並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 316件

新着順 人気順

アジャイルの検索結果201 - 240 件 / 316件

  • テスト駆動開発入門: コードの質を高める5ステップ

    「テスト駆動開発を行おう」 テスト駆動開発の重要性は、ずいぶん前から主張されている。 というのも、段階的に開発を進め、その過程でテストとリファクタリングを繰り返すことでコード品質が上がるからだ。 今回から数回に分けて、現在においても重要なテスト駆動開発について解説したいと思う。 1.テスト駆動開発(TDD)とは何か テスト駆動開発(TDD)は、ソフトウェア開発プロセスの一つであり、コードを書く前にテストケースを先に書くことを基本原則とする。 このアプローチは、短い開発サイクルを繰り返すことにより、ソフトウェアの品質を向上させ、開発の進行をより予測可能にすることを目指す。 TDDは基本的には以下の三つの簡単なステップで構成される。 レッド: 最初に、新しい機能に対するテストを書く。このテストは、その機能がまだ実装されていないため必ず失敗する。 グリーン: 次に、テストをパスするための最小限の

      テスト駆動開発入門: コードの質を高める5ステップ
    • 週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社

      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) Ruby on Rails — Global strict loading mode setting,

        週刊Railsウォッチ: Active Recordにstrict_loading_mode追加、to_time_preserves_timezoneの扱いほか(20240625前編)|TechRacho by BPS株式会社
      • AI/データ活用ができる人材を育成するために必要なこととは? - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム

        こんにちは、AITCの小川です。普段は、様々な企業様から預かったデータの統計的な分析や、AIモデルの構築に携わっています。 ChatGPTが公開されてから生成AIが注目されていますが、DX推進の一環として需要予測や社内のデータ活用ができる人材を育成したいというニーズも依然として高まっています。今回は、AI/データ活用ができる人材の育成についてお話しします。 AI/データ活用ができる人材を育成するために必要なこと 実務でAI/データ活用ができる人材を育成するには、どのようなことが必要でしょうか? まずは、AI/データ活用の基礎および応用知識は必須です。 昨今では、AI/データ活用の基礎/応用知識に簡単にアクセスして学ぶことができるようになっています。 例えば、YouTubeやウェブ記事などを利用して独学で学んだり、企業ごとに導入されているオンデマンドのEラーニングコンテンツを活用することで学

          AI/データ活用ができる人材を育成するために必要なこととは? - AITC - ISID | AI トランスフォーメンションセンター コラム
        • ふりかえりとmiroと非同期コミュニケーション - 電通総研 テックブログ

          皆様こんにちは。XI本部 AIトランスフォーメーションセンターAI製品開発グループの福竹と申します。 本記事はISID Techblogの2022年アドベントカレンダー12/23の記事となります。しかしクリスマスどころか2022年の営業日も残りわずかですね。皆様の2022年はいかがでしたか? もう残り少ないですが、ここらで2022年を「ふりかえって」おきたいところですね?(強引なアイスブレイク) という訳で本記事のテーマは「ふりかえり」です。 今年一年、執筆者はオンラインホワイトボードツールのmiroを使って、開発チームで「ふりかえり」を行うことがよくありました。この試行錯誤の中で、特に企画側として意識するようになったTipsや課題意識について、本記事では共有したいと思います。あくまで私個人のTipsであり、チーム状況や志向性によって適用できる/できないはあるかと思いますが、このテーマに関

            ふりかえりとmiroと非同期コミュニケーション - 電通総研 テックブログ
          • 予測型(ウォーターフォール型)のプロジェクト経験しかない私のPMP合格体験記|SHIFT Group 技術ブログ

            はじめにこんにちは!株式会社SHIFT インフラサービスグループのミズコシです。 先日(2024年3月末)、PMP試験を受験し、合格することができましたので、そのときの経験をまとめてみたいと思います。 PMPの受験を検討されている方、試験勉強をされている方にとって少しでも参考になれば幸いです。 PMPとはPMP(Project Management Professional)とは、米国のプロジェクトマネジメント協会であるPMI(Project Management Institute)が認定しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格です。プロジェクトマネジメントの経験や知識に加え、マネジメントに対する姿勢などの実務的な内容も問われます。 試験の約半分が予測型(ウォーターフォール型)、残り半分はアジャイル型またはハイブリット型に関するもので、出題領域の割合としては、人:42%、プロセス

              予測型(ウォーターフォール型)のプロジェクト経験しかない私のPMP合格体験記|SHIFT Group 技術ブログ
            • スクラム未経験が認定スクラムマスター(CSM)に合格する勉強法

