並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

エネルギー量子の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報

    「予備知識のない状態でニセ科学を見分けるのは難しい」という指摘があったので、予め警戒しておくべきニセ科学をリストアップしてみる。 量が多くて一度には書ききれないので順次追加。説明だけでなく項目自体増やしていくので、抜けを思い付いた方、間違いを見付けた方は御一報頂ければ幸甚。 広い意味で「間違った情報が信じられている」ものとしては歴史・経済・政治分野などにも多く存在すると思うが、この辺りは厳密な検証が困難であり泥沼化しやすいので割愛する。 また「かつて支持されていたが棄却された仮説」は科学的にニセだったわけではないので取り上げない。「科学の原則に則っていないニセ科学」と「科学に則してはいたが誤りだった仮説」は別物なので注意。 医学系 医学は勿論科学を元に発達した学問だが、多分に経験的である(=効く理由は判らないが効くことは実証されるような状態)ために似非理論が排除し難いのか、或いは患者への説

      覚えておきたい、ニセ科学リスト - 妄想科學日報
    • 結果から原因を探る数学『逆問題の考え方』

      わたしが知ってる数学は、“半分”でしかなかった。もう半分は、生々しく、荒々しい。同時に、数学の「正しさ」について強制的に考えさせられる。 わたしの知ってる数学は、「原因→結果」に従う。すなわち、原因を既知として法則に沿って計算する。万有引力から食塩水の濃度まで、自然界を則るルールの理解や予測に役立つ。本書によると、これは「順問題」と呼ぶ。 一方で、「結果→原因」を求める数学がある。現象の原因を観測結果から、逆のパスを通して決定・推定する問題だ。これが「逆問題」だ。逆問題を意識しないとき、「順問題」は、単に「問題」と呼ばれる。わたしが数学の全てだと信じてきた問題の大半は、これだったのだ。 たとえば、放射性物質で汚染された水を入れる貯水槽の問題がある。 【順問題】 ある貯水槽に放射性物質で汚染された水が流れ込み、混ぜ合わされ、流れ出ている。ある日、貯水槽の放射性物質濃度は、1Lあたり24.0ベ

        結果から原因を探る数学『逆問題の考え方』
      • 原発推進派の東大・東工大の教授達の発言集:ハムスター速報

        原発推進派の東大・東工大の教授達の発言集 Tweet カテゴリ東日本大震災 2 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/02(金) 08:06:05.14 ID:JgipzsuR0 関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」 http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/20.html 大橋弘忠(東大)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」「素人は引っこんでろ」 http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/166.html 諸葛宗男(東大)「安心安全心配なし」 http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/23.html 中川恵一(東大)「プルトニウムは重いので飛ばない」 http://www47.atwiki.jp/g

        • FNの高校物理(分野別目次)

          ご来訪ありがとうございます。このHPは、高校の理科教員をしていたとき、授業の補講用に2002年5月から作り始めたものです。2009年に定年退職しましたが継続しています。 最新更新情報 2023/10/20 光の屈折(水中の物体の見え方)(2009年版に追記) 2023/10/10 パレスチナとイスラエルの戦闘を愁う(2021/5/17、 2023/10/10追記) 2023/09/19 ギブズの自由エネルギー(化学ポテンシャル)とは何か(2014年版を改訂) 2023/09/12 電気化学ポテンシャルと熱力学第三法則(ネルンストの熱定理)(2014年版を改訂) (1)力学 楕円軌道の発見と万有引力の法則(「プリンキピア」の説明) ニュートンの「プリンキピア」第Ⅰ編第1章~第3章の説明です。ファインマンの証明も説明しています。 キャベンディシュの地球の重さ測定実験(1798年)における”ねじ

          • アインシュタインの科学と生涯 目次

            [アインシュタインの科学と生涯] はじめに 特殊相対性理論と一般相対性理論 アインシュタインってどんな人? おいたち 若き日のアインシュタイン ミレーバとの出会い 学生時代のアインシュタインの成績 就職および「アカデミー・オリンピア」 恋愛、結婚、父の死 特殊相対性理論(1905年:奇跡の年) 特殊相対性理論(初期の反応) ベルンからチューリッヒそしてプラハへ 一般相対性理論(人生で最高の思いつき:重力) 一般相対性理論(時空) アインシュタインの数学に対する考え方---アインシュタインとゲオルグ・ピック ミレーバの悩み、ベルリンへ 病気、再婚、母の死 突然有名になったアインシュタイン(1919年5月29日:日食の観測) 突然有名になったアインシュタイン(偶像の誕生) 日本訪問とノーベル賞 日本におけるアインシュタイン 反ユダヤ主義に対するアインシュタインの態度 量子力学、統一場理論  ア

