並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2123件

新着順 人気順

はらわた 意味の検索結果241 - 280 件 / 2123件

  • 【ネタバレ解説】「ドライブ・マイ・カー」がより面白くなる11の裏話 : 映画ニュース - 映画.com

    【ネタバレ解説】「ドライブ・マイ・カー」がより面白くなる11の裏話 2022年2月9日 12:00 “本作がもっと面白くなる11の裏話・トリビア”をまとめました!(C)2021「ドライブ・マイ・カー」製作委員会 村上春樹氏の小説を西島秀俊主演、濱口竜介監督で実写映画化した「ドライブ・マイ・カー」。世界中で極めて高く評価されており、第94回アカデミー賞では日本映画史上初となる作品賞と脚色賞をはじめ、監督賞、国際長編映画賞と4部門でのノミネートを果たしました。 そこで本記事では、既に作品を鑑賞した人はもちろん、まだ鑑賞ができていない人も絶対に知っておきたい、“本作がもっと面白くなる11の裏話・トリビア”を映画.com編集部でまとめました。 2022年2月9日時点の受賞歴や、映画化された経緯、主要ロケ地が韓国から広島に変更された舞台裏、西島秀俊らキャスト&スタッフの詳細、使用された車などの小道具

      【ネタバレ解説】「ドライブ・マイ・カー」がより面白くなる11の裏話 : 映画ニュース - 映画.com
    • ■GIVE&TAKE を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

      GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代 三笠書房 電子書籍 作者:アダム・グラント 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/03/04 メディア: Kindle版 書名:GIVE&TAKE 著者:アダム・グラント ●本書を読んだきっかけ 自分自身はギバーだと思っていたが 本書で紹介されているギバーとは ほど遠い。 ギバーは割り損な感じを受けるが 実のところどうなのか? その様な疑問を本書から得ようとした ●読者の想定 自分は与えている側だけど なんだか上手くいかないと思っている人 本書には一つの解決策になると思う ●本書の説明 本書の主張はつまるところ 「情けは人のためならず」という シンプルなものだ 法則は再現可能な一般性の高い 因果関係を意味しているが 実証研究に立脚しているとはいえ 人間の関係において絶対はない 「与える人が成功する」ロジックは 現象として起きる

        ■GIVE&TAKE を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
      • 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

        おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●ベルボトム・ジーンズの日 大阪府大阪市に事務局を置く、熱狂的なベルボトムジーンズ愛好家として知られるラジオDJの野村雅夫氏が出演するラジオ番組「CIAO765」(FM COCOLO)のリスナーで結成された「CIAO(チャオ)リスナー友の会」が制定。ベルボトムジーンズのかっこよさをもっと知ってもらい、ベルボトムジーンズを愛する人がたくさん誕生するようにとの願いが込められている。日付は野村氏が番組で「大晦日は一年の最後の日、つまりボトム。そして除夜の鐘、すなわちベルが鳴る日だから最もベルボトム(ジーンズ)の日にふさわしい」と発言し、多くの共感が寄せられたことから。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎

          12月31日はベルボトム・ジーンズの日、年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
        • 読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました - はっぴーをパワーあっぷするブログ

          人前で文字を書き間違えると少し恥ずかしくなりますが、それでも文字は消して訂正できます。 しかし、言葉に消しゴムは存在しません。 自分の読み間違いにあとから気づくと恥ずかしくなるものです。今回は大人が間違えやすい漢字をまとめてみました。 論う 当て所ない 後足で砂をかける 強ち 抗う 一世一代 今際の際 有象無象 恭しい 心悲しい 運否天賦 気息奄奄 夥しい 覚束ない 徐に 託ける 上意下達 喧しい 歯に衣着せぬ 気骨が折れる 俠客 行住坐臥(ざが) 行年 奇しくも 言質 哄笑 後生畏(おそ)るべし 頭を回(めぐ)らす 杮落とし 挙って 然したる 宛ら 捌く 三界 参内 恣意 扱く 手紙を認める 舌鼓を打つ 大事件が出来する 定石 真面目を発揮する 清清しい 数寄屋造り 清拭 殺生 漸次 唆す 碩学 相好を崩す 罵詈雑言 相殺 造作ない 素封家 大人の風格 大勢が決まる 忽ち 長広舌 追従を

            読みまちがい注意の漢字!~間違えて恥ずかしくなる漢字をまとめました - はっぴーをパワーあっぷするブログ
          • 日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます! - takabonblog.com

            あなたは古代の富士山の北麓で栄えた富士高天原王朝(ふじたかまがはらおうちょう)のことをご存じでしょうか?富士王朝とは大和王権の祖と言われています。要するに今の天皇陛下の祖なのです。 こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は7月24日以来45日ぶりの投稿で『日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます!』について解説させていただきたいと思います。この記事で通算600記事目の節目になりますパチパチパチ! あくまでも筆者の独断と偏見で書いているので、一説のエンターテイメントとして楽しんでいただけたらうれしいです。 【目 次】 タップできます 大和王権の祖が富士王朝であった! なぜ富士王朝はウガヤフキアエズ王朝に変わったのか? なぜ神武天皇は東征したのか? 卑弥呼が生きていた時代の天皇は誰?卑弥呼はなぜ記紀の歴史に出てこなかった

              日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます! - takabonblog.com
            • 【ハレとケ】=家の中で紡がれる日常・非日常の「記憶」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

