並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 853件

新着順 人気順

ギズモードの検索結果81 - 120 件 / 853件

  • Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話

    Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話2020.06.14 12:00149,298 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Photo: Gaurav Agrawal (Flickr) これはAgrawelさんの写真をクロップしたものです。色の調整をしているのでこの写真は安全です。 スマホをぶっ壊す写真はこれ! アマチュアカメラマンのGaurav Agrawalさんという方がモンタナ州のグレーシャー国立公園を訪れた時のこと。目の前に広がる美しい夕焼けをカメラでパシャリ。きれいに撮れたその写真をFlickrにアップしたところ、なぜかAgrawalさんのその美しい写真がAndroid 10のスマホを出荷状態にしてしまうことがわかりました。 Agrawalさんが写真の編集をLightroomでしたところ、コンピュータで見てもウ

      Androidスマホをぶっ壊してしまう写真を撮った人のお話
    • グッドデザイン賞をゲットした全方向型駆動車輪「フジ ニンジャホイール」。1輪の耐荷重はなんと300kg!

      グッドデザイン賞をゲットした全方向型駆動車輪「フジ ニンジャホイール」。1輪の耐荷重はなんと300kg!2020.12.11 12:3042,121 岡本玄介 究極の機能美、ここに極まれり。 プレスベアリングやコンベア部品を作る、大阪のメーカー株式会社 富士製作所が、オムニホイールの「FUJI NINJA WHEEL®︎(フジ ニンジャホイール)」でグッドデザイン賞の「2020年度 グッドデザイン・ベスト100」と、「グッドフォーカス賞[技術・伝承デザイン] 中小企業庁長官賞」を受賞しました。 オムニホイールとはこれはちょっと特殊な車輪で、前後に回転するだけではなく、方向転換せずとも付随した小さな車輪で左右方向にも移動ができる、というもの。全方向に移動が可能なので、車輪を付けたUCLAのロボットやモジュール式ベルトコンベアの床など、物流の分野でも重宝されるようです。 忍者たる所以は? 名前

        グッドデザイン賞をゲットした全方向型駆動車輪「フジ ニンジャホイール」。1輪の耐荷重はなんと300kg!
      • フェイスシールドやバルブ付きマスク、感染予防にはザルだったという研究

        フェイスシールドやバルブ付きマスク、感染予防にはザルだったという研究2020.09.04 20:0077,738 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Image: Florida Atlantic University’s College of Engineering and Computer Science|フェイスシールド(左)と、バルブ付きマスク(右)から漏れ出る飛沫。 やっぱり普通のマスクが一番と。 新型コロナウイルス対策でマスクが欠かせない日々ですが、マスクは息苦しいって人も多くいます(とくに欧米では)。それで代替としてプラスチックのフェイスシールドを着けたり、通気用バルブのあるN95マスクを使ったりする人もいるんですが、新たな研究によると、こういう代替手段では装着した人からの飛沫が相当漏れ出ているようです。上の画像の左がフェイスシールド、右が通

          フェイスシールドやバルブ付きマスク、感染予防にはザルだったという研究
        • ビデオ会議に悩まされ続けた編集部が、AWSで「バーチャル司会者」を作った話

          ビデオ会議に悩まされ続けた編集部が、AWSで「バーチャル司会者」を作った話2020.10.28 17:00Sponsored by アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 小暮ひさのり オンラインならではの利点、体験できました。 2020年は、テレワーク元年となりましたね。ギズモード編集部もいち早くテレワークを採用し、すでに半年以上が経過しています。でも、いまだに慣れないのが「ビデオ会議」。 音声を繋いでも最初の挨拶を誰もせずにただ流れていく時間。発言をしても相槌もなく、世界に1人だけ取り残されたような虚無感。そしてだらだらと長引く会議は誠に遺憾…。 この散々たる状況に頭を抱えているのが、編集部のアミトー(綱藤)。まるで盛り上がらない会議に出ながら、彼は考えました。 そうだ、「バーチャル司会者」だ! ビデオ会議の司会進行役にバーチャルな司会者をたてれば、ビデオ会議もスムーズにいくはず

            ビデオ会議に悩まされ続けた編集部が、AWSで「バーチャル司会者」を作った話
          • AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選

            AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選2023.08.09 12:001,141,165 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 数々の冒険をサバイブしたGoogle Pixel 3。ケースつけてもボロっボロだが、右のApple純正クリアケースのほうが間にたまったホコリは目立つ Photo: Kyle Barr / Gizmodo もう2023年なんだし、昔みたいにAndroidとiOSの垣根はないよね!と思った自分が甘かった…。Pixel 3からiPhone 14 Proに先月乗り換えて、それを嫌というほど思い知りました。 GoogleもAppleもひいきのユーザーにはよくしてくれるけど、やめた人間には冷たいもんですよ。 かくいう自分はどこにでもいるニューヨーカー。多忙で、週末はだいたい遠出します。そんな僕でも、電話会社に

