並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 537件

新着順 人気順

カカオトークの検索結果1 - 40 件 / 537件

  • 韓国情報機関「カカオトーク」の内容監視疑惑 伊企業からハッキングプログラム…担当職員は自殺

    【ソウル=藤本欣也】韓国の情報機関、国家情報院が2012年にイタリア企業からハッキングプログラムを購入していたことが分かり、物議を醸している。国情院は北朝鮮対策と強調するが、国内の民間人を監視するのに利用したとの疑惑が浮上。関与した職員が自殺する事態に発展した。 発端は今月、イタリア企業のコンピューターが何者かにハッキングされ、顧客のメールなど内部資料がインターネット上に流出したこと。国情院が顧客だった事実が明らかになった。 国情院が購入したソフトは、パソコンやスマートフォンをウイルス感染させ、情報などを盗み取るもので、国情院側は対北朝鮮用と主張。しかし、韓国で人気の無料対話アプリ「カカオトーク」の内容を監視できる機能を付けるよう、国情院がイタリア企業に求めていたことも判明。購入時期が12年の大統領選の前だったこともあり、国内の監視用だったのではとの疑惑が生じ、政治問題化した。 18日には

      韓国情報機関「カカオトーク」の内容監視疑惑 伊企業からハッキングプログラム…担当職員は自殺
    • 大統領発言を引き金に韓国から亡命する人々が急増中 政府の検閲を恐れ、カカオトークから次々ドイツのテレグラムへ移籍 | JBpress (ジェイビープレス)

      数日前から「●●様がテレグラムに加入しました」というメッセージが頻繁に私の携帯電話に届くようになった。「テレグラム」とは、ドイツ生まれのモバイルメッセンジャーの名称である。生まれはドイツだが、開発したのはロシア人だという。 モバイルメッセンジャー市場で93%の圧倒的王者だが・・・ 韓国では、これまで「カカオトーク」がモバイルメッセンジャー市場で93%のシェアを占める不動の1位。カカオ社はそのパワーを利用して検索サイト第2位のダウムを吸収合併し、ダウムカカオとして10月1日に発足したばかりだ。 筆者も韓国の友人、知人、仕事関係者問わず「カチン(カカオ友達)」として登録されており、公私ともにフル活用である。だが、そんなカチンたちが1人抜け、2人抜けとテレグラムに移動してしまっているのだ。 なぜ、こうなったのか。理由は大統領の発言にあったようだ。 先月16日、朴槿惠(パク・クネ)大統領は国務会議

        大統領発言を引き金に韓国から亡命する人々が急増中 政府の検閲を恐れ、カカオトークから次々ドイツのテレグラムへ移籍 | JBpress (ジェイビープレス)
      • アプリ「LINE」「カカオトーク」 プライバシー設定まとめ (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

        スマートフォンでのメッセージ&無料電話アプリが人気だ。「LINE」「カカオトーク」を安全に使うための設定をチェックしておきたい。(ITジャーナリスト・三上洋) ■「LINE」「カカオトーク」は電話番号と紐づけ テレビCMなどでおなじみの「LINE」は、iPhone/Android向けのメッセージ&無料電話アプリだ。また「カカオトーク」は日本でもっとも人気のあるiPhone/Android向けのメッセージアプリで、Android版では無料電話にも対応した(ボイストーク機能、1/31より)。 無料で気軽にメッセージをやり取りできる、スマートフォンのプッシュ機能でリアルタイムにチャットができる、無料で音声電話ができる、といった特徴のおかげで爆発的にユーザーが増えている。カカオトークは全世界で3000万人、LINEでもダウンロード数が1500万人を突破した。 「LINE」と「カカオトーク」

        • 「LINE」対抗、カカオトークは「グループ」で勝負 外部アプリと連携、API公開へ

          「LINE」対抗、カカオトークは「グループ」で勝負 外部アプリと連携、API公開へ(1/2 ページ) 「カカオトーク」の国内展開が本格化。テレビCMで認知を拡大しつつ、チャット中に外部アプリを利用できる新サービスなどで利便性を高め、LINEに対抗する。 ヤフーと韓国KAKAO Corporationの合弁企業・カカオジャパンは12月11日、スマートフォン向けメッセージ&無料通話アプリ「カカオトーク」(Kakao Talk)のテレビCMを、13日から放送すると発表した。独自機能「5人同時通話」などLINEにはない機能をアピール。年内には、チャットしながら「漫画カメラ」など外部アプリを利用できる「トークPlus」も実装し、国内市場を席巻する「LINE」に対抗する。 カカオトークは2010年3月に韓国KAKAO Corporationが公開し、現在、世界7000万人(うちアクティブユーザーは27

            「LINE」対抗、カカオトークは「グループ」で勝負 外部アプリと連携、API公開へ
          • アプリ「LINE」「カカオトーク」 プライバシー設定まとめ : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