              かつて日本の家は、冠婚葬祭に代表される家族の儀式の舞台でもありました。その舞台は、時代とともに屋外に移りつつあるか消えつつありますが、儀式の痕跡はいまも家のなかに残っています。日常と非日常とを区別し、折々の節目でつくられてきた日本の家と家族の文化を考えます。 Contents. 家族の儀式を消さないために はればれ・晴れの場・晴れ着 家で礼節を学ぶ=室礼のこと いまも日常に息づくハレとケ わが家オリジナルの「ハレ」 フォトブックや旅行の定例化 家族の儀式を消さないために お正月が終わったかと思うと、節分、ひな祭り、今度は端午の節句、そして夏が来て、秋が過ぎ、来月はクリスマス、その翌月はもうお正月。 イベントが続きます。 少し前までは、ひな祭りや端午の節句というと、数日前からお母さんが押入の奥からおひな様や五月人形を引っぱり出し、1年の埃をはらって大事に大事にお飾りしたものでした。 日本の伝

                【ハレとケ】=家の中で紡がれる日常・非日常の「記憶」。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
              • プロダクトを作る方法 III - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                自己紹介 Minimum Sellable Product (MSP) までの道 Lob は何千通もメールを送った PlanGrid は友達から使い始めてもらった Docker はコミュニティを使った コンサルティングをして生き延びる オープンソースとの共存 カスタマーフィードバックの活かし方 顧客規模による違い 採用ミス 自分の知らない領域の人を雇う難しさ 初期の従業員の雇い方 (PlanGrid の場合) 経験のある人を採用する 初期顧客の獲得方法 B2B 領域での口コミでの獲得 Q&A Sam Altman こんにちは、皆さん。 今日は、B2B の製品に関するセッションを行います。こちらにパネリストに来てもらっています。Jason Lemkin がモデレータ役を引き受けてくれました。どうもありがとう。そして DockerのSolomon、PlanGrid のTracy 、Lob から

                  プロダクトを作る方法 III - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                • モンマルトルの丘のサクレクール寺院&イギリスのホームステイ最終日とナショナル・トラストの trelissick - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅

                  モンマルトルの丘のサクレクール寺院 フランスのモンマルトルの丘にあるサクレクール寺院に行きました。2015年に。 真っ白い寺院です。きれい。 大勢の人です。 丘にあった、公園もとっても素敵でした。 公園の壁画です。フランスっぽくてかわいい。 お土産物屋さんもたくさんあって、みるのも楽しい。 思い出のコーナーでした。ここからあとは2019年の5月のことです。 スポンサードリンク ホームステイ最終日の朝 ホームステイ最終日で移動の日。朝は牧場をわんこと猫と散歩。牛さんもみれました。最後の散歩だと思うとさみしい。 学校のほうに次のエアービーアンドビーまでのタクシーを頼んでました。重い荷物をもって何回も乗り換える体力はなさそうだから。 タクシー代のこと タクシー代は高かったので、見積もりをきいたときに学校に、タクシー会社に頼むのではなくて、マザーにたのんでもう少し安くなりませんかと聞きました。学校

                    モンマルトルの丘のサクレクール寺院&イギリスのホームステイ最終日とナショナル・トラストの trelissick - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅
                  • オードリー若林『桃太郎電鉄』のエグさを語る

                    オードリー若林さんが2021年1月30日放送のニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』の中でゲーム『桃太郎電鉄』についてトーク。奥さんと対人対戦をした際に感じたエグさを話していました。 (若林正恭)『桃鉄』をね、なんかゲームやったりする番組、あるじゃないですか。それを見ていたら、結構『桃鉄』をやりながらすごい盛り上がってる番組を見て。で、ワインを飲みながら『桃鉄』とかやっていて。「ああ、これは楽しそうだな」と思って。その番組を見て、面白そうだからと思っても、『桃鉄』を買ったのよ。 (春日俊彰)いや、私それに出てたな。ワインを飲みながらやっていたよ。顔を真っ赤にして。 (若林正恭)でも、お前は別に出ていなくて。その『桃鉄』をやっていた番組が……ほら、新しいのが出たから。 (春日俊彰)そんないろんな番組でやっている? まあ、やっているだろうけどもさ。「ワインを飲みながら」って言ったらさ

                      オードリー若林『桃太郎電鉄』のエグさを語る
                    • soarのサイトリニューアルまでの道のり|soar

                      soar代表理事・編集長の工藤です! 本日、ウェブメディア「soar」がサイトリニューアルしました! いつもsoarを応援してくださるみなさん、リニューアルを楽しみに待ってくださっていたみなさん、本当にありがとうございます!今回のリニューアルは、クラウドファンディングで支援してくださったみなさんのご寄付によって実現しました。 一昨年の冬から取り組んでいたリニューアルによって、soarのサイトデザインやユーザビリティは大きく変化しました。どのようにsoarが変わったか、リニューアルのプロセスをお伝えしたいと思います。 今回のサイトリニューアルの目的「soar」は、NPO法人soarが「人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていく」をコンセプトに運営するウェブメディア。 <こちらは以前のsoarメディアサイト> 障害や病気、LGBT、貧困など、様々な困難や人との違いがある人たちへのサポートや、

