食べられるにもかかわらず捨てられている食べ物は、日本で年間約570万トン。大量の食べ物が無駄になり環境悪化の要因にもなる「食品ロス」は、SDGsで具体的な目標が掲げられている大きな問題です。そんな食品ロスを削減するために、私たちに何ができるのか----食品ロスの現状と対策を考えてみましょう。 大量の食べ物が無駄になり環境悪化の要因にもなる「食品ロス」。食品ロスの現状を知り、私たちに何ができるのか考えてみましょう。 掲載日: 2022年1月31日 写真:アフロ ※写真はイメージです 近年、よく耳にする「食品ロス」。実は、私たちの生活にとても身近な問題です。 最近では、東京五輪の期間中に13万食以上の弁当が廃棄されたことが問題になりました。さらにクリスマスケーキ、恵方巻などの季節商品の売れ残りの大量廃棄が報じられ、人々の関心は高まっています。しかし、これは事業者だけの課題ではありません。 日本
前回までのあらすじ 勇者の情報をもとに港町にやってきたモガマルたち。 しかしそこで待っていたのは勇者ではなくホメロスだった! ホメロスは勇者の故郷を滅ぼしたこともある悪いやつだ! 前回 www.dq-free.com 第十五話 一触即発だぞ! とにかくホメロスってやつがとても悪いことは分かったぞ! いくら魔物に操られた王様のせいだとしても、勇者の故郷を滅ぼすなんて許されることではない! どれだけブルリア星は他の世界の人を呼び寄せるんだ!敵はウルノーガだけじゃないんだな……。一刻も早く勇者を見つけないと危ないぞ。 なんだこいつ!勇者は悪魔の子なんかじゃないぞ!何て言い草だ!勇者だぞ!いくら王様からそういわれたからって、ほいほい信じるな!たとえ主君の言葉だったとしても、自分の頭で考えて行動することが大事なんだぞ! なんだと~~。大きく出たな、ホメロスめ!モガマルの命がお前みたいなやつに取れるわ
かつてロックスターに在籍した開発者が『グランド・セフト・オートVI』のトレーラーに反応し、過去作と比べて、アニメーションの仕上がりやグラフィック面での改善ぶりを称賛した。 マイク・ヨークは、アニメーターとしてロックスター・ニューイングランドに6年間勤務し、2017年に会社を去るまで『グランド・セフト・オートV』や『レッド・デッド・リデンプション2』の開発に携わっていた。したがって、彼の意見にはそれなりの説得力がある。 ヨークは自身のYouTubeチャンネルに公開した動画の中でGTA6のトレーラーに目を通し、ロックスター版のフロリダ州であるレオナイダの密度やディテール、同じくマイアミのロックスター版であるバイスシティの、ネオンに染まるストリートについて語った。 ヨークによれば、トレーラーで見られる内容は、GTA6でプレイヤーが実際に体験できることをよく反映しているという。 「これはゲーム内の
「CA.unity」は株式会社サイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。 サイバーエージェントのサービス開発者と社外の開発者を交えて、Unityに関する知見を共有します。株式会社QualiArtsの渡邉氏は、『IDOLY PRIDE』の描画におけるUnityの活用について発表しました。 Unityの新機能で開発した『IDOLY PRIDE』 渡邉俊光氏(以下、渡邉):「『IDOLY PRIDE』における描画最適化術」と題して、株式会社QualiArtsの渡邉が発表します。 まず簡単に自己紹介をします。2012年にサイバーエージェントに新卒入社し、『オルタナティブガールズ』等の開発を経て、現在は株式会社QualiArtsのTA室(Technical Artist室)で『IDOLY PRIDE』の3D実装全般を担当しています。アイプラ(アイドリープライド)は6月リリース
TOPブログ手軽にリッチなサイトに変わる!3Dグラフィックを描画できるthree.js(WebGL)でサイトをアレンジしてみよう 手軽にリッチなサイトに変わる!3Dグラフィックを描画できるthree.js(WebGL)でサイトをアレンジしてみよう 更新日:2021/12/16 ブラウザ上で3次元・2次元のオブジェクトやグラフィックをレンダリングできるWebGL(Webグラフィックライブラリ)。そのWebGLを簡単に扱えるライブラリ「three.js」というものを用い、ウェブサイトに3Dオブジェクトやインタラクティブなアニメーションを取り入れ、表現を少し工夫してみようと思います。 今回は、この記事を通して以下のような 見出しの後ろに十二面体のオブジェクトがあるウェブページ を作ってみます。JavaScriptをある程度触ったことのある方であれば、比較的簡単に導入することができると思うので、ぜ