            • 原子力村のお姉様たち - 虚構の皇国

              2001年から2008年まで、原子力委員会は「市民参加懇談会」という公開ヒアリングを合計34回にわたって行った。 目的は、「「原子力政策の決定過程における市民参加の拡大を通じて、国民の理解をより一層促進するため」に、「原子力政策における市民参加の促進のための方策」及び「原子力政策に対する国民理解の促進のための方策」について、調査、審議する」ためだという。 しかし、開始時期から見ても明らかなように、これは、高速増殖原型炉「もんじゅ」の2次系ナトリウム漏洩事故〜東海村JCO臨界事故にいたる一連の大事故をうけて、大慌てで設置したもの。 実際、内閣府原子力政策担当室が出したペーパーでは、「一連の事故、不祥事によって国民の原子力に対する信頼が大きく損なわれ」たという危機感から、「今後とも、国民の多様な意見を踏まえて原子力政策決定を行っていくために、政策案に対する国民の意見を広く求めるなど、政策決定過

                原子力村のお姉様たち - 虚構の皇国
              • 文科系のための「物理学的世界観入門」

                文科系のための 「物理学的世界観入門」 第2回 古典力学の世界 心を癒してくれる名言 某新聞2011年4月17日(日)読書面より この本によれば、植物は人の愛情や威嚇を 敏感に感じとり、反応するという。 「殺風景な避難所にも木はあります。 植物が見てくれている、聞いてくれている と思えば、1人じゃなくて世界観が変わり ます」 憂いを知らぬ顔に思えた桜のピンク色 が、人と一緒に元気をふるい起こそうとす る姿に見えてきた。 あまり聞きたくないであろうコメント 「植物が人の愛情や威嚇を敏感に感じとり、反応する」 などというのは、ナンセンスの極み(ちなみにここで「心 を安らかにしてくれる本」として玄侑宗久という人があ げているのは、『植物の神秘生活』、オイオイ) それを信じるのは宗教と同じく個人の自由ではあるが、 植物の美しさとは無関係 このような世の中に乗じて「癒し」という名前の元に、

                • 電磁波 - Wikipedia

                  空間を伝わる電磁波。横軸は電磁波の進行方向を指す。縦軸は電場と磁場であり、磁場の軸は奥行き方向に倒して描かれている。図に示されるように、電磁波は横波として伝播する。 電磁波(でんじは、英: electromagnetic wave)は、電場と磁場の変化を伝搬する波(波動)である。電磁波は波と粒子の性質を併せ持ち、散乱や屈折、反射、また回折や干渉など、波長によって様々な波としての性質を示す一方で、微視的には粒子として個数を数えることができる。電磁波の量子は光子である。電磁放射(英: electromagnetic radiation)とも呼ばれる。 日常生活で知られる光や電波などは電磁波の一種である(詳細は「種類」の項目を参照のこと)。 理論[編集] 電磁波を説明する理論は、歴史的経緯や議論の側面によって光学、電磁気学、量子力学において統合的かつ整合的に扱われる。 電磁波は、その一種である光

                    電磁波 - Wikipedia
                  • 原発技術者の“卵”、各大学院で減少 将来性懸念か+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                    原子力関連の専門教育を施し、電力会社や原発関連メーカーなどに人材を提供してきた大学院(工学系)への今春の入学者数が昨年度に比べ、減少していることが7日、分かった。東京電力福島第1原発事故に伴う業界の将来性への懸念などが背景にあるとみられ、関西電力の原発全11基などを抱える福井県の福井大大学院は定員割れの事態に。福島第1原発の事故処理には30年以上かかるとされ、古い原発の安全確保にも技術者は不可欠で、大学関係者は「有能な技術者を絶やすわけにはいかない」と危機感を募らせている。定員に満たず 福井大大学院工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻(修士課程)の今春の入学者は昨年度より15人少ない22人。「3次募集まで行ったが、定員(27人)に達しなかった」(同専攻担当者)といい、同大関係者は「学生が原発事故の影響に敏感になっているのかもしれない」と話す。 原子力工学専攻や環境工学専攻などが統合され

                    • FNの高校物理(分野別目次)

                      ご来訪ありがとうございます。このHPは、高校の理科教員をしていたとき、授業の補講用に2002年5月から作り始めたものです。2009年に定年退職しましたが継続しています。 最新更新情報 2023/10/20 光の屈折(水中の物体の見え方)(2009年版に追記) 2023/10/10 パレスチナとイスラエルの戦闘を愁う(2021/5/17、 2023/10/10追記) 2023/09/19 ギブズの自由エネルギー(化学ポテンシャル)とは何か(2014年版を改訂) 2023/09/12 電気化学ポテンシャルと熱力学第三法則(ネルンストの熱定理)(2014年版を改訂) (1)力学 楕円軌道の発見と万有引力の法則(「プリンキピア」の説明) ニュートンの「プリンキピア」第Ⅰ編第1章~第3章の説明です。ファインマンの証明も説明しています。 キャベンディシュの地球の重さ測定実験(1798年)における”ねじ

