並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 249件

新着順 人気順

エディタの検索結果161 - 200 件 / 249件

  • プログラミングエディタ Sublime Text2 を使ってみよう! - mizchi log

    つかってみたら結構便利だったので、カスタマイズ中のメモがてら紹介。 Sublime Text2 というエディタがありまして、日本語圏で全然有名でない、しかも2というバージョンがついてるのにエディタ厨の僕が1を寡聞にして聞いたことがない、そんな感じで食わず嫌いだったのですが、試しにインストールしてみると存外に使いやすく、カスタマイズしてみると結構良い感じだったので、レビューしてみたいと思います。 ちなみに、自分はCocoaEmacsをVimpulseという拡張でVimキーバインドにしてAnything/AutoCompleteを自分流にチューニングしてるゲテモノ好きなので、これが一般的な意見かどうかは不明。 Sublime Text2特長 そこそこ賢い補完 Anything風ミニバッファ Chrome風タブ 縦タブ バッファのプロジェクト管理 画面分割 画面分割ごとのグループ管理 スニペット

      プログラミングエディタ Sublime Text2 を使ってみよう! - mizchi log
    • MarkdownエディタStackEditのベータ版はシーケンス図やフローチャートが書けるよ - iakioの日記

      StackEditはブラウザ上で動くMarkdownエディタ。MathJaxで数式を書いたり、LocalStorageに保存したり、DropBoxやGoogleDriveと同期したりもできて、bloggerやtumblrに投稿したりPDFにエクスポートなんかもできるらしい。 そのStackEditが新しいバージョンを作っている。 https://stackedit-beta.herokuapp.com/ 目玉っぽいのはUML diagrams http://bramp.github.io/js-sequence-diagrams/ http://adrai.github.io/flowchart.js/ この辺を使っているそうです。 日本語もかける。 但し、ダイアグラムはPDFにはエクスポートできないようだ。それ以外は数式も日本語も普通にPDFになっててびっくりするんだけど。 (5/8 タ

        MarkdownエディタStackEditのベータ版はシーケンス図やフローチャートが書けるよ - iakioの日記
      • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

        ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

          櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
        • 各種テキストエディターにおける巨大ファイル操作速度の比較資料をEmurasoftが発表/「EmEditor」を含む7つの巨大ファイル対応テキストエディターを比較

            各種テキストエディターにおける巨大ファイル操作速度の比較資料をEmurasoftが発表/「EmEditor」を含む7つの巨大ファイル対応テキストエディターを比較
          • シンプルなテキスト・HTMLエディタ Crescent Eve (フリーソフト)

            Crescent Eve はシンプルなエディタです。 こだわりの基本機能とHTML編集機能を持っています。 【雑談】 ある日のふとした疑問 ~ HTMLを書く道具 ~ ある日、メモ帳等のテキストエディタでHTML書いている人が意外に多いことに気がつきました。 「多機能で優秀なHTMLエディタは沢山あるのに、なぜかな」 「もしかして、軽くてシンプルなSDI形式のHTMLエディタが求められているのだろうか」 「よし、作ってみよう!」 「あくまでシンプルに、テキストエディタとしても使えるようにして、タグはキーボードから自然に入力補完できるようにしよう」 「手作業でタグを打ち込んだら間違いが出るから、文法チェック機能をつけよう」 「文字コードの自動認識は、絶対失敗しないようにしよう」 ・・・というような考えから Crescent Eveを開発することにしました。 その後 公開以来、多くの方に好評を

            • viの使い手がvimエディタについて知っておくべき事 トップ10 — 名無しのvim使い

              2. 設定を有効にしないと、vimエディタの便利な機能は利用できない デフォルトではvimエディタはvi互換モードで動作します。 つまり、多くのvimエディタの便利な機能は無効になっています。 もっとも簡単にそれらの機能を有効にする方法は $HOME/.vimrc設定ファイル を用意することです。 これがそのサンプル です。( このファイルの説明はこちらです。 ) 一番最初に気がつくであろうvimエディタの機能は、 vimエディタでは複数回のアンドゥが可能であることでしょう。 .vimrc設定ファイル を作成する時にきっと気づきます。 3. マルチウィンドウ :split カレントウィンドウを2つに分けます。 Control-w k でカーソルを上のウィンドウに、 Control-w j でカーソルを下のウィンドウに移動できます。 :split file.txt ウィンドウを2つに分割し、

              • まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート:phpspot開発日誌

                まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート、ということで、本ブログで紹介していない(したものも一部あるかもしれませんが)ライブラリ等をメインにご紹介。 WYSIWYGといっても、それぞれの使い方には特徴があって、微妙に自分の使い勝手にあってなかったりする場合もありますね。ということで選択肢を増やすという意味でご紹介 Free Rich Text Editor OfficeスタイルのリッチなWYSIWYGエディター →デモページ jHtmlArea - The all NEW HTML WYSIWYG Editor for jQuery WYSWYGエディタ実装用jQueryプラグイン jwysiwyg シンプルなUIのWYSIWYGエディター。jQueryプラグイン SPAW Editor UIが美しいタブ付きWYSIWYGエディタ →デモページ TTW HT

                • Github製エディター、Atomがすばらしい

                  テキストエディター何を使うかという問題、常に議論(炎上)の種になりがちなテーマでいろいろ断言すると反応が怖いのだけれど、ここしばらく使用してみてGithubで開発されたAtomが素晴しいということで、紹介記事を書いてみる。 これまでのエディター遍歴を思い返してみると、最初に習った本格的なテキストエディターがEmacsだったので、かなり長いことEmacs派として過ごしてきた。今でもEmacsキーバインドが使えない環境にはストレス感じる。かな漢字変換もSKKに無理矢理馴染んでみたので、他の変換を使えない体になってしまった。 そういう事情もあり、個人的にテキストエディタを選ぶ基準として、 できるだけオリジナルに忠実なEmacsキーバインドが使えるSKK系のかな漢字変換が使用可能 また、最近になって構造的な文章を書く際はMarkdownで記述することが多いので Markdownモードがあり、簡単に

                    Github製エディター、Atomがすばらしい
                  • ブロックエディタをゴリゴリに使い倒してサイトを作った話 / Kansai WordPress Meetup 2023 09 23

                    [【大阪】Kansai WordPress Meetup@大阪『ブロックエディターについてもっと知ろう!』](https://www.meetup.com/ja-JP/kansai-wordpress-meetup/events/295907589/) 登壇資料です。

                      ブロックエディタをゴリゴリに使い倒してサイトを作った話 / Kansai WordPress Meetup 2023 09 23
                    • ATOM無料エディタ使い方入門STEP1!特徴と簡単パッケージ設定|大阪・東京のWeb制作会社 | 株式会社クリエイティブ・ウェブ

                      こんにちはおかべんです! いきなりですがテキストエディタは何を使っていますか? ・王道のAdobe「Dreamweaver」? ・MACなら「Coda」? ・話題性の多い「Sublime Text」? 「Dreamweaver」もよいですが拡張性が低く、なんせ重い。。。 「Coda」はWINDOWSで使えないし。。。 ※MACとWINDOWS両方使っているので、共通なのがよくて 「Sublime Text」は拡張性が高く見た目も自分好みにできてとっても良いエディタだと思いますが、 仕事柄shift_jisやEUCのサイトメンテもあって対応できていなかったり、日本語入力部分で、 ちょっと僕には合わなかったので、購入もしませんでした。 ※文字コードは今は対応してるかも ATOMとsublimeの違いでシェアウェアかフリーかがありますが、 最近気になっているのが「試用版だと、保存する時にたまに警

                        ATOM無料エディタ使い方入門STEP1!特徴と簡単パッケージ設定|大阪・東京のWeb制作会社 | 株式会社クリエイティブ・ウェブ
                      • 激簡単にHTMLとCSSの共有が出来るリアルタイムオンラインエディタScrathpadが良い感じ! | バンクーバーのうぇぶ屋

                        先日一通のメールが届きまして、ScrathpadというオンラインHTML&CSSエディターのローンチをお知らせするメールでした。 新サービスの公開しましたメールはよく届くので、オンラインエディタであればjsfiddleをよく使う僕にとっては得に期待してたわけでは無かったのが正直な所ですが、いやコレはもしかしたら乗り換えるかもと思ったので、まずは皆さんとも共有させて頂ければと思います! 似たサービスならCssizer.comやjsdo.itなんかが挙げられますが、僕のようなフロントエンド畑の人間であれば得に簡単なHTMLとCSSを仲間内と共有したい機会なんか多いわけで、とにかく”ド”シンプルなオンラインエディターの方が嬉しいっちゃ嬉しいわけです。 そういう”ド”シンプル、”ド”簡単って意味では今回ご紹介するScrathpadというサービスはなかなか僕の希望を叶えてくれましたので、まずは超カン