アメコミヒーローのスパイダーマンは、最新作「Marvel's Spider-Man 2」に至るまで、幾度となくゲーム化されてきました。YouTubeでは、2002年から現在までの歴代タイトルを比較した動画が120万回以上の再生を記録するなど、注目を集めています。 サムネだけでも表現の変化が如実 グラフィックや演出面に大きな進化 投稿者のGameBestは、さまざまなゲームの物理挙動を検証しているチャンネル。今回は過去21年間に発売されたスパイダーマンのゲームを題材に、「作中で最も高い地点から地上まで飛び降りたときの挙動」を比較しています。 順を追って見ていくと、少しずつ精密になっていく絵作りに目が行きますが、演出の進歩も見もの。初期のタイトルでは高所に上っても、スパイダーマンはただ立っているだけですが、やがて頂上にしがみついたり、カメラワークが街並を見下ろすように動いたり、臨場感が高まって
ロゴ、イラスト、グラフィックなどを作成しましょう。Illustrator iPad版はApple Pencilで直感的に描画できるため、外出先でも、オフラインでもデザインできます。今まで以上に創造力を新しい場所へ持ち出すことが簡単になりました。 ペンと紙で描くように自然で、精密にデザインできます。ベクター、シェイプ、文字、グラデーション、エフェクトを作成。直感的で簡単なPencilのジェスチャーでグラフィックを結合したりカットしたり、不要な領域を削除することができます。エフェクトを使ってグラフィックを引き立たせ、18,000種類以上のフォントや20以上ものカラーパレット、有名クリエイターたちによる最新ライブストリーム、ガイド付きチュートリアルにアクセスしましょう。 Adobe Illustrator、Photoshop、Frescoを連携してプロジェクトの作業を進めることができます。しかも
TAC値とは TAC値とはインクの総容量(使用量)を表します。 同じTAC値でもインクの粘度を表すTAC値もあるようです。難しいですね。 印刷はCMYK4種類のインクで刷りますが、それぞれが100%で合計400%(最大濃度)の色が使えます。 しかし、インクを400%全て重ねてしまうと印刷時に裏写りやインクが乾かず色がずれて大変な事になってしまうので事実上400%は使えません。 そこで印刷の種類や紙(折り込みチラシや雑誌広告、新聞広告、パンフレットなど)により最適なTAC値が決められているのです。今回はその中から雑誌広告を見ていく事にします。 雑誌広告のTAC値は320%以下と決められています。 これが結構シビアで321%でもだめです。 雑誌広告協会が作成しているPDF入稿の規定値で全ての雑誌がこの規程に準拠していると言っても良いのでこれを無視する訳にはいきません。 TAC値の確認方法 では
公開日:2024-05-10 「スラッグ」とは、IT用語で「位置を示すコード」等の意味があり、URL(パーマリンク)の末尾の部分を任意の文字列に指定できる機能で、URLの一部になります。スラッグの最適化はSEOにも影響があるといわれており、URLの構造は可能な限りシンプルにすることが望ましく、できれば「意味のある単語」を使ってURLの構成を組み立てられるようにします。また、この際の単語は英単語となります。 スラッグはブログコンテンツなどを投稿できる「WordPress(ワードプレス)」でもよく使用する用語です。 【目次】 スラッグの役割 スラッグとパーマリンクは何が違う? スラッグのメリットとは? URLを見ただけで誰もが何について書かれているページなのか理解しやすい 検索エンジンのクローラーの内容理解をサポートする 管理者が管理しやすくなる SEO効果が期待できるスラッグの設定のコツ ス
二児の母でありイラストレーターとして活動する「てらちあ」さんが、子どもたちとのやり取りから感じた「世代によるグラフィック観の違い」を描いた漫画が、ツイッターで大きな注目を集めています。 ■ 世代によるグラフィック観の違い 大きく2コマに分けられた漫画の1コマ目に描かれているのは、大人世代のグラフィック観。「ドット絵」「なめらかな2D絵」「3D絵」と分けられた3種類のうさぎの下に右方向の矢印が付けられており、左から順番に進化してきたことが瞬時に理解できます。 一方の2コマ目には、てらちあさんのお子さんである、今の小中学生世代のグラフィック観が。「ドット絵」「なめらかな2D絵」「3D絵」の下には三叉の矢印がそれぞれに向けられており、「表現の選択」と書かれています。 つまり、今の子どもたちは、グラフィックの違いを「新旧」の概念ではなく、「表現における一つの選択肢」として捉えているのでは?という仮
今回ご紹介するのは、ブランディングや広告など多様なデザインを手掛けるデザインエージェンシーにデザイナーとして内定されたサカモトさんのポートフォリオです。 ポートフォリオは最終的に「緊張する自分を支えてくれる心強いパートナーのような存在」になったそう。大変・つらい等ネガティブなイメージが先行しがちですが、こんな風にポジティブに捉えられると制作のモチベーションが上がりそうです!さっそく覗いてみましょう! 編集・執筆 / YOSHIKO INOUE サカモトさんのポートフォリオをフルページで見る! ※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。 ここを見て!ポートフォリオの注目ポイント ■作者と作品の間に疑問が残らないポートフォリオ構成 編集部:冒頭の自己紹介ページでは、上段で学歴や使えるソフトなどの基本情報と、自分らしさが伝わる文言。下段に制作に対する考え方や取り組み方が記述されていま
