並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 605件

新着順 人気順

ゲーミングPCの検索結果1 - 40 件 / 605件

  • ゲーミングPCを買ったのでSteamのおすすめゲームを教えてください

    50才を目前にして、ふと思い立ってゲーミングPCを買ってみた。 元々ゲームに熱心な方では無く、直近でプレイしたのは1年前に娘のSwitchでP5をやった。 その前は嫁さんと3DSでモンハンしたぐらい。 PS2の頃は、FFや女神転生、フロントミッションなどRPGを好んでやっていたが、 シムシティのような、腰を据えて長く育てていくようなものも好きだった。 反射神経が求められるようなゲームは苦手意識がある。 新しいPCでも、とりあえずモンスターハンターワールドをやってみようと思うが、 せっかくなので色々やってみたい。おすすめを教えてくれるとありがたいです。 PCのスペック: Ryzen7、GeForce RTX 4060、メモリ64GB

      ゲーミングPCを買ったのでSteamのおすすめゲームを教えてください
    • 【特集】 「PS5が8万円ならゲーミングPCを買え!」は正しいのか?安価なPCゲーミング環境の現状を考える

        【特集】 「PS5が8万円ならゲーミングPCを買え!」は正しいのか?安価なPCゲーミング環境の現状を考える
      • 【買い物山脈】 8万円でRyzen 7 8840U搭載の「Inspiron 14」を激安ゲーミングPCとして買った

          【買い物山脈】 8万円でRyzen 7 8840U搭載の「Inspiron 14」を激安ゲーミングPCとして買った
        • 「PS5 Proが高いからゲーミングPC買うわ」の本当の理由

          PS5 Proが本体価格約12万円と発表された。ディスクドライブや縦置きスタンドは別売りなのでそれらを揃えると約13.5万円になる。 ネットでは「こんなに高いならゲーミングPC買ったほうがいい」という意見が多く見られた。その意見に対する反応として「12万円ではこれぐらいの性能は組めない」「これと同等スペックのPCを組むには倍以上かかる」「いやゲーム専用機で12万円なのがいけない、なんでもできるPCと単純に比較できない」というような意見のやり取りを見たが、そういうことじゃないと思ったので俺が感じたことを書く。 ゲーミングPCを買う決意が付く値段だったから「ゲーミングPC買うわ」例えるなら、100万円で買った車が故障して、修理の見積もり出したら50万円かかると言われて「なら前から買いたかった200万円の新車買うわ」となる気持ちに近いんじゃないかな。出費で考えたら修理50万のほうが絶対トクだけど

            「PS5 Proが高いからゲーミングPC買うわ」の本当の理由
          • 【2025最新版】M4 Mac miniをゲーミングPC運用するための情報まとめ【令和最新版】|みずき

            Apple Siliconが登場してついに4世代目、M4搭載のMacBookとMac miniが発売されて1ヶ月ぐらい経ちました。 今回の目玉はやっぱりMac miniだと思っていて、最安値モデルは10万円を切る安さでありながら非常に高性能。新しい筐体のコンパクトさも話題性に一役買っていますね。 M4 Mac miniに夢を感じで購入したのですが、今まで持っていたM1 MacBook Airと比べるとパワーアップが想像以上で感動しています。 私はRTX4060Ti搭載のWindowsPCを持っているのですが、もはや私がプレイするようなゲームのレベルではM4 Macだけでやっていけると確信したのでWindowsPCは売ることを決断したぐらいです。 今回はいろんな方法でM4 Mac miniでゲームをプレイしてみたいと思います。 はじめに大手ゲームであればこのサイトでどの方法が一番快適に動きそ

              【2025最新版】M4 Mac miniをゲーミングPC運用するための情報まとめ【令和最新版】|みずき
            • いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む (1/6)