                          激簡単にHTMLとCSSの共有が出来るリアルタイムオンラインエディタScrathpadが良い感じ! | バンクーバーのうぇぶ屋
                        • WEB+DB PRESS編集部で使っている用語統一ファイルです。WZ Editorというエディタ固有の設定ファイルですが、基本的な書式は「変更後単語(タブ)変更前単語」なので、おおよそはおわかりいた

                          WEB+DB PRESS編集部で使っている用語統一ファイルです。WZ Editorというエディタ固有の設定ファイルですが、基本的な書式は「変更後単語(タブ)変更前単語」なので、おおよそはおわかりいただけるかと思います。詳しい書式は【WZの書式】部分をご覧ください。末尾に長所や短所も書いています。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87

                          • FirefoxにDreamWeaver風のWYSIWYGなHTMLエディタ機能を追加できる拡張「Codetch」:phpspot開発日誌

                            Codetch :: Firefox Add-ons Get the feel of Dreamweaver in a Firefox extension. Edit your documents right next to your web pages as you...FirefoxにDreamWeaver風のWYSIWYGなHTMLエディタ機能を追加できる拡張「Codetch」。 インストールすると「ツール」メニューにCodetechが追加され、実行すると次のようなDreamWeaver風のWYSIWYGなHTMLエディタが表示されます。 CodeタブでHTMLを修正することもでき、PreviewタブでWYSIWYGな編集も可能です。 DOMインスペクタや CSS/HTML/XMLバリデーターなどの機能も持っています。 素早くHTMLページを作りたいという場合に、便利な拡張ですね。

                            • コードはわずか384bytes!HTML/CSS/JavaScript対応、ブラウザからすぐに利用できる超軽量エディタ -TinyEditor

                              data:text/html,<body oninput="document.querySelector('iframe').srcdoc=h.value+'<style>'+c.value+'</style><script>'+j.value+'</script>'"><style>textarea,iframe{float:right;width:100%;height:50%}body{margin:0}textarea{width:33.33%;font-size:18}</style><textarea placeholder=JS id=j></textarea><textarea placeholder=CSS id=c></textarea><textarea placeholder=HTML id=h></textarea><iframe> data:text/html,

                                コードはわずか384bytes!HTML/CSS/JavaScript対応、ブラウザからすぐに利用できる超軽量エディタ -TinyEditor
                              • 「VS Code Server」が登場 ~VS Codeのバックエンドを単体CLIに、フロントエンドにはWeb版が使える/「Visual Studio Code」の2022年6月更新は新しいマージエディター、サイレントモードにも注目

                                  「VS Code Server」が登場 ~VS Codeのバックエンドを単体CLIに、フロントエンドにはWeb版が使える/「Visual Studio Code」の2022年6月更新は新しいマージエディター、サイレントモードにも注目
                                • Haroopad - 開発者にぴったりなMarkdownエディタ

                                  マルチプラットフォームで使えますよ! エンジニア界隈ではMarkdownの認知度が高くなっていますが、その記法が若干特殊なこともあって書きづらいと感じている人は多いはず。そこで使われるのがMarkdownエディタです。 Haroopadもその一つになります。多分に漏れず2ペイン構成で片側がプレビューになっていますが、それ以外にも便利な機能がたくさん揃っているMarkdownエディタになります。 Haroopadの使い方 プレビューはつい縦長になりがちなので、2〜3段で書くと短くていいかもしれませんね。 Haroopadは使ってみた感じ、かなり開発者寄りなMarkdownエディタになっているという印象です。Markdownを使いこなしてがんがんドキュメントを作っていきたいと考える方にはぴったりではないでしょうか。 HaroopadはWindows/Mac OSX/Linux用のオープンソース

                                    Haroopad - 開発者にぴったりなMarkdownエディタ
                                  • ブラウザ上で完結するGit組み込みエディタ作っている - mizchi's blog