              はじめに にて書かせていただいた中での実際に試験合格に向けて何をしたか書きたいと思います。 過去問や具体的な情報などがまだまだ少ないと思いますので、少しでも参考になれば幸いです! 結果画像、結論 ・事前準備とかもしたけど スクラムガイド アジャイルソフトウェア開発宣言 アジャイル宣言の背後にある原則 の全体像を把握し、もし答えに迷ってもどこを探せば答えへのヒントになるか、わかるくらい読んでいれば大丈夫な気がする。 ・自分の記事に記載している研修を受ける方ならば、そこで行った試験対策の問題は復習しといた方が良い ・どうしても心配なら、2回目までは無料なので特に準備せず1回目を試しで受けてみてもいいと思う 試験までに行ったこと ・研修受講前: 自分の場合、スクラム未経験かつ、開発の経験すら乏しいので万全を期するためまずはスクラムの全体像を把握。 下記本はスクラムに関する知識が漫画なども少し挟み

                スクラム未経験が認定スクラムマスター(CSM)に合格する勉強法
              • 東洋大学と Google Cloud 未来志向の大学DX構築に向けた戦略的提携について|ニュース・イベント|東洋大学公式サイト

                東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)とグーグル・クラウド・ジャパン合同会社は、未来志向の大学運営 DX の構築を目指し、デジタルトランスフォーメーション (DX) に関する戦略的提携を締結しました。 本戦略的提携により、両者は、以下の領域で協力し、大学 DX の実現を目指します。 1. 俊敏性の高い組織体制の確立 東洋大学は、社会環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築するため、大学全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する新しいプロジェクトを開始しました。基本的なアーキテクチャは大学 DX に必要な機能全てをクラウドベースで実現するというもので、さまざまなクラウドサービスを検討した結果、安全でスケーラブルかつ多様なサービスを提供する Google Cloud を選定することといたしました。Google Cloud は、主要業務システムやその周辺システムのクラウド移行に

                  東洋大学と Google Cloud 未来志向の大学DX構築に向けた戦略的提携について|ニュース・イベント|東洋大学公式サイト
                • プロジェクトスコープを決める際に考える2つのこと - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )

                  はじめに プロダクトマネージャーの仕事のうち、最も実力が試されるイベントの一つとして、「プロジェクトの計画」が挙げられます。ここで言う「プロジェクト」とは、日々数字を見て改善するグロース的なプロダクト開発とは違い、ある程度大きな投資(Investment)をしてある程度大きな成果(Return)を得ようとする、中長期に渡って進めるプロダクト開発のことを言います。アジャイルとかウォータフォールとかの開発手法の違いではありません。 プロジェクト計画の中で重要なことの1つが、プロジェクトスコープの策定です。この決め方次第でプロジェクトの成否は決まってしまうと言っても過言ではないと思います。というわけでスコープの決め方についてのポイントをまとめていきます。 余談 いきなり余談ですが、こちらの記事にもあるようにプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーは担うべき役割が違います。 https:/

                    プロジェクトスコープを決める際に考える2つのこと - もくもくプロダクトマネジメント( @Nunerm )
                  • 今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機感から生まれたマクニカの「アジャイル型組織改革・人財育成」 | Japan Innovation Review powered by JBpress

                    半導体商社マクニカの躍進が目覚ましい。半導体とネットワーク分野の急成長によって、2020年3月期の5200億円から2023年3月期には1兆293億円へと売り上げが倍増、「売上高1兆円クラブ」入りを果たした。この成長の裏には、IT本部の改革があった。市場の変動に対応できるだけの、新たなデジタル基盤を築くための改革である。本連載では、このIT本部の改革に焦点を当て、躍進の秘密を詳細に追っていく。 第1回では 「次世代システム」導入よる業務改革の成果を、第2回 では「稼ぐIT」の狙いを取り上げた。第3回ではマクニカのIT人材の育成法に迫る。 連載ラインアップ ■第1回 売上高が2年で倍増し1兆円突破、マクニカの躍進支えた「10年後も楽しく働く」ための次世代システム ■第2回 「成長」の次は「改革」へ投資、マクニカが目指す「稼ぐIT」とは? ■第3回 今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機

                      今のままではIT部門は不要に・・・CIOの危機感から生まれたマクニカの「アジャイル型組織改革・人財育成」 | Japan Innovation Review powered by JBpress
                    • アジャイル開発は要件定義が不要?よくある勘違いと正しい進め方を詳しく紹介

                      目次[非表示] 1.アジャイル開発に要件定義は不要なのか? 2.ウォーターフォール開発とアジャイル開発の決定的な違い 2.1.①ウォーターフォール開発の特徴 2.2.②アジャイル開発の特徴 3.アジャイル開発の要件定義でよくある勘違い 3.1.①要件を初期段階で固定すべきだという誤解 3.2.②ドキュメントや仕様書が不要だという誤解 3.3.③すべての要件を等しく扱うべきだという誤解 3.4.④スプリント初日にすべての要件を明確にすべきだという誤解 4.アジャイル開発で要件を明確にするユーザーストーリーとは 4.1.①ユーザーストーリーの基本フォーマット 4.2.②ユーザーストーリーの特徴 4.3.③ユーザーストーリーの使い方 4.4.④受け入れ基準(アクセプタンスクライテリア) 5.アジャイル開発の基本的な流れ 5.1.①プロジェクトの計画立案 5.2.②スプリント計画ミーティング(スプ

