並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 408件

新着順 人気順

コーチング 手法の検索結果121 - 160 件 / 408件

  • ペアプロを極めて最強の開発チームをつくる(1/4)ペアの組み方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: On Pair Programming 原文公開日: 2020/01/15 著者: Birgitta Böckeler -- ドイツのThoughtWorks社で開発とコンサルティングを担当しています。カスタムソフトウェアチームのテックリードとして日々を「コーディングの日」「コーチングの日」「コンサルティングの日」「仕事を楽しく続ける日」に分けています。 著者: Nina Siessegger -- ドイツのハンブルグ出身の開発者/テックリード/コンサルタント。元ThoughtWorks。コーディングの楽しさ以外に、特にソフトウェア開発の人間的な側面にも強い関心を抱き、高品質ソフトウェアは「コミュニケーション」「共同作業」「信頼関係」を重んじるチームによって成し遂げられると強く信じています。 サイト: martinfowler.c

      ペアプロを極めて最強の開発チームをつくる(1/4)ペアの組み方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    • ティーチングとコーチングの違いは!?効果を最大限に発揮する方法とは - シャム猫になりそうなブログ

      「部下にこちらの指導が上手く伝わらない...」 「部下に教えたいことがたくさんあるけど、上手く伝えられない」 こういった悩みを抱えているリーダーやトレーナーの方は多いのではないでしょうか。 部下や後輩の指導をより良く進めていくために、最初に押さえておきたいのが「ティーチング」と「コーチング」です。 ティーチングとコーチングは、どちらもコミュニケーション手法のひとつであって、上手く活用することによって、部下や後輩の育成を促進していけます。 しかし一方では、ティーチングとコーチングを誤った認識で使用してしまったが為に育成が上手くいかず、部下や後輩との関係性も悪化してしまうということもあります。 ティーチングとコーチングの適切な活用方法とはどのようなことなのでしょうか。 この記事に興味を持たれた方は、読み終えた後に是非実践してみて下さい! ティーチングとは コーチングとは ティーチングとコーチン

        ティーチングとコーチングの違いは!?効果を最大限に発揮する方法とは - シャム猫になりそうなブログ
      • 【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)

        CODEGYM(コードジム)を創業して1年が経ちました。 < この記事には前編があります。ぜひ 前編からお読みください > 長文エントリーです < 16,000文字 / 読了時間 20分 > 村井純との再会 - 日本のインターネットの父2年前 ─ 2019年の新年、僕は長野県の渋温泉にいた。その数ヶ月前、プロダクトマネージャーとして働いていたメルカリを辞めた僕は、トルコ・ギリシャを放浪して、その後ふらっとセブに語学留学をしていた。留学の 1ヶ月間、テクノロジーやベンチャー関連のニュースを全てシャットダウンして、英語だけで生活した。そして安いビールを飲んで、日焼けして過ごした。海外生活から帰国する12月下旬、帰りのフライトの中で「新年は、運を引き寄せる1年にする」と決めて、 “Expect the unexpected”(予想外を期待する) というフレーズを抱負にした。これは、セブで一番親し

          【後編】 CODEGYM 創業の舞台裏。あるいは教育を本気で変えるためには、という起業家精神について|鶴田 浩之 (Hiroyuki Tsuruta)
        • 「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。|ハイマネージャー / HiManager

          「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。 「1on1はコーチングを強く打ち出しすぎると危険です」 ヤフー社内での1on1浸透を指揮していた小向さんは、そう振り返ります。 そして、コーチングは手段であり、事業ミッションの達成をすることがマネージャーの役割だと強調します。 日本における1on1の先駆的な取り組みを引っ張った、ヤフーの人事である小向さんが考える、理想のマネージャー像とは? ハイマネージャー主催「OKR/1on1/CFR勉強会#4」のレポートをお届けします。 小向 洋誌 さん ヤフー株式会社コーポレートグループ ピープル・デベロップメント統括本部 カンパニーPD本部 PD企画部 地元仙台にて起業と廃業を経験後、2005年ヤフー株式会社に入社。ショッピング、オークションの企画・営業業務を経て2012 年よ

            「良いコーチ」ではなく「良いマネージャー」を。ヤフー人事が語る、事業ミッションを達成するマネージャーの3つの共通点とは。|ハイマネージャー / HiManager
          • OJTでやる気を高める方法-その3ティーチング - まねき猫の部屋

            ご訪問ありがとうございます。 OJTでは、知識やスキルを伝える機会が多くなります。 そうした時に、効果的なティーチングの方法を知っておくと良いですね。 ポイントは、メンバーの個性に合わせた分かりやすい教え方をすることです。 やる気も高まり、OJTを行ったあなたの評価や自身の成長にも役立ちます。 前2回は、「メンバーを知る」と「コーチング」でした。 今回は、その3回目。 教え方でお悩みの方は、付き合いください。 目次 1.ティーチングのポイント 相手に合った教え方をする 分かりやすい伝え方をする 5W1H法 PREP法 三角ロジックとは 2.ご参考:コーチングでやる気を引き出す 3.まとめ 前回のコーチングの記事はこちらです。 www.my-manekineko.net スポンサーリンク 1.ティーチングのポイント OJTでは、知識や進め方のスキルを教える場面が多くなります。 そのため、教え