                        soarのサイトリニューアルまでの道のり|soar
                      • ジェームズ・キャメロン監督はなぜイルカショーに激怒したのか

                        公開から半月以上経過して、やっと『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』と向き合う準備ができた気がします。 時間がかかった理由は、捕鯨やイルカの追い込み漁について学ぶために資料を読み漁り、自分なりの考えをまとめる必要があったから。 というのも、公開前日本向けプロモーションが品川のAQUA PARKで開催され、イルカショーを見たジェームズ・キャメロン監督が立腹していたというニュースを受けて、もうこの話題を避けて通ることはできないし、環境保全ではなく、エンタメに関わる人間側からも考えを発信しないといけないと思ったんです。 そして私はひとつの考えに辿り着いたんですよね。「日本はもっとイルカ漁や捕鯨について話したほうがいいと思う」って。 反捕鯨・反イルカのメッセージが込められた『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』Video: Avatar / YouTube『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』の

                          ジェームズ・キャメロン監督はなぜイルカショーに激怒したのか
                        • Makuake|歴代1位HONBIKE【MADE IN JAPAN】始動!アプリロックで盗難防止|Makuake(マクアケ)

                          最新チェーンレス電動アシスト自転車 HONBIKE公式アプリ開発!アプリロックで盗難防止! 【超絶おしゃれ】和柄モデルで新たなステージへ!! 【HONBIKE Made in Japan】プロジェクト始動! これまでに購入していただいた方、これから購入を検討されている方に、より安心して「HONBIKE」に乗っていただけるように「MADE IN JAPAN」を実現致します。最新技術を取り入れ、二輪・自動車のパーツ製造&組立経験豊富で日本に誇る地方ベンチャー企業と協業契約を締結しました。国内工場での生産と在庫管理を目的として、今回の応援購入で集まった一部の資金を、工場設立費用や自転車整備機械の購入資金に活用させていただきます。これにより品質・整備・アフターケアをより強化して参ります。また今後は国内に技術拠点を設置し、技術、デザイン性、AIなどの最先端技術を取り入れ、HONBIKEを常に進化させ

                            Makuake|歴代1位HONBIKE【MADE IN JAPAN】始動!アプリロックで盗難防止|Makuake(マクアケ)
                          • 「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」で読むシャーロック・ホームズ - まったり英語育児雑記帳

                            「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」再び!です。 我が家の英語育児には、もはや欠かせない存在となっている「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」。 前回は次男が、昨年のクリスマス前に読んでいました。 その時にサンタばれ(!)というショックな出来事があって、しばらく遠ざかってしまいました(ー ー;) www.pandamama-eigoikuji.xyz それが、どうして再び読むことにしたかと言うと、 シャーロック・ホームズを取り上げていると知ったからです! シャーロック・ホームズの世界 - The Amazing Sherlock Holmes 長男がGR版の「シャーロック・ホームズ」を気に入って読んでいるので、他の作品もと探していたら「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」で放送しているのを発見! すぐに飛びつきましたヽ(´▽`)/♪ www.pandamama-eigoikuji.

                              「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」で読むシャーロック・ホームズ - まったり英語育児雑記帳
                            • 2020年秋のお彼岸と無印良品の冷凍おはぎ - 旅するエスプレッソ

                              そろそろ秋のお彼岸だわ… お彼岸と言えば「おはぎ」です。 と言うことで、以前購入していた無印良品の冷凍おはぎのお話です。 2020年 お彼岸の日程 お彼岸のお供物 無印良品の冷凍 和スイーツ 解凍方法 おはぎ きな粉おはぎ まとめ 2020年 お彼岸の日程 春のお彼岸:3月17日(火) 〜3月23日(月) 秋のお彼岸:9月19日(土) 〜9月25日(金) 初日にあたる3月17日(火)と9月19日(土)を彼岸入り(ひがんいり)といい、3月21日(木)の「春分の日」と9月23日(月)の「秋分の日」を中日(ちゅうにち)、お彼岸の最終日となる3月23日(月)と9月25日(金)を彼岸明け(ひがんあけ)といいます。 一般的にお彼岸の期間は、春分の日、秋分の日を中日(真ん中の日)とし、その前後3日間を入れた合計7日間です。 なぜお彼岸は春分の日、秋分の日なのかと言うと 諸説ありますが、仏教には“かたよら

                                2020年秋のお彼岸と無印良品の冷凍おはぎ - 旅するエスプレッソ
                              • 6月20日は健康住宅の日、国際日系デー、発芽野菜の日、キャッシュレスの日、ペパーミントの日、世界難民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 6月20日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 6月20日は健康住宅の日、国際日系デー、発芽野菜の日、キャッシュレスの日、ペパーミントの日、世界難民の日、等の日です。 ●『健康住宅の日』 :住宅の健康とそこに住む人の健康を守る為に、業種を超えた専門家が集まり研究活動等を行っている大阪に本部を置く「日本健康住宅協会(旧、健康住宅推進協議会)」が制定。カビを始めとした様々な健康被害が懸念される梅雨の時期に関心を持ってもらおうと、この日に、住宅見学会やセミナー等を行っています。また、同協会では、◎11月9日を「換気の日」と定めています。 ※健康住宅というのは、各地域の特徴、気候や風土などに適した設計がなされており、人に優しい住居である事を条件にしています。「日本健康住宅協会」の研究活動の成果は、住宅関連の問題解決等に役立っています。 ●国際日系デー 18

                                  6月20日は健康住宅の日、国際日系デー、発芽野菜の日、キャッシュレスの日、ペパーミントの日、世界難民の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • アクティビストの方々はもっと小木さんの話を聞くべきだった