                                    PWA-Editor(仮) デザインとかは適当なんだけど、コンセプト的にどこまで実装可能かの検証を一通り終えた。頑張れば本格的なものが作れそう、という手応えがある。 IndexedDB バックエンドに fs 動かして ismorphic-git を動かしている。 UIは全然足りないが、 ポテンシャル的には GitHub に push できることも検証済み。ServiceWorker でオフラインで動くようになっている。 デプロイ先は https://nervous-kilby-73c9b0.netlify.com/ 開発中のものなので、予告なく互換が壊れることがある。 動機 Chromebook 買ったんだけど、やはり開発機として使うには厳しい気持ちがあった。主にまっとうなエディタがないのが辛い。cloud9 とか試したけど、辛かった。 フロントエンドのツール周りはJSで完結して PWA

                                      ブラウザ上で完結するGit組み込みエディタ作っている - mizchi's blog
                                    • vimエディタからクリップボードを利用する。 ― 名無しのvim使い

                                      アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用して 他の専用アプリケーションで作成したデータを再編集したり、 あるいは、vimエディタのパワフルな編集能力で作成したテキストデータを 他のアプリケーションに渡すことができます。 (Windows, Mac) 概要 アプリケーション間のデータの受け渡しには、 クリップボードという仕組みがよく利用されています。 クリップボードを経由してデータを共有することにより、 仕組みの違う各アプリケーションで、それぞれの得意能力を活かした データの編集が可能になります。 当然、vimエディタでも、クリップボードを使用

                                      • いま東京で一番居心地のいい場所は、神楽坂の「かもめブックス」です - エディターズダイアリー | ジセダイ

                                        普段から星海社新書のチェックでお世話になっている、校正・校閲の会社「鷗来堂」。 その鷗来堂さんがこのたび、神楽坂にお店をつくられました。 その名も「かもめブックス」。 カフェ・ギャラリーの併設された、書店です。 11月末のOPENから10日が経ちましたが、すでに3回もお邪魔してしまいました。 なにせ居心地がいいのです。毎日行きたいぐらい。 いま東京でいちばんおすすめの場所だと、会う人会う人にお伝えしています。 この「しっくりくる」感じは、直接行って感じてもらうのが一番なのですが、 まだ行ったことのない方・しばらく行けそうにない方のために、 少しだけ、レポートさせて頂きます。 場所は、東西線神楽坂駅矢来口出てすぐ。マクドナルドの隣です。 公式サイトには「徒歩0.5分」と記載されています。本当に30秒で着きます。 ドアを開けると目に入るのは、とても書店とは思えない空間。 併設のカフェ「WEEK

                                          いま東京で一番居心地のいい場所は、神楽坂の「かもめブックス」です - エディターズダイアリー | ジセダイ
                                        • コードとビジュアルの双方向編集なエディタを試作して ビジュアルプログラミングについて考えてみた

                                          ノーコードは形を変えた現代の RPG ツクールなのではないか - mizdev の記事では、ノーコードのビジュアルプログラミングが発展性を欠く理由として、次の理由を挙げました。 汎用的なビジュアルプログラミング基盤(Scratch みたいなものではなくプロユースなもの) ↑ 上でのビジュアル環境でのデータベースのグラフ構造のビジュアル化手法 ↑ 上でのビジュアル環境でのパイプラインのビジュアル化手法 ↑ 上での UI とデータと UI のマッピングのビジュアル化手法 これらを隠蔽してオートスケールするマネージレスなインフラ基盤(これはパイプライン実装の中身) で、こんなものを作った話 現代の Intellisense + Formatter 感覚 TypeScript の補完と、保存の度に prettier をバリバリに効かせた状態でプログラミングをしていると、そもそも自由文脈でコードを書

                                            コードとビジュアルの双方向編集なエディタを試作して ビジュアルプログラミングについて考えてみた
                                          • パンダを喰らう: スーパーマリオワールドのマップが自分で作れるエディタ

                                            This account has been temporarily disabled.  If you are the owner of this account and have questions about its status, please contact your provider's technical support staff. Thank you for your understanding.

