並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 849件

新着順 人気順

コード進行の検索結果241 - 280 件 / 849件

  • 【座談会】木下麦 × OMSB × PUNPEE × VaVa 『オッドタクシー』| アニメのサントラの作り方

    4月からテレビ東京・AT-Xで放送されているほか、Amazonプライムビデオで配信中のアニメ『オッドタクシー』。41歳のタクシー運転手・小戸川を軸に、可愛いけれど一癖も二癖もある動物のキャラクターたちが織りなすポップかつミステリアス、ファンタジーかつリアルというこれまで見たことのないオリジナリティーあふれる作品だ。 本編と同様にサウンドトラックをPUNPEE、OMSB、VaVaというSUMMITに所属するアーティストが手がけるというユニークな試みがなされており、アニメの世界観と3人それぞれのトラックが、予想以上の相性の良さを見せている。そこでFNMNLでは『オッドタクシー』の監督の木下麦とPUNPEE、OMSB、VaVaの座談会を敢行。アニメのサウンドトラックという未知の世界へのチャレンジについて話を訊いた。 ※「オッドタクシー」の今後の展開について言及している部分もありますのでご注意下さ

      【座談会】木下麦 × OMSB × PUNPEE × VaVa 『オッドタクシー』| アニメのサントラの作り方
    • コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!

      コード進行の基本を学ぶ前に、必要な知識のおさらいです。 コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、コードの繋がりをコード進行と言います。 コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。 キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。 五度圏表(タップで大きく) 選んだキーを中心に扇形に囲もう。 【印刷用】五度圏表(資料付き)ダウンロード それでは、メジャーキーのコード進行の基本を学んでいきましょう。 ダイアトニックコードの役割 3つの役割がある。 ダイアトニックコードは、各キーごとに7種類あり、それぞれに役割が決まっています。大きく分けて3つです。 主役:トニック(T) 主役のことが好き:ドミナント(D) 脇役:サブドミナント(SD) 物語に例えると、主役「トニック」がいて、主役のことが好きな「ドミナント

        コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!
      • 【YouTube】CanonRock(カノンロック)で聞いていて気持ちの良い演奏を勝手にランキングしてみた|福ふくろう

        みなさん、「Canon(カノン)」という曲をご存知でしょうか? ヨハン・パッヘルベルという作曲家による弦楽奏で、曲名はご存じなくても、卒業式の入場時や結婚式の披露宴の会場、純喫茶のモーニングタイムで流れているのを、一度は耳にされたことがあると思います。 クラシック音楽の中で名曲とされる「Canon(カノン)」ですが、これをロック調にアレンジした「CanonRock(カノンロック)」という曲があります。 今回は、YouTubeで数多アップされている「CanonRock」の中から、私が聞いてきて「気持ち良い演奏だなぁ」と思っているものを勝手にランキングしました。 ご興味ありましたら、お読み&視聴ください。 こちらは私のギターコレクションです^^ 「Canon(カノン)」のコード進行 ランキングの前に、「Canon(カノン)」に関するウンチクをば。 まずは本家・本元のクラシック版。 パッヘルベル

          【YouTube】CanonRock(カノンロック)で聞いていて気持ちの良い演奏を勝手にランキングしてみた|福ふくろう
        • よく知らない人のためのビートルズ入門|小野島 大

          街のCDショップでバイトしてる学生さんと、昼休みに話してたら、今年のはじめ頃にビートルズのCDがよく売れた、と。聞いてみると、例のクィーンの映画を観た客が「こういうコーラスがたくさん入ってるロックバンドって他にないですか?」と聞いてくるのでオススメしたら売れた、とのこと。 — 岸野雄一 (@KishinoYUICHI) August 22, 2019 若手SSWに取材してて好きなバンドを尋ねたところ「ビートルズって知ってます?凄く良いですよ」と言われたという話もありますが、いい歳したおっさんたちが今だにニフティのフォーラムのノリでマニアック話に終始している間に、随分と文化的な断絶が進行してしまったのだな、という局面が多々ある。 — 岸野雄一 (@KishinoYUICHI) August 22, 2019 なるほど、そういうこともあるかもな、という感じ。 ビートルズなんて誰でも知ってる常識

            よく知らない人のためのビートルズ入門|小野島 大
          • 面白い、というより、想定以上に出来上がりが良い 「Earth, Kiss, and Fire - "I Was Made for Boogie Wonderland"」 - 安心感の研究 by 暖淡堂