              「ビデオカードがある時にマザーボード側の映像出力に繋ぐ」のは 今でもNGなのか? PC初心者がデスクトップPCを設置する時にやりがちなミスの1つとして、「ビデオカードがあるのにマザーボード側(オンボード側)にディスプレーを接続する」というものがある。 これをやってしまうとディスプレーに映像が出ない、あるいは映像が出たとしてもゲームのレンダリングがCPU内蔵GPUで行われてしまい、ビデオカードは休んだままになってしまう、というものだ。こういったトラブルを防ぐため、ビデオカードを装着したBTOメーカー製PCではオンボード側の映像出力がシールで封印されていることもある。 ビデオカードを搭載したBTOメーカー製PCでは、マザーボード側のHDMIやDisplayPort出力に使用不可であることを知らせるシールが貼られていることも多い しかし、このような古の教えはハードやソフトの発展で乗り越えられるよ

                いまどきのゲーミングPCでマザー側の映像出力に繋ぐのはあり/なし?古の禁忌に踏み込む (1/6)
              • 【特集】 PC-9821はゲーミングPCの夢を見るか? 全力で今風に改造してみた

                  【特集】 PC-9821はゲーミングPCの夢を見るか? 全力で今風に改造してみた
                • 【特集】 極秘指令「10万円以下でゲーミングPCを作れ」。Ubuntuを使えばコストも節約可能!?

                    【特集】 極秘指令「10万円以下でゲーミングPCを作れ」。Ubuntuを使えばコストも節約可能!?
                  • 携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」、意外にも最上位モデル「ROG Ally X」の売れ行きがいいらしい。ASUSに調子を訊いた - AUTOMATON

                      携帯型ゲーミングPC「ROG Ally」、意外にも最上位モデル「ROG Ally X」の売れ行きがいいらしい。ASUSに調子を訊いた - AUTOMATON
                    • 【Hothotレビュー】 世界よ、これぞ真のポータブルゲーミングPCだ。「GPD WIN Mini 2024」レビュー

                        【Hothotレビュー】 世界よ、これぞ真のポータブルゲーミングPCだ。「GPD WIN Mini 2024」レビュー
                      • 【特集】 深セン本社に行って見てきた。ポータブルゲーミングPC新作「AYANEO 3」の驚くべき機構の数々

                          【特集】 深セン本社に行って見てきた。ポータブルゲーミングPC新作「AYANEO 3」の驚くべき機構の数々
                        • 今買うならSocket AM4とAM5のどっち? 圧倒的コスパのAM4が低価格ゲーミングPC自作の最適解 (1/5)

                          パフォーマンスを向上させつつ、発熱と消費電力を抑えた魅力的なCPUとなっているAMD次世代CPUのRyzen 9000シリーズ。この秋には、Socket AM5 CPU向けチップセットの第2世代となるAMD 800シリーズチップセットを採用するマザーボードの発売が予定されているため、ゲーミング、クリエイティブ問わず、新たなPCを組もうと考えている人におすすめのCPUと言える。 そんなAMD Ryzenを使ったPC自作には、現行世代と前世代の2つの選択肢がある。現行世代は、Ryzen 7000/8000G/9000シリーズCPUと、対応するCPUソケットのSocket AM5を採用するマザーボード、DDR5メモリーを組み合わせ、総じて高めの予算が必要になっている。 そしてもうひとつが、前世代となるRyzen 5000 CPUと、Socket AM4採用マザーボードで組むSocket AM4自

                            今買うならSocket AM4とAM5のどっち? 圧倒的コスパのAM4が低価格ゲーミングPC自作の最適解 (1/5)
                          • なぜ「ポータブルゲーミングPC」が盛り上がり、ゲーミングスマホが不振なのか

                            過去最大規模で実施された「東京ゲームショウ2024」では、ゲームに必要とされる性能を備えたパソコンである「ゲーミングPC」が盛り上がりを見せていた。最近では超小型のポータブルゲーミングPCが急増し、市場も盛り上がっている。 だが一方で、「ゲーミングスマートフォン」は厳しい状況に陥っている。同じゲーム向けポータブル機器なのに、勢いに大きな差があるのはなぜだろうか。 急増するポータブルゲーミングPC ゲームの見本市イベント「東京ゲームショウ2024」が2024年9月26日から4日間にわたって開催された。2024年はオンラインも含めると過去最多となる985社が出展。会場となる千葉県の幕張メッセを全ホール使用するなど、過去最大の規模だった。 会場内は連日大きな盛り上がりを見せていた。とりわけソニー・インタラクティブエンタテインメントが発表したばかりの「PlayStation 5 Pro」や、カプコ