                                            • 水魚堂の回路図エディタ

                                              水魚堂の回路図エディタ 回路図は何を使って作成されていますか? もしも現在、手書きや機械用の製図CAD、あるいは汎用のドローやペイントソフトをお使いなら、ぜひ専用の回路図エディタをお試しください。 このページでは、Windows専用のBSch3Vと関連ソフトウェア・データをダウンロードすることができます。 もちろん、すべてフリーソフトウェアで、ソースファイルを添付しています。 MS-DOS用の回路図エディタCE、旧いBSch/BSch3、Qt-BSch3Vはこちらからダウンロードできます。 プリント基板編集ソフトウェアMinimal Board Editorのページはこちらです。 水魚堂オンライン 回路図エディタのページの最終更新日 2024/05/25 水魚堂オンライントップページ 作者のプロフィール 回路図エディタBSch3V Windows 10/11 で動作する回路図エディタです。

                                              • 無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など

                                                無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など マイクロソフトはオープンソースで開発しているコードエディタの最新版「Visual Studio Code 1.10」リリースを発表しました。 主な新機能は、ミニマップ、エディタ内でのテキストのドラッグ&ドロップ、コードのシンタックスハイライト付きコピー&ペーストなど。またTypeScript 2.2にも対応、JSDocコメントの自動生成機能も実装されました。 「ミニマップ」はエディタの画面にコード全体を俯瞰したグラフィックを表示する機能です。スクロールバーよりも直感的にいま全体のどのあたりを編集しているのか把握できるようになります。プレビュー版としての機能追加です。 「テキストのドラッグ&ドロップ」は、

                                                  無料のコードエディタ「Visual Studio Code 1.10」リリース。ミニマップ、テキストのドラッグ&ドロップ、TypeScript 2.2対応、JSDocコメントの自動生成など
                                                • 定番テキストエディター「Vim」が7.4にバージョンアップ - 1,000箇所にも及ぶパッチと新しい正規表現エンジン

                                                  8月10日(現地時間)、Vim.orgはUNIX系OSで定番に数えられるテキストエディター「Vim(ヴィム)」の最新バージョンとなる「7.4」のリリースを公式サイトや、Googleグループ上の「vim_announce」で発表した。 開発メンバーの一人であるBram Moolenaar氏は「1,000箇所にも及ぶパッチを適用し、新しく速い正規表現エンジンを搭載した」と述べている。その他の変更点はVim 7.4をインストールし、「:help version-7.4」とコマンドを実行することで確認可能。公式サイトからはWindows OS用の「gVim」やOS X版となる「MacVim」などのリンクが用意されていた。

                                                    定番テキストエディター「Vim」が7.4にバージョンアップ - 1,000箇所にも及ぶパッチと新しい正規表現エンジン
                                                  • さんざん悩んだマークダウンエディタの最終決定は「Atom」快適に使えるようにする設定と必須のパッケージ 厳選18個 | kotalog

                                                    原稿やHTMLの草案を書く際に、とても重宝するのがマークダウンエディタです。特定の記号を付与することにより、文章に構造的な意味を付与し、視認性・再利用性を最大限確保した状態で文章を書くことができます。 マークアップはもとより、ビジネス文章やレポート文章を記述する感覚に近いので、社内の共有文章としてもオススメです。 世の中にはマークダウンで書けるテキストエディタがいっぱい ライティングとプレビューマークダウンのための78のツール 海外の記事ですが、78ものマークダウンエディタに対応したツールを紹介しています。 78 Tools for Writing and Previewing Markdown Mac専用、マークダウン対応エディタ35個 Mac専用のマークダウンエディタ集です。 35+ Markdown Apps for the Mac « Mac.AppStorm これらの中およびその

                                                      さんざん悩んだマークダウンエディタの最終決定は「Atom」快適に使えるようにする設定と必須のパッケージ 厳選18個 | kotalog
                                                    • シンプルさとスピードを追求したWindows向けテキストエディター『Bend』 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      Windowsのみ:Windows向けには、数々のテキストエディターがリリースされていますが、また新たな選択肢が生まれました。 『Bend』は、シンプルさを追求したテキストエディター。XAML/WPFを活用し、サクサク速いのも特徴です。とはいえ、機能にも工夫が凝らされていますよ。 たとえば、多くのコンピュータ言語のsyntaxハイライトをサポート。これを拡張することもできます。 検索は『Safari』っぽいですね。探している箇所だけわかりやすくハイライトしてくれます。 ディスプレイのオプションもありますが、あくまでもテキストに集中すべく、シンプルになっています。また『Bend』を、コマンドラインやWindowsエクスプローラーに統合することも可能です。 『Bend』は、無料のテキストエディターソフト。Windowsのみの対応です。現在はベータ版ですので、いくつかのバグには、ご承知おきくださ