              OJTでやる気を高める方法-その3ティーチング - まねき猫の部屋
            • スクラムへの間違った5つの期待とその修復法

              よくある古典的な、終わりのない葛藤と同じように、開発チームをどのように組織し、自律的にするかという議論は依然として盛り上がっています。目下のところ、スクラムについては好意的な見方よりも批判の方が多いかのように思えます。もっともよくある3つの批判は次のようなものです。 1. 仕事そのものよりもプロセスが重視されがちである 2. 呼び名が違うマイクロマネジメントであると混同されやすい 3. デイリーのスタンドアップによって、自分の在り方を正さなければいけないように感じる その他にもスクラムにおける役割が正しく表現されていないというケースがあります。プロダクトオーナーがスプリントの中にあまりにも多くのことを詰め込もうとしたり、スプリントの最中に優先順位を変えようとしたりすることもあります。また、スクラム開発におけるベロシティを維持することと、新しく学んだスクラムの儀式を何でも取り入れようとするこ

                スクラムへの間違った5つの期待とその修復法
              • この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 |週刊医学界新聞(第3383号 2020年08月10日)

                 【シリーズ】 この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 西浦 博氏 (京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 教授) に聞く <聞き手>村山 泰章さん (国際医療福祉大学医学部1年生) 南アジアの山岳地帯で,その青年は悩み続けた。志願して参加した国際保健活動で援助の在り方に疑問を感じ,行動を起こす。その後,一冊の本との出合いをきっかけに研究に没頭するようになる。やがて海外での武者修行を決意し,まるで旅人のように諸外国を渡り歩いた。帰国後は日本における理論疫学の先駆者として活躍。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に際しては,厚労省クラスター対策班の支柱となる――。科学者としての信念を貫く「8割おじさん(80% uncle)」は,そんなふうにしてつくられた。 村山 医学生の立場で厚労省のクラスター対策班に参画して,西浦先生と2か月ほど一緒に仕事をさせてい

                  この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 |週刊医学界新聞(第3383号 2020年08月10日)
                • せっかく会議をするならば、かけ算の結論を出したい|natsuki gomi/ コーチングするPdM

                  ミーティングを開く目的は、人によって、時によって、さまざまあるけれど、私の場合は「脳ミソと視点を増やした上で、チームで出しうる最適な解を得る」ために招集をかけていると思う。 仕事がデキる人は会議で至るべき結論をあらかじめ決めて臨むもの、という話も聞くけれど、人と一緒に仕事をしているのに、自分の思考の範疇でそこまで作り上げてしまうのはなんだかツマラナイ。せっかくチームで仕事をするなら、ひとりでは考えつかない結論に至りたい。 とはいえ、メンバーの考えを引き出しながら、議論を目的地点へ到達させるのは、けっこう難しい。特に、事業戦略やプロジェクトの企画を立ち上げる時に起こる抽象度の高い議論は、いつも進めるのに苦労する。 何度も失敗を重ねる中で体得してきた、私なりのミーティング運営の工夫をまとめておきたい。 1. 会議の骨子を事前につくって共有ミーティングを設定する際に、大まかな会議構成を設計してお

                    せっかく会議をするならば、かけ算の結論を出したい|natsuki gomi/ コーチングするPdM
                  • 今すぐ読むべき万人におすすめできる本「エンジニアリングマネージャーのしごと」 - 虎の穴開発室ブログ

                    CTOの野田です。 今やっている全ての仕事を止めてでも読むべき本(orメンバーに読んでもらいたい本)というのはたまにあり、それがコーディングに関してはリーダブルコードだったりしたのですがマネジメントに関しての決定版が出たと個人的に思っています。発売してから数日で8割読み切りました。 www.oreilly.co.jp 基本情報 8月26日(金)発売 本章350Pで結構分厚い 3,740円 お薦めできる理由 マネジメントから 1on1、評価、採用、退職対応 まで全てを網羅している 難易度が高くない 読みやすい(翻訳書だが日本語がわかりやすい) 明日から実践できる 内容が抽象的でない(少なくとも主要である前半から中盤は) どの章からでも読めるように作っている マネージャーがやってはいけない事が適切に書いてある 文章が面白い 章のサマリがあって、それを見るだけでも本の振り返りができる 最近自分が

                      今すぐ読むべき万人におすすめできる本「エンジニアリングマネージャーのしごと」 - 虎の穴開発室ブログ
                    • 【定番UXリサーチ手法】活用Tipsをまとめました ~調査編~|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

                      こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをしています野澤です。 atama plusではユーザーにとって価値のある機能や改善施策を提供できるよう、現場では日々様々なUXリサーチ手法を活用しています。先日弊社UXデザイナーの林田が本などでよく紹介されている定番UXリサーチ手法の使い方・気をつける点をまとめてくれたので、加筆して共有します! UXリサーチには様々な手法がありますが、大きく3つのカテゴリに分けて紹介します。 本記事では情報を得るための「調査」カテゴリの手法の概要とatama plusでの使い方・実践の際に気をつけていることをご紹介します。 【調査】デスクリサーチ・サーベイ 概要 web上の情報や、論文、文献、書籍など既存の調査結果を収集・分析して、知りたい領域やトピックについてざっくりと現状把握したり、仮説設定の際に参考情

                        【定番UXリサーチ手法】活用Tipsをまとめました ~調査編~|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
                      • 「あと少し」は捨てる。地味で地道な練習法を学ぶアフィリエイト