                        アジャイル開発は要件定義が不要?よくある勘違いと正しい進め方を詳しく紹介
                      • データ基盤でDXの本丸へ--テプコシステムズのアジャイル変革体験記(前編)

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京電力(東電)グループは、2023年11月にデータプラットフォーム「TEPCO Data Hub」を構築し、DXの取り組みを本格化させようとしている。それをITで支えるのが、東電グループのテプコシステムズだ。アジャイル組織への変革の歩みを進める同社の取り組みを取締役 常務執行役員の沼田克彦氏とビジネスアジャイルセンター 副所長の望月大輔氏に聞いた。本稿は、前編としてアジャイル推進体制を整えるまでの苦難と成果を紹介する。 変化への対応に危機感、アジャイルを推進 テプコシステムズは、東電グループ唯一のIT企業として、発電や送配電、小売、再生可能エネルギーなどのグループ各社における基幹業務システムやインフラの企画、構築、運用、保守などを担う

                          データ基盤でDXの本丸へ--テプコシステムズのアジャイル変革体験記(前編)
                        • 固定観念を捨て、まずはやってみる。 データ・情報システム本部(情報活用システム)SF活用グループが「アプリケーション構築・保守」に向き合う姿勢とは | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                          HOMEGeekly Media固定観念を捨て、まずはやってみる。 データ・情報システム本部(情報活用システム)SF活用グループが「アプリケーション構築・保守」に向き合う姿勢とは 固定観念を捨て、まずはやってみる。 データ・情報システム本部(情報活用システム)SF活用グループが「アプリケーション構築・保守」に向き合う姿勢とは シンクタンク・コンサルティング・ITソリューションの3つの機能を有する「日本総合研究所」「新たな顧客価値の創造」を基本理念とし、課題の発見、問題解決のための具体的な提案およびその実行支援を行っています。「ITソリューション」事業は、SMBCグループの事業戦略をITで実現し、新たな金融サービスを創出することで広く社会・経済に貢献することを目的としています。今回は、SMBCグループのSalesforceの企画から開発、保守を行う「データ・情報システム本部(情報活用システム

                          • 週刊生成AI with AWS – 2024/6/10週 | Amazon Web Services

                            Amazon Web Services ブログ 週刊生成AI with AWS – 2024/6/10週 みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの小林です。 いよいよ今週はAWS Summit Japanです!たくさんのセッションをはじめとする、学びの機会をご用意すべくAWS Japanのスタッフ一同で力を注いできました。もちろん生成AIに関するコンテンツも充実しています。私自身は特定のブースに立っているわけではないのですが、会場を歩き回っている予定ですので見かけたらぜひお声がけくださいね。 それでは、6 月 10 日週の生成AI with AWS界隈のニュースを見ていきましょう。 さまざまなニュース AWS生成AI国内事例ブログ: レアジョブテクノロジーズ様、英会話レッスンレポートのさらなる充実に生成AIを活用 レアジョブグループ様が展開する「レアジョブ英会話」では、P

                              週刊生成AI with AWS – 2024/6/10週 | Amazon Web Services
                            • アジャイル 訴訟 責任 - Google 検索

                              2022/05/04 · アジャイル開発の紛争事例。ポイントは、①契約の性質は請負か、②開発言語や納期などの債務の内容の合意、③損害の範囲。

                              • メタデータを軸にしたデータ&AI時代の新しい中核業務と、従来型データカタログの変貌|松元亮太 / Quollio Technologies

                                はじめに全ての企業がテクノロジーカンパニー化すると言われて10年が経った。2024年現在、LLMを軸にしたAIの台頭により、そういう意味では今後全ての企業がAIカンパニー化しそうな勢いだ。日本企業でも多かれ少なかれ従来のテクノロジーを刷新し、AIを取り入れようと歩みを進めており、それを陰から支えるデータ管理の重要性に光が差している。ERP移行も、データサイエンスも、LLMのRAGも、言わずもがな、企業はデータから戦略的に考えなければ失敗するからである。 Quollio Technologiesはそうしたニーズに応えるべく2021年に立ち上がり、特に課題が複雑で濃い、エンタープライズ市場に対して製品を提供している。今回のシリーズA資金調達をいい機会に、この記事ではプロダクトと今後のビジョンについて記載を行う。我々が対象とする領域がどういうモノで何故重要か、幅広く知っていただくような内容にした

                                  メタデータを軸にしたデータ&AI時代の新しい中核業務と、従来型データカタログの変貌|松元亮太 / Quollio Technologies
                                • Amazon Bedrockで始める生成AIアプリ開発