                              なぜ「ポータブルゲーミングPC」が盛り上がり、ゲーミングスマホが不振なのか
                            • 【コラム】CSゲーマーのゲーミングPC購入感想。 - ホスピタル病院

                              肩と股間の力を抜いて読んでください。(挨拶) これまでコンシューマーとスマホゲーばかりレビューしてきたこのサイト。 X上の友人がゲーミングPCを組むのが趣味ということもあり、 今年の4月頃、市場価格よりはお安めに購入させていただいた。 Excelすら怪しく、FANZAを見ることすら遅いおんぼろPCからようやく乗り換えた。 流石に金額とその晩数えた天井のシミの数は教えられないが、非常に快適に遊べている。 友情に感謝。 しかし、意外にもゲーミングPCを買った人、 それもCSゲーマーの感想というのはあまりブログにまとめられていない。 んじゃ書いてみるか!ということでキーボードを叩いている。 今回はコラム。ゆるーく読んでくださいな。良しなに。 □PCゲー全般で悪いとこ ・WASD移動が人間がやる操作じゃない。 まずこれ!!ゴミ!!皆コレよくやれるな! ギリッギリ、ギリギリよ?ギリギリWASD操作は

                                【コラム】CSゲーマーのゲーミングPC購入感想。 - ホスピタル病院
                              • SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり

                                SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり2025.04.02 13:0039,180 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 携帯ゲーミングPCの王者「Steam Deck」。 その人気を支えるSteamOSが、Ver.3.8から他社製品にも開放される運びとなりました! 開発元Valve社の3月の発表を受けて、YouTubeにはさっそく未公開のSteamOS 3.8を、Asus(エイスース)やLenovo(レノボ)の携帯ゲーミングPCに入れて動かす強者がちらほら現れています。Windowsのまま使ってるときより処理性能が上がる場合もあって、これは期待が高まりますね。 正式対応する他社製ゲーム機のトップランナーはLenovo Legion Go Sで、米国ではSteamOS搭載版が本年発売予定なのですが、ユーチューバーのPha

                                  SteamOSが他社製ゲーミングPCにも開放。本家よりも高速だったり
                                • AMD、据え置き機並みの性能を謳うポータブルゲーミングPC向け「Ryzen Z2」

                                    AMD、据え置き機並みの性能を謳うポータブルゲーミングPC向け「Ryzen Z2」
                                  • 16コアRyzenとマザーが6万円台で手に入る!「MINISFORUM BD790i SE」で小型ゲーミングPCを作ったのでライブで披露します【12月20日(金)21時配信】

                                      16コアRyzenとマザーが6万円台で手に入る!「MINISFORUM BD790i SE」で小型ゲーミングPCを作ったのでライブで披露します【12月20日(金)21時配信】
                                    • お手頃価格の「Intel N100搭載のミニPC」でも高性能グラボを繋げばゲーミングPCになれるのか? 本体より巨大なグラフィックボードを繋げて検証してみた

                                      投稿者の御堂純さんはパソコンを改造したり、性能を検証する動画と投稿しています。 今回の動画では、片手で持てるくらいのサイズのパソコン本体「ミニPC」を改造するようです。 事務仕事に使う以外の性能をそぎ落とした低価格な物から、ハイスペックな物まで幅広いミニPCですが、今回使用するのはIntel N100というCPUを搭載した製品です。 CPUはパソコンの頭脳のようなパーツで、様々な制御や計算の処理を行います。 N100搭載のミニPCは2万円台で購入でき、オフィスソフトを快適に使えて軽い動画処理程度なら行えるそうです。 しかし、3Dゲームを遊べるようなパワーはありません。 3Dゲームを快適に遊べるようなゲーミングPCには、映像の処理や演算に特化した「グラフィックボード」というパーツが組み込まれています。 そこで高性能なグラフィックボード「RTX4060」を取り付けてやれば、ミニPCもゲーミング

                                        お手頃価格の「Intel N100搭載のミニPC」でも高性能グラボを繋げばゲーミングPCになれるのか? 本体より巨大なグラフィックボードを繋げて検証してみた
                                      • MSIの新型ポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+ A2VM」をチェック! Core Ultra 7 258V搭載でわくわくが止まらない