                        アフィリエイトという、ビジネスの特性上、ウラワザを求める人がたくさんいます。 もっと簡単に稼げる方法がないか? と、つい人に訊きたくなってしまうんですよね。 というか、あと一歩だと思ってしまう。 自分は一生懸命やっているのにもかかわらず、結果が出ないのは、なにかが足りないことが原因だとつい、考えてしまう。 だから、あと少し。 誰かから、なにか、神の啓示的なアドバイスをもらえれば、きっと自分のアフィリエイトが変わるんじゃないか。 結果が出るんじゃないか、と考えてしまう。 っていうのも、僕自身、ずっとそう考えていました。 アフィリエイトをやる前のコーチング時代もそう。 もっと、なにか、奇想天外のアイデアや自分の肩書きとかができれば、コーチングとして成功できるんじゃないかと考えていました。 アフィリエイトも全く同じ。 もう少し、なにか新しい手法や技法を取り入れれば、きっと成果に結びつくんじゃない

                          「あと少し」は捨てる。地味で地道な練習法を学ぶアフィリエイト
                        • 質問を相手の特徴とコミニケーションの場に応じて使い分ける - まねき猫の部屋

                          質問力が高いと人生も仕事も見通しが良くなります。 とはいえ、 相手やその場の状況に合わせて適切な質問をするのは簡単ではありません。 質問の知識を学び、訓練すれば力量が高まる技能でもあります。 的確な質問をして「出来る人」と言われたいですね。 そんな質問スキル向上のエッセンスをまとめてみました。ご興味のある方はおつきあい下さい。 目次 1.質問がうまくできると 「出来る人」と思われる コミュニケーションが深めやすくなる 相手が期待通りに動いてくれる 2.質問の種類 開いた質問と閉じた質問 過去質問と未来(志向)質問 3.質問力の鍛え方 (1)聴く姿勢(傾聴力)を身につける (2)相手の特徴を理解する力を身につける (3)相手が話したいことを想定する仮説力を高める 4.まとめ こちらの記事も良かったらどうぞ www.my-manekineko.net 1.質問がうまくできると 的確な質問が出来

                            質問を相手の特徴とコミニケーションの場に応じて使い分ける - まねき猫の部屋
                          • 自身の影響力の拡張がそのままキャリアとなっていく 「#ScrumMasterWay」から考える、スクラムマスターの成長プラン

                            今回のテーマは​​「スクラムマスターのキャリア」 粕谷大輔氏(以下、粕谷):ではお時間になりましたので、「だいくしーのスクラムBar #5」を始めていこうと思います。よろしくお願いしまーす。 藤井善隆氏(以下、藤井):お願いしまーす。 粕谷:スクラムBarは、ブラッと立ち寄ってスクラムについてよもやま話をみんなで仲良くワイワイ話す、本当にバーのような雰囲気を目指しています。 Chatworkのことを知ってもらって、僕らの採用とかに興味を持ってもらえればなとは思っているのですが、そういう話はちょっと脇に置きつつ、スクラムや開発手法についてなんでも気軽に相談し合って、ワイワイ話す場にしたいなと思います。 ゆくゆくは「リアル店舗でしたいね」なんて言っていて、そのうちどこかバーを借りてやったりしたいなぁと思ったりもしています。 今日の前半は、僕から少しスクラムマスターのキャリアについてお話をして、

                              自身の影響力の拡張がそのままキャリアとなっていく 「#ScrumMasterWay」から考える、スクラムマスターの成長プラン 
                            • 【働き方】『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』松井 博 : マインドマップ的読書感想文

                              なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「ビジネス書フェア」の中でも人気の働き方本。 アップル本社で7年間の勤務経験のある松井 博さんが、日米の働き方を比較したうえで、さまざまなアドバイスをなさっています。 アマゾンの内容紹介から。「ラクにする工夫」を考えよう!それでもダメなら「ヤメる勇気」が役に立つ。「日本のムダ」に潰されないための、自分らしい生き方を伝授。米アップルのマネジャーとして生き抜いた著者の答え! なお、送料を加えた中古よりは、Kindle版が300円以上お買い得です! Star Wars Joins Instagram With A Apple Inc. Selfie / the defenestrator 【ポイント】■1.日本の衰退の原因は、会社が社員を信用しないから なぜ日本の会社は社員の時間を尊重しないのでしょうか

                                【働き方】『なぜ僕らは、こんな働き方を止められないのか』松井 博 : マインドマップ的読書感想文
                              • KDDI流の「アジャイル開発」で新規ビジネスを創出--3名のキーマンが語る組織作りの本質

                                新規事業開発で困りごとをもつ企業を支援するため、KDDIはビジネス開発拠点「KDDI DIGITAL GATE」を2018年9月に開設した。企業の新規事業担当者とKDDIのエンジニアが1つのチームを結成し、プロジェクトを遂行する独自の体制が特徴で、そこではアジャイル開発の手法の1つである「スクラム」をとり入れている。 一定のルールのもと、小規模チームで設計、実装、テストという一連のプロセスを短期間で繰り返していくスクラムは、企業の新規事業開発に特に有効な手法とされ、海外では標準的に用いられている。その有効性に早くから目をつけたKDDIは、2013年からアジャイル企画開発に取り組み、2016年にはアジャイル開発センターを設立。さらにスクラムを考案したジェフ・サザーランド氏が立ち上げた米Scrum Inc. 、そして永和システムマネジメントの2社と共同で、2019年4月に合弁会社Scrum I

                                  KDDI流の「アジャイル開発」で新規ビジネスを創出--3名のキーマンが語る組織作りの本質
                                • 『パワハラとコーチング』