            テレビCMなどでおなじみの「LINE」は、iPhone/Android向けのメッセージ&無料電話アプリだ。また「カカオトーク」は日本でもっとも人気のあるiPhone/Android向けのメッセージアプリで、Android版では無料電話にも対応した(ボイストーク機能、1/31より)。 無料で気軽にメッセージをやり取りできる、スマートフォンのプッシュ機能でリアルタイムにチャットができる、無料で音声電話ができる、といった特徴のおかげで爆発的にユーザーが増えている。カカオトークは全世界で3000万人、LINEでもダウンロード数が1500万人を突破した。 「LINE」と「カカオトーク」に共通する特徴は、友人を簡単に登録できること。スマートフォンにアプリを導入すると、まず自分の電話番号を基にして登録される。電話番号は公開されないが、LINEやカカオトーク側のサーバーで、電話番号に紐(ひも)づけされ

            • カカオトークの戦略--朴代表へのインタビューで見えた差別化への考え方

              2012年、IT業界ではLINEに代表されるメッセージングサービスの急成長が大きな話題を呼んだ。日本で中心となっているLINEは、2011年6月にサービスイン。翌2012年1月に全世界で1500万ダウンロードを超え、2013年1月18日には全世界で1億ユーザー(日本は4150万ユーザー)を突破した。 一方、昨年10月にヤフーが50%出資し、大きな話題となったカカオジャパンが提供する「カカオトーク」も各メディアでの露出を強化し、急速にユーザー数を伸ばしている。同社代表取締役の朴且鎮氏へのインタビューを通じて、カカオトークが目指すサービスとしての方向性や、LINEやcommといった競合サービスとの違いを考察してみたい。 カカオトークの概要 カカオトークは、利用しているユーザー同士であれば国内・海外、通信キャリアを問わず、無料で音声通話・チャットが楽しめるスマートフォンアプリだ。無料通話や無料メ

                カカオトークの戦略--朴代表へのインタビューで見えた差別化への考え方
              • カカオトークが送信トーク本文中のURLを収集して検索結果に表示していた問題について

                日本ではLINE一強となって久しく、カカオトークが大きな話題となるケースは減りました。その影響か、韓国国内では話題になっている、カカオトークのプライバシー/セキュリティに関するニュースが日本国内で話題になっていないと気が付いたので、ここでLINEとの比較なども付け足しながら、取り上げたいと思います。 確かにカカオトークは日本国内でマイナーになってしまいましたが、まだ日本でもユーザーをよく見かけます。また、韓国国内では、カカオトークがシェアNo.1なので、影響は小さくないかと。 ただ、この機能自体は、指摘された直後、ものすごい早さで停止されています(※機能自体が有効になっていたのは今年1月~)。 目次 1. 話題のニュース2. ニュースの内容「トークに記載した秘密のURLが検索結果に表示される」2.1. カカオ運営が検索結果への転用の事実を認める2.2. 日本国内アカウントからはアナウンスな

                  カカオトークが送信トーク本文中のURLを収集して検索結果に表示していた問題について
                • LINE、カカオトーク、comm--メッセージングサービスの覇権をめぐる各社の動向

                  2012年、IT業界で最も大きな話題になったのは、「ソーシャルゲーム」そして「メッセージングサービス」をだったのではないだろうか。ソーシャルゲームに関しては先日の記事で振り返ったので、ここではメッセージングサービスに関する動向を過去記事や追加取材で振り返っていく。 間もなく全世界ユーザー1億人を迎える「LINE」 2011年6月のサービス開始以降、瞬く間にユーザーを拡大してきたのが、NHN Japanが提供する「LINE」だ。無料通話やテキストメッセメッセージ、スタンプ(絵文字)などを送りあえる。12月12日時点でユーザー数はグローバルで8500万人以上。ユーザーは5週間で1000万人ペースで増加しているという。 2012年入って間もなくにPCやタブレット向けにサービスを開始したほか、連携アプリ「LINE Card」や「LINE camera」を公開。スタンプも課金モデルで提供を開始した。

                    LINE、カカオトーク、comm--メッセージングサービスの覇権をめぐる各社の動向
                  • 日本国内900万人間近、LINEを追うカカオトークの戦略とは?朴代表インタビュー | in the looop | Looops communications

                    ■モバイルコミュニケーションアプリ関連記事 ・Facebook国内認知率がmixiなどと同等水準に。LINE、Google+の認知も拡大(2012/6/28) ・LINE躍進!2012年9月最新版、ソーシャルサービス認知率レポート【マクロミル調査】(2012/10/30) ・DeNAのcomm、リリース後わずか1ヶ月足らずで20代男女の半数近くが認知(2012/11/27) ・【マニア向け】DeNAの「comm」は、先行するLINEとどう戦うか?(2012/10/24) ・Yahoo!と連携するカカオトーク、国内市場でLINEを越える戦略はあるか(2012/10/19) ※2013年1月23日修正 カカオジャパンの広報様より、日本国内ユーザー数は870万人になっているとご連絡いただきましたので訂正しました。 2012年、IT業界ではLINEに代表されるメッセージングサービスの急成長が大きな