            こんにちは、暖淡堂です。 暑いですね。 ついつい、動画を観て過ごしたりしがちになっています。 で、見つけたのが以下の動画。 www.youtube.com モーリスホワイトがありし日の笑顔を見せています。 それを取り囲むようにKISSのメンバーの顔が並んでいて。 「なんだ、これは」 で、動画を観てみました。 「どうせ、おふざけなんだろうな」 なんて感じで流していたのですが。 「お、おお、これは思いがけず、出来がよい。まるでオリジナル曲のようだ」 どちらも、よく知っていて、大好きな曲なのですが、リズムがピッタリですね。 細かな調整はしているかもしれませんが。 で、メロディーに対してコードの合わせ方が、絶妙。 こんな感じで合わせると、緊張感が増して、スリリングな曲調になります。 これは、良い動画に出会えました。 休日の午後など、ごゆっくりとお楽しみください。 ベスト・オブ・EW&F(1) アー

              面白い、というより、想定以上に出来上がりが良い 「Earth, Kiss, and Fire - "I Was Made for Boogie Wonderland"」 - 安心感の研究 by 暖淡堂
            • はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ vol.6【君は天然色 / 大滝詠一】(1981年) - ioritorei’s blog

              1981年 君は天然色 / 大滝詠一 君は天然色 / 大滝詠一 はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ 『君は天然色』とは 正直シティポップもナイアガラサウンドもその良さがわからなかった… はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ ふと懐かしい音楽を耳にすることがある。 TVやラジオで流れてくる懐かしい曲の数々。 時に「あれ?こんな良い曲だったかな?」なんて感じる曲も中にはあったりするから音楽は面白い。 本稿ではそんな「はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲」ばかりを取り上げていこうと思う。 『君は天然色』とは 『君は天然色』は、1981年3月21日に発売された大滝詠一氏の通算7作目のシングル。 またアルバム『A LONG VACATION』にも収録。 アルバムと同日発売されたが、イントロのチューニング〜カウントがカットされている。 シングル・ヴァージ

                はじめて聴いた時より今の方がずっと魅力的な名曲シリーズ vol.6【君は天然色 / 大滝詠一】(1981年) - ioritorei’s blog
              • 和訳 TOTOの名曲バラード (代表曲) 3選「99 ナインティナイン」「ロザーナ Rosanna」「アフリカ Africa」 を歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                TOTOの代表曲 トイレのTOTOではなく、洋楽のロックバンドのTOTOです 前回のJourneyに続き、アメリカン・プログレ・ハードの枠になりますが、 TOTOについては、グラミー新人賞とグラミー賞について書いていました 聴くと、わあ!と当時を思い出す曲の数々です TOTO グラミー賞新人賞ノミネート 1979年 「99」のTOTOは、衝撃的でした 【1979年グラミー賞】「素顔のままで」Just the Way You Are (ビリー・ジョエル)、新人賞ノミネートに、カーズCarsとToto(「99」!)も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 グラミー賞6部門受賞 1983年 最優秀レコード賞 Rosanna 最優秀アルバム賞 TOTO Ⅳ ほか6部門も?!受賞の年でしたよね 1983年グラミー賞「Rosanna 」ロザーナ(Toto)

                  和訳 TOTOの名曲バラード (代表曲) 3選「99 ナインティナイン」「ロザーナ Rosanna」「アフリカ Africa」 を歌詞の意味つきで聴く - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • ACID Pro 11リリース。上位版のSuiteは約40万円分のプラグインがテンコ盛りで29,800円|DTMステーション

                  独MAGIXからDAWであるACIDの新バージョン、ACID Pro 11およびACID Pro 11 Suiteが発表され、国内ではソースネクストから発売が開始されました。ご存じの通りACIDは元祖ループシーケンサであり、1998年にループ素材を並べていくだけで音楽制作ができるという画期的な考え方を生み出したソフトです。そのループシーケンサは、今ではDTMの常識となり各DAWでも同様の機能が取り入れられているわけですが、ACIDはその後も、独自の道を歩みつつ進化しており、現在でもループシーケンサとしてみれば最高の機能、性能を持っているソフトであることは間違いありません。 もちろん、その進化の過程において、オーディオレコーディング機能やMIDIシーケンス機能などさまざまな機能を取り入れ、いわゆるDAWとしての機能もすべて整ったソフトとなっています。今回リリースされた最新版のACIDであるA