              AndroidからiPhoneに乗り換え。しんどいと思ったこと9選
            • 最近Ankerの充電器とかで「ガリウム」を使っているのをよく見るけど、あれって何が違うの? #ブラックフライデー

              充電器の役割Photo: 三浦一紀そもそも充電器は、コンセントから出てくる100Vの電力を、スマホやパソコンが使えるような電圧に下げるのが役割です。そしてその処理には半導体が使われるのですが、これまでの充電器の多くにはシリコンが使われていました。 シリコンとガリウムただシリコンはちょっと効率が悪いんです。電力の20%くらいが熱になり本体が温かくなりがちなんです。たとえば、100Vの電気を止めたり流したりとかして20Vとかに下げますが、この挙動を窒化ガリウムはシリコンの1,000倍以上うまくこなせるんです。 発熱が少なくてコンパクトになるImage: Anker既存の充電器との違いをまとめると、コンセントから出ている100Vの電気を低い電圧に変換する際にシリコンよりも効率がよい。だから窒化ガリウムはコンパクトで発熱が少ない充電器を実現できるのです! 以下、ギズモードがおすすめする窒化ガリウム

                最近Ankerの充電器とかで「ガリウム」を使っているのをよく見るけど、あれって何が違うの? #ブラックフライデー
              • Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選

                Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選2020.01.03 12:0037,446 David Nield [原文] ( mayumine ) 知らなかったら覚えてほしい。 Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドは、どのコンピューターからでもアクセスできて、世界の人々の仕事の生産性を上げるツールに進化してきました。毎日使っている人も多いと思われるGoogleのツールですが、充分に活用できていると思いますか? これから紹介する21の小技で、劇的に作業効率を上げ、時間を短縮し、生産性が爆上がりするかもしれません。 1. URLから直接新規ファイルを作成するブラウザに直接、docs.new、sheets.new、 slides.new と入力することで、Googleドライブを起動せずにファイルを新規作成できるショートカットです。 ショートカットはい

                  Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選
                • これが「宇宙の地図」だ! | ギズモード・ジャパン

                  これが「宇宙の地図」だ!2020.08.02 22:00119,647 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 宇宙ってどんな姿をしているんだろう。 古代インドでは自分の尾をくわえた大きなヘビが宇宙を表したそうですし、スカンジナビア人は宇宙の中心に大きなトネリコの木があると信じていました。 だから、これが本当の宇宙の姿だよ!って上記の画像を古代インド人やスカンジナビア人に見せたところで、いまいち信じてもらえないんじゃないでしょうか。それどころか、現代人にさえこれが宇宙の全貌だなんてにわかに信じがたいものがあります。 でもこの地図、知れば知るほどすごいんですよ。 人類最強の宇宙地図、ついに完成今まででもっとも広範囲に及ぶ宇宙の3D地図を作り上げたのは、20年間にわたってコツコツと遠方の銀河をマッピングしてきたスローン・デジタル・スカイサーベイ(S

                    これが「宇宙の地図」だ! | ギズモード・ジャパン
                  • 日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」

                    日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」2023.03.14 08:0045,984 中川真知子 日本のAI第一人者のひとりである松尾豊氏が、「これまでのホワイトカラーの仕事ほぼすべてに影響が出る可能性が高い」と書いた資料が注目されています。 その文言は、自民党が新たに立ち上げた「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」のAI戦略の検討会で使われた資料の一部に書かれています(資料はDL可能です)。 松尾豊氏は、東京大学大学院工学系研究科の教授で、同氏が率いる松尾研究所は人工知能とウェブ、ビジネスモデルに関する研究を行なっています(ギズモードが過去にAIが人を殺す可能性はあるのか、をテーマに松尾氏にインタビューした記事も併せてどうぞ)。 Screenshot: via AIの進化と日本の戦略まず、自然言語におけるユースケース…ざくっと言えば日常的

                      日本のAI第一人者「ChatGPTはホワイトカラーの仕事ほとんどすべてに影響する」
                    • Googleが本気でパスワード廃止に動き出した

                      Googleが本気でパスワード廃止に動き出した2023.10.12 12:3089,738 Thomas Germain -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) 次は、この一手。 現地時間の火曜日、Googleは小さなアップデートを発表しました。これが、サイバーセキュリティ史上最大の変革となる「パスワードの終焉」のはじまりかもしれません。 今後、パスワードに代わっていわゆる“パスキー”がGoogle にサインインする際のデフォルトツールになります。同社ではその計画を、「パスワードを稀少なものにし、最終的には時代遅れにする」ことだと述べています。 パスキーはフィッシングに遭いにくいImage: Shutterstockパスキーという言葉は知らなくても、パスキーはすでにあなたの身近にあります。パスキーとは、デバイスの画面ロックを使用してログインする方法のこと。つまり