                      日本国内900万人間近、LINEを追うカカオトークの戦略とは?朴代表インタビュー | in the looop | Looops communications
                    • LINEがゲームプラットフォーム化する前に押さえておきたい、カカオトークの成功ゲーム7選

                      ▲画像出所 Tweet ※(2012年11月19日追記)ラインのゲームプラットフォームが本格的にオープンしました byLINE公式ブログ 「年内にLINEが本格的にゲームプラットフォーム化する!」 7月に行われたNHN Japanのカンファレンスで、今後のマネタイズの話と同時に発表された、ゲームアプリのLINE Birzzle(ラインバズル)。 10月9日のNHN Japanの発表によると累積ダウンロード1,000万件を突破したそうです。 そして年内にLINE Gameで追加で10タイトルのゲームアプリを公開する予定。 グローバル登録ユーザー数6,500万人を突破し、日本のモバイルコミュニケーションアプリ市場で独走しているLINEが本格的にゲームプラットフォーム化したらモバイルゲーム業界に与える影響は大きいでしょう。 LINEがゲームプラットフォーム化したとしたら、どんなゲームが成功する確

                        LINEがゲームプラットフォーム化する前に押さえておきたい、カカオトークの成功ゲーム7選
                      • カカオトーク - KakaoTalk

                        Macでも、カカオトーク Macでもモバイルでも場所を選ばずに カカともとつながることができます。 5人同時通話が出来るのはカカオトークだけ! 1:1無料通話はもちろん、最大5人まで参加出来る世界初※ 無料グループ通話をクリアな音質でお楽しみいただけます。 24時間通話無料だから、時間を気にせずご利用いただけます。 ※mVoIP基盤の【HDボイス+WIFI/3G/LTE環境全て対応+無料+ グループ通話】等を実現した機能として、世界初となります。 キモチ伝わる、喋って動くスタンプ 基本スタンプから動くスタンプ、さらに喋るスタンプまで今の 気持ちを感情豊かに表現できるスタンプが目白押しです。 今すぐ豆しばやグルーミーなど様々なスタンプを使って、 友達との会話をより楽しみましょう! 自分の個性を生かせる着せ替えテーマ! メニューデザインや背景を変えられるカカオトークだけの 着せ替えテーマを楽し

                          カカオトーク - KakaoTalk
                        • 「LINE」「カカオトーク」に自分の電話番号を使わずに登録する方法

                          Only three contacts with Viber / Kei! 無料で通話やチャットができるアプリとして、スマートフォンでは定番となっている「LINE」、そして、その対抗馬である「カカオトーク」。携帯メールに代わるコミュニケーション手段にもなりつつある2つのサービスですが、利用にあたって心配なこともあります。 それは、これらのサービスが自分の電話番号を登録したうえで、スマートフォンのアドレス帳をサーバーに送信し、「友達」の情報を照会することです。これは、「Viber」や「Tango」といった海外で人気のサービスでも同様です。 「Skype」などと異なり、IDを教え合う必要がない点が便利ですが、親交の途絶えた知人が「友達リスト」に表示されて、ビックリしたという人も多いのではないでしょうか。 自分の「友達リスト」に知人の名前が出てくるということは、相手のリストにも自分の名前が表示さ

                            「LINE」「カカオトーク」に自分の電話番号を使わずに登録する方法
                          • カカオトーク、年内にヤフー連携策発表で「LINE」追撃へ

                            • 韓国情報機関「カカオトーク」の内容監視疑惑 伊企業からハッキングプログラム…担当職員は自殺 - 吹き溜まりちゃんねる

                              【ソウル=藤本欣也】韓国の情報機関、国家情報院が2012年にイタリア企業から ハッキングプログラムを購入していたことが分かり、物議を醸している。 国情院は北朝鮮対策と強調するが、国内の民間人を監視するのに利用したとの疑惑が浮上。 関与した職員が自殺する事態に発展した。 発端は今月、イタリア企業のコンピューターが何者かにハッキングされ、 顧客のメールなど内部資料がインターネット上に流出したこと。 国情院が顧客だった事実が明らかになった。 国情院が購入したソフトは、パソコンやスマートフォンをウイルス感染させ、 情報などを盗み取るもので、国情院側は対北朝鮮用と主張。 しかし、韓国で人気の無料対話アプリ「カカオトーク」の内容を監視できる機能を付けるよう、 国情院がイタリア企業に求めていたことも判明。 購入時期が12年の大統領選の前だったこともあり、国内の監視用だったのではとの疑惑が生じ、政治問題化

                                韓国情報機関「カカオトーク」の内容監視疑惑 伊企業からハッキングプログラム…担当職員は自殺 - 吹き溜まりちゃんねる
                              • JKの中では「カカオトーク > comm」らしい カカオトーク流行るかな