                      • 光子 - Wikipedia

                        光子(こうし、(記号: γ[注 1])またはフォトン(英語: photon)とは、光の粒子である。物理学における素粒子の一つであり、光を含む全ての電磁波の量子かつ電磁力の媒介粒子(英語版)である。光量子(こうりょうし、(英語: light quantum)とも呼ばれる[注 2]。 概要[編集] 古代から、光の本性については「光の波動説」と「光の粒子説」の2つが存在し、長い間にわたって対立していた。19世紀末ごろに電磁場に対するマックスウェルの理論がハインリヒ・ヘルツによって検証され、光の波動説は確立された。しかし、光の波動性は黒体放射のエネルギー分布を説明することができなかった。そのため、マックス・プランクは物質のエネルギー吸収・放出の性質としてエネルギー量子の概念を発表した。 ドイツの物理学者のアルベルト・アインシュタインは、光の波動説を支持しつつ、新しい光の粒子説(光量子仮説)を主張し

                          光子 - Wikipedia
                        • 質問集

                          1966年に公開されたSF映画「ミクロの決死圏」では、縮小された人間が血管内部を航行する潜水艇に乗って脳の疾患を治療しに行く過程が描かれていました。それから半世紀近くを経た現在、(人間のミニチュア化はともかく)血管を進む医療ロボットが開発される見通しはというと、いまだ空想の段階でしかありません。半導体の分野では、ナノメートルのオーダーで加工を行うナノエレクトロニクスが盛んになっているにもかかわらず、ロボティクスになると、ミクロンサイズの機械ですら実用化していません。これは、ロボティクスに必要な技術がナノエレクトロニクスとは異質だからです。ナノエレクトロニクスで用いられるのが薄膜上にパターンを転写する2次元的な加工技術であり、せいぜい薄膜を積み重ねて3次元構造を作り出すことしかできません。自己組織化の手法を用いてナノワイヤやナノドットを薄膜上に形成できるとはいっても、いずれもきわめて単純な構

                          • プランク定数 - Wikipedia

                            歴史[編集] 黒体放射[編集] 温度 8 mK の黒体のヴィーン、プランク、レイリーの3式の比較 1896年にヴィルヘルム・ヴィーンが黒体放射におけるエネルギー分布に関するヴィーンの放射法則を提案した。この式はそれ以前の実験で得られていた高振動数領域では測定値をよく説明したが、新たに得られた低振動数の領域では合わなかった。1900年にプランクが低振動数領域でも測定値と一致するようにヴィーンの理論式を修正する形でプランクの法則を提案した[7][8][9]。プランクの理論式は、高振動数の領域ではヴィーンの理論式に移行する。レイリー卿は古典的なエネルギー等分配則から低振動数極限における近似式の形を提案し、1905年にジェームズ・ジーンズがその係数を正しく与えた。レイリー・ジーンズの法則と呼ばれるこの式は、プランクの理論式から導かれる低振動数極限の形と係数を含めて一致した。 プランクは彼の公式の理

                              プランク定数 - Wikipedia
                            • 明解量子重力理論入門:吉田伸夫 - とね日記

                              理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 「明解量子重力理論入門:吉田伸夫」(Kindle版) 内容説明 物質の究極と宇宙の謎に、最先端物理が迫る相対論と量子論を統一することはできるのか?最先端理論が説く宇宙の過去と未来とは?近年発展の著しい量子重力理論の最先端を、基礎から明解に説き明かす入門書 内容(「BOOK」データベースより) なぜ重力の量子化が困難なのか?量子重力理論は、何を解決しようとしているのか?ループ量子重力理論とは、超ひも理論とは、どのような理論なのか?学部学生程度の物理学から出発し、量子重力理論という最先端へ読者をいざなう、専門書を読む前の、はじめの一歩に最適な入門書。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 吉田伸夫 1956年、三重県生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院博士課程修了、

                                明解量子重力理論入門:吉田伸夫 - とね日記
                              • 場の量子論 - Wikipedia

                                場の量子論(ばのりょうしろん、英: quantum field theory (QFT))は、量子化された場(素粒子物理ではこれが素粒子そのものに対応する)の性質を扱う理論である。 概要[編集] 量子論の中でも、位置や運動量などの古典力学由来の物理量と、スピンなどの量子論特有の物理量を、基本変数とする量子論を量子力学と呼ぶ。一方、基本変数として「場とその時間微分または共役運動量」を用いる量子論を場の量子論と呼ぶ。量子力学は、場の量子論を低エネルギー状態に限った時の近似形として得られる。現代では、古典的に場であったもの(電磁場など)だけでなく、古典的に粒子とみなされてきた物理系(電子など)の量子論も、場を基本変数にしたほうが良いことがわかっている。[1] 場の量子論には相対論的場の量子論と非相対論的場の量子論がある。相対論的場の量子論は、特殊相対性理論と量子力学の統合を目指すものである。非相