                                        近年、ポータブルゲーミングPCという製品カテゴリーが注目を集めている。いつでもどこでもカジュアルにゲームをプレイできる手軽さと、外付けディスプレイやキーボードなどを装着して通常のPCとしても活用できる点などが人気の理由だ。 PCメーカー各社はスペックの向上などを通じてユーザー獲得を競い合っている状況だが、プロセッサに最新のCore Ultra 7 258V(開発コード名:Lunar Lake)を採用し、8型ディスプレイを搭載する「Claw 8 AI+ A2VM」がMSIから登場した。 7型ディスプレイを搭載していた前モデルより一回り大きなディスプレイを搭載し、バッテリーも大容量になるなど、その仕上がりには期待が高まる。早速、実機をチェックしてみよう。 MSIから登場したClaw 8 AI+ A2VMは、Core Ultraプロセッサを搭載するポータブルゲーミングPCだ。約795gの小型のボ

                                          MSIの新型ポータブルゲーミングPC「Claw 8 AI+ A2VM」をチェック! Core Ultra 7 258V搭載でわくわくが止まらない
                                        • 【Hothotレビュー】 「ニンテンドーDS」っぽい2画面携帯型ゲーミングPC「AYANEO FLIP DS」、ガッツリ試してみた!

                                            【Hothotレビュー】 「ニンテンドーDS」っぽい2画面携帯型ゲーミングPC「AYANEO FLIP DS」、ガッツリ試してみた!
                                          • 「PS5 Pro」に「高すぎ」の声続出 「ゲーミングPCの方がいい」「新型Switchに期待」などの意見も

                                            ソニー・インタラクティブエンタテインメントが、9月11日に家庭用ゲーム機の上位モデル「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を発表した。通常モデルに比べパフォーマンスが向上した一方で、価格は11万9980円と手ごろといえない値段に。Xの日本人ユーザーからは「高すぎ」という声が相次ぎ、「約12万円」など価格を取り上げたワードが同日未明から日本のトレンドに入っている。 PS5 Proは11月7日発売予定。特徴は大きく分けて「GPUのアップグレード」「進化したレイトレーシング機能の追加」「AIによる解像感向上」の3点だ。GPUは通常モデルに比べ、コンピュートユニットの数が67%増加し、GPUメモリも28%高速化。ゲームプレイ時のレンダリング速度は最大で45%向上するという。 レイトレーシング機能については、通常モデルに比べて2~3倍の速度で光線を投射できるようになったとしている。

                                              「PS5 Pro」に「高すぎ」の声続出 「ゲーミングPCの方がいい」「新型Switchに期待」などの意見も
                                            • 6万円台でゲーミングPCデビュー!中古“ビジネス向け”PCとRTX 3050で実現する方法 【PCパーツ名勝負数え歌・番外編】中古選びのポイントからカード組み込みまで解説 text by 芹澤 正芳

                                                6万円台でゲーミングPCデビュー!中古“ビジネス向け”PCとRTX 3050で実現する方法 【PCパーツ名勝負数え歌・番外編】中古選びのポイントからカード組み込みまで解説 text by 芹澤 正芳
                                              • 【特集】 モンハンを4Kで快適に!20万円で組む最新ゲーミングPCガイド

                                                  【特集】 モンハンを4Kで快適に!20万円で組む最新ゲーミングPCガイド
                                                • 【特集】 512GBじゃあ足りるわけがない!ポータブルゲーミングPCのストレージ増設、どれがいい?

                                                    【特集】 512GBじゃあ足りるわけがない!ポータブルゲーミングPCのストレージ増設、どれがいい?
                                                  • レノボ製ポータブルゲーミングPC「Legion Go S」ではSteamOSを正式採用。Steam Deck以外のデバイスについに - AUTOMATON

                                                      レノボ製ポータブルゲーミングPC「Legion Go S」ではSteamOSを正式採用。Steam Deck以外のデバイスについに - AUTOMATON
                                                    • 誰にも画面を覗かれない!HMD+コントローラ型ゲーミングPC「Pocket Go」予告