                                って感じで、JKが「3人とかで同時に電話する」のにカカオトーク使ってるらしい。「お!」と思ったので、もう1人のJKにも聞いてみた。 うーん。みんなカカオトーク、インストールしてんのかな。俺の友達リストでもcommよりカカオトークのが人数多いや。 JKって流行に早い時と遅い時があってfacebookとかを使い始めるのはオッサンより遅い。twitterとかも遅かった。でも携帯ホムペとかDECOLOG!とか独自の流行には早かったりもする。 なので、「あったら良いと思うサービスある?」とか聞いても、作ったとしてもヒットしないだろうと思われるアイデアしか出てこなく、普通に会話してる時にコッチが上手く汲み取ってあげると良い情報が得られたりする。「え、そんな使い方してんの?」みたいな。あとは、「このアプリここがムカつく」みたいなことをよく言ってるので、それを修正して出したら売れんじゃなねーかみたいのもあ

                                  JKの中では「カカオトーク > comm」らしい カカオトーク流行るかな
                                • 【韓国】カカオトークが111種類の仮想通貨を扱う取引所「Upbit」をオープン。10月中に - 仮想通貨でノマドワーカーをめざす

                                  カカオトークが、来月中にオープン予定の仮想通貨取引所「Upbit(アップビット)」の事前案内ページを公開しました。 世界最大手の仮想通貨取引所「Bittrex」と提携し、111種類ものアルトコインを取り扱うことが発表されています。 #韓国 で111種類も取り扱う新たなアルトコイン取引所 #Upbit がオープンします! 詳細 韓国で最もシェアがあるカカオトークグループの取引所 Bittrexとパートナーシップを提携 取引用APPの提供 オープン予定は10月中https://t.co/jSf2w9LKn3 https://t.co/Lttg1pGYx1 — CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2017年9月25日 カカオトークが取引所をオープンすることで一般層への認知度上昇が期待できる 今回オープンする「Upbit」は、カカオトークの運営元のカカオグループが所

                                    【韓国】カカオトークが111種類の仮想通貨を扱う取引所「Upbit」をオープン。10月中に - 仮想通貨でノマドワーカーをめざす
                                  • サイバーエージェント、「カカオトーク」運営の韓国企業に出資

                                    スマートフォン向けメッセージングアプリ「カカオトーク」を運営する韓国Kakao Corporationにサイバーエージェントが出資。 サイバーエージェントは8月29日、スマートフォン向けメッセージングアプリ「カカオトーク」を運営する韓国Kakao Corporationに出資したと発表した。 カカオトークはチャット的にメッセージをやり取りできるスマートフォンアプリ。昨年3月に韓国でサービスが始まり、韓国ではほぼ全てのスマートフォンユーザーが利用していると言われるほど普及。日本語版もあり、世界で利用者は2200万人を超えているという。 サイバーエージェントは「急速に拡大するスマートフォンアプリ市場の中でも非常に高いポテンシャルを有していると考え、今回の出資に至った」と説明している。出資はサイバーエージェント・ベンチャーズ経由で実施。出資額は明らかにしていない。

                                      サイバーエージェント、「カカオトーク」運営の韓国企業に出資
                                    • 第2回 「Viber」と「カカオトーク」の通信を解析

                                      今回の特集に先立つ11月の特集記事(LINEやcommの通話の仕組みを解析―準備編)で、Android端末上でのパケット収集やWiresharkを使ったパケット解析の方法について説明し、NHN Japanの「LINE」とディー・エヌ・エー(DeNA)の「comm」のパケットを解析しました。今回はそれにならい、「Viber」や「KAKAO TALK」の通信がどのようなやりとりをしているのかを調査していきます。 なお、接続先サーバーのIPアドレスは実際には判明していますが、記事や図ではサーバーを「Viber01」などと表しています。また各図ではTCPセッションの確立/解放手順は省略しています。また、今回も前述の記事同様に、LTE回線上を流れるパケットをキャプチャした内容を解析していきます。 Viberの解析 Viberを実行したときのログインから無料通話までのシーケンスは図1のようになっていま

                                        第2回 「Viber」と「カカオトーク」の通信を解析
                                      • 韓国で「カカオトーク」の傍受が話題に | スラド YRO

                                        韓国でメッセンジャー/チャット/無料通話アプリ「カカオトーク」に対する傍受が物議を醸している模様。発端は「朴槿惠大統領が大統領本人に対する侮辱やデマの流布を厳しく取り締まるため、カカオトークから送信された内容もすべて監視対象にすると宣言した」こと(XINHUA.JP)。 カカオトークは韓国ダウムカカオが開発・運営しているもので、日本でもヤフーによって日本版が提供されている。ダウムカカオは当初「検閲」の存在を認めていなかったが、その後カカオトークの会話内容を捜査機関に提供したことを認めて謝罪している(東亜日報)。 この騒動を受け、韓国ではカカオトークのユーザー離れが起きているという。 ダウムカカオは、「過去には5~7日間単位で保存された対話内容を傍受対象に準じると判断して捜査機関に提供してきた」そうだが、13日にはダウムカカオのイ・ソクウ代表が裁判所による傍受令状執行に7日以降応じていないこ