                                  場の量子論 - Wikipedia
                                • kelvin - 京都大学OCW

                                  - 全学共通科目 - 国際高等教育院 - 総合人間学部 - 人間・環境学研究科 - 文学部 - 文学研究科 - 教育学部 - 教育学研究科 - 法学部 - 経済学部 - 経済学研究科 - 理学部 - 理学研究科 - 医学部 - 医学研究科 - 薬学部 - 工学部 - 工学研究科 - 農学部 - 農学研究科 - エネルギー科学研究科 - 情報学研究科 - 生命科学研究科 - 総合生存学館(思修館) - 地球環境学堂・地球環境学舎 - 経営管理大学院 - 法科大学院 - 人文科学研究所 - ウイルス・再生医科学研究所 - 防災研究所 - 基礎物理学研究所 - 経済研究所 - 東南アジア地域研究研究所 - iPS細胞研究所 - 学術情報メディアセンター - 国際交流センター - 高等教育研究開発推進センター - 総合博物館 - フィールド科学教育研究センター - こころの未来研究センター - 大

                                  • 意識と未来 - is Neet

                                    2015-04-23 意識と未来 急にどうしたの なんとなく「自分が自分を認識する」という事象が昔から不思議でたまらなかった。 過去や環境を持ち、思考し行動する物質的な部分と、その入れ物を「私である」と認識する意識にずっと齟齬があった。 宗教的にはそれを魂とでも呼ぶのだろうか。 厨二じみているけれども、踏み込んで考えたりしてみる事にした。 先に断っておくが多少非科学的なモノを信用する(というか期待する)夢想家だ。 あと、別にアカデミックな背景を持っている人物の文章でもないので、間違っている所もあるかもしれない。ご指摘いただければ。 今思っている事をダラダラと文章化しているだけで、後々考え方が変わったり、新しい発見があったら追記してゆく。 ロボットは意識を持てるか 近い将来、AIが人間の頭脳に打ち勝つ日がやってくるらしい。それが2045年だと言われている。いわゆるシンギュラリティ

                                      意識と未来 - is Neet
                                    • FNの高校物理(分野別目次)

                                      ご来訪ありがとうございます。このHPは、高校の理科教員をしていたとき、授業の補講用に2002年5月から作り始めたものです。2009年に定年退職しましたが継続しています。 最新更新情報 2023/10/20 光の屈折(水中の物体の見え方)(2009年版に追記) 2023/10/10 パレスチナとイスラエルの戦闘を愁う(2021/5/17、 2023/10/10追記) 2023/09/19 ギブズの自由エネルギー(化学ポテンシャル)とは何か(2014年版を改訂) 2023/09/12 電気化学ポテンシャルと熱力学第三法則(ネルンストの熱定理)(2014年版を改訂) (1)力学 楕円軌道の発見と万有引力の法則(「プリンキピア」の説明) ニュートンの「プリンキピア」第Ⅰ編第1章~第3章の説明です。ファインマンの証明も説明しています。 キャベンディシュの地球の重さ測定実験(1798年)における”ねじ

                                      • みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!

                                        《有料サービス》《新しい情報》《よいマシン》がパソコンを上手に使う条件だ 去年の途中くらいまでは、Intel Core i5 2.30GHzでもまるで困らなかったのが、ちょっとそれでは足りないと感じるようになってきた。そこで、ひさしぶりに新しいコンピューターを導入。ふだん持ち歩くノートPCとして、HP ProBook 635 Aero G8を2週間ほど前から使っている。 要するに、みんながコンピューターで使いたいソフトウェアが大きく変わりはじめているのがいまだと思う。SteamやVRChat、UnityやUnreal Engine、MetaMaskなど。3Dゲームで世界的にヒット中のRoblox、フォトグラメトリの3DF Zephyrは、触りはじめたところだ。 新しいマシンがノートPCである理由は、リモートワークの日々が続いているからだ。自宅からがほとんどだが、秋葉原からほど近い3331に

                                          みんなのパソコンで走らせたいソフトがガラリと変わってきた!
                                        • 量子論 量子力学

                                          ■[量子論の世界] 量子論は20世紀の天才物理学者アインシュタインが完成させた相対性理論と並び賞され る物理学界の二本柱、双璧の理論である。 相対性理論は我々の世界、つまりマクロの世 界で通用する物質観だが、量子論は極微な世界(*1)、つまりミクロの世界で通用する物質 観である。物理学の世界では、マクロとミクロの世界の力学が異なり我々の住む世界(マク ロ)で通用する力学の常識がミクロの世界では適用されない。ミクロの世界は我々の常識 を遥かに越えた不思議で神秘的な世界観が原理として存在している。天才物理学者アイン シュタインは、終生量子論の原理に付いて疑問を抱いていたが、近年科学的な実験におい て証明されている。 (*1)1ミリメートルの1000万分の1よりさらに小さな世界 分子よりさらに小さい世界 ■[古典力学(ニュートン力学)と相対性理論] 17世紀のイギリスの天才