                                                        誰にも画面を覗かれない!HMD+コントローラ型ゲーミングPC「Pocket Go」予告
                                                      • 8.4型ゲーミングPC「ONEXPLAYER 2 Pro」にRyzen 7 8840U搭載モデル

                                                          8.4型ゲーミングPC「ONEXPLAYER 2 Pro」にRyzen 7 8840U搭載モデル
                                                        • ASUSの高性能GPUやIntel Core Ultraプロセッサーなどを詰め込んだ超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」を分解してみたレビュー

                                                          ASUSが2024年7月に発売した小型PC「ASUS ROG NUC」は、最大構成で「Intel Core Ultra 9 185H」や、NVIDIAのノートPC向けGPU「GeForce RTX 4070 Laptop GPU」を搭載しており、強力なスペックが魅力の1つです。今回は、外観レビューに引き続き、本体を分解して中の基板などを確認してみました。 ROG NUC | Gaming desktops|ROG - Republic of Gamers|ROG 日本 https://rog.asus.com/jp/desktops/mini-pc/rog-nuc/ というわけで、今回は「ASUS ROG NUC」を分解して中身をチェックしていきます。「ASUS ROG NUC」の外観については、以下の前回記事を参照してください。 超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」レビュー、

                                                            ASUSの高性能GPUやIntel Core Ultraプロセッサーなどを詰め込んだ超小型ゲーミングPC「ASUS ROG NUC」を分解してみたレビュー
                                                          • 【Hothotレビュー】 ハイスペックなRyzen AI 9搭載ポータブルゲーミングPC「OneXFly F1 Pro」

                                                              【Hothotレビュー】 ハイスペックなRyzen AI 9搭載ポータブルゲーミングPC「OneXFly F1 Pro」
                                                            • デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?

                                                              デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?2024.06.03 12:3067,022 武者良太 ラズパイをPC=パーソナルコンピューターといえるかどうか、皆さんのココロに問いかけます…。 ゲーミングといったら光ってナンボ。それもデスクトップゲーミングPCならば、スケスケカバー中身も丸見えが王道というもの。 その王道を歩むRaspberry Pi 5のミニタワーケースが誕生しました。ごらんください。SunFounderの「Pironman 5」です。 Image: SunFounder燦々と輝いてケース内外をライトラップするのはRGB LED内蔵冷却ファン。しかも2台。さらにRaspberry Pi 5の基板を冷却する大型のタワークーラ―も入り、一見すると自作ゲーミングPCです。ちっさいけどね。手のひらサイズだから。 Image: SunFounderシステム全体のインジ

                                                                デスクトップかつ手のひらサイズのゲーミングPC…ん? PC?
                                                              • ゲーミングPC周りに最適。LED搭載のゲーミング空気清浄機がサンコーから

                                                                  ゲーミングPC周りに最適。LED搭載のゲーミング空気清浄機がサンコーから
                                                                • モンハンにも最適。ボタンを入れ替えできるポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」

                                                                    モンハンにも最適。ボタンを入れ替えできるポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」
                                                                  • 「うちのゲーミングPCちゃんと動いてる?」を確認できる無料アプリ

                                                                    「うちのゲーミングPCちゃんと動いてる?」を確認できる無料アプリ2024.07.22 14:0034,962 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) FPSからCPU・GPUのクロック周波数、ファンの回転速度などなどなど。 大枚はたいたゲーミングPCなら、その分ちゃんとパフォーマンス出てる?と確認したくなりますよね。幸い、それができる無料のソフトウェアがたくさん出ています。 こういう監視アプリでは、システム内のいろんな稼働状況から、1秒あたりの画面フレーム数まで、さまざまなデータが確認できます。それぞれ見られるデータや見せ方に違いがあるので、複数組み合わせてみるといいかもしれません。 コンピューターの性能を見るという点では、デバイスに負荷をかけて他のデバイスと比較するベンチマークアプリも監視アプリと関連はありますが、基本的には別物です。ここでご紹介する

                                                                      「うちのゲーミングPCちゃんと動いてる?」を確認できる無料アプリ
                                                                    • 低価格ゲーミングPC自作の最適解が見えた!Ryzen 7 5700X3D/5700Xの10~13万円プランで徹底ベンチ 【第8戦】エントリー~ミドルGPUに3D V-Cacheは効くのか!? text by 芹澤 正芳