                                        • アジア発メッセージ・アプリ対決談義——LINE vs. WeChat(微信)vs. カカオトーク【後編】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                          本稿は、フランス・パリを拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens によるものだ。フランスのスタートアップ・ブログ Rude Baguette への寄稿を、同ブログおよび著者 Mark Bivens からの許諾を得て、翻訳転載した。(過去の寄稿) The Bridge has reproduced this from its original post on Rude Baguette under the approval from the blog and the story’s author Mark Bivens. (前編からの続き) Mark Bivens: フランチャイズの可能性については、完全に同意するよ。さらに言うなら、LINE はオンラインからオフラインへのマネタイズが橋渡しできることも証明したね。クマのブラウン、ウ

                                            アジア発メッセージ・アプリ対決談義——LINE vs. WeChat(微信)vs. カカオトーク【後編】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                          • カカオトークの戦略--ヤフーとの連携強め「LINE」と差別化

                                            無料通話・メールアプリ「カカオトーク」を提供するカカオジャパンは12月11日、事業戦略発表会を開催し、10月に資本、業務提携したヤフーとの取り組みや、日本で先行公開する新サービス「トークPlus(トークプラス)」、12月13日より放送する新TVCMなどを紹介した。 カカオトークは韓国のKAKAO Corporationが2010年3月に提供を開始したスマートフォン向けの無料通話・メールアプリ。動くスタンプ(絵文字)を投稿できる機能や、自分の声をキャラクターの声に変換して通話できるボイスチェンジャー機能などの独自機能がある。テーマを変更してトークルームの背景やアイコンをカスタマイズすることも可能だ。 現在は世界で累計7000万ユーザーに利用されており、特に韓国では圧倒的なシェアを誇る。月間のアクティブユーザーは2750万人で、1日にやりとりされるメッセージの数は最大42億件にのぼるという。

                                              カカオトークの戦略--ヤフーとの連携強め「LINE」と差別化
                                            • 【関連記事インデックス】「LINE」「カカオトーク」「comm」、競争激化の無料通話アプリを振り返る

                                              • LINE、Comm、カカオトークの退会&機種変更時のスムーズなアカウント引き継ぎの方法を教えます。

                                                無料で通話やチャットでコミュニケーションがとれる『LINE』や『Comm』『カカオトーク』は、多くの人が利用している定番アプリ。 これらは便利な半面、電話帳の情報を使ってやりとりするため、改めてセキュリティをしっかりした上で登録し直したいという人もいるのでは?しかし、どのようにして「退会」すればいいかわからない方も多いと思います。 そこで、上記3つのアプリの「退会」方法をお教えします。さらに、機種変更時のアカウント引き継ぎの方法もご紹介します。 「退会」前に知っておきたいこと 「退会」するにあたって、知っておくべきことを以下にまとめました。退会するにあたってリスクも背負うことも了承の上で行ってください。 アプリをアンインストールしても「退会」できない 「退会」は、アプリをアンインストールしたら完了ではありません。それだけではアカウントが残ってしまいます。また、新たにアカウントを取得すると複

                                                  LINE、Comm、カカオトークの退会&機種変更時のスムーズなアカウント引き継ぎの方法を教えます。
                                                • アジア発メッセージ・アプリ対決談義——LINE vs. WeChat(微信)vs. カカオトーク【前編】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                  本稿は、フランス・パリを拠点に世界各地のスタートアップへの投資を行っているベンチャー・キャピタリスト Mark Bivens によるものだ。フランスのスタートアップ・ブログ Rude Baguette への寄稿を、同ブログおよび著者 Mark Bivens からの許諾を得て、翻訳転載した。(過去の寄稿) The Bridge has reproduced this from its original post on Rude Baguette under the approval from the blog and the story’s author Mark Bivens. Mark Bivens はシリコンバレー生まれの起業家で、現在はパリでベンチャーキャピタリストをしている (@markbivens)。Jerry Yang は台湾生まれのチップ設計技師で、現在はパリの HEC経営大

                                                    アジア発メッセージ・アプリ対決談義——LINE vs. WeChat(微信)vs. カカオトーク【前編】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                  • ヤフー、「カカオトーク」から資本引き上げを検討

                                                    ヤフーはこのほど、韓国KAKAO Corporationとの合弁企業で、スマートフォン向けメッセンジャーアプリ「カカオトーク」を国内で運営するカカオジャパンから資本を引き上げ、合弁を解消することを検討していると明らかにした。 ヤフーは2012年10月、韓国KAKAOの100%子会社だったカカオジャパンの第三者割当増資を引き受け、株式の50%を取得。カカオジャパンは両社の折半出資となった。カカオトークはテレビCMなどでユーザー獲得を目指したがLINEに及ばず、国内でのLINEの台頭はますます鮮明になっている。 また、KAKAOは今年5月、LINEを擁する韓国ネット最大手・NHNに対抗すべく、韓国のネット大手Daumと合併している。 ヤフーはカカオジャパンからの資本引き上げについて「交渉していることは事実だが、現時点で特に決まったことはない」、カカオジャパンは「正式には何も決まっていない」とコ