                                          • やる夫ブログ やる夫で学ぶ量子論

                                            1 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/12(日) 13:09:48.11 ID:h847ZFyv0 対象者としては ・物理は興味あるけど数式わからないし… ・相対性理論は聞いたことあるけど量子論とか量子力学って何? ・とりあえずヒマ な人を想定しています。 数式を一切使わないことに挑戦したので理論としては定性的なことしか説明できませんが おもに量子論の歴史に焦点を当ててやっていきたいと思います。 2 :以下、名無しにかわりましてVIP がお送りします:2009/04/12(日) 13:11:48.33 ID:h847ZFyv0 プロローグ 3 :以下、名無しにかわりまして VIPがお送りします:2009/04/12(日) 13:13:57.39 ID:h847ZFyv0 ― 授業中 ― ・・・ここでエルミート演算子であるハミルトニアンを波動関数に作用させる

                                            • プランクの法則 - Wikipedia

                                              黒体放射スペクトル プランクの法則(プランクのほうそく、英: Planck's law)は、黒体放射のスペクトルに関する法則であり、量子力学の基本法則のひとつ[1]である。プランクの公式とも呼ばれる。この公式から導かれるスペクトルと温度特性は、全波長領域において、熱放射の実験結果から予想される黒体放射のスペクトルと一致する。 1900年、ドイツの物理学者マックス・プランクによって導かれた。プランクはこの法則の導出を考える中で、物体が光を吸収または放射する時、そのエネルギーは、エネルギー素量(現在ではエネルギー量子と呼ばれている)ε = hν の整数倍でなければならないと仮定した。この量子仮説[2](量子化)は、その後の量子力学の幕開けに大きな影響を与えた。

                                                プランクの法則 - Wikipedia
                                              • 『ブレイクスルーへの思考』と『つながる脳科学』で知の広大さと深遠さを堪能する - HONZ

                                                東大の異端児的存在である東京大学先端科学技術研究センター(先端研)に所属する11名の研究者へのインタビュー集だ。「これまでの大学の殻を破るまったく新しい研究機関」として設立された先端研だけあって、インタビュイーの研究分野は多岐にわたる。ある者は情報と社会の関わり方のあるべき姿を語り、ある者は産学連携を推し進めるために必要となる科学者の姿を説き、またある者は障害者自身が主体となって障害について研究を進める「当事者研究分野」がどうのようなものかを自身の半生とともに示す。縦横無尽に展開されるさまざまな分野の話にも読者がおいていかれることなく、研究の最前線の知的興奮を堪能できるのは、先端研の所長がインタビュアーとなり、研究者たちの言葉を分かりやすくわたしたちの社会と関わりのある形に翻訳しているからだろう。 生物学でのシミュレーションシステム開発には1つの大きな潮流がある。それは、軍や政府ではなく、

                                                  『ブレイクスルーへの思考』と『つながる脳科学』で知の広大さと深遠さを堪能する - HONZ
                                                • KEN-CHIK LIBRARY NDC 400-489

                                                  KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC:400-489 自然科学 Natural Science Since April 14th 2004 Access Counter No.3 (主に理系 +暦・年号)  ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・各項目内部の配列は「あいうえお順」です。 ・容量の平均化のため、490-499医学と800-999言語/文学、300-399社会科学と600-799産業/芸術をひとつの頁にしています。完全なNDC順でなくて、検索にご不便をおかけします。(2008.

                                                  • NTTなど、ハイブリッド系の量子状態制御による量子メモリの原理実験に成功 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                    NTTなどで構成される研究グループは10月13日、超伝導人工原子(超伝導量子ビット)とダイヤモンド結晶中の炭素が抜け置いてできた空孔と窒素の複合体である「NV中心」を組み合わせたハイブリッド系を用いて、エネルギー量子1個を交換する量子もつれ振動をコヒーレントに制御することに成功したことを発表した。同成果はNTT物性科学基礎研究所 量子電子物性研究部 超伝導量子物理研究グループ グループリーダーの仙場浩一博士らNTTの研究チームと、大阪大学大学院 基礎工学研究科の水落憲和 准教授および国立情報学研究所(NII)根本香絵 教授の研究グループによるもので、英国科学誌「Nature」の2011年10月13日号に掲載された。 左からNTT物性科学基礎研究所所長の牧本俊樹氏、同研究所主幹研究員の仙場浩一氏、大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻の水落憲和 准教授 量子コンピュータの構成要素となる

                                                    • 九州大学 - Wikipedia

                                                      人文科学府/研究院 比較社会文化学府/研究院 人間環境学府/研究院 法学府/研究院 法務学府 経済学府/研究院 言語文化研究院 理学府/研究院 数理学府/研究院 システム生命科学府 医学系学府/研究院 歯学府/研究院 薬学府/研究院 工学府/研究院 芸術工学府/研究院 システム情報科学府/研究院 総合理工学府/研究院 生物資源環境科学府/農学研究院 統合新領域学府 九州大学(きゅうしゅうだいがく、英語: Kyushu University)は、福岡県福岡市に本部を置く日本の国立大学。略称は九大(きゅうだい)。 国内の旧帝国大学7校の1つで、 文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校ならびに指定国立大学法人に指定されている。 概観 校旗 大学全体 九州大学は、1949年(昭和24年)に旧制九州大学等を包括して設置された国立大学である。1867年(慶応3年)に設立され