                                  自己紹介すると、私自身はフェミズムに共鳴していて、深夜ラジオをよく聞く。例のクラブハウスを聞いたが、あまりにもひどかったので発信します。 ちなみにこれをしたためていたらすでに同じことを指摘した文章(https://www.tyoshiki.com/entry/2021/02/18/092233)が公開されていて、わかるわかる!と思った。 でも私も私なりに発信させてください。 議論が下手すぎまず聞いて真っ先に思ったのは、アクティビストの方々が仰りたいことはめちゃくちゃよくわかるのだが、彼らの話があっちこっちに流れていて聞きにくく、もう少しコンパクトに話せばいいのにと思った。ラジオだったら途中で聴くのやめてる。 これはトーンポリシングではなく(口調の話を批判しているわけではない)、単に話の要点がズレまくっていて、対話がまったくできていないという話である。 森さんの差別発言とか岡村さんの発言にど

                                    アクティビストの方々はもっと小木さんの話を聞くべきだった
                                  • エッセイを寄稿します:文学フリマ大阪11 2023年9月10日㈰ - 批評誌『Silence』Vol.2《病いとともに。》へ(試し読みあり) - chinorandom

                                    今回、マツさん(@matsurara)が制作・編集を手がける「批評誌『Silence』Vol.2 ~病いとともに。~」にエッセイを寄稿しました。 タイトルは「記憶 - 病と病院、本にまつわる六つの章 -」になります。書きながらこれってどうなのだろう、と考える場面も多くありましたが、こころよく掲載してくださり本当に感謝しております! 内容は少々古くなりましたがぜひ皆様に読んでいただきたいものになりました。 来月開催の文学フリマ大阪11、会場のK-53ブースにて頒布される予定です。 【日時・会場】 ★9/10(日) 11:00〜17:00開催 ★OMMビル2F A・B・Cホール ★天満橋駅直結 ★入場無料 以下、最初の一章の試し読みになりますので、参考にしていただければ幸いです。 ◇     ◇     ◇ 記憶 - 病と病院、本にまつわる六つの章 - 一、小児科 伝説の大蛇にはじめて遭遇した

                                      エッセイを寄稿します:文学フリマ大阪11 2023年9月10日㈰ - 批評誌『Silence』Vol.2《病いとともに。》へ(試し読みあり) - chinorandom
                                    • ハラスメント加害者の更生はいかにして可能か─加害者への臨床心理社会学的な実践をもとにして考える|日本労働研究雑誌 2019年11月号(No.712)

                                      日本労働研究雑誌 86 目 次 Ⅰ 本稿の課題 Ⅱ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─セクシュアルハラスメントの場合 Ⅲ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─パワーハラスメントの場合 Ⅳ 更生の対話をすすめるために Ⅴ� 加害と責任の自覚をどう深めていけるのか� ─ハラスメント加害者との対話をとおして Ⅵ� 被害者の救済にとっても必要なハラスメント加害 者対応 Ⅰ 本稿の課題 ハラスメント加害者の更生について考えるべき 諸点について概観し,被害者救済との関係も含め て臨床心理社会学的な観点から考えてみる。 第 1 は,社会の意識や態度のあり様がハラスメ ントをする側の意識と態度と相関しており,その 変容の程度が更生に影響を与えるので,まずはハ ラスメントについての最近の特筆すべき意識の変 化についてまとめておくことにした。これは更生 が可能となる条件の前提となる。

                                      • 【クソ長文章】星野源の音楽ざっくり入門 - bunnoichi’s diary

                                        星野源の音楽ざっくり入門の入り口 様々な星野源 こんにちは、執筆者のぶんのいちです!突然の告白になりますが、私ぶんのいちは星野源さんが大好きです...というか敬愛してます...というか、病的にリピート再生してます... 「え?どのくらい好きかって?」という幻聴を頂いたので答えると、イントロ2秒で全楽曲当てられる&カラオケで全楽曲歌える(上手いとは言ってない)くらいに好きです。イントロクイズに関しては、シングル版かアルバム版かが分かるくらいに好きです。 そんな星野源中毒者のぶんのいちですが、実はこの間の工華祭(学校の文化祭)でミニFM企画に携わりまして、2時間分枠を頂いて源さんの楽曲についてただただ語り尽くす番組をやっておりました。放送事故にならないよう、予め原稿を用意して望んだのですが、原稿の時点であまりにエキサイトしていたらしく、2時間やって用意した原稿50%も読めないという自体に陥って

                                          【クソ長文章】星野源の音楽ざっくり入門 - bunnoichi’s diary
                                        • 雨が降る前に急げ - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ

                                          本日の日替わりランチ ハムカツとポークカレーのセットです(*^ω^*) 数量限定ですのでお早めにヽ(・∀・) ご飯の大盛り、おかわり無料ですヽ(´▽`)/ カレーの辛さはいつもと同じ中辛程度となっております(・∀・) mikyouya.owst.jp 秋の味覚を堪能する どうも、秋といったら食欲の秋の担当者ですヽ(・∀・) 仕入れてきた秋の味覚 pacific sauryことサンマ 一尾、食べてもいいとお達しがあったので 担当者、今季初さんま頂きもうす! セミプロなもんで 口先が黄色くなっていて、かつ頭の付け根から盛り上がってふっくらしているものを、ついつい選んじゃいました(´>∀<`)ゝ これにより確実に美味しいさんまが一尾提供出来なくなってしまいましたねw すんませーん(*´∀`人)♪ ご飯がよく似合いますね〜 それでは 御開帳〜 さんまの食べ方のマナーなんて関係ないね! 美味しく食べ