                                                      ヤフー、「カカオトーク」から資本引き上げを検討
                                                    • 中国でLINE・カカオトーク不通 長期化か (聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

                                                      【ソウル聯合ニュース】中国で無料通信アプリ「LINE(ライン)」や「カカオトーク」が不通になっている事態が長期化している。中国政府が遮断した可能性が高いとされるが、韓国政府は慎重な姿勢を示している。 カカオトークは1日午後から中国全土での一部サービスが、LINEはメッセージのやり取りなどすべての機能が利用できなくなっている。 カカオトークは韓国のカカオが手掛けている。LINEは韓国最大のインターネットサービス会社、ネイバーの日本法人が運営している。両社はアプリサービスに技術的な欠陥は見つかっていないとしている。 今回の事態について、中国政府が自国の通信アプリ「微信(ウェイシン)」など情報通信産業の保護のため、強制的にサービスを遮断したとの分析も出ている。米紙ウォールストリート・ジャーナルなど海外の主要メディアは中国当局がインターネット検閲を強化し、アプリへの接続を遮断した可能性を指摘

                                                      • 無料通話アプリの比較ランキング(LINE,Skype,カカオトーク,comm,Viber,Tango)の違いとおすすめ

                                                        iPhoneやAndroidで人気の無料通話アプリですが、色々なアプリがありどれが良いのか違いがわからない!といった人が多いのではないでしょうか? 当サイトでは独自の評価から各無料通話アプリを比較してランキングをつけています!アプリ選びの参考にご活用ください。 ※評価は独自の見解です。また無料通話アプリは頻繁にバージョンアップします。その正確性、適用性、完全性などに対して当サイトは一切保証いたしませんのでご注意ください。 LINE(ライン) LINE NAVER Japan Corporation 知人同士でつながるメッセンジャーアプリとして2011年6月に登場したLINE。 同年12月に全世界で1000万ユーザーを突破し、2012年11月には7600万ユーザーを突破して勢いが衰えないLINE。 このアプリの最大の特徴はスタンプを代表としたコミュニケーションの手軽さと利用者数が多いというこ

                                                        • 「カカオトーク」がゲームプラットフォーム化、今月下旬にも第一弾ゲームが投入 | インサイド

                                                            「カカオトーク」がゲームプラットフォーム化、今月下旬にも第一弾ゲームが投入 | インサイド
                                                          • ヤフーがカカオジャパンに資本参加--「カカオトーク」を共同展開

                                                            ヤフーは10月19日、韓国KAKAO Corporationの子会社であるカカオジャパンに資本参加し、無料メッセージサービス「KAKAO TALK(カカオトーク)」をはじめとするサービスを、日本国内で共同展開することを発表した。同社が提供するコミュニケーションサービス「Yahoo!メッセンジャー」は引き続き提供していく。 カカオジャパンは、KAKAO Corporationとヤフーを割当先とする第三者割当増資を実施し、ヤフーはこれを引き受けた。今回の資本参加により、カカオジャパンはKAKAO Corporationとヤフーの2社が資本出資する合弁会社となる。資本参加後の株式の持分比率は50%ずつとなる。 合弁会社の代表取締役にはKAKAO Corporationの朴且鎮氏が、取締役にはヤフーの小南晃雅氏が就任する。また、非常勤の取締役にKAKAO Corporation CFOの宋至鎬氏と

                                                              ヤフーがカカオジャパンに資本参加--「カカオトーク」を共同展開
                                                            • カカオトークの非公式出会い掲示板「利用控えて」 不正利用者はサービス停止も

                                                              カカオジャパンは、「カカオトーク」の利用者が友だちを募る非公式の掲示板サービスやアプリを30以上確認しているとし、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるとして、利用しないよう注意を呼びかけた。 ヤフーと韓国KAKAO Corporationの合弁企業・カカオジャパン1月30日、スマートフォン向けメッセージ&無料通話アプリ「カカオトーク」の利用者が友だちを募る非公式の掲示板サービスやアプリを30以上確認しているとし、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるとして、利用しないよう注意を呼びかけた。 同社は現時点で「カカオトーク掲示板」「カカオフレンズ」「LINE・カカオトーク掲示板!!」「ひまなうfor kakao Next」「トモコレ-ライン・LINE・カカオ・スカイプ友達出会い掲示板」「裏カカオトーク」など14の掲示板サイトと18のスマートフォンアプリを確認。「弊社とは一切関係ない」とし

                                                                カカオトークの非公式出会い掲示板「利用控えて」 不正利用者はサービス停止も
                                                              • ヤフー、カカオトーク日本法人に50%出資 サービス共同展開へ

