並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1826件

新着順 人気順

アクセシビリティの検索結果161 - 200 件 / 1826件

  • 色のアクセシビリティが確認できるMacアプリ「Contrast」が超便利

    テキストと背景の色を選ぶとき「これってアクセシブルかな?」とビクビクしながら選んでしまうことってないですか?僕は結構ありました。でも、Macアプリ「Contrast」があればそんな心配はなくなります。 Macのツールバーに常駐させられるアプリで、前景と背景の色をピッカーで選ぶだけでWeb Content Accessibility Guidelines(WCAG) に準拠した色のコントラストになっているかすぐにチェックができます。キーボード・ショートカットを設定できるので手軽に色のコントラスト比の確認ができてかなり便利です。 こんなツールです ツールバーのアイコンをクリックするとアプリが出てきます。 文字の色と背景の色を選択するとWCAGの評価基準であるAA、AA+、AAA、Failのいずれかの判定を表示してくれます。評価と合わせてコントラストの数値も表示してくれます。各スコアの意味はアプ

      色のアクセシビリティが確認できるMacアプリ「Contrast」が超便利
    • あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ

      チームで取り組む!サイボウズのアクセシビリティ 開発プロセスにアクセシビリティをインクルードする | GAAD Japan 2021Kobayashi Daisuke

        あなたの言葉で伝えるWebアクセシビリティ
      • Webサイトのアクセシビリティをチェックする為のライブラリ・「tota11y」

        tota11yはWebサイトのアクセスビリティチェックを行うライブラリです。基本的にはJavaScriptファイルを読み込むだけ、その他は必要に応じてプラグインファイルを読みこめば自動でチェックし、問題点を教えてくれます。チェック項目は左下にツールが表示されるようになるのでそこから確認するだけ。上図スクショはコントラスト比をチェックしているところです。アクセシビリティの判定はGoogle ChromeのAccessibility Developer Toolsを元に作成されているそうです。ライセンスはMIT。 tota11yOn Github

          Webサイトのアクセシビリティをチェックする為のライブラリ・「tota11y」
        • Webアクセシビリティ53についての覚書 - ねんがんのWebユーザビリティテストに参加した

          • 手を動かして始めるアクセシビリティ改善

            Hatena Engineer Seminar #25 アクセシビリティ編 https://hatena.connpass.com/event/283800/ Google Slide: https://docs.google.com/presentation/d/1etZBl-yKEEffqGYODdj4hIhPZXKNS8XOGraTUkevno0/edit?usp=sharing

              手を動かして始めるアクセシビリティ改善
            • アクセシビリティBlog | ナレッジ | ミツエーリンクス

              Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 当Blogの更新情報は、Twitter経由でも配信しています。興味のある方はぜひ、@mlca11yをフォローしてください。当Blogへのご意見・ご質問は、Twitter経由でも受け付けております。 Blog移転のお知らせ 誠に勝手ながら、このたび当アクセシビリティBlogを移転することになりましたので、お知らせいたします。移転先のURLは http://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/a11y/ になります。大変恐れ入りますが、ブックマークやフィードリーダーなどの設定変更をお願いいたします。 なお、旧URL(http://accessibility.mitsue.co.jp/)は今後もご利用いただけます

              • 社内でのアクセシビリティ推進

                DroidKaigi 2022 - Day 1 (2022/10/5) https://droidkaigi.jp/2022/timetable/364627 動画: https://www.youtube.com/watch?v=j-DmJqs0HkM 読みにくい場合: https://docs.google.com/presentation/d/1QMtse-2pfVAkq9pOq_X8V546jr_L1o8pEvA9ZGmLQtM/edit?usp=sharing

                  社内でのアクセシビリティ推進
                • スマートフォンサイトの開閉するメニューとアクセシビリティ

                  今週はスマートフォンサイトの実装を行いました。その中で、スマートフォンサイトではよく見られる、ボタンを押すとメニューが開閉する仕組みの実装がありました。実装後にiOSのVoiceOverを利用して動作を確かめたのですが、他のサイトを見ると上手く開閉することが出来ないメニューボタンがいくつか見つかりました。どのような問題が見られたか等をまとめてみたいと思います。 上手く開閉できないボタンの例 いずれもVoiceOverをオンにして操作した場合の問題です。VoiceOverがオフの場合は、問題なく操作できました。 なお、会社名・サイト名を上げていますが、上手く動作しなかったことを伝えたいだけで、他意はありませんので念のため。 1. JavaScriptの不具合? ※追記(2014年12月15日):再度確認したところ、問題なく動作するようでした。 味の素様のウェブサイトにあるメニューの開閉ボタン

                  • エンジニアだけで完結するWebアクセシビリティ向上!