                    ACID Pro 11リリース。上位版のSuiteは約40万円分のプラグインがテンコ盛りで29,800円|DTMステーション
                  • 「絶対音感」の観点から考察。男声のキーが女声と同じレベルまで上昇している。「Pretender」を例に - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                    何の条件もなく日常的シーンで男女が合唱する際、男性は女性の1オクターブ下を歌うのが通常とされています。 学校の音楽の授業でもそうです。 カラオケでよく歌われる男女のデュエットソングでも、(複雑にハモる場合は別として)その「大原則」が守られています。 はやり歌の長年の歴史の中で、(もちろん人による高低の差はあるものの)女性の標準的な「声域」は、昔も今も大きく変わってはいません。 ところが最近、男性歌手のキーだけがどんどん上昇し続けているのです。 男性が男性の新しめの歌をカラオケの「原曲キー」で歌おうとした時、キーが高くて大変! と思われたことはないでしょうか? ジャニーズ系に限らず、ソロ・バンド系も含め、ほとんど女声の声域に肩を並べる、あるいは凌駕するレベルまで上がっています。 もはや女性の1オクターブ下ではなく、まったく同じキー(ユニゾン)で十分イケる高さです。 では、彼らのふだんの話し声

                      「絶対音感」の観点から考察。男声のキーが女声と同じレベルまで上昇している。「Pretender」を例に - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                    • “She doesn’t know me.”ではなく“She don’t know me.”と言う理由【イージー英会話表現】 - ENGLISH JOURNAL

                      “She doesn’t know me.”ではなく“She don’t know me.”と言う理由【イージー英会話表現】 英会話の達人、カン・アンドリュー・ハシモトさんが今回取り上げるのは、日本語や英語の歌詞のこと。英語の歌詞によく出てくる、She don’tという文法的に間違っている英語が好まれる理由も興味深いです。 『飛んでイスタンブール』の謎僕はミュージシャンとして生活をしていたころがあるので、歌のコード進行などかなり古い楽曲についても結構詳しいのですが、ある時期、日本のヒット曲の英訳詞を書く仕事をたくさん頂けたことがあって、歌詞についても割とよく知っているのです(自慢させてください)。 そんな中、詞を何度読み返しても僕にはどうしても意味が分からなかったり(主に僕の頭が悪いことが理由です)、その日本語が持つ美意識を英語で表現するのは僕には無理だと思ったりする歌詞にいくつも出合いま

                        “She doesn’t know me.”ではなく“She don’t know me.”と言う理由【イージー英会話表現】 - ENGLISH JOURNAL
                      • 劈頭からビートルズの生声で始まりロックンロールの新大陸を見せつけた初期アルバム群 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                        Contents アルバム劈頭から斬新なロックンロール テイク1の演奏の頭にテイク9のカウントの掛け声 『ウィズ・ザ・ビートルズ』の「イット・ウォント・ビー・ロング」 『ア・ハード・デイス・ナイト』の「ア・ハード・デイス・ナイト」 『ビートルズ・フォー・セイル』の「ノー・リプライ」 『ヘルプ!』の「ヘルプ!」 従来のロックンロールと一線を画すコード進行 高度な和声進行を感覚でやってのけたポール Sponsored Link Advertising アルバム劈頭から斬新なロックンロール デビューアルバム『プリース・プリーズ・ミー』の劈頭を飾る「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」は、ビートルズを初めて聴く多くの者の心を鷲掴みにしたのは間違いない。 何が洒落ているかって、いきなり若きポール・マッカートニーの弾むような生の声で「One, two, three. four!」でこの曲、というか

                          劈頭からビートルズの生声で始まりロックンロールの新大陸を見せつけた初期アルバム群 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                        • スマホのアプリでピアノを習得する! - 星みるみち

                          (2021.3.13 追記:Simply Piano 音がでないトラブルを解消 記事後半) 新型コロナの自粛期間に始めました。 それで、何を始めたの? と聞かれると・・・ ピアノの練習です。 もちろん、私はピアノなんて、もっていません・・・ ただ、DX7という30年前のデジタルシンセがあります。 DX7の記事は下記をご覧くださいね。 www.hoshimiru.com このDX7を使ってピアノのお勉強を始めようと思ったのですが、ピアノって習わなければ上達しないのか? 恥ずかしことですが、右手はドレミぐらいは弾けますけれど・・・ 左手は、鍵盤に手を置いたことはありません。 こんな、超初心者なんですが、出来れば独学でやりたいな・・ と思っていたところ、見つけましたね! ピアノ練習用アプリ「Simply Piano」です。 まず、YouTubeで確認したところ、ゲーム感覚ですごく分かりやすい、さ

                            スマホのアプリでピアノを習得する! - 星みるみち
                          • EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜

                            EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜投稿者: EDM MATRIX 投稿日: 2019年2月13日2019年2月13日 EDMってどうやって作るの? 皆さん、はじめまして。EDM Matrixです。あなたがこの記事をご覧になっているということは、おそらくあなたには憧れのアーティストがいて、そのアーティストのようなEDMはどうやったら作れるのか、またはどうやったら彼らのようになれるのか、といった事に興味を持たれているのだと思います。 この記事では、大きく5つのステップに分けて、 ステップ1:必要なものを揃えるステップ2:DAWの使い方を覚えるステップ3:プロのテクニックを覚えるステップ4:曲を量産する方法を知るステップ5:自分のブランドを作るという順番で、あなたがプロのEDMプロデューサーになる方法を、全て解説していきます。 ※文庫本1冊分くらいの、かなり長い記事になっ

                              EDMの作り方 完全ガイド〜初心者がプロになる5ステップ〜
                            • Spotifyで聴ける楽曲が50曲を超えたので人気曲を紹介!! - 【 SOSOUSO BLOG 】

                              ちわ!テラムラだよ!! 自分が作曲したSpotifyで聴ける楽曲(主にBGM系)が50曲を超えたので(2021.10.8 現在74曲) よく聴いていただいている人気曲ベスト10をご紹介したいと思います。 >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< Spotify登録していない人もいるかと思いますので聴けるように併せてSoundCloud・YouTube・Audiostockのいづれかを載せておきます。 日ごとに順位は変動するので2021/03/01現在のランキングです。 Spotify TERAMURA SO WORKS 人気曲ベスト10(2021/03) 第10位 Howdy 第9位   Thousand Moments 第8位   September Mojito 第7位   Labyrinth 第6位   Griffon 第5位   Fightfear

                                Spotifyで聴ける楽曲が50曲を超えたので人気曲を紹介!! - 【 SOSOUSO BLOG 】
                              • iReal Proでアドリブ練習する - 星みるみち

                                iReal Proってご存知ですか? 楽器や歌を練習している人だったら ご存知だと思いますが・・ そこで、分かりやすく言うと・・・iReal Proはカラオケなんですね。 そうです、伴奏が流れて、その、伴奏に合わせて歌を歌ったり楽器を演奏します。 そして、iReal Proは、iPhoneやiPad(IOS)、Android、Mac、Winが用意されています。 ただ、iReal Proは海外のものなので、ジャズやポップスなどのカラオケなんです。 でも、iReal Proはフォーラムがあって、そこには、サザンオールスターズやユーミンなどのコード譜が投稿されているようです。 これを利用する人はアドリブや曲のテーマ、フェイクを練習するためのアプリです。 ということで、今回はiReal Proの練習方法を紹介したいと思います。 ただし、iReal Proの操作についてですが、大まかな手順は紹介しま

                                  iReal Proでアドリブ練習する - 星みるみち
                                • PROOFインタビュー/SUGA - はちみつと焼酎

                                  ⭐︎目次の見出しは訳者が付けたもので原本にはありません。 最初のスタジオ、パンPDとの出会い BTSが証明してきた瞬間 飾らないよう努める人 変わらないものはない。大事なのはどう変わるか バイク事故で一番辛かった20歳の頃 スピードより大切なのはどこに向かっているのか 運命のふりをした、選択の集まり SUGAの選ぶアルバム・曲 花様年華…1カ月近く、一坪半の部屋で SEASAW…相手に合わせるタイプ Cypher3 Killer…全方位から殴られた頃 最初のスタジオ、パンPDとの出会い 過去、現在、未来の中で最も重要だと思うことは何ですか? 以前は未来が一番大事だと思ってたけど、今は現在だと思います。 過去は通り過ぎたので、僕がどうすることもできないじゃないですか。 未来だけを見つめて生きる時は、心配が多くなりましたしね。このごろは現在に忠実に、今できることをしようという考えで暮しています

                                    PROOFインタビュー/SUGA - はちみつと焼酎
                                  • サテンドール(Satin Doll )クロマチックハーモニカ - 星みるみち

                                    www.youtube.com サテンドールというジャズ・スタンダード曲ですが、サテンドールってどういう意味なのか? ご存知でしょうか? Satin Doll は「サテンの人形」→「サテンで作られた人形」→ 「サテン人形のように華やかな女性」という意味だそうです。 そして、ドール(Doll )は女性という俗語なんですね。 なので、「サテンの布をまとった女性」という意味ということも考えられます。 いずれにしても、サテンの布は滑らかでツルツルとして手触りが良い・・・つまり、最高級というイメージがあります。 ぶっちゃけた話・・・魅力のある女性だということですね。 ということで、サテンドールという曲をYou Tubeにアップしました。 サテンドールという曲 サテンドールの詞訳 まとめ サテンドールという曲 サテンドールという曲と言えば、デューク・エリントン(Duke Ellington)ですが、ビ