                                  5つのステップで天職を見つけ、仕事大消滅時代をサバイバルしよう! 天職発見のエキスパートが、強み、興味関心、環境、社会情勢、自己肯定感の5つのステップで、サバイバルできる仕事や職種を提案します。 最近、コーチングに関するニュース が増えています。 厚労省の中高年に特化した学びなおし支援 メニューにコーチングが採用されたり、 厚労省、中高年特化の学び直し支援 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51778810U9A101C1CR8000/ (日経電子版 11月4日) コーチングに関する書籍がベストセラーになったり アマゾンで「売れているビジネス書」ランキング シュミットの「1兆ドルコーチ」が1位を獲得 https://toyokeizai.net/articles/-/315917 (東洋経済ONLINE 11月27日) ※「1兆ドルコーチ」については

                                    『パワハラとコーチング』
                                  • 【7つの習慣】第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」をマスターする! - ぷれぜん仙人のブログ

                                    ぷれぜん仙人です、 『7つの習慣』完全マスターシリーズ第2弾。 今日は、第2の習慣 「終わりを思い描くことから始める」 をお届けします! 第1の習慣「主体的である」はこちらです! ちなみに、このシリーズは全部音源化して YouTubeにアップしていきます! youtu.be 最近、毎朝自分で聴いてますが、 アファメーション音源は強力だな〜 と実感しています。 本読んで終了!だと全く身につきませんが、 こういうのを作ってしばらく毎日聴いてたら、 嫌でも学習しちゃいますね。 この手法はオススメです。 何かマスターしたいもの、知識レベルじゃなくて、 行動レベルで身に付けたいものがあったら、 ①本を熟読する ②ポイントを抽出 ③アファメーション化 ④録音して音源化 ⑤身に付くまでひたすら聴く! というのはかなり、オススメです。 朝とか、ながら作業でできますからね。 というわけで、前段はこれくらいに

                                      【7つの習慣】第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」をマスターする! - ぷれぜん仙人のブログ
                                    • 【人材育成】職場のティーチングの基本 「分かった?」は禁止 - クマ坊の日記

                                      教え方には様々な種類があります。コーチング、経験学習、越境学習、そしてティーチング。人材育成のテーマを書いているのにティーチングに関してちゃんと記事を書いていないことに気づきました💦 という事で今日はティーチングについて考えてみたいと思います。 ティーチングと相性の良いテーマ 教えるステップ 分かった?禁止 やらせてみる フィードバックする ティーチングと相性の良いテーマ ティーチングに関してこれまできちんと記事を書いてこなかったのは、大人の学においてはそれ以外の手法が効果的だからです。大人は様々な経験、またそれらを背景とする価値観が学び方に大きく影響します。そのため、学校教育のように、知識を知っている先生から、知らない生徒に一方的に教えるやり方には否定的でした💦しかし、このような教え方が全て役に立たないわけではありません。学習者の習熟度、テーマによってはティーチングは効果を発揮します

                                        【人材育成】職場のティーチングの基本 「分かった?」は禁止 - クマ坊の日記
                                      • 人を動かす文章の書き方のコツ - やりたいことをやるだけさ

                                        いつも思うんです。 どうやったら人を動かす文章を書けるようになるかっていうことを。 読んでいる人に行動をしてもらう文章って「未来」を見せないと、いけません。 どういう未来が待っているかを伝える。 ストーリーテリングという手法 まだ誤解されがちなストーリーテリング|その本質と実践のコツとは 要するに「ビジョンを語ること」です。 文章だけじゃ、読者は動きません。 ストーリーやビジョンを語ることで、心が動きます。 心が動くと行動に移したくなります。 あわよくばブログで収益が発生します。 文章で人を動かす方法 文章力があれば動かせます。 言葉の力で、人は動いてきました。 人が動くと、お金が生まれます。 アフィリエイトやアドセンスなんかも 文章力一つでクリックしてもらえるかどうかが左右されます。 先日、私のブログは雑誌ブログだと定義しましたので 様々なジャンルの商品だとかサービスで いいなと思ったも

                                          人を動かす文章の書き方のコツ - やりたいことをやるだけさ
                                        • 外部環境に合わせて変えるべきは「戦略」ではなく、まず「組織」 組織開発×戦略構築における、3つの「常識の逆」をいく視点

                                          バランスト・グロース・コンサルティング株式会社が監訳したアーノルド・ミンデルの名著『対立の炎にとどまる』の出版記念イベントが開催されました。翻訳を務めた西田徹氏より、アーノルド・ミンデルによって創り出された心理学「プロセスワーク」をビジネスに活用する方法について解説されました。本記事では、「プロセスワーク」とは何か語られました。 コンサルタントとして味わった「結局何も変わらない」という無力感 西田徹氏:今回、アーノルド・ミンデル『対立の炎にとどまる』の出版記念セミナーとして、タイトル「対立のエネルギーを力にする『戦略的組織開発』」ということで、90分間みなさんと考えを巡らせ深めていきたいと思っております。 『対立の炎にとどまる――自他のあらゆる側面と向き合い、未来を共に変えるエルダーシップ』(英治出版) まず自己紹介ですね。私、西田徹は、始めはリクルートに入社しました。実は今思い起こすと、

                                            外部環境に合わせて変えるべきは「戦略」ではなく、まず「組織」 組織開発×戦略構築における、3つの「常識の逆」をいく視点
                                          • 「こんなマネジメントは失敗する」。反面教師に学ぶ、次世代マネジメント術4選