                                                                ヤフーは10月19日、スマートフォン向けメッセンジャーアプリ「KAKAO TALK」(カカオトーク)を国内で運営するカカオジャパンに資本参加したと発表した。カカオトークをはじめとしたサービスを共同展開する。 韓国KAKAO Corporationの100%子会社だったカカオジャパンが行う第三者割当増資を引き受け、株式の50%を取得。カカオジャパンは、KAKAO Corporationとヤフーがそれぞれ50%出資する合弁企業となった。ヤフーから村上臣CMO(チーフモバイルオフィサー)が取締役(非常勤)に就任する。 「双方の開発力・顧客基盤を組み合わせ、スマートフォンに特化したコミュニケーションサービスの市場の活性化と一層の拡大を図る」としている。 カカオトークは、韓国語、日本語、英語など各国語に対応したメッセンジャーアプリで、世界のユーザー数は9月末時点で6500万人、日本のユーザー数は非公

                                                                  ヤフー、カカオトーク日本法人に50%出資 サービス共同展開へ
                                                                • ヤフー!がカカオジャパンに資本参加、全世界6500万ユーザー「カカオトーク」を共同展開 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

                                                                  [読了時間: 2分] Yahoo! JAPANは2012年!10月19日、韓国KAKAO Corporationの100%子会社であるカカオジャパンに資本参加することを発表した。 カカオジャパンは、KAKAO CorporationおよびYahoo! JAPANを割当先とする第三者割当増資を行う。出資後の株式比率はKAKAO Corporation :50%、Yahoo! JAPAN :50%となる。 カカオジャパンの代表取締役は引き続きKAKAO Corporationの朴且鎮氏が就任し、Yahoo! JAPANからは取締役に小南晃雅氏、非常勤の取締役にYahoo! JAPAN CMOの村上臣氏が就任する。 カカオジャパンは、世界で6500万人のユーザー(2012年9月時点)を誇る「KAKAO TALK」等のサービスを展開しており、この提携により国内で共同展開することになる。 「LINE

                                                                    ヤフー!がカカオジャパンに資本参加、全世界6500万ユーザー「カカオトーク」を共同展開 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
                                                                  • App Store - カカオトーク KakaoTalk

                                                                    It’s Good But Can Seriously Use Some Upgrades I hopped back on to KakaoTalk after hearing how WhatsApp was bought out from FB and how our data is no longer safe (meaning they’re tracking us and listening in on us). And since none of my American friends are using it, I needed to convince them to move from WhatsApp to this app. However, adding friends was a huuuuuge problem! Even if we were both in

                                                                      App Store - カカオトーク KakaoTalk
                                                                    • 韓国で「サイバー亡命」続出 カカオトークやLINEなどの韓国製アプリからドイツの「テレグラム」に乗り換え

                                                                      韓国の検察がインターネット上の名誉毀損(きそん)に対する 監視を強化する方針を決めた影響で、韓国製の無料通信アプリから、ドイツのアプリ「テレグラム」に乗り換える利用者が相次いでいる。 「サイバー亡命」が流行語にもなり、聯合ニュースは十月初旬の一週間で、テレグラムの新規利用者が百五十万人以上増えたと報じた。 朴槿恵(パククネ)大統領は九月十六日の閣議で 「国民を代表する大統領への冒涜(ぼうとく)的な発言が度を越している」と発言。検察の監視強化は、その二日後に決まった。専門チームを設け、関連機関と協力してリアルタイムで監視する。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014101202000123.html 3 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ :2014/10/12(日)

                                                                        韓国で「サイバー亡命」続出 カカオトークやLINEなどの韓国製アプリからドイツの「テレグラム」に乗り換え
                                                                      • 「LINE」と何が違う?今から始める「カカオトーク」 (@DIME) - Yahoo!ニュース

                                                                        土屋アンナさん出演の無料通話&チャットアプリ「カカオトーク」のCMが13日より放映されている。「カカオトーク」といえば、今年10月19日に日本法人カカオジャパンの株式50%をヤフー株式会社が取得したことでヤフーの資本参加が、12月11日にはYahoo!JAPANとの連携が公表されているアプリだ。そして、土屋アンナさん、劇団ひとりさんらが登場するCMも始まった。そこでCMが開始された「カカオトーク」を「LINE」ユーザー目線で比較しながらチェックしてみよう。 ■スマホ女子におすすめしたいポイントココ 一番心を動かされたのが、アプリ全体を無料でイメチェンさせることができる「着せ替えテーマ」だ。トップ画面や設定画面までもかわいく変身したアプリを見て、思わず「友達に見せたい!」と感じる。「LINE」仲間にも問いかけてみたら「うわぁ、気になる」「興味ある」という反応が返ってきた。「comm」が登

                                                                        • 「LINE」「comm」「カカオトーク」の違いを比較(電話帳アップロードの危険性) - ホームページ初心者のための無料サービス

                                                                          LINE、comm、カカオトークの比較 無料通話・トーク機能がある「LINE」「comm」「カカオトーク」を利用するにあたり注意しておくことがあります。 初期登録時の「電話帳」との連動させるかどうか、という部分です。 「LINE」「comm」「カカオトーク」の利用は ただ利便性の比較・違いだけで選ぶのではなく、 個人情報を扱いも考慮する必要があります。 ■「LINE」「comm」「カカオトーク」電話帳との連動機能とは? 「電話帳との連動機能」が そもそも何を意味するのか知っておきましょう。 わかりやすい記述としては 『NAVER LINE プライバシーポリシー』を引用すると 『知り合いまたは知り合いの可能性がある他の利用者を探して 友だちとして登録または推薦するため』 に「電話帳を参照する機能」ですが 「LINE」「comm」「カカオトーク」 全てのサービスが電話