                    年末です。 やり残したことはないですか? ........ そうです、アクセシビリティ向上ですね。 「アクセシビリティ向上したいけど、デザインから修正が必要だから大掛かりになるし....なかなか手がつけれないんだよね...」 ありますよね。 そこで、今回は エンジニアだけで完結する、Webアクセシビリティを向上させるための実装をお伝えします。 また、エンジニアだけで完結するものに絞っても、リストはかなり多いので、その中でも重篤度CRITICALの一番重要なものに絞りました。 ※重篤度は、freee株式会社が公開しているアクセシビリティー・ガイドラインに基づいており、「操作不能になる人がいる」レベルを表しています。 年末最後の実装に、2023年からの心機一転の実装に、 「あ、ここ直せるかも!」の視点を付け足していただければ幸いです。 また、この記事を読んでいるのが年末じゃない方も アクセシビ

                      エンジニアだけで完結するWebアクセシビリティ向上!
                    • 国内政党サイトのWebアクセシビリティ、自民・民主とも最低の「Eレベル」 | ネット | マイコミジャーナル

                      Webサイトが高齢者や障害者にとって使いやすいかどうかを示す「Webアクセシビリティ」に関するコンサルタントを行っているアライド・ブレインズは13日、日・米・韓の主要な政党サイトのWebアクセシビリティへの対応状況について調査結果を発表した。到達度トップのAレベルのサイトは米共和党のみ、国内では自民党・民主党とも最低のEレベルだった。 主要政党サイトのWebアクセシビリティ調査で「Eレベル」とされた、日本の自民党(左)と民主党(右)のサイトトップページ画面 調査は、日本においては、(1)国会に議席を持っている、(2)2008年度に政党助成金の対象となった、(3)公式ウェブサイトを開設している、の3条件を満たす7政党を対象に2009年1月22日〜27日に実施。 韓国では主要な政党のうち、公式ウェブサイトを開設している4政党、米国は共和党と民主党の2政党を対象に、両国とも2008年11月5日〜

                      • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202110.0を公開しました - freee Developers Hub

                        こんにちは、freeeのアクセシビリティー・ガイドラインおじさんの中根です。 基本的に在宅勤務でほとんど外に出掛けず、夏を感じることなく時を過ごした結果、夏休みを取るタイミングを完全に逸してしまったことに気づいた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、今回もfreeeアクセシビリティー・ガイドラインの更新情報をお届けします。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202110.0リリース・ノート 前回のリリースからほぼ3カ月もあったということで、実はかなりいろいろと更新しているのですが、特に大きな変更について紹介します。 チェックリストのモバイルアプリ対応 社内からも社外からも、モバイルアプリのアクセシビリティー・チェックってどうすればいいの?という質問をしばしば受けます。 freeeアクセシビリティー・ガイドラインの基になっているWCAGは、元々Webに特化し

                          freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202110.0を公開しました - freee Developers Hub
                        • 人工知能Watsonにテープ起こしさせてみた:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

                          この記事は、IBM Bluemix に関するブログを、12月1日からリレー投稿していく teratail Bluemix Advent Calendar の14日目の記事です。 UXデザイナーの羽山 祥樹(@storywriter)です。最近、ライターとしての仕事も増えてきました。 どちらの仕事でも共通するのが「インタビューのテープ起こし」です。 UXデザインでは、調査でユーザーインタビューした結果を、録音から文字に書き起こして、分析します。 ライターとしては、取材したインタビューを、文字に起こして、原稿にします。 この「テープ起こし」、けっこうな手間がかかります。インタビューした時間が2時間だとすると、書き起こしに10時間かかる、なんてこともザラです。 テープ起こしの専門会社にお願いすることもできますが、1〜2万円ほどの費用がかかります。報酬が潤沢な案件ならよいですが、そうでないと、ちょ