                                            青山学院大学卒業後、システム開発会社に入社。その後フリーランスを経て、2006年にシステムの受託開発を行う株式会社アクシアを設立。既存のソフトウェアやサービスなどでカバーできない業務分野のWebシステム構築をはじめ、既存システムの保守・運用、サーバー構築までのトータルサービスを手掛ける。当初、同社では長時間労働が常態化していたが、2012年に残業ゼロを断行し、現在も継続中。有給消化率は100%。2017年にホワイト企業アワード 労働時間削減部門 大賞を受賞する。2020年にはオフィスを廃止し、全社員完全リモートワーク化も実現。著書に『完全残業ゼロの働き方改革』(プチ・レトル)。 新年度になって約2カ月。春から初めて管理職になった人、異動して新たな組織の中で上司になった人にとって、組織のマネジメントに悩みを持ち始める時期ではないでしょうか。 システム開発を行う株式会社アクシアは、2006年の

                                              「こんなマネジメントは失敗する」。反面教師に学ぶ、次世代マネジメント術4選
                                            • 【翻訳記事】TDD: 目的と実践 - ブロッコリーのブログ

                                              目次 目次 はじめに TDD: 目的と実践 TDDとは何ですか? TDDの意図 TDDはTestingですか? TDDはユニットテストを書くことですか? TDDだけで良いのでしょうか? TDDは良い設計を強要しません 悪いテストはリファクタリングを妨げます なぜ悪評が多いのですか? はじめに 今回は著者本人の許可をもらった上で、TDD: 目的と実践(原題は「TDD: Purposes and Practices」)を翻訳したので紹介します。 www.industriallogic.com この記事はIndustrial Logic社のTim Ottingerが書いた記事です。Tim OttingerはClean Codeの執筆にも関わっています。 Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生発売日: 2017/

                                                【翻訳記事】TDD: 目的と実践 - ブロッコリーのブログ
                                              • 「教える」から「導く」へ移行するタイミングを考える - まねき猫の部屋

                                                育成アプローチ 部下や後輩を指導・育成する上で、悩むことが色々あります。その中で、特に難しいことの1つに「教える」から「導く」へ移行するタイミングの取り方があります。今回は、そのポイントを考察してみたいと思います。ショート記事です。良かったお付き合いください。 目次 1.導く段階を考える 「守破離」で考える 能動的なメンバーの場合 受動的なメンバーの場合 2.おわりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net 1.導く段階を考える 人を指導・育成するアプローチには、 1.知らないことを知る状態にする「教える」 2.知ったことを応用出来るようにする「導く」 3.出来る力を主体的な活動につなげる「励ます」 などがあります。 メンバーの成熟度に応じて、アプローチを使い分けていくことになります。 こうした各段階は分かりやすいのですが、実際に「教える」から「導く」段階に

                                                  「教える」から「導く」へ移行するタイミングを考える - まねき猫の部屋
                                                • OJTでやる気を高める-その1メンバーを知る - まねき猫の部屋

                                                  ご訪問ありがとうございます。 OJT担当を任されたけれど、実践でお悩みの方も多いですね。受け手のメンバーが「やる気」が見られなくてお困りではありませんか? 大丈夫。 任された相手の、やる気が高い方がマレです。 そんな相手をOJTでやる気にさせるポイントを3回に分けてお伝えします。 今回は、その1「指導する相手を知る」です。 チェックシート例とフォーマットもついています。 良かったらお付き合いください。 その2は、やる気を高める方法-コーチング その3は、やる気を高める方法-ティーチング を予定しています。 目次 1.メンバーを知るための分析シート 2.メンバーの学習スタイルを知って活かす 3.3つの視点から「やる気」の元を探る 4.メンバーの成熟度を知る 5.まとめ 作成:2020年1月13日 加筆修正:2020年6月13日 OJT計画書の作り方は、こちらからどうぞ www.my-mane

                                                    OJTでやる気を高める-その1メンバーを知る - まねき猫の部屋
                                                  • 「コーチング」ではなく「なんちゃってカウンセリング」に陥っているかもしれない|うえむー | Kazuto Uemura | メルカリコミュニティマネージャー

                                                    カスタマーサービス職の人って優しくていい人が多いですよね。 職業柄、自分より知識や経験も豊富、給与も年齢差もある。 正社員や契約社員、派遣社員など多様な雇用形態の方と一緒に働いたり、マネジメントする機会を経験するからこそ「人」をとても大事にするのはCSの大好きなところです。 ただし、メンバーとの関係構築がプライベートの事柄も引っくるめた「悩み事の相談」に偏っている場合は赤信号です。 僕は初めてコーチングを受けた時に、自分が今までやっていたのはコーチングではなく「なんちゃってカウンセリング」だったことに気づいたので、今回はその学びをシェアします。 最近stand.fmも始めましたので、ラジオ感覚で内容を知りたい方はぜひこちらを聞いてください。 頭を悩ませた新人時代の経験 初めてスーパーバイザーとして自分のチームを持った時、メンバーの個性が強すぎるあまり、とても頭を悩ませた経験があります。 ・