                                            雨が降る前に急げ - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ
                                          • 10 まむし三代記(斎藤道三)木下 昌輝(2020) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                            まむし三代記【電子書籍】[ 木下昌輝 ] 価格: 1000 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 「蛇は自らを喰み、円環となる」。 応仁の乱で東軍を率いた細川京兆(総領)家の細川勝元は、自軍で戦死した家臣の子、松波高丸に銅を集める仕事を与える。高丸は戦火で焼きはらわれた京の市中から銅を集めて金を稼ぐかたわら、勝元が目的とする「国滅ぼし」の謎を見抜き、その意を継ぐことになる。 松波高丸の子法蓮坊は、名門の妙覚寺院に入門し「神算の法蓮坊」と謳われる英オを誇った。父の高丸から「国滅ぼし」の謎かけを受け、各地を行脚するうちにその謎を解く。そして父から通常より1周り大きく中が空洞な永楽通宝を、何枚か引き継いだ。 法蓮坊は「半将軍」と言われた権力者、細川勝元の子政元の暗殺計画に潜入し、政元を助けることで取り入ることに成功した。そして父勝元が集めた大量の銅を政元から奪い取り 「国滅ぼし」を実行しようと目論む

                                            • なぜいま、リベラリズムなのか|ちくま学芸文庫|山岡 龍一|webちくま

                                              ちくま学芸文庫3月刊マイケル・フリーデン『リベラリズムとは何か』(山岡龍一監訳、寺尾範野・森達也訳)より、監訳者による「訳者あとがき」の一部を公開します。学芸文庫オリジナルとして、新たに訳し下ろされた本書。なぜいまリベラリズムなのか。その意義に鋭く迫る内容となっています。ぜひご一読ください。 本書は、Michael Freeden, Liberalism: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press, 2015. の翻訳である。副題からわかるように、これは良質な学術的入門書・啓蒙書を提供することで評判を得ているOUPの Very Short Introductions シリーズの一冊であり、同様の使命を負ったちくま学芸文庫に、翻訳書として加えるにふさわしいものだといえる。著者のフリーデンは、イデオロギーとしてのリベラ

                                                なぜいま、リベラリズムなのか|ちくま学芸文庫|山岡 龍一|webちくま
                                              • 間借りカレーの『キクチカレー(kikuchi curry)』に行ってきたわ!【宮城県仙台市青葉区国分町】 - シャルの甘美なる日々

                                                仙台市営バスの東北公済病院戦災復興記念館前とか言う、長いバス停名ランキング上位に君臨しそうなバス停にやって来たわ! 今回は間借りカレー屋って聞いたけど、どこにあるのかしら? この道を真っ直ぐ進んですぐの所にございます。 『キクチカレー(kikuchi curry)』にやってきたわ! メニュー カレープレート(カレー3種類×副菜3種) チキンカレー パキスタンカレー カボチャとキノコのカレー ライス 副菜 キャベツの和え物 ニンジンの和物 タマネギのアチャール 店舗詳細 『キクチカレー(kikuchi curry)』にやってきたわ! バス停から歩いて5分くらいの所に、今回紹介するキクチカレーがあったわ! 一見、間借りのカレー屋には見えないけど、賃貸物件の情報が張り出されてるのがまさに間借りって感じね 広々としたカフェって感じの店内で、お店の一角ではスパイスの調合してオリジナルカレーを作ること

                                                  間借りカレーの『キクチカレー(kikuchi curry)』に行ってきたわ!【宮城県仙台市青葉区国分町】 - シャルの甘美なる日々
                                                • グーグルが2022年に参入へ。変化の波が来ている「スマホ決済」の今と未来を解説 - 価格.comマガジン

                                                  1.スマホ決済(QRコード決済)はどれくらい普及してきたの? 2020年の店舗利用件数は18年の約50倍、利用金額はデビットカードの2倍の4.2兆円まで急成長 最近、コンビニでスマホ画面を見せて支払いを済ませる買い物客を多く見かけるようになってきましたが、それは数字にも表れています。キャッシュレス推進協議会の調査によると、2018年のQRコード決済の店舗利用件数は約5200万件、利用金額は1650億円だったのが、2020年には店舗利用件数が27億1700万件、利用金額はデビットカードの2倍にあたる4兆2000億円と急拡大しました。 スマホ決済の利用件数・利用金額は2018年以降、大きく伸びています(画像はキャッシュレス推進協議会HPより) そのことは国のデータでも示されています。政府は個人消費に占めるキャッシュレス決済比率(支払額ベース)を2025年に40%にする目標を掲げており、2020

                                                    グーグルが2022年に参入へ。変化の波が来ている「スマホ決済」の今と未来を解説 - 価格.comマガジン
                                                  • 自称「さばさばした人」と交流した話 - zatubunsya’s blog

                                                    先日、大学時代の後輩の女の子と飲みに行きました。 その後輩の知人の女の子と一緒です。 あ、合コンとかではありません。 2人がこれから始める、ちょっとしたお仕事を手伝ってくれないか、ということで、能力と金はないけど暇はある私にお声が掛かったのです。 別に誤解されても困らない……というか、むしろ読んだ皆さんに誤解してほしかったとも言えます。 アラフォーオヤジだけど、女の子と酒を飲む機会くらいはあるんだぞ……という悲しい見得です。 まあ、アラフォーオヤジの大学の後輩と言っている段階で「女の子」と……これ以上は書いてはいけない気がします。 で、軽く打ち合わせも終わりまして。 その後は3人で、世間話をしておりました。 後輩の知人とは初対面だったのですが、そこは酒の勢いでなんとか会話も弾みまして。 そのうち、最近の私の状況についての話になったんですよ。 「時間はあるけど金はない」という、あまりアラフォ