                        Googleが本気でパスワード廃止に動き出した
                      • 新型MacBook Proのノッチ、思ったよりも「なんだこりゃ」感ありますな

                        新型MacBook Proのノッチ、思ったよりも「なんだこりゃ」感ありますな2021.10.26 17:5565,342 三浦一紀 慣れちゃうとは思うんだけど。 新型MacBook Proは、画面上部のベゼル部分がこれまでとは違い、ノッチが採用されています。そう、iPhone 13などの画面でおなじみのノッチです。 まあ、iPhoneで見慣れてるし、MacBook Proでもノッチがあってもいいんじゃないか、くらいに思っていたんですけど、実際に見てみると結構違和感あるんですよ。 14インチモデルを見てみると、確かにベゼルは狭くなっています。でも、ノッチ部分だけは存在感ありあり。まあ、そこにカメラユニットがあるんだからしょうがないっちゃぁしょうがない。 でもね、なんかちょっとなあと思うところもあるんですよ。 Photo: 三浦一紀初期状態では、デスクトップの上部にメニューバーが表示されます。

                          新型MacBook Proのノッチ、思ったよりも「なんだこりゃ」感ありますな
                        • Vision Proを体験した人たちの感想を見て、僕はちょっと凹んでいる… #WWDC23

                          Vision Proを体験した人たちの感想を見て、僕はちょっと凹んでいる… #WWDC232023.06.07 19:3055,787 山本勇磨 悔しい…。 Vision Proを体験してる現地勢のツイート見てちょっと凹んでいます。今のところ国内でVision Proを触れているのは一部のITジャーナリストやメディアの数人程度。ギズモード・ジャパンでも綱藤さんが触ってきました。 正直、ここに立ち会えてなくてめちゃくちゃ悔しい…。なぜ、ここに呼ばれていないんだ、この日のためにテックが好きじゃなかったのかよ…!という気持ちです。 それくらいこのVision Proは未来を変えるプロダクトだと感じています。 こういったAR/VR系のデバイスは、体験するまで結局わからない、という特性の強いプロダクトだと思っています。だからこそVision Proを触った人の説得力は強すぎて、テックを追いかけている

                            Vision Proを体験した人たちの感想を見て、僕はちょっと凹んでいる… #WWDC23
                          • Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート

                            Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート2020.11.03 17:0046,367 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2020年だからこそ必要かも、マウスのアップデート。 2010年に発売されて以来世界中で根強いファンを増やしてきたLogicool(ロジクール)のトラックボールマウス・M570。ギズモード・ジャパン読者の購入ランキングでも、ちょいちょい上位に上がってます。そのM570が10年ぶりにアップデートされ、「ERGO M575」として11月26日に発売されます。 そもそもM570がトラックボール搭載で、手を動かさずにマウス操作できるので「手が楽」「疲れにくい」ってことが最大のメリットだったんですが、今回は「ERGO」って名前の通りますます人間工学にこだわった作りだそうです。でも本当に改

                              Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート
                            • Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…

                              Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…2019.12.26 10:0058,424 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) DuckDuckGoはどうなんだろう。 検索エンジン、なにを使ってますか? もうGoogle(グーグル)以外の検索なんて、存在していないに等しいだなんてユーザーは、結構いるのでは? でも、そのほかの検索エンジンとしては、Windowsユーザーであれば、Microsoft Edgeブラウザのデフォルト設定でもあるBingを使っている人が、まだ一定数はいることでしょう。 このほど米スタンフォード大学(Stanford University)のサイバー政策センター(Cyber Policy Center)は、GoogleとBingの検索エンジンを比較調査したレポートを発表。どちらも、それぞれ異なった視点

                                Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…
                              • NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」

                                NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」2021.03.04 11:00239,869 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) Image: NASA/Johns Hopkins APL/Naval Research Laboratory/Guillermo Stenborg and Brendan Gallagher via Gizmodo US 思いがけない大発見。 太陽の秘密を解き明かすべく2018年に打ち上げられたNASAの太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が、太陽ではなく金星の意外な姿を捉えました。 画像の左端に写っているのが金星で、全体的に白くモヤモヤっとしています。これは金星が分厚い硫酸の雲に覆われているから。晴れることのない雲に覆い隠され、本来なら地表の様子までは見えないはずなのです。ところが中央に写っている

                                  NASA「撮れるはずのない金星の画像が撮れちゃった」
                                • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

                                  いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsやmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事をChromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

                                    いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
                                  • すさまじい数学的証明「MIP*=RE」が予言する、量子コンピューターが可能にすること