                                                      「コーチング」ではなく「なんちゃってカウンセリング」に陥っているかもしれない|うえむー | Kazuto Uemura | メルカリコミュニティマネージャー
                                                    • ヒューマンスキルとは?7つの要素と高め方について解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                      ヒューマンスキルは、業種に関係なく全てのビジネスパーソンにとって重要なスキルです。ヒューマンスキルが高い人は、周りにいるお客様や同僚、上司や部下との良好な関係を築くことができます。 周りにいる同僚やお客様と良好なコミュニケーションが取れる人は、ヒューマンスキルが高い人として会社でも高く評価されます。 当記事では、ヒューマンスキルの意味から解説し、関連するコンセプチュアルスキルやコミュニケーション能力との関係性、さらにヒューマンスキルの鍛え方について解説します。 ヒューマンスキルとは? ヒューマンスキルの7つの要素 コミュニケーション能力 ネゴシエーション能力(交渉力) 提案力 ヒアリング能力 リーダーシップ コーチング能力 ファシリテーション能力 ヒューマンスキルがなぜ必要か? 人間関係を良好にする 強いメンタルを持てる ヒューマンスキルの鍛え方 会社でヒューマンスキルを鍛える 自分でヒュ

                                                        ヒューマンスキルとは?7つの要素と高め方について解説! - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                      • メルカリの1on1ワークショップに行ってきた

                                                        06/25(火)に開催されたメルカリの1on1ワークショップに行ってきました。学び多い会だったのでブログにまとめます。 「60名→1700名」組織拡大の真ん中にいた僕がメルカリで向き合う次の壁 流れ 全体的な背景 まずは 石黒さん から1on1強化していく背景となる現状の組織課題、そこを解決する為の概念の一つであるEA(Expection Alingment)、EAをどのように浸透させていくか全体的な施策についての話があった。 資料によるとメルカリはFY2017Q1で376名、FY2019Q3で1,786と組織が急拡大しており、且つグローバル展開もしていることから39の国で生まれ育った人たちが一つの組織として働く環境になっている、という部分は今回のワークショップを受ける上で重要な前提となるなと思った。「急拡大した組織の意思疎通は難しい」という事で、そういう解決が難しい課題にぶち当たった時に

                                                        • 1on1から生まれたデザイナーキャリアの罠診断チャート | CyberAgent Developers Blog

                                                          こんにちは、クリエイティブマネージャーの井上です。 先日、Designship 2019のイベントでスポンサーブースとして出展させていただきました。 “デザイナーキャリアの罠診断” と題して、たくさんの来場者さんのキャリアの罠診断をYes/Noチャートを使って診断するというものです。 (詳しい出展内容は、【Designship2019】[デザイナー]キャリアの罠 診断カード大公開!を御覧ください。) おかげさまで、大変多くの反響をいただきました。ありがとうございます! 中でも「この診断チャートは、どうやってつくったのですか?」 という質問を多くいただきましたので、今回はキャリアの罠診断チャートがどのようにつくられたのか、その背景についてご紹介します。 <目次> ・「罠」というテーマがうまれた背景 ・世代ごとの悩み ∟1年目〜2年目 ∟3年目〜6年目 ∟7年目〜 ・1on1から得たチャートづ

                                                            1on1から生まれたデザイナーキャリアの罠診断チャート | CyberAgent Developers Blog
                                                          • 「チャンスを広げる思考トレーニング」を読む - やりたいことをやるだけさ

                                                            チャンスを広げる思考トレーニング 2002年に発売されたんですが、中身は古くない。 「みんなにAをつける」手法 人にこう接することで活気が生まれ、自分も 相手も確実に変化する。 人との接し方が変わり、自分の考えや気持ちについて 自由に語れるようになる一方で、 相手がなりたいと夢みる人物になれるように手を差しのべるようになる。 「Aをつける」ことで、尺度の世界にあった人間関係が、 可能性に満ちた宇宙へと移動するわけだ。 「Aをつける」手法はあらゆる立場のどんな人にでも使える。 ウェイトレス、雇用主、義母、相手チームの人、道路を走る他のドライバー。 Aをつけると、自分の判断基準で相手を値踏みせず、 敬意をもって相手に話しかけるようになる。 そうすれば、相手に自分自身を表現する機会を与えられる。 まだノミを入れていない粗い石のなかに秘められた像に視線を向けることができる。 敬意をもって相手に話し

                                                              「チャンスを広げる思考トレーニング」を読む - やりたいことをやるだけさ
                                                            • プロダクト主導型の組織をめざして(2022年の抱負) - Gaudiy Tech Blog

                                                              こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiy共同創業者の後藤(@PTeamd)です。 Gaudiyは2018年5月に創業し、今年は5期目を迎える年になります。 創業当初からブロックチェーン技術を活用したプロダクト検証を行い、2020年からはSony Music社、集英社、アニプレックス社などの国内大手IPホルダーと協業。エンタメ業界の構造的な課題を解決するプロダクトを通じて、新しいファン体験を提供してきたGaudiyですが、2022年はさらに「PLG(Product-Led Growth)」(※)へと舵取りをしていきます。 今回のブログでは、その背景とGaudiyが今年注力することについてお伝えします!ぜひご一読ください。 1. 創業時からめざすのは「ファン国家」の実現 2. 昨年起きた市場の変化と「PLG」への転換 3. これからの「プロダクト主導

                                                                プロダクト主導型の組織をめざして(2022年の抱負) - Gaudiy Tech Blog
                                                              • 【書評】「おもてなし幻想」〜カスタマーサポート関係者は全員読んだほうがええ | DevelopersIO