                                                        シンプルさとスピードを追求したWindows向けテキストエディター『Bend』 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 秀まるおのホームページ(サイトー企画)-秀丸エディタ

                                                        秀丸エディタは、WindowsXP/Vista/7/8/8.1/10/11 上で動作するテキストエディタです。 ソフトウェアの種類 シェアウェア 無料でお試し利用できますが、一定期間以上ご利用いただく場合はライセンスを購入いただく必要があります。 購入方法につきましては、『ご購入方法』を参照してください。 V9.00以降を新規インストールされるユーザー様へのご注意 32bit版はProgram Files配下の書き込みはできないように変更されています。[その他]→[動作環境]→[32bit版]の[VirtualStoreを無効にする]で変更できます。64bit版は影響ありません。 V9.00未満からバージョンアップされるユーザー様へのご注意 V9.00からファイルのある場所にカレントフォルダ移動しないように変更がありました。外部のDLLを使うマクロで影響がある場合があります。詳細 32bi

                                                        • Cursorエディタで開発を爆速化しよう! - Qiita

                                                          初めに 最近Visual Studio Codeの代わりとなりえるCursorというエディタが 話題になりつつあります! AI搭載機能がついているということで、好奇心だけが取り柄の私は 早速触ってみました。 結果開発の効率がかなり上がるのでは? と思い記事にしてみました! Cursorとは? CusorはAnysphereが開発したエディタツールであり、 Visual Studio Codeが基になっています(VScodeのフォーク)。 また公式には、下記の記載があります。。 AI とのペアプログラミング用に設計されたエディターでソフトウェアをより迅速に構築 んん? AIとペアプロという意味深な記載が。。 もう少し特徴を具体的にします。 Cursorの特徴 ・・・少しだけイメージできてきたでしょうか? ChatGPTを利用している方も多いかとは思いますが、エディタで使えると 開発効率が上が

                                                            Cursorエディタで開発を爆速化しよう! - Qiita
                                                          • iOSアプリの操作感を持ち込んだMarkdownエディター『Write』がイイ! | ライフハッカー・ジャパン

                                                            私は飽き性なので、原稿書きに使うテキストエディターを頻繁に変更します。最近まで、ライフハッカーでも紹介したことがある『Byword』を使っていましたが、いまは『Write』がお気に入りです。 Writeは、サイドバーがファイルマネージャーのノートアプリです。こうしたデザインのアプリはiOSで見かけますが、MacOSではあまり見かけません。Mac OSとiOSの統合が噂されているのと、iOSユーザーの方が多いので、こうしたアプリが登場しても不思議ではありません。 しかし、悪い見方をすると、iOSアプリの焼き直しともいえます。iOSの操作感をMac OSに持ち込んで、本当に使いやすいのだろうか?と疑心暗鬼でしたが、すっかり虜で、お気に入りのアプリになりました。 保存を意識しなくてよい作り Writeは、保存を意識しない作りになっています。ファイルメニューに保存コマンドはありますが、多くのiOS

                                                              iOSアプリの操作感を持ち込んだMarkdownエディター『Write』がイイ! | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化·ActiveState Komodo Edit MOONGIFT

                                                              プログラマにとって、エディタは生産性に大きく関わる重要な要素だ。Windows向けのキーバインドのエディタを使っていても良いが、サーバにつないで修正を行おうと思うとviやEmacsなどでキーバインドが慣れない、なんてこともある。 特にviやEmacsが良い、という訳ではないがマルチプラットフォームで動作するエディタを選ぶのは大事だと思う。そこでこれを試してみてはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはActiveState Komodo Edit、ActiveState社製のプログラマ向けエディタだ。 ActiveState Komodo Editは元々シェアウェアだったようだが、最近オープンソース化された。ActivePerlの開発もとだけあって、相当に優秀なソフトウェアだ。Windows、Mac OSX、Linux版が提供されている。 各種言語(Perl/PHP/Ru

                                                                ActivePerlの開発元、ActiveState製エディタがオープンソース化·ActiveState Komodo Edit MOONGIFT
                                                              • Chrome Dev Editor - フロントエンド開発ならお任せなChromeアプリなプログラミングエディタ MOONGIFT