                                                                          • あにずむ : 【iPhoneアプリ】これは拡張SMS!?「カカオトーク」 - livedoor Blog(ブログ)

                                                                            2010年11月22日20:50 カテゴリiPhone 【iPhoneアプリ】これは拡張SMS!?「カカオトーク」 今巷で流行っているという「カカオトーク」 ご存知でしょうか。 SMSを拡張したようなアプリで、 純正のSMSに比べたらこっちのほうが使いやすいです。 ダウンロードはこちら!カカオトーク まずはニックネームと自分の電話番号を登録します。 これで設定完了。簡単ですね〜! 一人じゃ出来ないので(;´Д`)早速誰か紹介してみましょう。 カカオトークを持っている人であれば、 カカオトークIDで検索もできます。 紹介したい友達がカカオトーク やっているかどうかもわからないのに Idで検索なんかできないよー! って方、安心してください。 知人に勧めることも出来ます。 SMSで勧めることも、メールで勧める事もできます。 この場合、相手にはSMSもしくはメールでアプリのURLと アプリの簡単な

                                                                            • [まとめ]カカオトークCM解禁!LINEとは何が違うの?カカオの便利なサービス12個

                                                                              >>カカオトーク公式HP Tweet 2012年12月13日本日、ついにカカオトークのCMが解禁されました。 土屋アンナさん、劇団ひとりさんにより、「スタンプ全部無料編(15秒)」「サプライズバースデー編(15秒)」「WEBスペシャル動画編(60秒)」と3種類のCMが公式ホームページにもアップされています。 ▼カカオトークCM「サプライズバースデー編(15秒)」 今年の10月、Yahoo Japan(ヤフージャパン)がカカオジャパンに50%出資したというニュースが流れ、11月にはカカオが本格的にグローバル進出をすると記者会見を行いました。 そして、12月の現在、カカオとYahoo Japanが組んで本格的に日本市場攻略が始まりました。 カカオトークは地元韓国でば総人口の7割が利用するほど、国民的な人気を誇っていますが、日本ではLINE(ライン)の強勢になかなか勝てずにいました。 しかし、Y

                                                                                [まとめ]カカオトークCM解禁!LINEとは何が違うの?カカオの便利なサービス12個
                                                                              • 「LINE」「カカオトーク」などのスマホアプリが援助交際の温床に!「嫌な男ならブロックしたらいいし」 : はちま起稿

                                                                                1 名前: 影の大門軍団φ ★ 投稿日:2012/05/28(月) 18:36:50.83 ID:???0 スマホ持ちのU-18女子たちの必須アプリといえば、無料コミュニケーションアプリの「LINE」や「カカオトーク」「Skype」だ。これら無料コミュニケーションアプリを対象とした、専用掲示板があるのをご存じか。それが「chatmatch」である。  実はこの掲示板、U-18女子を瞬時に検索できるため、援助交際の温床となる可能性があると、一部の間で囁かれている。 年齢や性別、地域などで検索をかけると、さまざまな目的の投稿がズラリ。その中から気に入った女のコなどがいれば、掲示板に表示されているIDをタッチ。それをコピーして、コミュニケーションアプリにそのIDをペーストすれば、瞬時にそのコとt繋がってしまうというのだ。 メールアドレスや電話番号交換も一切不要という「シンプルさ」がウケて

                                                                                • 高校生こそ使ってほしい!カカオトークの一つ上の楽しみ方、スタンプを買って会話をもっと盛り上げよう!

                                                                                  カカオトークとは 「カカオトーク」はLINEと同様に韓国からやってきたチャットアプリです。 日本ではLINEが主流なのに対し、韓国ではこのカカオトークの利用が90%にもおよぶのだとか! 日本においては「SNSで出会った人」と「身近な友達」というように、LINEとカカオトークで連絡手段を分けるといった使い方もされているようです。 参考:「comm」「カカオトーク」ユーザーはどれだけいるのか - マイナビニュース調査 LINEとの違いとしては、 1. アカウントは電話番号につき一つだけ LINEは電話番号のほかにSNSアカウント(Facebookなど)でも登録すことができます。 2. 既読の付き方が逆 LINEでは自分のメッセージが読まれると吹き出しに「既読」の文字が付きます。 一方カカオトークでは、各メッセージの左横にもともと「1」と未読の数がついており、読まれると消える仕組みになっています

                                                                                    高校生こそ使ってほしい!カカオトークの一つ上の楽しみ方、スタンプを買って会話をもっと盛り上げよう!