                                                                どうも。DA事業本部@大阪オフィスの玉井です。 「おもてなし幻想〜デジタル時代の顧客満足と収益の関係」という本を読んだので、書評エントリを投下します。カスタマーサービス(サポート)業務に携わっている方は、この本の内容に、雷に打たれたような衝撃を受けるのではないでしょうか。 少しフライングして書くと、顧客の期待を超えるような親切丁寧なサポート(「おもてなし」)を提供しても業績にはほとんど関係無い、ということが調査から判明した…とされています。 では、どういったサポートが業績向上につながるのか?それはどうやるのか?…っていう本です。 書籍の概要 著者(敬称略) マシュー・ディクソン CEBのセールス・アンド・サービス・プラクティス部門エグゼクティブディレクター ニック・トーマン CEBのセールス・アンド・サービス・プラクティス部門リサーチ担当シニア・ディレクター リック・デリシ CEBのセール

                                                                  【書評】「おもてなし幻想」〜カスタマーサポート関係者は全員読んだほうがええ | DevelopersIO
                                                                • ワールドトリガーに学ぶ人材育成術|人事のなべはる

                                                                  ジャンプSQで連載中の『ワールドトリガー』に登場する大人や先輩たちはめちゃくちゃ人材育成に力を入れているので、彼らに人材育成の秘訣を学んでみましょう。 ワールドトリガーって何?という方は先に下記の記事をどうぞ! ストーリーの重大なネタバレはありませんが、設定バレ・微バレはありますのでご注意ください。 子どもの人生は子どものもの。本人の意思を尊重するワールドトリガー世界の大人や先輩たちは、本人のやる気と意思を最大限尊重しています。 象徴的なのが、主人公の修が防衛任務で大けがした後に修の母が言った「……好きにやりなさい。あなたの人生だもの」というセリフ。 修の意思を尊重する修母 (ワールドトリガー 葦原大介) 親としては「危ないことはしてほしくない」という本心もあると思いますが、その気持ちを押さえて修がやりたいことを尊重してくれています。 子どもの人生は親ではなく子どものもの。個人の意思を尊重

                                                                    ワールドトリガーに学ぶ人材育成術|人事のなべはる
                                                                  • Apple、P&G、モルガン・スタンレー…世界の一流企業が「絶対にやらない」会議での「たったひとつ」のルール(大橋 禅太郎) @gendai_biz

                                                                    Apple、P&G、モルガン・スタンレー…世界の一流企業が「絶対にやらない」会議での「たったひとつ」のルール 規模の大小問わず多くのビジネスは何らかの課題を抱えています。その課題を局所的に解決するのではなく、企業やプロジェクトの中核メンバーの意図を明確にし、その意図の前に現れる障害をチームで解決する方法として様々な企業に活用されている『すごい会議』。 ユダヤ人マネジメントコーチのハワード・ゴールドマン氏が確立したこのメソッドをインターネット黎明期にシリコンバレーで体験し、日本に持ち込んだ大橋禅太郎氏が著した『新版 すごい会議』より、一部引用・再編してご紹介します。 時間厳守は自分たちで実行する チームの運営や会議では、雰囲気がよいチームは成果を出しやすいし、そうでないところは難しい。それは誰でもわかることなのだが、うまくいっていることを発表し合うという手法を使えば、「雰囲気をよくする」こと

                                                                      Apple、P&G、モルガン・スタンレー…世界の一流企業が「絶対にやらない」会議での「たったひとつ」のルール(大橋 禅太郎) @gendai_biz
                                                                    • How Scrum boosts your innovation in Japan

                                                                      How Scrum boosts your innovation in Japan 1. Scrum Inc. Japan 株式会社 取締役 平鍋健児 2 ⽇本のイノベーションを 加速するScrum 2. 平鍋健児 (株)Scrum Inc, Japan 取締役 (株)永和システムマネジメント社⻑ (株)チェンジビジョンCTO アジャイルジャパン初代実⾏委員⻑ • アジャイルを⽇本に広めたい • システムズエンジニアリングツール astah* 開発、起業 3 3. COO Toyota Research Institute - Advanced Development, Inc. ⾍上 広志 5 4. こちらからご覧ください https://scruminc.jp/scrum-consulting-and-coaching/casestudies/tri-ad/ 5. 9 6. ⽇本の⽼舗

                                                                        How Scrum boosts your innovation in Japan
                                                                      • レトロスペクティブとリフレクション、ふたつの「ふりかえり」で考える意義 | Social Change!

                                                                        このブログでは何度か「ふりかえり」の重要性とやり方について紹介してきた。 ふりかえりメソッド「KPT」の基本とはじめ方 ふりかえりは、チーム活動の改善や個人の成長を促すことに大変に役に立つ手法だが、それだけでなく人間としての成熟にも寄与するものではないかと長年やってきて感じるようになった。 本稿では、アジャイル開発で使われるレトロスペクティブと、人材育成で使われるリフレクションの二つのふりかえりを比較しつつ、ふりかえりの本質的な価値について考察してみたい。 改善のためのレトロスペクティブと、学びのためのリフレクション 最近、人材育成の場面でも「ふりかえり」が注目されているらしい。そこでは、ふりかえりのことを「リフレクション」とも呼ぶ。リフレクションでは、得られた経験をもとに学びに転換することを目的としている。 一方、私たちが以前からやっているKPTを使った「ふりかえり」は、アジャイル開発で

                                                                          レトロスペクティブとリフレクション、ふたつの「ふりかえり」で考える意義 | Social Change!
                                                                        • 20歳で起業した僕が、うつ病とチーム崩壊を経験した話。|きむら ゆうすけ

