並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

コース 英語の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey

    米スタンフォード大学は、今秋から同大学で行われているコンピュータサイエンスの講義のうち、3つのコースをオンラインで無料公開することを発表しました。 公開されるのは、「Machine Learning」(機械学習)、「Introduction to Databases」(データベース入門)、「Introduction to Artificial Intelligence」(人工知能入門)の3コース。どのコースも今年の10月に開講し12月に終了する3カ月間の予定。コースによっては実際の講義とほぼ同様の宿題も用意され、提出すると自動採点してくれるようです。 機械学習のコースを担当するAndrew Ng准教授は発表の中で次のようにコメントしています。 “Both in the United States and elsewhere, many people simply do not have a

      米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey
    • これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース

      リアルはもちろん、ブログにはじまりSNSやTwitter…同好の士と出会って勉強会に参加、いつかは勉強会を開催してみたいと思う方も少なくないのではないでしょうか。一方で、事前準備、当日の運営、さらにはアフターフォローまで、心配の種はつきません。今回はそんな時に頼りになりそうなエントリーを勉強会開催の段取りに沿って紹介していきます。 ■ スケジュールの調整 勉強会の中心になるメンバーの予定の調整に役立つサービスがあります。 ▽ 調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール ▽ 伝助 スケジュール調整サービス どちらもユーザー登録なしでスケジュール調整のページを作れます。URLを共有してスケジュールを書き込んでもらいましょう。 ■ 開催時間はいろいろ、朝やお昼の開催も 勉強会というとまとまった時間をとりやすい平日の夜や休日の開催を考えがちですが、朝やお昼に開催するスタイルはいか

        これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース
      • おカネがないからやりたいことができないと言い訳してたのは、29歳のぼくだった - あしたはもっと遠くへいこう

        「やりたいことがおカネがないからできない」って言いますけど、実はそれ、みっともなく言い訳してるように見えませんか? こんにちは。ワーキングホリデーを終えて、日本に帰国してきたまえちゃん@Maechan0502です。 ここ1年間で海外に行きたいと相談されたり、働いている会社の愚痴を聞くことが増えました。本当にそういう時に他人から見ると、人って言い訳ばっかり並べてるんだなって思いますよね。 ヨーロッパのとある国に留学に行きたいと語りながら、おカネや会社を理由するして先延ばしにする人を見て、「早く行けばいいのに」と思ってました。 大学生でワーホリする行動力がある女の子が「3年後に海外行きたいけど、まず日本で就活します」というのを見て、「そんなん意味ないからやりたいことをやるべきだよ」と心の中でつぶやいてました。 「いやー、ウチの会社、マジでブラックだからうつ病になりそうだよ」という友達を見て、「

        • 初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習

          もうちょっと外から見えないように工夫すべきだけど、重要な口頭発表、特に、自分の母国語母語の発表でなければこれぐらい準備すべき。十分な経験を踏んでいる人は別として、口頭発表に慣れていない人は、これを「カッコ悪い」で片づけない方が良い。 安倍首相の演説、海外でカンペ画像が報じられる「顔を上げ拍手促す」 この日、安倍首相は英語で演説を行ったが、ウォール・ストリート・ジャーナルは安倍首相が手に持った原稿を、大きな写真で紹介した。原稿には、「次を強く」など抑揚をつける位置や、息継ぎの箇所が赤ペンで書き込まれていた。 カナダ版のYahoo!ニュースに掲載されたロイターの記事には、「顔を上げ拍手促す」などの書き込みも見られる。 どのくらい原稿を読み上げる or 原稿にどんくらい詳しく書いておくかは別として、演説のときに原稿を見えるように用意しておくのは別にへんなことじゃない。たとえば、オバマ大統領もプロ