2021年6月24日に、Nintendo Switch、プレイステーション4、PC(Steam)にて発売される『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』。本作は1999年にプレイステーションにて発売された『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』をHDリマスター化したタイトルだ。ダウンロード専売となっており、価格は3520円[税込]。 この度、本作を発売に先駆けて体験する機会を得たので、プレイレビューをお届けしていく。なお事前に体験したのは、プレイステーション4版。記事内では、物語の内容にはほぼ触れていないが、ネタバレが含まれる可能性があるので、気になる人はご注意を。 また記事の最後には、撮りおろしプレイ動画もあるので、秀逸な楽曲と合わせてぜひチェックしてみてほしい。 『聖剣伝説 レジェンド オブ マナ』とは? 本作は『聖剣伝説』シリーズでは、非ナンバリングタイトルとして初めてリリースされたアクション
こんにちは、ちょこです。 「垢のプリンス~恋の人体錬成~」の会話ウィンドウにて、キャラの位置が右下にあったのが気になりました。 この画面。 一見するとメッセージ送りかと思いきや、話者のグラフィックです。 ん~…、これはちょっと分かりづらい…。 恐らく表示位置だけが問題ではなく、表示位置を含めた全体的なデザインの問題だと感じています。 右下はメッセージ送りのイメージが強いので、そこにグラフィックがあると混乱するんですよね… しかも人間の顔のグラフィックじゃないので…余計にメッセージ送りに見えるんですよね… もし右下に顔グラフィックを表示したいのであれば、 例えば、こういう吹き出しのようなデザインならアリだったかもしれないなー、とは思ってます。 吹き出しの外に話者のグラフィック表示があるだけで幾分か分かりやすいかと… 吹き出しじゃないデザインだと、話者名も表示せざるを得なくなった時に、視線が散
ドンキーコングとデディーコングの強力タッグ! いまから29年前の1994年(平成6年)11月26日は、スーパーファミコン用ソフト『スーパードンキーコング』が発売された日。 『スーパードンキーコング』は、任天堂から発売された横スクロールアクションゲーム。開発は『バンジョーとカズーイの大冒険』シリーズのほか、『ゴールデンアイ 007』などでも知られるイギリスのゲームメーカー、レアが担当している。赤いネクタイが特徴的なパワフルなゴリラの“ドンキーコング”と、赤い帽子と服がトレードマークのチンパンジー“ディディーコング”を操って多種多様な仕掛けが施されたステージのゴールを目指していく。 何と言っても目を引くのは、スーパーファミコンのゲームとしては最高峰の美しさを誇るグラフィックだろう。3Dモデルを取り込んで作られたキャラクターたちは、まるでCGアニメから飛び出したような滑らかな質感をしており、それ
マイニング目線でどのグラボ(GPU)が優秀か調べてみる ・ハッシュレート(DaggerHashimoto) ・参考価格 ・TDP、電気代 ・1日あたりの収入 ・グラボ費用回収日数 ・ワットパフォーマンス グラフィックボードとマイニング収益一覧 まとめ ※2021/8 以下の記事にて情報更新 american-stock.hatenablog.com マイニング目線でどのグラボ(GPU)が優秀か調べてみる 仮想通貨マイニングを効率よく実施するにはグラフィックボードが必要です。グラフィックボード(GPU)の性能によってマイニングで得られる利益が変わります。 今回はどのGPUがマイニング目線ではコスパが良いのか、投資費用回収にどれだけかかるかを一覧表にして整理していきたいと思います。 以下の記事にて整理していますが、その時点から新しいグラフィックボードが発売されたりフリマサイトでの落札価格が変動
はじめに 基本的はテキストの加工は自分で一から手作りするものですが、「あー時間がない」とか「あー確かこんなのあったよね」って時に思い出してもらいたいテキストエフェクトをまとめました。随時更新していきます。 最初の1つ目は無料ですが、そのあと2つ目以降は有料です。1000円から2000円ぐらいなら、時間短縮のためやアピアランスの構造勉強として購入してしまうのはありだと思います。 有料なテキストエフェクト(グラフィックスタイル)は全部購入して試してみました。 一発変換、レトロな立体文字 10種類のハーフトーンのテクスチャを加えたり斜線を加えたり立体的だったり影がついたりテキストエフェクト。全体的なコンセプトがレトロとなっていますが、色を変えたり線の太さを変えたりフォントを変えたりすると、色々な使い道があると思います。グラフィックスタイルから一発変換できます。 それぞれ面白い処理をしていますので
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く