                                                                          先日、個別育成ツール「Aruga(アルガ)」を公式リリースしました、Aruga代表の木村です。 19歳でトレーニング共有サイト「シェアトレ 」を思いつき、筑波大学在学中に起業。昨年社名を「Aruga(アルガ)」に変更。現在は24歳です。 サッカーしかしてこなかった学生が、ビジネスの世界に足を踏み入れてからの5年間、本当にたくさんのことがありました。 一番辛かった出来事は、自分がうつ病になりチームが崩壊したことです。正直、地獄のような日々を経験しました。 会社を立ち上げて、病気になり、現在に至るまで。 節目のタイミングだなと思いnoteを書いてみることにしました。 書き上げてみたら1万字と長くなってしまいましたが、何かに挑戦している人、今辛い思いをしている人に、1人でも届いてくれたら嬉しいです。 1/8.骨折のおかげで起業、ビジネスの世界へ。 2015年、夏。 「ボキッ!」 嫌な音がして、僕

                                                                            20歳で起業した僕が、うつ病とチーム崩壊を経験した話。|きむら ゆうすけ
                                                                          • かくて生まれり,「8割おじさん」 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                                             【シリーズ】 この先生に会いたい!! かくて生まれり,「8割おじさん」 西浦 博氏 (京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻 教授) に聞く <聞き手>村山 泰章さん (国際医療福祉大学医学部1年生) 南アジアの山岳地帯で,その青年は悩み続けた。志願して参加した国際保健活動で援助の在り方に疑問を感じ,行動を起こす。その後,一冊の本との出合いをきっかけに研究に没頭するようになる。やがて海外での武者修行を決意し,まるで旅人のように諸外国を渡り歩いた。帰国後は日本における理論疫学の先駆者として活躍。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に際しては,厚労省クラスター対策班の支柱となる――。科学者としての信念を貫く「8割おじさん(80% uncle)」は,そんなふうにしてつくられた。 村山 医学生の立場で厚労省のクラスター対策班に参画して,西浦先生と2か月ほど一緒に仕事をさせてい

                                                                              かくて生まれり,「8割おじさん」 | 2020年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                                            • 「幸福学」について経営コンサルタントとして真面目に考えてみた - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                                                              幸せな従業員は、不幸せな従業員よりも、創造性が3倍高く、生産性が30%高い。 欠勤率が低く、離職率が低く、組織を助け、外交的で、知的で、創造的で、情緒が安定し、健康的であり、長寿でもある。 (心理学者ソニア・リュボミアスキー、ローラ・キング、エド・ディーナーらの研究) 最近書店やネットの記事などで、「幸福学」という学問、考え方を目にすることが増えたと感じる。冒頭に書いた通り、幸せな従業員は「創造性が3倍高く、生産性が30%高い」そうだ。 なお今回の記事を書くにあたり、主に以下の書籍をインプットとし、そこに自分自身の考えを交えながらアウトプットしている(書籍の紹介は一番最後に)。 「幸福」の定義 まず慶應大学システムデザイン・マネジメント研究科の前野教授の言葉を引用し説明する。 幸福学とは読んで字のごとく幸せについての学問であるが、英語では Well-being Study、Happines

                                                                                「幸福学」について経営コンサルタントとして真面目に考えてみた - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                                                              • 異業種からWeb開発者としての生き延び

                                                                                現在、会社の技術横断組織のメンバー(主にフロントエンド担当)として技術支援(壁打ち的やレビュー)やエンジニアの評価制度・採用、組織を横断したエンジニアのコーチング・メンタリングなどエンジニア組織を良くするための課題解決にそこそこの裁量をもたせてもらって事業に携わらせてもらっています。 そんなことをしている私ですが、そもそも製薬業界(学位も薬学修士を修めています)から業界転職をしており、気がつけば6年ほど経っていたのと、最近は自分のキャリアについて聴かれることも増えたので一度、開発者目線で「どんなことを?どういうモチベーションで?こんなことになったんだっけ?」を少し振り返ってみようと思います。 ※1. 今の自分の視点から振り返りつつ、またカッコでたびたびツッコミを入れながら書いていきますので、文体の時系列に違和感があるかもしれませんがなるべく書いている時の自然な気持ちを大事にしたいのでご了承

                                                                                  異業種からWeb開発者としての生き延び
                                                                                • チーム全体が成長するデザインフィードバックについて考える。|たけうちみゆき🤤

                                                                                  こんにちは。デザイナーのたけうち(@garakutamju)と申します。 制作会社での約3年間のデザイナーチームリーダーとしてのマネジメント業務が一区切りついたため、その経験の記録とより一層のマネジメントの探究のため「デザイン×チーム」をテーマにnoteを書いていきます。 1記事目は「デザインフィードバック」についてです。 デザイナーは日常的にデザインへのフィードバック(レビュー)を受けている or しているかと思います。 ここでは、ちょっとした違和感から「デザインフィードバックによる成長機会を点でなく面に出来ないか?」と考え、行き着いた「双方向のデザインフィードバック」について書いていきたいなと思います。 前提として、ここでは特定のプロジェクトのデザインを、担当デザイナーが所属するチームの(プロジェクトメンバー外の)デザイナーにフィードバックをもらいに行くシーンを想定して、フィードバック

                                                                                    チーム全体が成長するデザインフィードバックについて考える。|たけうちみゆき🤤