            初めて口頭発表する人は安倍首相を模範にすべき - 発声練習
          • 「英語しかできない」ビジネスマンについてかんがえ | キャリハイ転職

            ・自分は英語しかできない、と思っている方 ・英語ができる人は、英語しか取り柄がないのに活躍していて羨ましい、と思っている方 に向けて「英語しかできない」ビジネスマンについて考えたいと思う。 「英語しかできない人」が活躍する理由問題なのは英語ができない人間が多すぎることだ。 例えばメーカーは海外進出を積極的に行っているため英語ができないといけないはずである。それなのに、社員の多くが英語ができず、海外派遣の対象になるTOEICの点数の基準がひどく低い、ということがある。 こういった会社では、英語が得意な人は相当に優遇される。英語だけでなく他の能力が伴っていればよいのだが、英語以外には突出したスキルがないのに社内で出世しているように見える人もいるので、英語ができない人から見たら羨ましいということになるのだろう。 「英語ができることだけで生きていける」と、英語を得意とする人たちが思っていることも、

              「英語しかできない」ビジネスマンについてかんがえ | キャリハイ転職
            • アメリカ人の「食わず嫌い」を"言葉"で直したレストランオーナー | 語学力アップブログ

              「気持ち悪い」を「美味い」に変えたのは言葉! 今回のゲスト、福岡出身のレストランオーナー、ヒミ*オカジマさんがニューヨークのマンハッタンで経営する博多料理店「HAKATA TONTON」は、NYミッシュラン5年連続受賞の快挙を成し遂げている大人気店です。 多くのお客さんのお目当てはというと......なんと「豚足」。 しかし、マンハッタンと言えば、住人の8割が、豚肉を食べないユダヤ教徒の街。そんな立地にありながら、いったいどうやって豚足の店を繁盛店にしたのでしょう? 実は僕はメニュー名をあえてTONSOKUと訳さずに書いていました。アメリカ人のお客さんは必ず、『TONSOKUって、何?』と聞いてきます。そこで僕は、『フランス人がこよなく愛する料理、ピエ・ド・コションです』と答えました。すると当然、『それはどんな料理か』と聞かれる。その時に初めて、『Pig's Feet(ピッグズ・フィート

              • 英語を5000時間勉強したので継続のコツをまとめてみた|Enjoy Life in English!

                お陰様で2012年10月にTOEIC 910点獲得!当ブログは、堅実ながらも効率的で再現性の高い勉強法を追求し、体系化しています。自分の勉強の失敗と成功をさらしつつ、本気で英語を勉強している学習者の悩みを解決し、やる気に火をつけ、「英語人生を楽しめる」ようにサポートするのがミッションです!(・∀・)> 2007年頃に英語の勉強を開始して、2013年に5000時間に到達しました。2017年12月には、お陰様で1万時間を超えることができました。(それを踏まえてこの記事を大幅に書き直す予定です) 10~20代の頃、部活もバイトも転々としていた僕が、こんなに勉強が続く子になるとは思っていなかったです。 「英語の勉強が続かない」「ツウクンみたいに毎日3~4時間も勉強できない」というご相談をよくいただきますが、僕も最初から毎日勉強できていたわけではないです(^_^ゞ 小さい頃から毎日勉強する子だったら

                  英語を5000時間勉強したので継続のコツをまとめてみた|Enjoy Life in English!
                • lynda.com - 仕事・趣味に活かせるオンライン動画学習サイト

                  Lynda.com 日本版はLinkedInラーニングへと変わります 弊社のオンライン学習サービスをご利用いただくためのアカウントの新規登録ならびにプランへの新規加入は、Lynda.com 日本版ではなくLinkedInラーニングにてお手続きいただけます。 Lynda.com 日本版にて公開いたしております全てのコースは、現在はLinkedInラーニングにてご視聴いただけます。革新的なオンライン学習プラットフォームであるLinkedInラーニングの無料トライアルにて、日本語だけでなく英語を含む5ヶ国語による10,000をも超えるコースをぜひ1か月間無料でお試しください。