                                  AWSの生成AIサービスを活用したアプリ開発の基礎から応用までを徹底解説AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」によるアプリ開発の入門書がついに発売されました。生成AIに興味がある方や、これから始めようとしている方に向けて、初心者でもわかりやすく解説されたこの書籍は、KDDIアジャイル開発センター株式会社のテックエバンジェリスト、御田 稔氏を含む三名のエキスパートによる共著です。 WALLETMATEシリーズのモジュールAppleおよびGoogleVAS(付加価値サービス)プロトコルに認定された新規の小型モジュールです。 AppleおよびGoogleVAS認定のウォレットメイトNFCリーダーはこちら PR 目次の概要1章.生成AIとは?生成AIの基本概念を解説します。 2章.AWSの生成AIサービス Amazon Bedrock入門Amazon Bedrockの基本機能を紹

                                    Amazon Bedrockで始める生成AIアプリ開発
                                  • Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話

                                    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」 > アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している これマジ?? 日本のIT企業が、米国では「時代遅れ」のウォーターフォールを未だに信奉してるってコト!? pic.twitter.com/jRofJKmAKM 202

                                      Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話
                                    • 伊藤園、営業系データ活用基盤をOCIのデータベースで刷新、オートスケールで余剰リソースが不要に | IT Leaders

                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データベース > 事例ニュース > 伊藤園、営業系データ活用基盤をOCIのデータベースで刷新、オートスケールで余剰リソースが不要に データベース データベース記事一覧へ [事例ニュース] 伊藤園、営業系データ活用基盤をOCIのデータベースで刷新、オートスケールで余剰リソースが不要に 2024年5月30日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 伊藤園(本社:東京都渋谷区)は、約5500人の従業員が利用する営業系データ活用基盤を刷新した。システム基盤として「Oracle Autonomous Data Warehouse」と「Oracle Analytics Cloud」を導入した。オートスケーリング機能により、営業社員の1日の利用状況に合わせて適性なリソースを設定できるようになった。日本オラクルが2024年5月30日に発

                                        伊藤園、営業系データ活用基盤をOCIのデータベースで刷新、オートスケールで余剰リソースが不要に | IT Leaders
                                      • 人を成長させるのはアウトプット|塚本 牧生

                                        アジャイル開発とかクラウドコンピューティングとか、新しいコンセプトが世の中を席巻している。知らないでは済まされない。だから学習する。費用負担とかなしの社内研修でも開けば、大入満員だ。でも業務利用はと言うと進まない。こういうの、あるあるだよね。 ペーパードライバーの背伸び進まないどころか、「新規のアジャイル案件があるんだけど」「クラウド案件があるんだけど」と打診すると「いや、まだ実案件はちょっとね」となることもあるらしい。それが研修受講者や資格取得者のいる部署でもだというのだけど、ちょっとおもしろいなと思ったのがこれ。 まだペーパードライバーみたいなものだから、実案件はちょっと… 聞かされた人は「ニワトリが先かタマゴが先か」的なむず痒さを覚えたようだけど、僕としてはちょっと思うところがあった。 AWSには2024年初めの時点で247ものサービスがあり、2023年の実績で年間2,705件のアッ

                                          人を成長させるのはアウトプット|塚本 牧生
                                        • スクラム開発をより良く進めるための5つのこと - Qiita

                                          目的 現場でスクラム開発を2年ほど経験し、短期的ではあるがスクラムマスターの経験も積む機会があったので、今後より良くスクラム開発を進める在り方を「SCRUM BOOT CAMP THE BOOK」という書籍と自分の現場の経験をもとに今回は5つにフォーカスしてまとめてみました。 スクラム開発の概要 簡単にスクラム開発とは、「アジャイル開発」のフレームワークの1つで、一定期間ごとに優先度の高い機能を盛り込んだソフトウェアを作り、それを評価しながら開発を進める手法です。計画と改善を繰り返すことでリスクやエラーを軽減でき、現在ではアジャイル開発の中では主流の手法となっています。 今回はスクラム概要については割愛します。詳しくはこちらの記事に書かれています。 より良く開発を進めるポイント 短期で開発を進める時はミッションとゴールを明確にする 短期で開発を進めるときは期間が決まっているので、ゴールが明

                                            スクラム開発をより良く進めるための5つのこと - Qiita
                                          • RIZAPグループ、生成AIを用いた社内マニュアル検索システムを構築、必要な手順書を迅速に入手 | IT Leaders

                                            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 事例ニュース > RIZAPグループ、生成AIを用いた社内マニュアル検索システムを構築、必要な手順書を迅速に入手 AI AI記事一覧へ [事例ニュース] RIZAPグループ、生成AIを用いた社内マニュアル検索システムを構築、必要な手順書を迅速に入手 2024年6月17日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト RIZAPグループ(本社:東京都新宿区)は2024年6月17日、社内業務を効率化するため、生成AIサービス「Amazon Bedrock」と検索サービス「Amazon Kendra」を使って社内用マニュアル検索システムを構築したと発表した。システムは同年6月から稼働している。 健康/ダイエット食品の製造・販売、スポーツクラブ経営などを行うRIZAPグループは、グループ企業の社員に向けて、必要な手順書やマニ

                                              RIZAPグループ、生成AIを用いた社内マニュアル検索システムを構築、必要な手順書を迅速に入手 | IT Leaders
                                            • Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話