                                                      自称「さばさばした人」と交流した話 - zatubunsya’s blog
                                                    • いきなり警告音が鳴りPCが操作不能。警告文書が…それはサギです! - クマの動物研究

                                                      いきなりパソコンから大きな警報音が鳴りひびき、画面に文書が次々に現れてお困りですか? なんとかしようとマウスを動かしてもポインターが思うように操作できないと思います。 そこで詳しい話をする前にまずは音量ボタンを押して警報音を下げてください。 音量ボタンは効きますので。 音が消えたらおちついて対処できるはず。 警報音はあなたをあせらせるための仕掛けです。 ウイルスを作った人間があなたをおとしめるために作ったもの。 画面に出ている文書もそうです。 「このページを開いてサポートを受けてください」とか「サポートセンターに電話をかけてサポートを受けてください」といった内容のものはすべてトラップです。 こういう文書も。 「あなたのパソコンはトロイの木馬(ウイルス)に感染しました」などと出ていますが。 嘘です。 実際にはまだ感染していません! ページを開いたら本当に感染するので絶対に開かないでください。

                                                        いきなり警告音が鳴りPCが操作不能。警告文書が…それはサギです! - クマの動物研究
                                                      • AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに合格した話 - Qiita

                                                        ごあいさつ 新年明けましておめでとうございます。 毎年アドベントカレンダーを書いてましたが、書きそびれたので、個人的に投稿します。 去年はアドベントカレンダーを書き、とうとうぼっちマスを二年連続で挑み切りました。エンジニアの本田です!(一人でつくったローストビーフがなんかしょっぱかったです 10月まではエキサイトで人工知能レコメンドエンジンwisteriaの運用保守や機械学習APIの開発などを担当していましたが、12月からレコチョク株式会社でマイクロサービスのAPI開発を行っております! 今日は12/21にAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトに合格したので、その話を書こうと思います。 AWS認定とは 公式から抜粋すると クラウドの専門知識を検証し、専門家が需要の高いスキルを強調し、組織が AWS を使用してクラウドイニシアチブにおける効果的で革新的なチームを構築するのに役立ちま

                                                          AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトに合格した話 - Qiita
                                                        • 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 12月31日は何の日? その日の出来事は? 2022年 12月31日は何の日? その時そして今日何してた? 12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ●『年越し蕎麦』 : 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始まりました。 元々毎月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみその習慣が残ったものです。 昔し、金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使った事から、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われます。 ※年越しそば 年越しそばはそばが細く長いことから長寿を願うという意味が込められています。 また、そばは切れやすいことから今年の悪運や嫌なことをすべて断ち切って、新しい年を迎えるという意味があります。 現在は元日が一年の始まりでしたが、かっては日の入りが一日の始まりと考えられ

                                                            12月31日は年越し蕎麦、大晦日、除夜の鐘、大祓、ベルボトム・ジーンズの日、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                            本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                            • 情報弱者を抜けだせ!!【脊髄反射・思考停止】状態は危険!というお話【ネットビジネス初心者必見!!】 - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク

                                                              いつもありがとうございます。 まっちゃです! 過去の記事でも触れましたが, 最近良く使われる言葉で ■ 情報弱者 という言葉はご存知ですか? 過去記事はこちら↓↓↓ mattya2.hatenablog.jp 情報弱者 略して『情弱(じょうじゃく)』と言うそうです。 まあ、あまりよい意味の 言葉ではないので, 嫌悪感を示す人も多いですが, (わたしも,この言葉は 本来使いたくありません!!) ビジネスをしていく以上, 『情報弱者であること』, 『情報弱者を抜けだそうとしないこと』 は,稼いでいく上で致命的なので, 今回は『情報弱者』について, 私の考えを解説していきます。 情報弱者・・・!? 情報弱者とは,要するに なにか特定の分野やジャンルにおいて 『情報に疎い人』『知識のない人』 を指します。 そして, 『情報に流されやすい人』 『真偽が定かでない情報に踊らされる人』 も、私は【情報弱

                                                                情報弱者を抜けだせ!!【脊髄反射・思考停止】状態は危険!というお話【ネットビジネス初心者必見!!】 - ワンオペ主婦のカンタンおうちワーク
                                                              • 「奇跡」のフォントが社会にもたらすものは 一人の書体デザイナーが変えた「日本語環境」(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                スマホやパソコン、雑誌をはじめ、街中の電光掲示板やレストランのメニューに至るまで、普段は意識しなくても、印刷物やディスプレーの文字は、すべて何らかの書体=フォントで表されている。ところが、世の中には、そのフォントの種類によって、文章が読めなかったり、強いストレスを感じたりする人がいることは、あまり知られていない。 【図解】UDデジタル教科書体の特徴 フォントの考案や制作を仕事にする書体デザイナーの高田裕美氏は、そんな人たちの読みづらさの原因を探り、誰もが読みやすいフォント「UDデジタル教科書体」を開発した。デジタル時代の日本語環境を一変させた画期的なフォントを発明するまでの苦闘を、著書『奇跡のフォント』で自ら語っている。 ◇見やすく「教育現場」でも使えるフォントを追求 「UDデジタル教科書体」の「UD」は「ユニバーサルデザイン」を意味する。ユニバーサルデザインとは、文化、言語、国籍、年齢、

                                                                  「奇跡」のフォントが社会にもたらすものは 一人の書体デザイナーが変えた「日本語環境」(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                • 【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?