                                    すさまじい数学的証明「MIP*=RE」が予言する、量子コンピューターが可能にすること2020.02.28 12:3028,622 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 学校で習った数学とはまるっきり違う世界へ、ようこそ。 ここは洞窟のなか。暗い地下道を進んでいくと、つきあたりに鍵のかかったふたつの部屋が現れます。中には、全知全能の仙人がひとりずつひっそりと佇んでいます。あなたが質問すれば、仙人たちはひとりずつ答えてくれます。 ところが困ったことに、仙人たちが常に真実を語ってくれるとは限りません。そして仙人同士は互いに意思疎通を図れないものの、あなたの問いかけに返してくる答えそのものはもつれ合い、連動しています。ですから、あなたが知りたい問題の答えを導き出すには、よく考えて賢く質問しなければなりません。質問によって、そしてその答えによっ

                                      すさまじい数学的証明「MIP*=RE」が予言する、量子コンピューターが可能にすること
                                    • ChatGPTにミルクボーイ風の漫才を作らせてみた

                                      なかなかの再現率。 僕は漫才を観るのが好きなんですけど、ふと思ったんです。ChatGPTなら漫才の台本くらい作ってくれるんじゃないだろうか。そう思った僕はギズモード編集部員の1人と作ってみることにしました。 相談した結果、今回はお笑いコンビ「ミルクボーイ」のネタをChatGPTに作らせることに。彼らの漫才はかなりシステム化されているので、ChatGPTが得意そうだなと思ったんです。 しかし結論から言うと「やっぱ漫才師ってすげー!」となりました。システムがあるとはいえ、そのシステムの中で何を言えばおもしろいかを抽象化してAIに伝えるにはかなりの工夫が必要だと感じました。 ミルクボーイ風漫才を作るための指示ということで、完成したChatGPTへの指示は以下からご覧ください。使用するモデルはGPT-4です。 今回は短めの漫才のテンプレを作り、お題に対するボケ・ツッコミのワードをChatGPTが生

                                        ChatGPTにミルクボーイ風の漫才を作らせてみた
                                      • ガチで血圧が測れるオムロンのスマートウォッチ、12月3日に国内発売。医療機器認証番号も取得済み

                                        ガチで血圧が測れるオムロンのスマートウォッチ、12月3日に国内発売。医療機器認証番号も取得済み2019.11.29 07:00122,563 ヤマダユウス型 今、もっともためしてみたいスマートウォッチ。 ガチの血圧計を搭載した唯一無二のスマートウォッチ「HeartGuide」が、国内でも発売されることになりました。発売日は2019年12月3日(火)、価格は税抜7万9800円。 実はこの「HeartGuide」、2018年後半にギズモード・ジャパン内でもっとも「ほしい!」されたガジェットでありまして。きっとそのWant! の根底には、血圧を測りたいというヘルス目線とは別に、心拍測定よりもガチに自分のステータスをトラッキングできるという、一歩踏み込んだウェアラブルへの憧れがあったのではないでしょうか。まぁ僕の気持ちがそうなんですけども! 事前レビューをおさらいしておくと、血圧計としての精度は通

                                          ガチで血圧が測れるオムロンのスマートウォッチ、12月3日に国内発売。医療機器認証番号も取得済み
                                        • 今年も「最も酷いパスワード・ベスト50」が発表される季節になりました

                                          今年も「最も酷いパスワード・ベスト50」が発表される季節になりました2019.12.22 09:00135,435 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岡本玄介 ) 重要性が超低いサイトだとしても、これらのパスワードを登録しないように。 漏洩、侵害、それに無数のプライバシー・リスクなど、あらゆる問題があるというのに、大多数の人々はいまだに「password」と「123456」のパスワードを使っています。もうずっと前から危ないといわれているのですが…。 第9回ワースト・パスワード・オブ・ザ・イヤーセキュリティー・サービス会社SplashDataが、ハッカーによって最も一般的に共有されているパスワードを特定するべく、流出した500万以上のパスワードを評価する第9回ワースト・パスワード・オブ・ザ・イヤーを発表しました。 今年のリストによると、人々は今でも簡単に推測できる

                                            今年も「最も酷いパスワード・ベスト50」が発表される季節になりました
                                          • なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば

                                            なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば2020.03.02 19:0046,962 ヤマダユウス型 対話のためのカメラを求めて。 「さよなら、プロっぽいカメラ:僕らはカメラをこう選ぶ」というテーマで、カメラ特集が始まりました。これがギズモード・ジャパンにとってのCP+(偽)というか、発散予定だったカメラ欲の吐き出し場所というか。っていうか、ほんとにパシフィコまで横浜まで行ったのね…。 ところで、僕はここぞというときの撮影には「PENTAX K-1 Mark II」を持ち出しています。すると、編集部の山本さんにこう聞かれました。「今更ミラーレスじゃなくてレフ機を使うのはどうしてなんですか?」と。ほう、ほーーう。 デジタルカメラがデジタルである以上、テクノロジーの進化に付随して多機能化してゆくのは当然です。でも、機能面以外での進化はどうでしょう。そして、機能面以外

                                              なぜ今フルサイズ一眼「レフ」を使っているのかと、改めて問われたならば
                                            • アマゾン ウェブ サービスに猫のごはんを相談したら、ハードウェアもクラウドもぜんぶ提案してくれた