                    lynda.com - 仕事・趣味に活かせるオンライン動画学習サイト
                  • 海外の無料オンライン学習サービス17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは!アメリカ在住で、『ツカウエイゴ』というブログを書いているライターの Riho です。 私が渡米したのは留学がきっかけでしたが、時期が大学卒業と同時だったため、私は「就職できるスキルを身につけること」を留学の目的にしていました。でも、MBA を取得すること、海外で人脈を作ること、英語力を高めることなど、留学の目的は人によってそれぞれ異なると思います。 その中で「専門知識を英語で身につけたい」という目的をお持ちの場合は、ちょっとお待ちを! “MOOCs” をご存知ですか? MOOCs とは アメリカの名門大学が最近、インターネットを通じた無料のオンライン講座を競うように開講しています。 こうした講座は MOOCs(ムークス)と呼ばれます。 Massive Open Online Courses の略で、日本語に訳せば「大規模公開オンライン講座」といったところでしょう。 via MO

                      海外の無料オンライン学習サービス17選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • ペンタゴンに日本人として初勤務。防衛省に15年間勤務した女性が見た「世界トップリーダーのコミュニケーション術」 | ライフハッカー・ジャパン

                      自分の仕事が世界に影響を及ぼす職場、ペンタゴン 中野さんは人事院派遣(日本政府職員を外国政府機関に派遣するプログラム)で日本人としては初めてペンタゴンに勤務 ── 日本人で初めてペンタゴンに勤務されたそうですが、どういったお仕事をされていたのですか? 中野:主にペンタゴン(米国防総省)の国防長官府広報部(OSD PA)というところで働いていました。米国の安全保障政策や対テロ政策、さまざまな国際活動などについて発信し、ペンタゴンの活動をよりよく理解してもらうのが仕事でした。 ── 日本政府や省庁の広報とは何か違いはあるのでしょうか? 中野:日本の広報は国内向けの発表内容を英語に翻訳しないと外国には伝わりませんよね。アメリカの場合は正反対で、最初から英語での発表ですから、国内向けに出した瞬間にそれが外国向けの発表にもなってしまいます。米国の国防政策は常に世界の関心を集めているので、自分の仕事の

                        ペンタゴンに日本人として初勤務。防衛省に15年間勤務した女性が見た「世界トップリーダーのコミュニケーション術」 | ライフハッカー・ジャパン
                      • YouTube - EDU

                        • 英語を習慣化して「楽しく学ぶ」7つの工夫 | ライフハッカー・ジャパン

                          どうせ英語を勉強するなら、楽しく学べるほうがいいですよね。それなら、楽しくて、英語が流暢になる習慣を身に付けてみてはいかがでしょう?  「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英語を楽しく学ぶためのコツを7つご紹介しましょう。 1. 雑誌を定期購読する 雑誌の定期購読を始めることは、定期的に英語を読む習慣を身に付けるのに良い方法です。ナショナルジオグラフィック、タイム、エコノミストなどの雑誌は、ニュースや考えさせられる記事が好きな人にはピッタリです。これらの雑誌は、英語がどのレベルの人にとっても読みやすい言葉を使って、品質の高い記事を提供しています。もう少し英語のレベルが高くて、文学や芸術に興味がある人なら、『The New Yorker』や『Vanity Fair』を試してみるか、写真、テレビゲーム、映画など自分の趣味

                            英語を習慣化して「楽しく学ぶ」7つの工夫 | ライフハッカー・ジャパン
                          • 弁護士を長い事続けているとこうなる-民事訴訟で「準備書面」の内容を「陳述します」というのを聞くと、呪文の短縮詠唱やむ詠唱に感じる-

                            スドー🍞 @stdaux 民事訴訟の期日は「口頭弁論」と呼ばれる。英語でもOral Arguments。文字通り、口頭で丁々発止することが求められているわけだが、実務上の運用は異なる。主張したい内容を「準備書面」としてまとめ、口頭弁論の場ではその内容を「陳述します」と言う。これで書面の内容を法廷で演説したのと同じになる 2022-06-01 11:52:44

                              弁護士を長い事続けているとこうなる-民事訴訟で「準備書面」の内容を「陳述します」というのを聞くと、呪文の短縮詠唱やむ詠唱に感じる-
                            • 一応元増田のいうとおり英語での「範囲」から派生してるらしいんだよね 今..