                            人工知能Watsonにテープ起こしさせてみた:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
                          • ターミナルで画像表示が可能に ~「Visual Studio Code」2023年6月更新(v1.80)/アクセシビリティ改善に引き続き注力、Windows 8/8.1対応は打ち切り

                              ターミナルで画像表示が可能に ~「Visual Studio Code」2023年6月更新(v1.80)/アクセシビリティ改善に引き続き注力、Windows 8/8.1対応は打ち切り
                            • Microsoft、アプリのアクセシビリティ問題を調査する無償ツールをオープンソース化/WindowsアプリとWebアプリの両方をカバー

                                Microsoft、アプリのアクセシビリティ問題を調査する無償ツールをオープンソース化/WindowsアプリとWebアプリの両方をカバー
                              • アクセシビリティ

                                拡大鏡は、デジタル版の虫めがねのように機能します。iPhoneやiPadのカメラを使い、薬のラベルからキャンドルで照らされたメニューまで、レンズを向けたあらゆるもののサイズを拡大できます。視覚に障がいのある方が周囲の状況をより詳しく知りたい時は、拡大鏡の検出モードが役立ちます。カメラ、LiDARスキャナ、デバイス上の機械学習から得た情報を組み合わせることで、人の検出、ドアの検出、画像説明、テキストの検出、指差し読み上げなどの賢いツールを使えるようにします1。 人の検出機能を使うと、列に並んでいる時に近くにいる人との距離を測定できます。ドアの検出機能は、あなたから数メートル以内にあるドアやテキストのほか、トイレや禁煙のサイン、車椅子が使える入口の標識なども識別して、あなたの移動をサポートします。画像説明とテキストの検出により、カメラの視野に入っている人、物、風景、テキストについて、さらに詳し

                                  アクセシビリティ
                                • 見た目の美しさとアクセシビリティを戦わせないで / masuP.net

                                  UX MILKに投稿されていた見た目の美しさとアクセシビリティのパラドックス 原文 The Aesthetic-Accessibility Paradox を読んで思うところがあったので考えを整理しながら 見た目が美しくアクセシブルはパラドックスではない 記事の中では アクセシビリティの目標は多くの場合忘れられがちな少数派のニーズを満たすこと The goal of accessibility is to meet the needs of the minority because they're often forgotten 反対に、通常の視力をもつ人の目には美しいインターフェイスが好まれます On the flip side, highly aesthetic interfaces are easier on the eyes of the normal-visioned と前置きさ

                                  • iOS 5のアクセシビリティ機能を活用してiPhoneの通知をより便利にする

                                    iOSには、障害者向けの補助機能として「アクセシビリティ」機能が用意されているのをご存じだろうか。もともとは聴覚や視覚が不自由な人向けに、iPhoneやiPod touch、iPadの機能を使いやすいようカスタマイズする機能だが、着信音や通知センター以外に通知を受ける方法にバリエーションが増えるため、うまく活用することでさらに便利になる。 iOS 5になって、通知センターという便利な機能が増えた半面、初期の設定のままではあまりに通知が多く届くため、結局通知はオフにしてしまった、という人も少なからずいるのではないだろうか。逆にメールの着信時に、差出人や本文がロック画面にまるまる表示されてしまうのが嫌で、通知をオフにした結果、着信に気付きにくくなった、という人もいるかもしれない。 そこで今回は、知っておくとちょっと便利な、iPhoneで通知センターや着信音を使わずに着信を知る方法を紹介したい。

                                      iOS 5のアクセシビリティ機能を活用してiPhoneの通知をより便利にする
                                    • コンテンツのアクセシビリティが未来を保証する

                                      「その情報にアクセスできるかどうか」 これが私にとっての Web アクセシビリティです。一般的に Webアクセシビリティといえば、主に高齢者や障がい者への配慮という見方が強いですが、数年前からは私は上記のように捉えて仕事をするようにしています。少し極端な考え方かもしれませんが、「その情報にアクセスできるかどうか」ということを意識して設計するときに、高齢者や障がい者といったごく一部のグループを考えることはありません。 全ユーザーが特殊な存在 近年の Web 利用者の動向をみると、高齢者や障がい者を意識しなかったとしても、情報にアクセスできるかどうかを真剣に考えなければ、見られない・読まれないコンテンツになることが分かります。 デスクトップだけでなく、タブレット、スマートフォンなど様々なスクリーンサイズをもったデバイスで Web にアクセスしている。また、デバイスにより初期設定やカスタマイズ方

                                        コンテンツのアクセシビリティが未来を保証する
                                      • アクセシビリティって何?