                                              アマゾン ウェブ サービスに猫のごはんを相談したら、ハードウェアもクラウドもぜんぶ提案してくれた2021.09.14 11:00Sponsored by アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 小暮ひさのり 猫ちゃんもAWSで幸せになっちゃいました! 猫を2頭飼いしている副編集長・金本。家族の一員として愛猫たちをかわいがっていますが、最近はひとつ悩みを抱えていました。それは、猫のごはん(フード)のあげかたです。 全身茶色が食いしん坊の「ラビ」。足が白いのが「ミー」。Photo: Toshiaki Niheiラビは一気にどか食いするタイプ。ミーは少食&回数多めと、食べ方が真逆。結果、同時にごはんを出すとラビがほとんどをたいらげてしまい、ミーがひもじい思いをすることに…。 ならば!と、自動でペットのごはんを出す「オートフィーダー(自動給餌器)」で、時間差でごはんを出してみたものの、ラビの

                                                アマゾン ウェブ サービスに猫のごはんを相談したら、ハードウェアもクラウドもぜんぶ提案してくれた
                                              • いま市場に必要なのは「MacBook SE」です

                                                いま市場に必要なのは「MacBook SE」です2022.01.20 12:0076,783 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) すごく欲しいです。 ギズモード編集部/ライター陣の中では珍しく、私はiPhone SEユーザーです。ガジェット大好き編集部からしたら「え…なんで!こわい!ふしぎ!」と思われてそうですが、SEを使っている理由は単純、それで事足りるから。 iPhoneで映画撮るわけじゃないし、YouTuberでもないし、動画や曲の編集もしないし、ゲーマーでもないし。サイズ的にもSEが手に収まりがいいです。 各社フラッグシップ端末のスペック(と価格)が爆上がりし続ける昨今、そこまでいらない派のために安価・中価格帯のスマートフォンが出ており、それ相当の需要で人気を博していると思います。スマホがアーリーアダプター向けだった頃のことなんて今やもう

                                                  いま市場に必要なのは「MacBook SE」です
                                                • テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たちがいる

                                                  テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たちがいる2021.02.23 16:0022,672 岡本玄介 電気自動車や蓄電システムは命を救う。 アメリカのテキサス州では大寒波の襲来により、15日から大規模な計画停電が行なわれています。寒くても暖房がつけられない中、Tesla(テスラ)車のオーナーは車内で温かく夜を過ごし、また家庭用充電池「Powerwall」を導入した人は、問題なく家の中で寒さを凌げた、とVICEが伝えています。 「Model 3」が家族を救った家にはガスも薪もなく、どのように夜を越せば良いのか考えた男性が、「Model 3」に妻と赤ちゃん、そして犬と同乗し、どうにか凍らずに朝を迎えられた…という話がreditに投稿されています。 My Tesla kept my family from freezing last night. from r/tesla

                                                    テキサス大寒波による停電時、テスラの電気で無事に夜を越せた人たちがいる
                                                  • スマホ時代の終わりは近そう。Google I/Oで発表された秘密兵器

                                                    スマホ時代の終わりは近そう。Google I/Oで発表された秘密兵器2022.05.12 21:30262,032 塚本直樹 いやー盛り上がりましたね! Google(グーグル)の開発者向け会議こと「Google I/O」。「どうせ開発者向け会議でしょ」となめていたら、とんでもない新製品の山、山、山…ガジェットオタクなら涙を流すような、熱い展開となりました。 そんなGoogle I/Oの注目ポイントを、ギズモード・ジャパンのガジェットコーディネーターこと西谷茂リチャードと一緒にチェックしていきましょう! 未来を変える、スマートグラスPixel 6aにPixel Bus Pro、Pixel 7シリーズ、Pixel Tablet、Pixel Watchと、とにかく新製品が盛り沢山だったGoogle I/O。その中でもリチャードが注目したのが、AR(拡張現実)機能を活用したスマートグラスのプロト

                                                      スマホ時代の終わりは近そう。Google I/Oで発表された秘密兵器
                                                    • 「街をハックする」真鍋大度が、スクエアプッシャーのMVを監督した理由と、その技術

                                                      「街をハックする」真鍋大度が、スクエアプッシャーのMVを監督した理由と、その技術2020.03.03 18:0014,046 照沼健太 渋谷が分裂。そんな未来がやって来そう。 「2〜3年後の都市はどんな姿になるのか?」そんなごく近い未来を予想した、スクエアプッシャー5年ぶりのアルバム『BE UP A HELLO』のリード曲「TERMINAL SLAM」のMVが話題です("Behind The Scene" 特設サイト)。 Squarepusher/YouTubeその内容は、渋谷のスクランブル交差点で、とある女性がMR(複合現実)グラスをかけると、見慣れた街の様子が一変。街を構成する広告や人物にグリッチノイズがかかり、姿を変え、次第に街頭広告がスクエアプッシャーにジャックされていく…というもの。 この映像が見せる新しい都市の姿は、明るい未来なのか、それともディストピアなのか。テクノロジーと都