                                              いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービス制作者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」 > アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している これマジ?? 日本のIT企業が、米国では「時代遅れ」のウォーターフォールを未だに信奉してるってコト!? pic.twitter.com/jRofJKmAKM 202

                                                Microsoftの専門家「ウォーターフォールは一切メリットがないのでやめておきなさい」アメリカでは、アジャイルやスクラムの進め方が「常識」としてソフトウェア開発の場で浸透している話
                                              • AWS ITトランスフォーメーションパッケージ ファミリー(ITX)– 生成AIの土台となるデータ活用を支援し、パートナーと連携した支援を拡充。さらに、 公共のお客様の大規模なクラウド移行を支援する、新たな包括的クラウド移行支援プログラムを開発 | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ AWS ITトランスフォーメーションパッケージ ファミリー(ITX)– 生成AIの土台となるデータ活用を支援し、パートナーと連携した支援を拡充。さらに、 公共のお客様の大規模なクラウド移行を支援する、新たな包括的クラウド移行支援プログラムを開発 みなさん、こんにちは。シニアマイグレーションスペシャリストの富松です。 AWSジャパンでは、AWSへの大規模なシステムの移行を実現し、ひいてはお客様のデジタルトランスフォーメーションをサポートする 「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ(ITX)」を2021年に、2022年には内容を強化・拡大した「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ2.0(ITX2.0)」をリリースしました。2023年にはITXパッケージ2.0をより包括的に進化させた「AWS ITトランスフォーメーションパッケー

                                                  AWS ITトランスフォーメーションパッケージ ファミリー(ITX)– 生成AIの土台となるデータ活用を支援し、パートナーと連携した支援を拡充。さらに、 公共のお客様の大規模なクラウド移行を支援する、新たな包括的クラウド移行支援プログラムを開発 | Amazon Web Services
                                                • Salesforce、CRM向けAIアシスタント「Einstein Copilot」とRAG向けベクトルデータベースを提供 | IT Leaders

                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > SFA/CRM > 新製品・サービス > Salesforce、CRM向けAIアシスタント「Einstein Copilot」とRAG向けベクトルデータベースを提供 SFA/CRM SFA/CRM記事一覧へ [新製品・サービス] Salesforce、CRM向けAIアシスタント「Einstein Copilot」とRAG向けベクトルデータベースを提供 2024年6月11日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト セールスフォース・ジャパンは2024年6月11日、Salesforce CRM向け対話型AIアシスタント「Einstein Copilot(ベータ版)」と「Data Cloudベクトルデータベース」を国内で提供開始したと発表した。これらにより、SalesforceのCRM画面上から対話型生成AIに問い合わせ、社内

                                                    Salesforce、CRM向けAIアシスタント「Einstein Copilot」とRAG向けベクトルデータベースを提供 | IT Leaders
                                                  • ベネッセ、アジャイル開発の舞台裏 教育現場の“激変”にどう対応した?

                                                    不確実性が高く、ビジネス環境が激変する現在。刻々と変わる状況に対応すべく、企業は機敏に動ける組織づくりが必須になった。事業の機敏性を意味する「ビジネスアジリティー」の獲得は、今や事業成長に欠かせない。 市場のニーズを素早く取り込んだ迅速な意思決定、あるいは柔軟な軌道修正を実現する手法の一つが内製化だ。システム開発においては、外注から内製への移行が機敏性を獲得する大きなカギを握る。ひいては事業の成否を分けるため、内製化によるスピードの獲得は重要だ。 通信教育「進研ゼミ」など教育、生活分野でさまざまなサービスを手掛けるベネッセコーポレーション(以下、ベネッセ)は、そんな時代の変化に合わせた組織改革を推進している企業の一つだ。政府が掲げるGIGAスクール構想やコロナ禍によるリモート授業の導入など、教育現場も日々変化している。この動きに対応するためにベネッセはどのような改革を進めたのだろうか。 1

                                                      ベネッセ、アジャイル開発の舞台裏 教育現場の“激変”にどう対応した?
                                                    • 私の仕事紹介:組織を成長させる三本柱の仕事 | IIJ Engineers Blog

                                                      名古屋支社所属。新しい技術・怪しいデバイス・GISが好き。名古屋から影響力のある開発チームを作って発信していくのを目標としている はじめに 三河からこんにちは。今回のテーマは「私の仕事紹介」ということで自分の業務や名古屋支社 技術4課 についてなど赤裸々に話しちゃいます! 自己紹介 まずは自己紹介です。 名前 … 北河 直樹 所属 … 名古屋支社 技術部 技術4課 趣味 … エフェクター作り、ゲーム、音楽 コミュニティ … スクラムフェス三河 実行委員 名古屋支社 技術4課の立ち位置 まずは簡単に私が所属している名古屋支社 技術4課の立ち位置を説明します。 IIJと聞くとネットワークやインフラを思い浮かべる方も多いと思いますが、実はSIも強いんです。 添付画像を見てもらうと良くわかると思いますが、名古屋支社の事業は「インテグレーション事業」、組織的には「ビジネスユニット」に属します。 そし