                                        あんどさん @andhyphen @amachang 障害があるような方がどの程度使いやすいかってことじゃなかったでしょうか。利用しやすさといえばいいかな。 2010-02-10 18:15:42 そぷ🐾 @sophide0822 それであってると思いますよ。あとはその人の置かれている状況とか環境も含まれる? RT @amachang: 【質問】 アクセシビリティって言葉がわかりません><色んなデバイスで見られるって意味ですか? 2010-02-10 18:16:00 Maki_Daisuke @Maki_Daisuke どんだけ色んな人が見られるって意味じゃないですか?お年寄りでも,とか.色覚に不自由がある人でも,とか.ガラケー持ってる人でも,とか(ぉぉ...etc RT @amachang: 【質問】 アクセシビリティって言葉がわかりません><色んなデバイスで見られるって意味ですか?

                                          アクセシビリティって何?
                                        • 渡辺「Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践(仮題)」

                                          Webアクセシビリティ普及のため、『Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践』(毎日コミュニケーションズ)の1章をWebで公開します。 (原著"Web Accessibility: Web Standards and Regulatory Compliance"の1章も"Understanding Web Accessibility"で公開されています。) 最終修正: 07/10/23 14:34 by 渡辺 『Webアクセシビリティ -標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践』 第1章:Webアクセシビリティを理解する Shawn Lawton Henry 著 (渡辺隆行 訳) 目次 はじめに 1. Webアクセシビリティとは何か? 1-1. Webアクセシビリティの例:代替テキスト 1-2. Webアクセシビリテ

                                          • W3C HTML5仕様に見るアクセシビリティーに関する記述 - 血統の森+はてな

                                            この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2014 - Adventarの6日目のエントリーです。このエントリーのタイトルからは、やれW3Cだやれ仕様だとお堅いイメージがぷんぷん漂いますが、易しいめに書くことを心がけてみました。そのため、ガチ勢には物足りなさを感じるかもしれません。 ウェブ業界の人にとっては周知のことだと思いますが、去る10月28日付けでHTML5仕様(以下単に仕様と書きます)が勧告されました。この仕様の意義はさまざまな切り口で捉えることが考えられますが、アクセシビリティーという観点から1つ前のバージョンのHTMLであるHTML4と比較して、この仕様で特に目立って強化されたと思われる点を挙げるとすると、 img要素のalt属性が大幅に拡充されている WAI-ARIA1.0を取り込んでいる 映像や音声のための要素(video要素、audio

                                              W3C HTML5仕様に見るアクセシビリティーに関する記述 - 血統の森+はてな
                                            • 2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

                                              この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の24日目です。こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。あだ名は「アクセシビリティで一発当て太郎」です。いまはデザインリサーチチームのマネジャーをやっています。 この記事ではタイトル通り、2019年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2018以前の活動については「2018年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 12月26日追記: 本記事にインスパイアされたとのことで、@masup9が同様の振り返り記事をまとめています。こちらもぜひご覧ください。 develope

                                                2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
                                              • 総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.1

                                                「みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker」(以下、「miChecker」という。)は、JIS X 8341-3:2016(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)に基づくウェブアクセシビリティ対応の取組を支援するために、総務省が開発し、提供するアクセシビリティ評価ツールです。その第一の目的は検証作業の支援です。加えて、付属文書等に沿って検証作業を行うことで、関連する知識の習得が可能です。 このページでは、miChecker Ver.3.1 をダウンロードすることができます。miCheckerのダウンロードおよびインストールは、必ず以下の説明をよく参照した上で実施して下さい。 お知らせ miCheckerの実行環境等 ダウンロード・インストールの手順 miCheckerのダウンロード miCheckerのソースコ