                              一応元増田のいうとおり英語での「範囲」から派生してるらしいんだよね 今では英語ではレンジよりマイクロウェーブオーブンとか原理で言ってるんだけど たぶんだけどもともと「電子レンジ(マイクロウェーブオーブン)」ってのは「ある波長範囲の」マイクロウェーブだけを照射してる機器なんですよね、なので「水分だけが」うまく温まる そこからアメリカで「うちのは〇〇mmレンジのマイクロウェーブだから他社のよりよく温まるオーブンなんだ」とか宣伝合戦でもやってたんだろ(エジソンみたいにな) あるいは「電磁波なんて有害じゃないんですか?」「大丈夫、この「レンジ」にしか照射しないんです。電磁波は庫内にとじこめられるんですよ!」みたいなやりとりかもしれない。 その時期に日本にも定着した でもアメリカ人はバカがまちがえても賢い人があとでちゃんと戻すんだよね れーぞーこはレフリジレイター(フリッジ) チンはマイクロウェーブ

                                一応元増田のいうとおり英語での「範囲」から派生してるらしいんだよね 今..
                              • あなたは大丈夫?英語力が伸びる人伸びない人の差 : ニキビ跡

                                はじめに「英語は勉強すれば誰でも話せるようになる?」 答えはNOです。では、英語が話せる人はなぜ”英語を話せるようになった”のでしょうか? 英語力をつけるためには、みんなと同じ学び方ではなく、自分に合った学習が必要です。 英語が話せる人はどんな勉強をしている人なんでしょうか?特徴をまとめてみました。 1、人前で話すことが好き 人前で話すことが好きな人、得意な人は、英語力が伸びやすいと言えます。 こういったタイプは、人を惹きつけるようなプレゼンテーションを見ると、要領よくインプットし、上手にアウトプットができます。ですので、人前で話すことが好きな方は、TEDなどのプレゼンテーションやYOUTUBEなどを見て積極的にネイティヴの発音や英語ができる人の真似をしてみることが上達の近道です。 2、奥ゆかしさがない 聞こえの悪い言葉ですが、恥じらいがある人は英語の上達が遅いと言えます。特に日本人は完璧

                                  あなたは大丈夫?英語力が伸びる人伸びない人の差 : ニキビ跡
                                • 【スタディサプリEnglish】ビジネス英語コース 英会話セットプランがおすすめ

                                  こういった方には『スタディサプリENGLISH ビジネス英語コース 英会話セットプラン』をおすすめします。(プラン名が長いですね!) このプランは『スタディサプリEnglish ビジネス英語コース』と『ネイティブキャンプ』がセットになったものです。 この二つを簡単に説明すると

                                    【スタディサプリEnglish】ビジネス英語コース 英会話セットプランがおすすめ
                                  • 【子供の英検対策】オンライン英会話おすすめ3選

                                    子供が英検を受けるけど二次試験対策はどうしよう? こういった方は英検向けのコースがあるオンライン英会話をおすすめします。 オンライン英会話を使えば、英検の対策を そこでこの記事では 学びやすさ 始めやすさ を考えた英検対…

                                      【子供の英検対策】オンライン英会話おすすめ3選
                                    • スタディサプリEnglishのコースとプランの選び方

                                      スタディサプリEnglishってコースは3つあるし、さらにプランが分かれていて何を選んだらいいかわからない!

                                        スタディサプリEnglishのコースとプランの選び方
                                      • スタディサプリEnglish新日常英会話コースの効果・メリット

                                        といった地味で続けにくい練習が必要なものを楽しく続けられるようにしてくれるものだからです。 そこでこの記事ではスタディサプリ新日常英会話コースがどんな効果があるのかを解説していきます。

                                          スタディサプリEnglish新日常英会話コースの効果・メリット
                                        1