                                      サテンドール(Satin Doll )クロマチックハーモニカ - 星みるみち
                                    • あいみょんにハマった(ほんといまさらすぎる)

                                      当方今年三十路。GLAYファンの姉と米米CLUBファンの母の影響で小さい頃から流行りのJ-POPをよく聞いてた。初めて買ってもらったCDは小沢健二「痛快ウキウキ通り」。 高校からバンド始めて、大学生時代は完全に拗らせてしまって、ポストロック〜エレクトロニカからニッチな沼にはまってノイズもミニマルテクノも現代音楽も、聞いたことのない音を探すのが大好きだった。 で、ここ近年の日本のインディシーンのシティポップリバイバルの波にはガッツリ便乗して楽しませてもらったし、洋楽のトレンド追うのも楽しんでたけど、ど真ん中の邦楽シーンは面白くないなぁ(正しくはいくらいい曲でも素直に受け入れたくないっていう拗らせの名残)って思ってた。 あいみょんも最初名前だけ見たときは「はぁ?」って感じだったし、『マリーゴールド』が話題になったときに友人と車中で聞いてみたんだけど「イントロのギターリフの歪ませ具合がまんまマイ

                                        あいみょんにハマった(ほんといまさらすぎる)
                                      • 「ランディ・ローズ (Randy Rhoads) 」映画で観られる?「ギターの凄さ」「夭折の飛行機事故死の原因」「性格」母に残した名曲「DEE」「エディ・ヴァン・ヘイレン」などのエピソード(ドキュメンタリー映像) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                        映画「ランディ・ローズ」と予告編 生涯忘れることの出来ない名ギタリスト、ランディ・ローズが2022年11月11日、映画として蘇ります 最初のニュースは、9月9日でした こちらです burrn.online そして、日本の公式サイトです randy-rhoads.jp 予告編もありますね ランディがお母さまに残した名曲「DEE」は、すべてのお母さんに、そして、お母さんをもつ方々に聴いていただきたい曲です お母さんへの思いに溢れていて、今も涙が出ます ランディの性格 ネット上に残る、たくさんのランディの声と言葉を聞いてみてください www.aiaoko.com ロックスターだなんて信じられないほどの、穏やかで優しく、可愛らしい若者です 一般の少年に対するこの話し方も、それを表していますよね 歴史に残るロックギタリストというだけでなく、愛される性格も、今回の映画の見どころになりそうです オジー・

                                          「ランディ・ローズ (Randy Rhoads) 」映画で観られる?「ギターの凄さ」「夭折の飛行機事故死の原因」「性格」母に残した名曲「DEE」「エディ・ヴァン・ヘイレン」などのエピソード(ドキュメンタリー映像) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                        • ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生

                                          Pocket Audio「HiChord」 カナダ・トロント出身の技術者がアメリカ・カリフォルニアで開発を進める「HiChord」は、いつでもどこでも好きなときに曲づくりが行えるポケット・サイズの“コード・シンセサイザー”。コード進行を数列で表す“Nashville Number System”を元にした独自のインターフェースを採用、ボタンとジョイスティックの操作で、簡単にコード・プレイを楽しめるのが特徴です。コードはオクターブ・シフト/転回にも対応し、アルペジエーター・モードに切り替えることも可能。内蔵音源として8基のオシレーターを備えたデジタル・シンセ・エンジンやサンプラーを搭載するほか、外部音源やソフト・シンセをプレイするためのMIDIコントローラーとしても使用することができます(オーディオ/MIDI用のUSB-C端子を装備)。 3Dプリンターで試作されているというデザイン性の高い筐

                                            ボタンとジョイスティックでコードを演奏できるポケット・シンセ、Pocket Audio「HiChord」が誕生
                                          • モア(More) クロマチックハーモニカ - 星みるみち

                                            www.youtube.com 今回で、3曲目のYouTubeアップです。 曲は世界残酷物語という映画のテーマ曲、モア(More)です。 モアは、1962年に公開した「世界残酷物語」という映画のテーマ曲になります。 「世界残酷物語」?・・・ そうです、残酷な出来事を集めたドキュメンタリー映画ですが、実は演出も含まれているといわれています。 でも、映画の内容に反して、想像もつかないほど美しい曲がテーマ曲なんですね。 そこで、この曲をフォービートでプレイしてみました。 宜しければ聴いてやってくださいね。 www.youtube.com 世界残酷物語 レコードジャケットより モアは「心の奥底に」という副題が付けられているので、残酷という言葉には心の奥底に潜んでいる人間の心理が曲に反映していると解釈しています。 そこで、ウィキペディアの映画のストーリーは下記です。 保健所で殺される犬たち、ニューギ