                                                                  香椎宮 更新日:2024/01/03 あけましておめでとうございます。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 元旦は「初詣」に出かける人も多いと思います。 初詣とは、新年を迎え初めて神社やお寺にお詣りすることを指します。 日本古来の神道には「氏神さま」という考え方があり、 初詣は地域の神様にお参りするのが良いとされています。 去年は自粛していましたが、今年は「香椎宮」に初詣に出かけました。 混雑状況を始め、これから初詣に出かける人の何かの参考になれば幸いです。 初詣はまだの人はぜひこの記事を読んでから、お出かけ下さいね。 よいお年をお迎えください。 初詣行きたい人 初詣はいつまでに行けば良いの? 管理人 決まりは無いけど、松の内までがしきたり。 香椎宮(かしいぐう) 令和六年(二○二四)創建千三百年祭斎行。 令和七年(二○二五)十年に一度の勅祭斎行。 福岡市東区にある香椎宮は、全

                                                                    【香椎宮初詣2024】初詣混雑状況は?おみくじはどうするの?
                                                                  • 納得の意味で「胸に落ちる」は少数派

                                                                    「腹」か「胸」かという選択では、「腹に落ちる」が圧倒的で6割を占めました。出題者は「胸に落ちる」になじんでいたのですが、こちらを選んだ人は1割に届かず。今回の質問は「腹落ち」という見慣れない言葉を目にしたことがきっかけだったのですが、「腹に落ちる」が言い回しとして受け入れられるならば、短縮形の「腹落ち」も許容されるものかもしれません。 伝統的にはいずれも使われる まずは実例を引きましょう。いずれもインターネット図書館の青空文庫から。 どうやら常談〔冗談〕らしくもないお前の返詞がおれの腹に落ち兼ねる、お前は本当に清さんを呼ばせる気か(森鷗外「そめちがへ」) 入組んだ事柄になると五日も十日も掛てヤット胸に落ると云うような訳で、ソレが今度洋行の利益でした。(福沢諭吉「福翁自伝」) 「そめちがへ」は1898年の「新小説」が初出、「福翁自伝」は1898年から99年にかけて「時事新報」掲載とのことです

                                                                      納得の意味で「胸に落ちる」は少数派
                                                                    • 1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 1月24日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、等の日です。 ■亀戸天神社うそ替え神事 うそかえ神事(~25日)【東京都江東区亀戸、亀戸天神社】 前年の凶事を「うそ」にして吉事に転じるという「鷽替(うそかえ)神事」 「いままでのあしきもうそとなり」と、幸運を招く鳥「うそ」。前年の「うそ」の人形を神社へ返納して取り替え、1年の幸運を祈る。初天神では里神楽も奉納され賑わう。 「初天神祭」が行われ伝統的な「里神楽(さとかぐら)」や笛や太鼓による「天神囃子」の奉納など様々な神事・祭事がおこなわれています。 www.youtube.com 歴史・由来 1月25日は菅原道真公の生まれ日と亡くな

                                                                        1月24日は亀戸天神社うそ替え神事、巣鴨とげぬき地蔵大祭、大阪天満宮 うそ替え神事、学校給食記念日、結祝フィナンシェの日、法律扶助の日、郵便制度施行記念日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 研究職をやっていくには、会社員以上に社会性が無ければダメなのです。

                                                                        研究者と聞いて一般的にイメージするのはバック・トゥ・ザ・フューチャーに出てくる博士のような存在だろう。 社会性がなく、1人の天才が世間を気にせずに黙々と自分の研究に没頭し、世の中には存在しないウルトラ・メカを生み出す。 このような生き方に憧れる人は多いだろうし、こういう生活がやりたくて研究者を目指している人もいるかもしれない。 しかし残念ながら…この研究者像は幻である。というか実際の研究者はこれの真逆だといってもいいかもしれない。 研究者は社会性の塊のような生き方ができないと生き残れない 上に書いた事は僕の穿った意見ではない。 ”研究者としてうまくやっていくには 組織の力を研究に活かす”という本を読めば、研究職をやっていくには社会性が無ければ駄目だという事がよくわかる。 この本の筆者である長谷川修司さんは東大の教授だが、この本に書かれている事を一言で要約すれば「研究者って…社会性が無いとや

                                                                          研究職をやっていくには、会社員以上に社会性が無ければダメなのです。
                                                                        • 【ツインレイ】そこまで告白する?もはや手遅れか?ある中年男性は愛を確信し嫉妬と試練を克服できるのか - マサ公の将棋実戦次の一手

