文庫) 現代の雰囲気が戦前と似ているのではないか。いろいろなところで聞かれますが、この問題は極端になりがちで「何でも戦前」みたいなことを言う人もいて、それがネットでも受けるので、注意が必要です。 歴史を見る時には「類似」と「差異」の両面を見る必要があります。たとえば、戦前は監視社会と言われますが、当時は警察官の数も今ほど多くないですし、警察の監視網も全国に津々浦々にあったわけではない。監視カメラやICレコーダーもない時代、隅々まで監視し

                                                                                  新型コロナの「空気」「自粛警察」 同調圧力の中で一貫性を持って生きるには―― 辻田真佐憲さんに聞く|じんぶん堂
                                                                                • しごとが大変、じんせいも大変 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                                  私の人生は何かと重なることが多い。 それは私が好きで重ねているのかもしれないが、 何やら大変な時期を迎えている。 仕事も新たな壁にぶつかっている感じはあるし、 プライベートも転機を迎えるかもしれない。 好きで首を突っ込んだことも、どんどんやることが増えていくし、キャパオーバーの感が出てきた。 睡眠時間は削るまいと死守しているが、寝る時間を確保するとその分、朝の時間が削られていく。 仕事の終わりが遅くなるものだから、どうしても夜は後ろ倒しになる。 改めて生活の棚卸しが必要だろうか。 土日も嫌に忙しい。 コロナ禍のはずなのに予定はどんどん埋まっていく。 いくらやる気のある時期だからといって、こんな生活をしていたら体がもたない。 ストレスフルな状況だ。 今はアドレナリンが出ている感覚があるから、ガムシャラに動いているけれど、どこかで反動が来てもおかしくない。 まずは「早寝」を意識するところからだ

                                                                                    しごとが大変、じんせいも大変 - 「童貞のまま結婚した男」の記録