                                              モア(More) クロマチックハーモニカ - 星みるみち
                                            • AI・人工知能が作曲?自動で音楽を生成するおすすめソフト10選 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」

                                              第3次AIブームといわれる現代において、多くの業界がAIを導入し始めています。そしてそれは、音楽業界も例外ではありません。近年は、音楽業界においてもAIが積極的に活用され始めており、特に「作曲」という分野でAIが存在感を増している状況なのです。 今回は、昨今注目を集めている「自動作曲AIソフト」の仕組みや特徴に加え、代表的な自動作曲AIソフトを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 音声認識の仕組みとAIについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。 音声認識の仕組みとは?AIとの関係性や活用例をわかりやすく解説 音声認識・通訳・翻訳AIのサービス比較と企業一覧を見る 作詞、作曲など、さまざまな形で活用され始めているAIの仕組み 音楽業界における作詞、作曲といったものに対して、「人間の感性が重要視される領域であるためAIが介入するのは難しいのではないか」といった印象をお持

                                                AI・人工知能が作曲?自動で音楽を生成するおすすめソフト10選 | DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」
                                              • 【2019年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals

                                                【2019年・上半期ベストアルバム】 ・2019年上半期に発表されたアルバムの個人的ベスト20です。 ・評価基準はこちらです。 http://closedeyevisuals.hatenablog.com/entry/2014/12/30/012322 個人的に特に「肌に合う」「繰り返し興味深く聴き込める」ものを優先して選んでいます。 個人的に相性が良くなくあまり頻繁に接することはできないと判断した場合は、圧倒的にクオリティが高く誰もが認める名盤と思われるものであっても順位が低めになることがあります。以下のランキングは「作品の凄さ(のうち個人的に把握できたもの)」かける「個人的相性」の多寡を比べ並べたものと考えてくださると幸いです。 ・これはあくまで自分の考えなのですが、人様に見せるべく公開するベスト記事では、あまり多くの作品を挙げるべきではないと思っています。自分がそういう記事を読む場合

                                                  【2019年・上半期ベストアルバム】 - Closed Eye Visuals
                                                • 【懐かしい洋楽!】海外の有名ロックバンド人気メンバーのソロ活動・別バンドおすすめ曲11選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                  「有名バンドに所属していた海外アーティストのソロ活動や別バンドでのおすすめ曲 を、洋楽好きなおっさんが搔き集めてみました!」っていう記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、高校時代にBURRN!という洋楽HR/HM専門誌を愛読していて、お気に 入りのアーティストのフルカラーページを切り取っては部屋中に貼り付けていた過去を 持つと言われる赤兎馬おじさんです。 当時はスマホなんて無かったですからね、視覚的情報を得るのってテレビやビデオ、 あとは雑誌くらいしか思いつかなかったんですよね! 今はホントに良い時代になりました。(*´▽`*) このロッカーって、もともとあのバンドに居たんだ!?とか、このギタリストってソロ で歌ってるけどめちゃくちゃカッコいいし上手いやんけ!って良い意味で意外な、特に 印象的だったアーティストの楽曲を集めてみたの

                                                    【懐かしい洋楽!】海外の有名ロックバンド人気メンバーのソロ活動・別バンドおすすめ曲11選 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                  • 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                    2020-08-25 藤井風とは何者?唄う桃太郎は音楽愛で鬼を征伐に向かう【エンタメ】 MUSIC ABOUT EIGONODO 藤井風(ふじいかぜ)とは何者?もうすでに知っている人もかなりいると思うが、まだまだ知らない人も多いと思われるので、その人たちのために書こうと思う。なぜなら、その青年を知らないことは音楽好きとしては損?は言い過ぎとしても、得をし損ねる(やは… 2020-07-24 ブロガーバトンを頂いた件 ブログ仲間のJM1IHU (id:radiomusic)さんから、ありがたくも「ブロガーバトン」なるものを頂戴した。 ちょっと仕事が忙しくて半月以上経ってしまったが、やっと書くことができた。 一番古い記事 一番最初の挨拶がわりの記事である。今読めばとてもシンプルだ… 2020-06-27 ジャズギター物語!第1章 民衆の生活に根差した楽器 #4 ポルトガルと、それに続くスペイン