                                                        私の仕事紹介:組織を成長させる三本柱の仕事 | IIJ Engineers Blog
                                                      • スプリントの回転の中で実現しているのは、「価値」か、それとも「進捗」か|市谷 聡啓 (papanda)

                                                        アジャイルで各種定義されていること、例えばスクラムイベントやバックログといった概念で、何を実現しているのか、そこにどんな意味があるのかを考えてみよう。 さっそくイメージにしてみる。 アジャイルで何をしていることになるのかの図リファインメントで行っていること プロダクトバックログとは一体何か。そこでリスティングされるものは、「これが実現できたら価値につながる」という価値の候補である。あるいは、「これは価値がありうるかもしれない」という価値の仮説である。存在してしかるべきという機能は前者にあたり、本当に効果があるかどうかは分からず、仮説を含んでいるという機能は後者にあたる(前者は一元的品質、後者は魅力的品質のイメージ)。 価値候補だけでバックログが構成されている場合は、「とにかく機能を片っ端から実現していけば良い」という開発になる。主眼は、着実に機能が作成されているか、機能の品質は期待通りか、

                                                          スプリントの回転の中で実現しているのは、「価値」か、それとも「進捗」か|市谷 聡啓 (papanda)
                                                        • ライオン、衣料用粉末洗剤の生産技術における熟練技術者の暗黙知を生成AIで伝承 | IT Leaders

                                                          IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > 事例ニュース > ライオン、衣料用粉末洗剤の生産技術における熟練技術者の暗黙知を生成AIで伝承 業務改革 業務改革記事一覧へ [事例ニュース] ライオン、衣料用粉末洗剤の生産技術における熟練技術者の暗黙知を生成AIで伝承 2024年6月3日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト ライオン(本社:東京都台東区)は2024年6月3日、衣料用粉末洗剤の生産技術領域において、国内熟練技術者の暗黙知を生成AIで形式知化する取り組みをNTTデータの協力を得て着手すると発表した。文章化されていない暗黙知を「勘所集」として文書化するとともに、検索サービス「知識伝承AIシステム」を介して熟練者の技術や知識・ノウハウを検索・活用できるようにする。 ライオンは、衣料用粉末洗剤の生産技術領域において、国内熟練技術者の暗黙知を生成AI

                                                            ライオン、衣料用粉末洗剤の生産技術における熟練技術者の暗黙知を生成AIで伝承 | IT Leaders
                                                          • SIerからスタートアップに転職してみて - ペペロン頭脳

                                                            はや4ヶ月が経過した。なのでそろそろ書いてみる。 TL;DR めっちゃいい。 転職成功した。 2/1にスタートアップへ入社しました あまり無邪気に所属を公開するタイプではないので、いずれ書ける時が来るまでは現職企業は伏せておきます。 何卒ご承知おきを。 以前書いた転職活動を経て、退職のあれこれを片付けて無事入社することができた。 現職はSaaSとかではなく物理的なサービスを提供している企業。ハードウェアを扱う部門や現場オペレーション、営業部隊等々がおり、その中にソフトウェアエンジニアやPdM・デザイナーが所属する部門もあるという形態。 ユーザーとの接点となる部分やオペレーション業務にソフトウェアが重要な位置を占めており、各専門領域のソフトウェアエンジニアが幅広く揃っている。 その中で自身のポジションはバックエンドエンジニア、コンシューマ向けアプリのバックエンド担当。TypeScriptがメ

                                                              SIerからスタートアップに転職してみて - ペペロン頭脳
                                                            • ALSI、クレームの発生から回答、再発防止まで支援するクレーム管理ワークフローシステムを販売 | IT Leaders

                                                              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > アプリケーション > 新製品・サービス > ALSI、クレームの発生から回答、再発防止まで支援するクレーム管理ワークフローシステムを販売 アプリケーション アプリケーション記事一覧へ [新製品・サービス] ALSI、クレームの発生から回答、再発防止まで支援するクレーム管理ワークフローシステムを販売 2024年6月12日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト アルプス システム インテグレーション(ALSI)は2024年6月11日、クラウド型クレーム管理ワークフローシステム「ECOAS クレームマネジメント for SaaS」を提供開始した。クレーム・不具合管理および原因・対策管理を効率化する。価格(税別)は初期導入費が100万円から、月額費用が50ユーザー15万円から。 アルプス システム インテグレーション(ALSI

                                                                ALSI、クレームの発生から回答、再発防止まで支援するクレーム管理ワークフローシステムを販売 | IT Leaders
                                                              • イオントップバリュ、プライベートブランド商品のパッケージ制作を製品ライフサイクル管理で効率化 | IT Leaders