                                                                Webアプリケーションを開発する際にはテキストエディタやIDEを使うのが一般的です。しかし開発してWebブラウザに表示を切り替えて再読み込みして…というのは手間がかかるものです。 そこでWebアプリケーションをWebブラウザ上で開発してしまおうというのがChrome Dev Editorです。JavaScriptだけでなくDartを使った開発にも対応したエディタになります。 Chrome Dev Editorの使い方 こちらがメイン画面です。Chrome Dev EditorはChromeアプリとしてインストールされます。 最初にプロジェクトを作成します。 エディタはハイライトがついたもので使いやすいです。 内部サーバ機能付きです。 GitやChrome Web Storeへのデプロイ機能があります。 Web Starter KitやPolymerをベースに生成することもできます。 Chr

                                                                  Chrome Dev Editor - フロントエンド開発ならお任せなChromeアプリなプログラミングエディタ MOONGIFT
                                                                • 【Marxico】EvernoteユーザーのためのMarkdownエディター - 段ボール箱の中身 Chrome

                                                                  Evernoteは手放せないほど重要なツールですが、エディターの使い勝手には不満を持っています。文章を入力するには必要十分ですが、細かなことろで色々と、、、です。いちばん不満なのはHTMLやMarkdownで入力ができないこと。HTMLの直接入力はできなくとも、Markdownでの入力はサポートしてほしいと思っていました。 EvernoteとMarkdownが大好きなあなたにMarxicoはオススメなエディターです。 MarxicoはMarkdown記法をサポートし、Evernoteに直接保存することができる無料のエディターです。Chromeの拡張機能ですので、Chromeがインストールされている環境であれば、簡単に利用を開始することができます。Markdown記法のサポートの他にも独自の入力方式を持っています。Markdownだけでは表現できないテーブルや数式などの入力も可能です。 Ma

                                                                    【Marxico】EvernoteユーザーのためのMarkdownエディター - 段ボール箱の中身 Chrome
                                                                  • エディタの実装をcycle.jsでMVIベースにしてみた話 - ✘╹◡╹✘

                                                                    最近Electronでエディタをつくっており、最初はReact.jsを使いながらゆるいFlux風の設計でつくっていたのを、cycle.jsを使いながら一部をMVI風の設計に置き換えてみた。400行程度の一画面のコードだったので3時間ぐらいで置き換えられて、前よりも責務が適切に分割されるようになったので、本体部分も次の機能追加時に置き換えようと思っている。 とりあえずプレビュー画面だけ置き換えた 置き換えたのは、編集中のファイルを別画面でプレビューとして表示する画面で、ただプレビューするだけの機能のほかに連続したスライドとして表示するプレゼンテーション機能もある。1つ前のブログ記事を見てもらうとわかりやすいと思うけれど、次の画像のようなやつ。ボタンをクリックしてモードを切り替えたりキーボードを使って移動したり、またエディタ側でファイルの内容が書き換わったりと、それっぽく言えば幾らか動きのある

                                                                      エディタの実装をcycle.jsでMVIベースにしてみた話 - ✘╹◡╹✘
                                                                    • パソコンとGoogle Docsを同期! Google Docsをデフォルトドキュメントエディターに設定することも可能な『SyncDocs』 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

                                                                        パソコンとGoogle Docsを同期! Google Docsをデフォルトドキュメントエディターに設定することも可能な『SyncDocs』 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS

                                                                        Metaは現在、JavaScript Webテキストエディターフレームワークの「Lexical」をリリースしている。軽快さや拡張性、アクセシビリティを重視し、開発者は必要に応じた機能を持つテキストエディターが利用可能。基本的な雰囲気はWebで確認できるが、ローカル環境に導入する場合は、「npm install --save lexical @lexical/react」を実行する。 Webブラウザー上で動作するLexical Lexicalは編集要素に取り付くエディターインスタンス、エディターの状態を示すセット、セット情報を受け取り、状態に応じてDOMを更新するリコンサイラーの3要素で構成されている。そのため、UIコンポーネントやツールバー、リッチテキスト機能、マークダウンなどの機能はプラグイン経由で実装・拡張する仕組みだ。公式サイトのプラグインページでは、Lexicalの状態更新時に呼び

                                                                          Meta、JavaScript Webテキストエディターフレームワーク「Lexical」をOSS
                                                                        • TitaniumのコードをGUIなしでエディタからすばやくbuildする - はこべにっき ♨