                                                      或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                    • 今週のはてなブログランキング〔2022年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                                      はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。1月9日(日)から1月15日(土)〔2022年1月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 ジャズのコード進行の原理 - by id:Arakur 2 フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza開発日誌 by id:paiza 3 小説家佐藤亜紀氏の私に対する誹謗中傷について - 呉座勇一のブログ by id:ygoza 4 男子も楽しい少女漫画ってこういうのでしょ - mirunaのブログ by id:miruna 5 Qiita記事「エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法」への強烈な違和感 - kmizuの日記 by id:kmizushima 6 自分でやるべき(ように思える)ことを得意な誰かに任せるという考え方 - knqyf263's blog by id:k

                                                        今週のはてなブログランキング〔2022年1月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                                      • ネイバーズコンプレイン♪ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                        夫とネエサンは 元々音楽の趣味や音楽の話が合った為に お付き合いが始まった と言っても過言では無い程音楽が好きです 全く同じでは無いけど (  -_・)?と自分の耳に引っ掛かる曲 が かなり似てます 今でも夫婦で 今日カッコいいの見付けた! と言っては YouTubeやLINE MUSICやdヒッツ で見付けた曲を教え合っては カッコいいね~♪と盛り上がってます とにかく キライなタイプの曲は 耳障りで一曲も聴いてられない けど 好みの音楽はずーっと流してたい♪ お嬢はそういう環境で育ちました 家の場合 一人のアーティストが好き という訳ではなく ジャンルは何でも聴きます でも 突き詰めると やっぱり ソウルミュージックが好きです♪ リズム&ブルース ファンク ブルース ジャズ系 ジャズだけ「系」をつけたのは コテコテのジャズはあまり好まないから(^^; 今は洋楽がつまらないから 日本のミ

                                                          ネイバーズコンプレイン♪ - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                        • 個人的な2020年増田の振り返り

                                                          1月に入ってから1週間以上が過ぎもう成人の日の連休中だが昨年自分が書いた増田の中で気になったものをまとめておきたい。 僕は他人に自分の話を聞いてもらいたくて増田を書くことが多い。 聞いてもらいたいといっても大層な主張ではなくてくだらない話が常だ。 しかしくだらない話題であっても小難しく単純明快とはいかなかったり重箱の隅をつつくような珍妙な話題だったりで、雑談の中に織り込むのは憚られるような自論や疑問である。 そういう特定の人間には面白いかもしれないが一般的な感覚ではつまらない話を増田に投下している。そして何らかの反応があることを期待している。 ブクマカやトラバ増田は玉石混淆だが、たまに自分では思いつかない気づきがあってそういうことは強く印象に残る。 そして傲慢といえばそうかもしれないが期待したものの全く箸にも棒にもかからないことも当然多い。 印象深い増田も惜しい気持ちがある増田も毎年溢れる

                                                            個人的な2020年増田の振り返り
                                                          • 【ライブレポ】Aqours 6th LoveLive! ~KU-RU-KU-RU Rock 'n' Roll TOUR〜 <SUNNY STAGE> Day.2 2022.3.6 に参戦した感想【セトリ・ネタバレあり】 - テトたちのにっきちょう

                                                            こんにちは。テトです。 今回は、2022年3月6日に開催されました6th LoveLive! ~KU-RU-KU-RU Rock 'n' Roll TOUR〜<SUNNY STAGE>のDay.2に参戦しましたので、その様子を紹介します。 ちなみに、両日ともに参戦しています。Day.1の様子はコチラ!(ヘキサ執筆) テト自身、Aqoursのワンマンライブ参戦は前回のAqours EXTRA LoveLive! ~DREAMY CONCERT 2021~以来で、ナンバリングライブの現地参戦は今回が初めて。 今回は当ブログの共同執筆者であるヘキサとともに参戦です。 もともと、Fantastic DepartureのCDについてきたライブ抽選券の対象となるライブはヘキサを誘って行こうと決めていたので、延期延期となり今回やっと実現した形になります。 そんな様子を綴っていこうと思います。 【注意】

                                                              【ライブレポ】Aqours 6th LoveLive! ~KU-RU-KU-RU Rock 'n' Roll TOUR〜 <SUNNY STAGE> Day.2 2022.3.6 に参戦した感想【セトリ・ネタバレあり】 - テトたちのにっきちょう
                                                            • ボサノヴァ小野リサがカバーする「あの日に帰りたい」 - カメラと旅をする