                                                        「街をハックする」真鍋大度が、スクエアプッシャーのMVを監督した理由と、その技術
                                                      • もう普通のニッパーには戻れない。この切れ味、まさに神の御業…

                                                        もう普通のニッパーには戻れない。この切れ味、まさに神の御業…2020.08.30 08:0048,602 ヤマダユウス型 それはそうとニパ子、達者でな……。 「長く使ってるズッ友ガジェットってある?」と編集部に聞かれました。その名の通り愛用しているマウスや家電のようなマイ・ベスト・アイテムなのですが、何かあったかなぁとAmazonの履歴を眺めていると。 ありましたわ、マイベストなヤツ。え、ニッパーはガジェットじゃない? っていうかなんでニッパーなのかって? ふふふのふ、お答えしましょう。 これは作業工具の製造・販売をされているゴッドハンド株式会社さんの「ブレードワンニッパ―」という逸品。ニッパーといえばプラモデルの時に使うものということで、2年くらい前のプラモにハマったタイミングで買いました。それ以来愛用しまくっております。 ランナーからパーツを切り離した際にどうしても残ってしまうのが、ゲ

                                                          もう普通のニッパーには戻れない。この切れ味、まさに神の御業…
                                                        • 毎年恒例、Mozillaの「プライバシー面が不気味なガジェット」オブザイヤーリスト公開

                                                          毎年恒例、Mozillaの「プライバシー面が不気味なガジェット」オブザイヤーリスト公開2020.11.23 12:0016,007 Andrew Couts - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) プライバシーを気にするならAmazonとFacebook製品には手を出せない…。 毎年恒例、Mozilla(モジラ)から、現在市販されているガジェットを対象にした「Privacy not included(プライバシーは含まれない)製品購入者向けガイド」が公開されました。 このガイドは、プライバシー観点から、そのガジェットが個人情報を漏らす可能性があるかどうかが評価され、リストアップしています。既存のプライバシーポリシーと過去の個人情報関連のスキャンダルが評価に大きく影響しているため、今年はFacebookとAmazonの製品がたくさんリストアップされていますね。 Mozi

                                                            毎年恒例、Mozillaの「プライバシー面が不気味なガジェット」オブザイヤーリスト公開
                                                          • 知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                                                            2021年3月5日の記事 を編集して再掲載しています。 Chromeスキルが上がったぞ! 【全画像をみる】知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選 ウェブブラウザ何使っていますか? 私がメイン使いしているのはGoogle Chromeです。長いことずっーっとChromeです。それでも、まだまだ知らないことはたくさんあります。Googleも常に新機能アップデートしてますからね。あまり知られていないChromeの便利機能をまとめました! 1:ゲストモードへ切り替え 「ちょっとパソコン貸して?」と言われた時に便利なのがこれ。自分が普段使いしているブックマークはもちろん、開きっぱなしのタブや、ログイン状態のページをもし見られたらと思うとハラハラします。別に何もやましいことないけど、なんかソワソワします。そういう時はゲストモードに切り替えてから貸してあげたらいいですよ。

                                                              知らなかった! ウェブブラウザ「Chrome」のこんな便利な機能12選(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                                                            • 最高のブラウザはどれ? 7強のトップやいかに

                                                              最高のブラウザはどれ? 7強のトップやいかに2020.10.17 12:00150,887 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( satomi ) この際、白状すると…。 プライバシーに気を付けようねって記事で書いてる割には自分はいい加減なもんで、無料アプリのダウンロードは当たり前にやってますし、登録画面でメールアドレスもふつうに入力してます。個人情報リークして海外に売り飛ばされたらどうしよう…と思っても思うだけで終わり。ブラウザのクッキーもあんまり気にしていません。動きを追跡されてもそれで割引き広告が表示されるなら、それくらいのトレードオフはいっかなーと考えてしまうんです。 無論ほめられたものではないし、Web閲覧では絶対真似しちゃダメだけど、最近は個人情報を守るブラウザが続々登場していて、多少読み込みが遅くなってもプライバシー優先のものまであります

                                                                最高のブラウザはどれ? 7強のトップやいかに
                                                              • これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち

                                                                これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち2020.04.08 21:0057,322 三浦一紀 カメラの可能性って∞。 先日のある日、キヤノンさんからCP+2020で展示するはずだったコンセプトカメラを見せてもらえると聞きまして。それはめちゃくちゃおもしろそう! ということで、行ってきましたよ。その模様をご覧ください。 Video: ギズモード・ジャパン / YouTubeなんと! 会議室を入るとキヤノンの方々がお揃いのTシャツを着てお出迎え! どうやらCP+2020の展示ブースをイメージして、我々を迎え入れてくれたようです。感謝感激ですね。ちなみに編集部の綱藤(あみとう)は、ギャラリーが多数いる前で動画収録をしたため、緊張のあまりありえないくらい口の中がパッサパサになっていたそうです。 今回5つのコンセプトカメラを紹介していただきました。そのなかに