                                                  総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.1
                                                • HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)

                                                  HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる) これまでの何年間か、Webアクセシビリティまわりのことをやってきた中で、「Webアクセシビリティに取り組む」上でいろいろな障壁を感じてきました。 「なぜWebアクセシビリティをやるのか」の理解を得る・得てもらうまでの障壁 イノベーター層・アーリーアダプター層な開発者(エンジニアやデザイナー)が取り組みを始める上での障壁 マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁 今回はこの3つめの「マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁」の話です。 残りの2つについては、私が執筆に参加したWebアプリケーションアクセシビリティが網羅的なガイドになってくれるはずです。しかしコイツは内容的にも物理的にもゴツすぎる問題があると思っていて、導入編としては見えにくい、読みにくい

                                                    HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)
                                                  • アクセシビリティから考える画像のマークアップ

                                                    はじめに 本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 連載第4回目となる今回は、「画像の代替テキスト」について扱います。「画像の代替テキスト」は、Webアクセシビリティの指針である「WCAG 2.0(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)」や「JISX-8341-3(JIS X 8341-3:2004 高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービス-第3部:ウェブコンテンツ)」の中でも扱われている基本的な部分です。「画像の代替テキスト」について、前回の記事で紹介した「構文の妥当性」と「目的の妥当性」の両方の側面からみていくことにしましょう。 対象読者 XHTMLと

                                                      アクセシビリティから考える画像のマークアップ
                                                    • 5分ではじめる、iOSのアクセシビリティ対応 - Goodpatch Tech Blog

                                                      こんにちは。iOS Developer の katoです。 2024年5月16日は 世界各地でアクセシビリティを考える1日、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)でしたね。 GAAD Japan 2024、アクセシビリティの祭典 2024 など様々なイベントが開催され、私もオンラインで参加しました。 その中で紹介されたアクセシビリティ対応の進め方として「完璧でなくても、できることから取り組む」という考え方があります。 そもそも世の中には様々な人・状況などが存在しするため、アクセシビリティを完璧にすることは非常に難易度が高いです。 「現状よりもちょっと良く」を繰り返して、いまよりもアクセシブルな世界を目指すという考え方です。 そこで今回は、たった5分で、エンジニア主導で始められる、簡単に実装できるアクセシビリティについて、いくつか紹介します。 「反転

                                                        5分ではじめる、iOSのアクセシビリティ対応 - Goodpatch Tech Blog
                                                      • 垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans

                                                        垂直スクロールバーは一般的にユーザの右側にあります。でも、左側にあったほうがアクセシブルなときもあると思います。 文末ではてブのコメントに返答しました。(2008年6月15日1時35分) 肢体不自由者の操作の困難さ 一般的にページを縦にスクロールしたいときは垂直スクロールバーを使うことと思います。そして、そのページから1つ前のページに戻るときはブラウザやソフトウェアのツールバーにある「戻る」などをクリックすることと思います(使い慣れた人はキーボードかもしれません)。 そのときはこんな感じのマウスポインタの移動になります。 これをマウスを使って移動すれば一瞬の出来事です。しかし、マウスを使えない肢体不自由者の場合はそうではありません。例えば、下記のような支援機器を使う人の場合はどうでしょうか。 僕はこの数ヶ月の間にこういった支援機器を使う人たち(顎や舌でマウスを使う)にパソコンを教える機会が

                                                          垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans
                                                        • アクセシビリティ 2021 / Accessibility 2021

                                                          GrafanaMeetup_AmazonManagedGrafanaのアクセス制御機能とマルチテナント環境下でのアクセス制御について

                                                            アクセシビリティ 2021 / Accessibility 2021
                                                          • アクセシビリティを加速するWAI-ARIA

                                                            Editor's Notes もともとHTMLはWebアプリを念頭に置いて作られたものではない 内容が古くな&

                                                              アクセシビリティを加速するWAI-ARIA
                                                            • アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い | コラム | ミツエーリンクス

                                                              Webサイトの制作において、このような文面を見かけることがあります。しかしながら、両者の違いやそれぞれを向上させる効果についてはあまり理解されていないのでは、と感じることもあります。