                                                                          最近ちまたではTitaniumが話題ですね。はてなの技術勉強会で紹介されたのをきっかけに少しいじってみています。 Titanium開発では、通常Titanium DeveloperというGUIアプリケーションを使ってコードをbuildします。開発中は、どうしてもTitanium Developerとエディタとの行き来が必要で、なかなか不便です。 そこで、Titaniumのコードをvimなどのエディタから一発で、すばやくbuildできるようになるスクリプトを書いてみました。ついでにXCodeもTitanium Developerも(GUIの部分は)起動しなくてよくなります。 https://gist.github.com/715378 使い方 https://gist.github.com/715378 を Titaniumのプロジェクトの直下に置いて、 $ perl build.plのよう

                                                                            TitaniumのコードをGUIなしでエディタからすばやくbuildする - はこべにっき ♨
                                                                          • 秀丸エディタQ&A集: 第Ⅳ部 - テキスト編集を極める!! 正規表現について

                                                                            第IV部〜テキスト編集を極める!! 正規表現について ●正規表現について 秀丸だけでなく、高度で自由度の高い検索をするには必須の「正規表現」。 ここでは実用上重要な例をとりあげながら、わかりやすく解説します。 今日からあなたの「検索」が変わります。 正規表現に関する話題は、 次の「【0】いんとろだくしょん」に続く 以下の5章から構成されています。 【1】 基本編 〜表記のルールと意味〜 【2】 実践編 〜正規表現による置換の実際〜 【3】 まとめ 【4】 参考文献 【5】 (補足) 秀丸上での複数行にまたがる検索について ※以下の内容は、秀丸ヘルプの「検索系コマンド→検索→正規表現」の 内容についての補足です。 よってヘルプを参照しながら読まれる事を想定して書かれています。 【0】 いんとろだくしょん いきなりですがここでクイズです。

                                                                            • 【レポート】マッシュアップを簡単に実現するエディタ「Google Mashup Editor」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                              Googleは2007年31日(米国時間)、GWT(Google Web Toolkit)を使って開発が進められている新しいエディタフロントエンドのWebアプリケーション「Google Mashup Editor」について発表した。同アプリケーションはコーディングをほとんどすることなく簡単にマッシュアップを実現することを目的にして開発されているエディタタイプのWebアプリケーション。コーディングするかわりに標準のHTMLタグや拡張タグを記述することでUIの記述やフィードやデータの制御を行う。ドキュメントやフォーラムは公開されているが今のところ限られたデベロッパのみが試用できるようになっている。 Google Mashup Editorで注目すべきは開発フレームワークとしてGWTを採用した点にある。GWTはGoogleで開発されているWebアプリケーション開発用フレームワーク。JavaでWe

                                                                              • vimエディタが(勝手に)作成する、一見、不要に見えるファイルが何をしているか — 名無しのvim使い

                                                                                このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、 について説明します。 (Windows, Mac) 概要 このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、について説明します。 .swpファイルはどのような役割をもったファイルか .swpファイルはスワップファイルと呼ばれています。 スワップファイルはアプリケーションのクラッシュに備えて、 vimエディタでの編集開始時に作成され、編集後に削除される編集情報の記録フ

                                                                                • ブラウザだけでJavaScriptを使った3Dゲーム開発ができるWebエディタ「nunuStudio」を使ってみた - paiza times

                                                                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、面倒な「インストール」や「ユーザー登録」など一切不要で、ブラウザから即座に起動できる無料の3Dゲーム開発エディタのご紹介です! ゲームに限らず、3DコンテンツやVRアプリに興味のある方にもオススメのサービスですよ。 【 nunuStudio 】 「nunuStudio」は、既存のWeb技術(Web GL, Web Audio, Web VR…)を融合して構築されているのが特徴で、3D描画は「Three.js」をベースにしており、物理エンジンは「cannon.js」を活用しています。 ■「nunuStudio」を始めよう! それでは、実際に「nunuStudio」の開発エディタを使ってみましょう! まず、サイトにアクセスしたら、トップ画面にあるボタンをクリックします。 いくつかの選択肢が表示されますが、ここでは「Web版」のボタンをクリッ

                                                                                    ブラウザだけでJavaScriptを使った3Dゲーム開発ができるWebエディタ「nunuStudio」を使ってみた - paiza times