                                                        九州大学 - Wikipedia
                                                      • プランクの量子仮説

                                                        ●プランクの量子仮説   (量子論が生まれたキッカケ) 時は19世紀後半、舞台はドイツとフランスの国境、アルザス・ロレーヌ地域のことである。この地域は、普仏戦争(1870〜1871)でドイツがフランスから手に入れた土地で、石炭が多く採掘できることで知られていた。これに目をつけたドイツは、国を挙げてこの付近に製鉄業を興した。この製鉄業では、石炭と鉄鉱石を溶鉱炉にいれ、高温で溶かして鉄をつくる。この際、溶鉱炉内の温度を正確に知ることが重要なのだが、鉄が溶けるような数千度の温度を測れる温度計など存在しない。では、どうしていたのか? モノは燃やすと、温度に応じて、さまざまな色の光を出す。そこで、技術者が炉の穴から中を、ひょいとのぞく。すると、いまは赤いから2000度ぐらい、さらに白っぽくなったから、およそ4000度(注)といったように、溶けた鉄の色の変化で温度を判断した。いわば、彼らの長年の経

                                                        • コンプトン効果 - Wikipedia

                                                          コンプトン効果:電子に衝突し光子の波長が変化する コンプトン効果(コンプトンこうか、英: Compton effect)とは、X線を物体に照射したとき、散乱X線の波長が入射X線の波長より長くなる現象である。これは電子によるX線の非弾性散乱によって起こる現象であり、X線(電磁波)が粒子性をもつこと、つまり光子として振る舞うことを示す。また、コンプトン効果の生じる散乱をコンプトン散乱(コンプトンさんらん、英: Compton scattering)と呼ぶ。 歴史[編集] 1900年 - マックス・プランクが、光のエネルギーは従来の古典力学で説明のつく様な連続的な物理量とは違い、プランク定数と振動数を掛け合わせた数値の整数倍の値しか取ることが出来ず、光は量子化されているとするエネルギー量子仮説を提唱し、黒体輻射に関するエネルギー分布の説明に成功した[1][2][3]。 1905年 - アルベルト

                                                            コンプトン効果 - Wikipedia
                                                          • 原発技術者の“卵”、各大学院で減少 将来性懸念か (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            原子力関連の専門教育を施し、電力会社や原発関連メーカーなどに人材を提供してきた大学院(工学系)への今春の入学者数が昨年度に比べ、減少していることが7日、分かった。東京電力福島第1原発事故に伴う業界の将来性への懸念などが背景にあるとみられ、関西電力の原発全11基などを抱える福井県の福井大大学院は定員割れの事態に。福島第1原発の事故処理には30年以上かかるとされ、古い原発の安全確保にも技術者は不可欠で、大学関係者は「有能な技術者を絶やすわけにはいかない」と危機感を募らせている。 ■定員に満たず 福井大大学院工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻(修士課程)の今春の入学者は昨年度より15人少ない22人。「3次募集まで行ったが、定員(27人)に達しなかった」(同専攻担当者)といい、同大関係者は「学生が原発事故の影響に敏感になっているのかもしれない」と話す。 原子力工学専攻や環境工学専攻など

                                                            • 粒子と波動の二重性 - Wikipedia

                                                              粒子と波動の二重性(りゅうしとはどうのにじゅうせい、Wave–particle duality)とは、光や電気といった様々な物理現象が、粒子のような性質と波のような性質を併せ持つことをいう。 このような性質への着目は、クリスティアーン・ホイヘンスとアイザック・ニュートンにより光の本質についての対立した理論(光の粒子説と光の波動説)が提出された1600年代に遡る。その後19世紀後半以降、アルベルト・アインシュタインやルイ・ド・ブロイらをはじめとする多くの研究によって、光や電子をはじめ、そういった現象を見せる全てのものは、粒子のような性質と波動のような性質を併せ持つと結論付けられた[1]。この現象は、素粒子だけではなく、原子や分子といった複合粒子でも見られる。実際にはマクロサイズの粒子も波動性を持つが、干渉のような波動性に基づく現象を観測するのは、相当する波長の短さのために困難である[2]。

                                                              • | ^o^ | < うちゅうの おはなしでも しましょう その3 - ブラブラブラウジング

                                                                | ^o^ | < うちゅうの おはなしでも しましょう その2の続きです。 436 :VIPがお送りします:2010/02/20(土) 06:16:54.56 ID:XjlPLDm90 ほ 437 :VIPがお送りします:2010/02/20(土) 06:54:44.45 ID:WXGsbbCG0 し 438 :VIPがお送りします:2010/02/20(土) 07:01:08.45 ID:uREi1x020 が 439 :VIPがお送りします:2010/02/20(土) 07:42:53.78 ID:WXGsbbCG0 ば 440 :VIPがお送りします:2010/02/20(土) 07:46:01.58 ID:NT3/L36d0 く 441 :VIPがお送りします:2010/02/20(土) 08:35:38.38 ID:WXGsbbCG0 は 442 :VIPがお送りします:201