                                                                アクセシビリティの定義、ユーザビリティとの違い | コラム | ミツエーリンクス
                                                              • アクセシビリティ - Wikipedia

                                                                この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アクセシビリティ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年8月) アクセシビリティ(英: accessibility、略称: A11Y)とは、障害者が他の人と同じように物理的環境、輸送機関、情報通信及びその他の施設・サービスを利用できることをいう。 上記の定義は障害者権利条約に基づく。その第9条は、英文では"Accessibility"であり、外務省が提供する日本語訳では「施設及びサービス等の利用の容易さ」となっている。欧州アクセシビリティ法の定義もほぼ等しい。 建造物におけるアクセシビリティ[編集] 建物と、建物に至る

                                                                • アクセシビリティの指摘はなぜあんなに『めんどうくさい』のか|平尾ゆうてん

                                                                  お前がめんどうくさがっているとき、相手もまためんどうくさがっているのだ シンドーイ・ダルイ5世まあ、そんな言葉を残したダルイ5世なんて存在しないんだけど、あることの『めんどうくささ』には、こういうお互い様な部分があることは読者のみなさんも経験的に感じているのではないでしょうか。 今回の話は、アクセシビリティの専門家として日々相談を受けたりレビューをする中で感じている『めんどうくささ』を説明しつつ、相談をしている側やレビューを受ける側も私の話をめんどうくさいと思って受け取っているんだろうなぁ〜という予想をしながら、これらにまつわる問題の整理と、それでもあえて『めんどうくさい』コミュニケーションをとっている言い訳を書きたいと思います。 相談に対する返答の『いつもの3点セット』「〇〇したいんだけど、アクセシビリティ的にどう思いますか?」 こういった問いは毎日のように尋ねられます。まず断言しておく

                                                                    アクセシビリティの指摘はなぜあんなに『めんどうくさい』のか|平尾ゆうてん
                                                                  • アクセシビリティの専門家の言うことは唯一の正解ではない | 水無月ばけらのえび日記

                                                                    公開: 2017年10月25日22時5分頃 11月発売予定の「インクルーシブHTML+CSS&JavaScript - 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン (www.amazon.co.jp)」という書籍には、こんな一節があります。 選択肢は、視覚的にも非視覚的にもユーザーにわかりやすく表示することが重要です。音声によるアクセシビリティの専門家は違うことを言っているかもしれませんが、実際のところ、このやり方は間違っている、このやり方でなければならない、というようなことは言えません。何が最も効果的なソリューションなのか考えることは、みなさんのデザイナーとしての判断になります。 正直ちょっと何を言っているのか分かりにくいかもしれませんが、アクセシビリティを向上させるための方法は一つではないということ、特に、専門家の言っていることが唯一の正解ではない、ということを言ってい

                                                                    • アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA

                                                                      ナビゲーションリスト ナビゲーションリストは、主にメニューやリンクの一覧を整理して表示するためのUI要素です。自分が今どのページを訪れているのかを示すことによって、ユーザーはウェブサイトの構造や階層を理解しやすくなります。 ▼ 実装例(一部抜粋) <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#" aria-current="page">JavaScript</a></li> <li><a href="#">その他</a></li> ▼ スクリーンリーダー(VoiceOver) aria-current="page"を指定した要素は「現在のページ、リンク、JavaScript」と読み上げられます。また、リンクが一度でもクリックされていたら、「閲覧済み」という音声が追加されます。 ▼ スクリーンリーダー(ナレーター) 「リンク、JavaScript」と読

                                                                        アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA
                                                                      • Webアクセシビリティが今熱い!基本からしっかりと学びたい、より深く身につけたい人にオススメできる本

                                                                        Webサイトやアプリにおけるアクセシビリティについて学んでみたい、そして身につけたい、と考えている人は多いと思います。 「WAI-ARIA」「Web標準」「セマンティック」など、アクセシビリティに関する用語の解説レベルだけでなく、実務ですぐに使える具体的な方法も数多く掲載されたオススメの本を紹介します。 アクセシビリティってこういうことだったんだ!と分かる一冊です。 本書はSmashing Magazineのアクセシビリティ担当:ヘイドン・ピカリング著「Apps For All(2014)」の訳書で、翻訳はBAの太田さんと伊原さんが監修したものです。 BAの二人は、元同僚。 僕が知る中ではアクセシビリティといえば太田さん、太田さんの存在自体がアクセシブルと言ってもいいかもしれません。 そんな造詣が深い太田さんと伊原さん二人の監訳は訳書にありがちなぎこちない日本語ではなく、制作現場の生きた言