                                                                  これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち
                                                                • 元祖AppStoreは忘れない。脱獄アプリストアのCydiaが地獄の淵からApple再提訴

                                                                  元祖AppStoreは忘れない。脱獄アプリストアのCydiaが地獄の淵からApple再提訴2020.12.18 19:0019,586 satomi 脱獄界の盟主Saurikが久々に躍動。 AppStoreの独占的な商慣行が議会や法廷で問題になるなか、うちもやられたよ! と元祖アプリストアのCydiaがApple(アップル)を再提訴しました。 提訴は2008年に次いで2度目なのですが、Epic GamesやMicrosoft(マイクロソフト)、Basecamp、Spotify、Facebookなどが続々と反旗を翻すのを見るにつけ、元祖としても黙っていられなくなったのだそう。北カリフォルニアの裁判所に提出した訴状のなかで「Cydiaは反競争的手段により、Appleに倒産寸前まで追い詰められた」と改めて訴えました。 なんかやっぱり重みが違いますよね。だってAppStoreにいじめられたというレ

                                                                    元祖AppStoreは忘れない。脱獄アプリストアのCydiaが地獄の淵からApple再提訴
                                                                  • 中国で「モンキーBウイルス」の死者が報告される

                                                                    中国で「モンキーBウイルス」の死者が報告される2021.07.25 22:0035,516 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これが広がったら、悪夢...。 先週、中国でモンキーBウィルスでの死亡例が報告されました。死亡した人は獣医師で、彼が取り扱う動物の中に猿が含まれていて、その猿から感染したとのこと。Bウィルスは適切な処置をしないと死に至るとされていますが、人間が感染することが滅多にないタイプのウィルスで、伝染しやすいものとは考えられていませんでした。 中国の疾病予防管理センターの報告書によると、死亡したのは北京の霊長類研究機関に勤務していた53歳の獣医。3月に2匹の猿の遺体を解剖していて、1ヶ月後に嘔吐やむかつき、熱などの症状があったそうです。4月にはBウィルスに感染していることが髄液検査で判明。同僚2人の検査もおこなったところ、2人は陰性でし

                                                                      中国で「モンキーBウイルス」の死者が報告される
                                                                    • iPhone 12シリーズでやってはいけないたったひとつのこと

                                                                      iPhone 12シリーズでやってはいけないたったひとつのこと2020.10.23 23:00149,040 三浦一紀 やるなよ、絶対やるなよ! iPhone 12シリーズを購入して、絶対やってはいけないことを書いておきます。絶対真似しちゃダメですよ。 それは、 「iPhone 12の重ね置き」 です。 実はこれ、iPhone 11やもっと前のモデルからの問題点でして…。どうも、レンズの周りのリング部分がiPhoneの液晶部分に当たると傷がついてしまうようなんです。 このリングがどうやら悪さをしているらしいPhoto: 三浦一紀普段は目立ちませんが、光にかざすとこの通りですPhoto: 三浦一紀ほら、ギズモード編集部のiPhone 12 Proの液晶、見てくださいよ。強くなったCeramic Shieldが採用されているとはいえ、擦り傷には弱いようです。Apple(アップル)のiPhone

                                                                        iPhone 12シリーズでやってはいけないたったひとつのこと
                                                                      • 半分になった脳でも、正常な脳の神経ネットワークを凌駕できることが判明

                                                                        半分になった脳でも、正常な脳の神経ネットワークを凌駕できることが判明2020.01.07 11:4041,555 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) てんかんの治療で子供時代に大脳の半球を切除しなくてはならなかった大人の脳のfMRIスキャン。Image: Caltech Brain Imaging Center 脳が半分になったら、機能も半分になっちゃうんじゃ!? そこが人間の驚異的なところなんでしょう。目の見えない人の嗅覚が非常に発達するとか、音感や感覚が優れるとか...そんな話は聞いたことがありますよね。 複雑に絡み合う脳の神経ネットワーク。どうやら完全な脳よりも半分になった脳のほうが、神経ネットワークがよくなる場合があるらしいです。失われた機能を補うための、人間の自然の力なのでしょうか。 米ギズモードのGeorge Dvo

                                                                          半分になった脳でも、正常な脳の神経ネットワークを凌駕できることが判明
                                                                        • 世界初! シャチがホオジロザメを捕食する映像(閲覧注意)