                                                                  | ^o^ | < うちゅうの おはなしでも しましょう その3 - ブラブラブラウジング
                                                                • 量子力学 - Wikibooks

                                                                  量子力学とは[編集] 量子力学/量子力学とは 量子力学の発展[編集] 量子力学/量子力学の発展 古典および量子統計力学[編集] デュロン=プティの法則[編集] 結晶を成す物質の内部エネルギーおよび熱容量を求めよう。議論を簡単にするため、結晶構造の単位である単位胞 1 つをとり、これを 1 つの分子と見なす。このような取り扱いは結晶の具体的構造によらない普遍的な性質を議論する上で重要である。結晶を構成する分子は互いに相互作用するが、最も主要な効果を及ぼすのは最近接格子点上の分子であり、より遠距離にある分子同士の相互作用はそれらの間に存在する分子同士の相互作用として含めることができる。ここまでで扱うべき問題はかなり簡素になったが、結晶分子の運動がそれほど激しいものでない場合には(気体分子運動論の考えを援用すれば、この状況は結晶内部の温度が極めて低いことに相当する)、各分子は固定された平衡点近傍

                                                                  • 『『新型コロナウイルス感染爆発のカラクリ』』

                                                                    ドクターヒロのリアル・サイエンス 本当のサイエンスで全ての事象を鮮やかに斬ります。 本当のサイエンスを知れば、皆さんの心身のエネルギーが蘇ります。 情報のパッチワークはサイエンスではありません。 TUEET(エーテルエネルギー学会)およびパレオ協会主催。 医学博士。脳外科専門医。 心身の健康ヘルスケア・パーソナルコーチのリアル・サイエンスドクタ—崎谷です。 今日はなぜ、日本で東京オリンピック中止が発表されてから、急に感染者が爆発的に増えたのかを考えてみましょう(米国、ヨーロッパの感染増加も)。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の診断は一体どのようにして確定しているのか皆さんはご存知でしょうか? まず世間をこれまたお騒がせしているのが「PCR検査」と呼んでいるものです。 この検査は、皆さんの上気道や下気道の検体(分泌液)から新型コロナウイルス(SARS-COV-2)の遺伝子(RN

                                                                      『『新型コロナウイルス感染爆発のカラクリ』』
                                                                    • 「現象から自然へ」パスを通せ! 『逆問題の考え方』(上村 豊)

                                                                      「前書き図書館」メニューページはこちら プランクのエネルギー量子の発見、恐竜絶滅の謎、海洋循環…… 自然の声を聴く数学の物語 原因から結果を予測する──これは、順問題。 結果から原因を探る──これが、逆問題だ。 古典物理では説明不可能な現象が顕在化し その限界が意識され始めた19世紀末頃から、 観測結果に基づいて現象の原因を決定する 逆問題の発想による研究が始まった。 はじめに 原因から結果を予測する、これが順問題。それに対し、結果から原因を探る。これが逆問題である。 たとえば、水の中にインクを落とす。水の流れなり渦なりの知見から、インクの拡散する様を理解する。これは順問題である。しかし、より興味深いのは、インクが拡散する紋様を見て流れや渦が水面下でどうなっているかを知ることであろう。この思考の方向は、どうなるのかではなくなぜそうなるのかに在り、謎解きに似る。 17世紀にニュートンが物体の

                                                                        「現象から自然へ」パスを通せ! 『逆問題の考え方』(上村 豊)
                                                                      • FNの高校物理

                                                                        ご来訪ありがとうございます。このHPは、高校の理科教員をしていたとき、授業の補講用に2002年5月から作り始めたものです。2009年に定年退職しましたが継続しています。 最新更新情報 2023/10/20 光の屈折(水中の物体の見え方)(2009年版に追記) 2023/10/10 パレスチナとイスラエルの戦闘を愁う(2021/5/17、 2023/10/10追記) 2023/09/19 ギブズの自由エネルギー(化学ポテンシャル)とは何か(2014年版を改訂) 2023/09/12 電気化学ポテンシャルと熱力学第三法則(ネルンストの熱定理)(2014年版を改訂) (1)力学 楕円軌道の発見と万有引力の法則(「プリンキピア」の説明) ニュートンの「プリンキピア」第Ⅰ編第1章~第3章の説明です。ファインマンの証明も説明しています。 キャベンディシュの地球の重さ測定実験(1798年)における”ねじ