                                                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > アプリケーション > 事例ニュース > イオントップバリュ、プライベートブランド商品のパッケージ制作を製品ライフサイクル管理で効率化 アプリケーション アプリケーション記事一覧へ [事例ニュース] イオントップバリュ、プライベートブランド商品のパッケージ制作を製品ライフサイクル管理で効率化 2024年6月12日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト イオングループのプライベートブランド(PB)商品「トップバリュ」を開発するイオントップバリュ(本社:千葉市美浜区)は、PB商品のパッケージ制作を高度化・効率化することを目的に、製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア「Centric PLM」の導入を決定した。米Centric Softwareが2024年6月11日(米国現地時間)に発表した。 イオントップバリュは、イオ

                                                                  イオントップバリュ、プライベートブランド商品のパッケージ制作を製品ライフサイクル管理で効率化 | IT Leaders
                                                                • 「組織開発(OD)」はどう定義できるか|いたる | 外資系人事の独り言

                                                                  人事に関する分野の中で最も広大で漠然としてて掴みどころがないのが「組織開発」という概念だと思います。 説明しろと言われても一言で語りにくく、人によっていろいろな説明の仕方をしたり異なる分野を関連づけたりしているので、聞いてる側にしてみるとややこしくてよく分からない正体不明の怪しいもの、と思い敬遠する人もしばしばいます。 もちろん、その正体不明さや懐の深さに魅力を感じる人もいますけれどね。 私も20年以上の人事の経験の中で組織開発に関係する仕事はしてきたと思っています。でも、別noteにも書かせていただいたように、人に関わる仕事で組織に影響するもの、つまり個人の能力開発以外のものを何でも組織開発と言ってしまうあたりが軽々しくて胡散臭く、大したことないことを烏滸がましくも語っているように感じられてモヤモヤしてしまい、その言葉を使うこと自体に時々嫌悪感を感じることもあります。 そんな中、組織開発

                                                                    「組織開発(OD)」はどう定義できるか|いたる | 外資系人事の独り言
                                                                  • Sky、自席PCに遠隔接続可能な「Remote Access Services」にユーザーの一括登録機能を追加 | IT Leaders

                                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > PC > 新製品・サービス > Sky、自席PCに遠隔接続可能な「Remote Access Services」にユーザーの一括登録機能を追加 PC PC記事一覧へ [新製品・サービス] Sky、自席PCに遠隔接続可能な「Remote Access Services」にユーザーの一括登録機能を追加 2024年6月17日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト Skyは2024年6月17日、リモートアクセスサービス「Remote Access Services」の機能や運用管理性を高めたと発表した。オフィス自席のPCなどにインターネットを介してアクセスできるようにするサービスである。SaaSまたはサーバーソフトウェアの形で提供する。今回の強化では、複数のユーザーを一度に登録したい場合に、CSV(カンマ区切り形式)ファイルで

                                                                      Sky、自席PCに遠隔接続可能な「Remote Access Services」にユーザーの一括登録機能を追加 | IT Leaders
                                                                    • レッドハット、2024年はコンテナの普及やAIモデル学習の民主化、開発者体験、エッジ領域に注力 | IT Leaders

                                                                      IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ベンダー戦略 > 市場動向 > レッドハット、2024年はコンテナの普及やAIモデル学習の民主化、開発者体験、エッジ領域に注力 ベンダー戦略 ベンダー戦略記事一覧へ [市場動向] レッドハット、2024年はコンテナの普及やAIモデル学習の民主化、開発者体験、エッジ領域に注力 2024年6月20日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト レッドハットは2024年6月20日、説明会を開き、2024年度(同年1月~12月期)に注力する事業について説明した。仮想マシンからコンテナへの移行、AIの民主化、開発者体験の向上、エッジの4つに注力する。 写真1:レッドハット 代表取締役社長の三浦美穂氏 拡大画像表示 レッドハットは、2024年度(2024年1月~12月期)に注力する事業として、(1)仮想マシンからコンテナへの移行、(2)

                                                                        レッドハット、2024年はコンテナの普及やAIモデル学習の民主化、開発者体験、エッジ領域に注力 | IT Leaders
                                                                      • イオンは商品説明文生成に、ナガセは英作文添削に─マイクロソフトが生成AIの自動化事例を紹介 | IT Leaders

                                                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > 事例ニュース > イオンは商品説明文生成に、ナガセは英作文添削に─マイクロソフトが生成AIの自動化事例を紹介 AI AI記事一覧へ [事例ニュース] イオンは商品説明文生成に、ナガセは英作文添削に─マイクロソフトが生成AIの自動化事例を紹介 2024年6月24日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日本マイクロソフトは2024年6月24日、生成AIのユースケースに関する説明会を開いた。ユーザーとしてイオン(本社:千葉県千葉市)とナガセ(本社:東京都武蔵野市)が登壇し、自社の生成AIの活用方法を紹介した。イオンは、ECサイトの商品説明文を自動で生成している。ナガセは、英作文を自動で添削するWeb型の講座を運営している。 日本マイクロソフトは、生成AIのユースケースについての説明会を開いた。ユーザーであるスーパ