                                                                          世界初! シャチがホオジロザメを捕食する映像(閲覧注意)2022.10.15 16:002,326,601 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 世界初の映像。 5月16日、生物学者チームが、世界で初めてシャチの群れが世界最大級の捕食魚で「白い死神」と呼ばれるホホジロザメを襲撃・捕食する瞬間を撮影することに成功しました。 捕食するまでの過程を空撮撮影に成功したのは1度でしたが、上空からの観察では71分間の間にシャチの群れがなんと3頭のホホジロザメを捕食したことが確認されています。撮影された南アフリカのモーセル・ベイでは、以前からホホジロザメが捕食されるケースがあり、死骸の状態から捕食したのはシャチだろうと考えられていました。2頭のシャチが確認されていて、「ポート」と「スターボード」と名前がつけられていましたが、今回動画に写っている5頭のうち1

                                                                            世界初! シャチがホオジロザメを捕食する映像(閲覧注意)
                                                                          • 新海誠、Macの向こうから世界を変えたクリエイターが語る「創作の原点と未来」

                                                                            新海誠、Macの向こうから世界を変えたクリエイターが語る「創作の原点と未来」2020.03.06 19:0023,287 照沼健太 まさに、Macの向こうから世界を変えた人物。 アップルが展開するキャンペーン『Macの向こうから』をご存知でしょうか? Macを使って世界にインパクトを与える活動を行っているクリエイターや、注目すべき学生たちにフォーカスを当てて来た、人気のキャンペーンシリーズです。 先日、有名アニメ作品のキャラクターがMacを使っているシーンを集めた新作が話題となったのも記憶に新しいところですが、その最新作に大ヒット作品『天気の子』や『君の名は。』で知られるアニメーション監督の新海誠さんがフィーチャーされました。 Video: Apple Japan/YouTube新海監督の最初のブレイクスルーは、Macとともにたった一人で作ったアニメーション作品『ほしのこえ』。大人数での作

                                                                              新海誠、Macの向こうから世界を変えたクリエイターが語る「創作の原点と未来」
                                                                            • 脳だけでロボット義手をすぐ操作可能に、鍵は「錯覚」による運動感覚【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                              脳からの信号だけで、まるで自分の体のように動かせる義肢(義手や義足)などの研究が、現在、盛んに行われている。2016年には米ピッツバーグ大学の研究チームが、人間の脳からコンピューターを経由して電気信号を送り、ロボット義手を制御する実験に成功した。 【動画】失った腕を動かす感覚を取り戻させるロボット義手 しかしながら、こうした義肢を実用化するには、高いハードルがいくつか存在する。義肢からいかに情報を受け取るかはそのひとつだ。 実際の皮膚や筋肉からは、脳へさまざまな信号が送られている。自分の手足がどこにあってどんな動きをしているかがわかるのは、そのためだ。信号をフィードバックできるおかげで、あなたは一部始終をいちいち見なくても、直感的にコップに手を伸ばせるし、頭も洗える。 だが、こうした手や足が「動いている感じ」、いわゆる運動感覚は、現在の義肢にはない。たとえばモーターで動かせるロボット義手を

                                                                                脳だけでロボット義手をすぐ操作可能に、鍵は「錯覚」による運動感覚【人体とテクノロジー】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【ライブ更新終了】Pixel 6aどころかPixel 7、ウォッチ、タブレットまで発表! Google最新テックお披露目会Google I/O 基調講演 #GoogleIO2022

                                                                                【ライブ更新終了】Pixel 6aどころかPixel 7、ウォッチ、タブレットまで発表! Google最新テックお披露目会Google I/O 基調講演 #GoogleIO20222022.05.12 05:20121,973 編集部 まさか来年のプロダクトまで見せちゃうとは! 本日(5月12日)未明からスタートしたGoogleの開発者向けイベント「Google I/O 2022」。あたらしいGoogleのテクノロジーがたくさん発表されまして、さらに後半には怒涛の新製品が発表されました。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTube本記事では、基調講演を視聴の様子をライブでお届けしました。 ライブ更新はこちらおはようございます! 仮眠はとれましたかー? Googleの開発者が本社キャンパス前のショアラインアンフィシアターに結集するGoogle I/O。開幕まであと5分です。 直前予想

                                                                                  【ライブ更新終了】Pixel 6aどころかPixel 7、ウォッチ、タブレットまで発表! Google最新テックお披露目会Google I/O 基調講演 #GoogleIO2022
                                                                                • 図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学

                                                                                  はてなブックマーク15周年で、過去15年のブックマークを掘り起こすサイトが作られていたので、のっかって図書館系のはてなブックマークを掘り起こしてみました。 b.hatena.ne.jp といっても、自分が毎年図書館系のはてブをまとめていたのが2010年以降なので、リストもそれ以降のものだけとなります。2009年以前のものも検索できるので、リスト化することもできるのですが、ちょっとやってみたところ「その年のもの」という判定が結構難しかったので、はてブの検索結果へのリンクを載せるだけに留めました。その年のうちにまとめておくというのは、意外と大事だったんだなということに気づかされました。 2010 Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件(リンク切れ) 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれな

                                                                                    図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学