                                                                          こんにちは!マサ公です。 あるツインレイ男性は告白する。 そして「やってしまったのだ。もはや手遅れだ」という思いを繰り返す。 ツインレイ女性との波乱の愛の物語を滔々と告白するある中年男性。 男性は行き過ぎた恋の衝動を実行し、再三の後悔と再び蘇る思いに振り回される。 人生の半ばをすぎたような中年男性が、二回りも歳が離れている女性に運命的な恋をし惹かれていく。 次々と襲ってくる激しい嫉妬の感情と、様々な試練を彼は克服できるのか。 はた目には滑稽にすら見える、女性の身振り・態度から両想いを確信していく愚直なまでのプラトニックラブ。 はたして彼女はツインレイなのか!? 二人の恋の行方は? どうぞご覧ください リンク リンク CONTENTS 転勤 忘れえぬ出会い かすかに感じる脈 とまどい 無謀 上司に発覚 孤立 あいつぐ嫌がらせ 抑えきれない嫉妬 ひと時の安らぎ 異動への高まる期待 弾劾、そして

                                                                            【ツインレイ】そこまで告白する?もはや手遅れか?ある中年男性は愛を確信し嫉妬と試練を克服できるのか - マサ公の将棋実戦次の一手
                                                                          • 「先生いくらもらってます?」が明らかに、透明性ガイドラインとは?|るなの株と医療ニュースメモ

                                                                            少し前の民放ドラマで「MRが医師にお金を渡して症例を入れてくれと頼む」という、突っ込みどころが多い、程度の低い演出を見たことがあります。 現実に開発担当がお金を渡して症例を入れるようなことは断じてありません。 しかもなぜそこにMRが出てくるのか意味不明です。 フィクションにしても酷すぎますが、まぁそれはこの際置いておきましょう。 上記のような異常なお金の流れはないにしても、例えば製薬企業が医師に講演会を依頼し、その謝金としてお金をはらうということは、通常行われています。 この謝金ですが、「度を越えた額」となってしまうと、癒着だとかお金で動かしたとか言われてしまうわけです。 実際に過去に問題となってしまったケースもありますね。 そんな事例を教訓として、業界では透明性ガイドラインというものを作って、更新を重ねてきました。 今日は透明性ガイドラインを簡単に紹介しつつ、実際に企業から医療機関や医師

                                                                              「先生いくらもらってます?」が明らかに、透明性ガイドラインとは?|るなの株と医療ニュースメモ
                                                                            • 宮本武蔵の人生哲学!「五輪書」とは? - 登山 行蔵の雑談日記

                                                                              外国語にも翻訳されて出版されている「五輪書」を読んでみる 江戸時代初期の大剣豪として有名な宮本武蔵が人生の晩年に集大成として「五輪書」と言う書物を残しています。 宮本武蔵については今までに数々のドラマや映画、演劇、小説、本などに登場する伝説的人物なので知っている方も多いと思います。 その宮本武蔵が長年の修行よってたどり着いた自身の兵法(戦術・用兵・兵術など戦いの戦略などの心構えを記載した本)の奥義として最晩年に書き残したのが「五輪書」と呼ばれている本になります。 ここでご存知の方も多いとは思いますが、少しだけ宮本武蔵の人物像に触れておきましょう。 宮本武蔵の生涯 宮本武蔵(以下 武蔵)の生涯には謎が多く、様々な説があるのですが、生まれは今の岡山県東部あたりから兵庫県南部だったと伝わっています。 13歳の頃から命がけの勝負を兵法者(強者)と呼ばれる者たちと繰り広げていたようです。(この時点で

                                                                                宮本武蔵の人生哲学!「五輪書」とは? - 登山 行蔵の雑談日記
                                                                              • 日本のコロナ禍の超過死亡とコロナの流行、ワクチン接種の関係について、|wakuwaku3

                                                                                最初に日本の超過死亡発生時期がワクチン接種と関係しているためワクチンが超過死亡の波を起こしているという主張が以前から広くみられるのでこれがありえない事を色々な観点からノートで説明してみました。 mRNAワクチンでは心筋炎のリスクが上昇する事が知られていますが致死的な事例は極めて稀とされ他に様々な客観的な医療記録と接種記録の照合から致死的な疾患が接種直後にリスクが上昇している事が再現性をもって確認されている事例はありません(CVSTを始めとして単発的なリスク上昇の報告はあるのですが別の研究では見られなかったりします)。これは接種の因果で死ぬ方が0という意味ではないですが統計的に1年たってもしっかり確認できないほど稀な事であるという事は言えると思います。 ワクチンが人口動態に影響が出るほど死亡を起こすという説は一切の真実性がないので、日本の21年の接種時期と21年の春以降の超過死という一点だけ

                                                                                  日本のコロナ禍の超過死亡とコロナの流行、ワクチン接種の関係について、|wakuwaku3
                                                                                • 下書き賛歌 - ですね。note

                                                                                  記事を書こうとして途中で止める。誰にでもあるだろうけど、その記事をずーとそのままにしていることってないだろうか。 ブログを書いている人全てに当てはまると思わないけど、そういう所謂未完成なままの記事ってないだろうか。 下書きなんてな呼ばれ方をしたりするわけだけど、そんな完成を待っている、ある意味歓声を待っているそんな記事のことを僕はわりと忘れてたりする。 あんなに何か訴えようとしていたのに。 あんなに伝えたいコトがあったのに。 あんなに楽しく書き進めていたのに。 その時の気持ちは分からないけど、僕の勝手で生まれた記事達を何とかしたいななんて思ったりしていた。 でも、書けないんですよ。書き続けれないんですよ。そういうとこが僕にはあるんですよ。気持ちがとか、感情がとか、気分がとか、なんとかかんとか言い訳の言葉はでるのに、それぞれの記事の中に入れないんですよ。 時間が経ち過ぎたから。それが最もなの

                                                                                    下書き賛歌 - ですね。note