                                                                          Webアクセシビリティが今熱い!基本からしっかりと学びたい、より深く身につけたい人にオススメできる本
                                                                        • Amazon.co.jp: コーディングWebアクセシビリティ - WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション: ヘイドン・ピカリング (著), Heydon Pickering (著), 株式会社Bスプラウト (翻訳), 伊原力也 (監修), 太田良典 (監修): 本

                                                                            Amazon.co.jp: コーディングWebアクセシビリティ - WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション: ヘイドン・ピカリング (著), Heydon Pickering (著), 株式会社Bスプラウト (翻訳), 伊原力也 (監修), 太田良典 (監修): 本
                                                                          • Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                            はじめに フロントエンドエンジニアの @mk0812 です。自分は普段BackOfficeというチームで新規機能開発を担当しています。 2023年3月〜5月あたりで社内の有志を集めて、Webアクセシビリティの勉強会を行いました。この記事はその勉強会の振り返りをしていきます。 ⁠参加者 ⁠フロントエンドエンジニア: 4名 デザイナー: 4名 ⁠勉強会で使用した参考書 Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善 (WEB+DB PRESS plus) なぜアクセシビリティの勉強会を実施したか 私自身が今回、この勉強会の主催をやりました。私が実施した動機としましては下記にあたります。 フロントエンドの実装であまりアクセシビリティを意識してこなかった WAI-ARIAが定めた仕様に基づくHTML属性(例: aria-label属性)をなんとなく使っている部分がある もっ

                                                                              Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                                            • Markdown は、公文書のアクセシビリティを高め、オープン・ガバメントを促進する破壊的イノベーションか? - Zerobase Journal

                                                                              (試案なので、フィードバックを歓迎します。対象読者は、 HTML や Markdown についての基本的な知識を有する人や、行政の情報公開、オープン・ガバメント、電子政府などに関心のある人です。とくに行政関係の方、少しでも興味があれば、お気軽にご連絡ください。ご説明します。高額な「ソリューション」を売り込んだりしませんので。お声がけ頂ければ「 Markdown セミナー」なども引き受けます) 概要 公文書作成ワークフローへの Markdown の導入を提案する。公文書に多い PDF フォーマットを、よりアクセシブルな HTML フォーマットに置き換えるための、安価な手段として。 提案 公文書のライフサイクルの最初から(つまり、新規文書作成時から) Markdown で書く。 作成した文書を機械的に HTML に変換し、 HTML としてウェブサイトで公開する。 これにより、 PDF ではな

                                                                              • Amazon.co.jp: デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ: 太田良典, 伊原力也: 本

                                                                                  Amazon.co.jp: デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ: 太田良典, 伊原力也: 本
                                                                                • noteのiOSアプリで実装したアクセシビリティの全て(文字起こし) #iosdc #a|かっくん / iOS Developer

                                                                                  動画も字幕付きでYouTubeにあげていますので、iOSDCで観れなかった方、もう一度観たい方はよければみてください。(チャンネル登録、高評価もしてもらえると嬉しいです。) 文字起こしnoteのiOSアプリで実装したアクセシビリティのすべてというタイトルで発表します。 最初に自己紹介です。 note株式会社でiOSアプリエンジニアをしている植岡和哉と申します。 Twitter, GitHub, Qiita, noteなどはすべてfromkkというアカウントで活動してるのでよかったらフォローしてください。 最初にnote株式会社について説明させていただきます。 note株式会社は2011年12月8日に設立されたデジタルコンテンツの企画、制作、配信、デジタルメディア運営のためのシステム開発サービス提供を事業とする会社です。 2012年9月にスタートしたcakesは多数のクリエイターや出版社と提

                                                                                    noteのiOSアプリで実装したアクセシビリティの全て(文字起こし) #iosdc #a|かっくん / iOS Developer