                                                                        • 東京都市大学 - Wikipedia

                                                                          東京都市大学(とうきょうとしだいがく、英語: Tokyo City University、TCU)は、東京都世田谷区玉堤一丁目28番1号に本部を置く日本の私立大学。1929年創立、1949年大学設置。大学の略称は都市大(としだい)。 概観[編集] 大学全体[編集] 東京都市大学の前身校は1929年(昭和4年)に創立された武蔵高等工科学校である。東京高等工商学校(芝浦工業大学の前身)の元学生・教授陣が中心となり[1]、東京府荏原郡大崎町(現在の東京都品川区大崎)に創設された。その後、1939年(昭和14年)に現在の本部所在地である東京都世田谷区玉堤に移転。1949年の学制改革により武蔵工業大学となる。1955年、大学は東京急行電鉄(現在の東急および東急電鉄)の創業者五島慶太氏の興した東急グループの学校法人五島育英会に引き継がれた。2009年4月、創立80周年を記念して東京都市大学と改称[2]

                                                                            東京都市大学 - Wikipedia
                                                                          • 結果から原因を探る数学『逆問題の考え方』

                                                                            わたしが知ってる数学は、“半分”でしかなかった。もう半分は、生々しく、荒々しい。同時に、数学の「正しさ」について強制的に考えさせられる。 わたしの知ってる数学は、「原因→結果」に従う。すなわち、原因を既知として法則に沿って計算する。万有引力から食塩水の濃度まで、自然界を則るルールの理解や予測に役立つ。本書によると、これは「順問題」と呼ぶ。 一方で、「結果→原因」を求める数学がある。現象の原因を観測結果から、逆のパスを通して決定・推定する問題だ。これが「逆問題」だ。逆問題を意識しないとき、「順問題」は、単に「問題」と呼ばれる。わたしが数学の全てだと信じてきた問題の大半は、これだったのだ。 たとえば、放射性物質で汚染された水を入れる貯水槽の問題がある。 【順問題】 ある貯水槽に放射性物質で汚染された水が流れ込み、混ぜ合わされ、流れ出ている。ある日、貯水槽の放射性物質濃度は、1Lあたり24.0ベ

                                                                              結果から原因を探る数学『逆問題の考え方』
                                                                            • 京都大学全学共通科目 『統計物理学』講義ノート 冨田博之 (人間・環境学研究科物質相関論講座) mailto: tomita@phys.h.kyoto-u.ac.jp (誤りを見つけた方は上記へお知らせください。 ) 2002 年

                                                                              京都大学全学共通科目 『統計物理学』講義ノート 冨田博之 (人間・環境学研究科物質相関論講座) mailto: tomita@phys.h.kyoto-u.ac.jp (誤りを見つけた方は上記へお知らせください。 ) 2002 年9月初版 2003 年1月 1.5 版 2003 年9月2版 2004 年2月3版 2005 年3月4版 はしがき この講義で扱う統計力学は,マクロの熱力学とミクロの力学を結びつける強力な手法(の 一つ)であり,導かれる種々の関係式は熱力学と逐一両立することが確かめられる。そこ でこの両者の関係を信頼することにより,熱力学では具体的に求めることができなかった 個々の物質のエントロピーや比熱などの巨視的諸量を,物質の微視的な構造や性質を仮定 することにより統計的手段を用いて計算することになる。そして,得られた結果を実際の 物質に対する実験結果と比較すること

                                                                              • 宣言すると何かが動き出す♪~ - ハッピーライフ専科

                                                                                おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ※宣言すると何かが動き出す♪~ 「宣言力」は言葉の力で最小限の負荷で最大限の効果を生み出すパワフルな現実化促進の「言葉パワー」です。 ではなぜ効果があるのでしょうか? 生物学的観点から言えること。 まず私たちが何かを言うと「神経ペプチド」という物質が生まれ、化学物質が交換されます。 はっきりと宣言することでその思いがさらに強化され、神経伝達物質の活動が活発になります。 つまり身体というのは、あなたの思いや言葉を正確に映し出すフィードバックシステムを搭載している生体コンピューターと言えるでしょう。 簡単に言うと明確で明瞭な言葉を放つ宣言はあなたの身体に指令を出して、60兆個もの細胞たちに「さあ、ご主人様は○○したいと言っているよ。みんな頑張ってやろう」と命じているのです。 次に心理学的に言うと、アファメーション(宣言)することで自分の視点がはっきりとし、

                                                                                  宣言すると何かが動き出す♪~ - ハッピーライフ専科
                                                                                • やる夫で学ぶ量子論:AAまとめブログ(´∀`)

                                                                                  やる夫で学ぶ量子論   カテゴリ:やる夫シリーズ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/04/12(日) 13:09:48.11 ID:h847ZFyv0 対象者としては ・物理は興味あるけど数式わからないし… ・相対性理論は聞いたことあるけど量子論とか量子力学って何? ・とりあえずヒマ な人を想定しています。 数式を一切使わないことに挑戦したので理論としては定性的なことしか説明できませんが おもに量子論の歴史に焦点を当ててやっていきたいと思います。 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/04/12(日) 13:11:48.33 ID:h847ZFyv0 プロローグ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/04/12(日) 13:13:57.39 ID:h847ZFyv0 ― 授業中 ― ・・・ここでエルミー