                                                                          イオンは商品説明文生成に、ナガセは英作文添削に─マイクロソフトが生成AIの自動化事例を紹介 | IT Leaders
                                                                        • なぜウォーターフォールかアジャイルかという選択肢になるんだろう|天野 祐介 (ama_ch)

                                                                          アジャイルコーチとして各所で話をしていると、今でもよくウォーターフォールのカウンターパートとしてアジャイルを採用すべきか否かという話に遭遇します。この手の話になると、いつも数年前に話題になった牛尾さんのブログ記事を思い出します。 基本的には自分も同じ意見なのですが、なぜ「ウォーターフォールかアジャイルか」という構図になるのか興味を持ったので、少し考えてみます。 アジャイルが「向いていない」問題領域はあるのかよく聞くのが、プロジェクトの性質によってアジャイルを採用したり、従来型との「いいとこ取り」をするという話です。これは、暗にアジャイルには向いていない領域があることを前提にしていると思います。 アジャイルが「向いていない」問題領域はあるのでしょうか。問題の複雑さ・不確実性を理解するためのクネビンフレームワークでは、問題は5つの領域(無秩序、混沌、複雑、煩雑、単純)で構成されます。 http

                                                                            なぜウォーターフォールかアジャイルかという選択肢になるんだろう|天野 祐介 (ama_ch)
                                                                          • 内製/市民開発の次は「AI利用が前提の業務プロセス確立」─自動化を加速させる日清食品の新たなアクション | IT Leaders

                                                                            IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 業務改革 > ユーザー事例 > 内製/市民開発の次は「AI利用が前提の業務プロセス確立」─自動化を加速させる日清食品の新たなアクション 業務改革 業務改革記事一覧へ [ユーザー事例] 内製/市民開発の次は「AI利用が前提の業務プロセス確立」─自動化を加速させる日清食品の新たなアクション ハイパーオートメーション実現への道筋 2024年6月10日(月)愛甲 峻(IT Leaders編集部) リスト 日清食品ホールディングス(本社:東京都新宿区)では、経営トップがデジタル活用を促し、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させている。内製開発を全社に浸透させ、現場が自ら業務自動化/効率化に取り組む同社では、次のステップとして社内のデータと生成AIの掛け合わせによる業務プロセスの変革に挑んでいる。2024年4月18日開催の「IT

                                                                              内製/市民開発の次は「AI利用が前提の業務プロセス確立」─自動化を加速させる日清食品の新たなアクション | IT Leaders
                                                                            • ソフトウェアエンジニアが予備知識0でQAイベントに参加してみた - 弥生開発者ブログ

                                                                              こんにちは。「弥生会計」開発チームでエンジニアをやらせてもらっているOです。弥生に新卒で入社して4年目になります。 先日、弥生で開催されたQAエンジニア向けオフラインイベント『Ques』に予備知識0で参加しました。 ques.connpass.com この記事は「ソフトウェアエンジニア目線でこんな共通点や学びがあった」という内容のQues参加レポートです。 QAエンジニアの方もそうでない方もお気軽にお読みいただければ幸いです。 Quesのここが面白かった 今回のイベントは参加者から事前募集したQA関連のおたよりに対して、2名の登壇者がディスカッションしていく形で進んでいきました。 お話を聞く中で(これわかるな~)とか(自分も気を付けたいな~)など思ったことをピックアップしていきます。 1.『QAとテストは何が違う?』 QAとは求められる品質を保証することである。 品質が十分かを見るのにわか

                                                                                ソフトウェアエンジニアが予備知識0でQAイベントに参加してみた - 弥生開発者ブログ
                                                                              • アジャイル 責任転嫁 - Google 検索

                                                                                2022/08/26 · その結果として悪い結果がもたらされた場合に、自分以外のせいに責任転嫁しがちです。メンバーは、自分だけのことを考えるのではなく、チームや組織 ...

                                                                                • 大人気ゲーム「にゃんこ大戦争」を Google Cloud へ移行、ユーザーへの影響を抑えつつ、モダナイズを実現

                                                                                  ポノス:大人気ゲーム「にゃんこ大戦争」を Google Cloud へ移行、ユーザーへの影響を抑えつつ、モダナイズを実現 Tech Acceleration Program (TAP) は、ユーザー企業が DX の取り組みを加速させるために、クラウドネイティブな技術を活用して、実際のアプリケーションを題材に、迅速で効率的なアプリケーション開発を体験するアジャイル型のワークショップです。また、TAP ではアジャイルなアプリケーション開発を支援するための環境づくり(開発環境の整備やコンテナベースのプラットフォームの検討など)もご支援しています。 株式会社ポノスは 1990 年創業のゲーム会社です。家庭用ゲーム機向けやガラケー向けゲームのリリースを経て、2012 年にスマートフォン向けゲームアプリ「にゃんこ大戦争」をリリースしました。9,300万ダウンロードを突破した同作は、日本のみならず、英語

                                                                                    大人気ゲーム「にゃんこ大戦争」を Google Cloud へ移行、ユーザーへの影響を抑えつつ、モダナイズを実現