                                                                        低価格ゲーミングPC自作の最適解が見えた!Ryzen 7 5700X3D/5700Xの10~13万円プランで徹底ベンチ 【第8戦】エントリー~ミドルGPUに3D V-Cacheは効くのか!? text by 芹澤 正芳
                                                                      • モンハンはプレイできる? 超小型ゲーミングPC「GPD WIN Mini 2025」は何が変わった? ホワイトカラーの実機を見てきた

                                                                        中国Shenzhen GPD Technology(GPD)の国内正規代理店である天空は2月21日、小型ゲーミングPC「GPD WIN Mini 2025」の実機を、ハイビーム秋葉原本店(東京都千代田区)で披露した。 従来モデル(2024バージョン)からの変更点や、話題のゲームのベンチマークテストスコアについての説明がなされた他、WIN Miniシリーズ初となるホワイトモデルの展示も行われた。

                                                                          モンハンはプレイできる? 超小型ゲーミングPC「GPD WIN Mini 2025」は何が変わった? ホワイトカラーの実機を見てきた
                                                                        • 駿河屋、RTX 5090搭載の最上位ゲーミングPC。ROP欠損がないことを確認済み

                                                                            駿河屋、RTX 5090搭載の最上位ゲーミングPC。ROP欠損がないことを確認済み
                                                                          • Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ

                                                                            初めてゲーミングPCデビューする初心者に、予算20万円でおすすめなゲーミングPCを聞かれたら「Legion Tower 5 Gen 8(AMD)」と答えます。 コストパフォーマンスの良いスペック構成、割安価格なのに拡張性も抜かりなし、さらに優れた静音性まで。今まで買ってきたLenovo製ゲーミングPCで過去最高の内容です。 (公開:2024/5/11 | 更新:2024/5/11)

                                                                              Legion Tower 5 Gen 8(AMD)レビュー:予算20万円ゲーミングPCの答えがコレ | ちもろぐ
                                                                            • RX9070/XTでStable Diffusion WebUI ZLUDAを動作させる - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                              ※ 2025/3/27 最初のバージョンを公開 まず最初に謝罪しておきます。申し訳ございません。 RX9070/XTでStable Diffusion WebUI ZLUDAが動く(かもしれない)記事です。 なぜ「かもしれない」なのかは私が実機を持ってないからです。 実機がありませんので、動作は確認しておりません。 しかし、多分動くでしょう。 テスト環境 CPU:Core i7-13700Kマザーボード:Asrock Z690M-ITX/acメモリ:DDR4-3600 16GBx2=32GBSSD:NVMe Gen3 SSD 256GBOS:Windows 11 24H2GPU:Radeon Rx7900XTX 24GBというわけでいつものテスト環境になります。 配布ファイル(ZLUDA_V30.zip)  216 MB (227,263,882 バイト) ※ クリックで新しいWindow

                                                                                RX9070/XTでStable Diffusion WebUI ZLUDAを動作させる - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                              • クラムシェルだがキーボード着脱式のポータブルゲーミングPC

                                                                                  クラムシェルだがキーボード着脱式のポータブルゲーミングPC
                                                                                • レノボからSteamOS搭載の8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」が登場

                                                                                  レノボ・ジャパンは1月8日、米国・ラスベガスで開催中のCES 2025にあわせ、ゲーミングブランド「Legion」の新製品を多数発表した。 SteamOSモデルもある、8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」 「Lenovo Legion Go S」は、8型ディスプレイやコントローラーが一体化されたポータブルゲーミングPCだ。OSにはWindows 11を搭載し、CPUは専用のLenovo Legion Go AMD Z2 Go、またはAMD Ryzen Z1 Extremeを採用している。メモリは最大32GBを搭載できる。本体重量は約730gで、本体カラーは白を基調にしている。 米国での価格は729.99ドルで、1月に発売する。5月には下位の構成モデルを599.99ドルで販売する。 「Lenovo Legion Go S Powered by SteamOS」

                                                                                    レノボからSteamOS搭載の8型ポータブルゲーミングPC「Lenovo Legion Go S」が登場