                                                              先日、偶然テレビをつけたら、小野リサさんが出ていました🎵 NHKの「うたコン」という番組です。ボサノヴァのリズムと、哀愁を帯びた歌声がいい感じでした。 しかも、歌っていたのが松任谷由実(荒井由実)の名曲「あの日にかえりたい」!このカバー曲は、ユーミンが歌うオリジナル曲の懐かしさと、異国の地の雰囲気が混じっていて、なんとも言えないですね。 🎤#うたコン🎤 2/20放送 演奏メンバー決定!🎹 👉https://t.co/AcV8DCicJ1 《出演》 🔔#石井竜也 🔔#小野リサ 🔔#櫻坂46 🔔#DAPUMP 🔔#津吹みゆ 🔔#新浜レオン 🔔#細川たかし 🔔#水森かおり 🔔#渡辺真知子 📺2/20(火) 19:57~ NHK総合 — うたコン (@nhk_utacon) February 19, 2024 今回は小野リサさんの「あの日にかえりたい」について、感想を

                                                                ボサノヴァ小野リサがカバーする「あの日に帰りたい」 - カメラと旅をする
                                                              • 田中ヤコブ(家主)×和嶋慎治(人間椅子)対談 ギター奏法から曲作りのアティテュードまで、3つのキーワードから語り合う

                                                                田中ヤコブ(家主)×和嶋慎治(人間椅子)対談 ギター奏法から曲作りのアティテュードまで、3つのキーワードから語り合う ギタリストの田中ヤコブ率いる4人組バンド・家主が、2ndアルバム『DOOM』を12月8日にリリースした。再生ボタンを押した瞬間、どっしりしたエレキギターのアンサンブルが鳴り響く本作。爆音に乗せて内省を描き出すような曲から、小粋なアレンジで鮮やかな情景を思い浮かばせる曲まで、家主というバンドの幅広さと奥深さをじっくり味わえるアルバムだ。田中ヤコブは、エレキギターの刺激に飢えている現代のリスナーに痛快な刺激を与えるミュージシャンの筆頭だと言えよう。今回はそんな田中がかねてより多大な影響を受けたと公言している、和嶋慎治(人間椅子)との対談が実現。「ギター」「ヘヴィネス」「歌詞」という3つのテーマを設けて、お互いの気になる楽曲をセレクトし合った事前アンケートの回答をもとに、2人に熱

                                                                  田中ヤコブ(家主)×和嶋慎治(人間椅子)対談 ギター奏法から曲作りのアティテュードまで、3つのキーワードから語り合う
                                                                • パンク・・・なのか? - ここがこの世の地獄なり

                                                                  え~ついにボカロ4作目が完成しました。 今回も早かったですね。 前回から2週間弱でできちゃいましたよ。 今回はパンクです。 パンク・・・なのか? てなりますね。 www.youtube.com 今回はボカロを喋らせたかった。 で、どうせならピー音を入れて、「これ、ボカロの意味あんのか?」ってしたかったんです。 思いのほか反社的な感じになっちゃってませんかね? 普通に喋ってるのにも実は音程があるんですよね~(当たり前か) 今回は、その音程を1つずつ、確認していく作業が大変でしたね。 実際に喋らせてみて、ちょっと違う。 で、ちょっと修正、というのを繰り返しました。 極端に短くなったのは、喋るのを中心にしたい。 でも、喋らせるのは面倒だし、ソコソコにしたい。 ということで、こんなに短くなっちゃいました。 音程やアクセントを考える時に、「これ、標準語だっけ?自分のとこの方言じゃないよね?」て何度も

                                                                    パンク・・・なのか? - ここがこの世の地獄なり
                                                                  • [作曲雑記]こどおじはスケールとコードの違いを完全に理解した

                                                                    Check out A Nursery Ojisan Around Fourty on #SoundCloud https://on.soundcloud.com/QAzCP タイトルについて 今までふんわり理解してたつもりになってたスケールとコードの違いを完全に理解した Webエンジニア界隈ではおなじみの例の現象である 今まで音楽と真剣に向き合ってこなかったことをこどおじはわからせられた ギターはコード譜見て押さえ方見てじゃらーんできれば(できない)それで良かったし、ピアノはピアノ譜見てぽぽぽぽーんと弾く(弾けない)のでスケールとかコードなんて意識すらしなかった 空気公団の「歩く」が四苦八苦の耳コピの末についさっきDのミクソリディアンビバップ(ビバップドミナント)スケールだと分かり、それについて調べだしたらもうまじで出てくる情報の全部が面白くて、今ドーパミンがドバドバ出てるのを実感してる

                                                                      [作曲雑記]こどおじはスケールとコードの違いを完全に理解した
                                                                    • 今、ベートーヴェンを聴く意味とは。交響曲 第5番〝運命〟より第2~4楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                      第1楽章冒頭の自筆譜 自由・平等・博愛を追求した作曲家 ベートーヴェンの、あまりにも有名な交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟。今回は、第2楽章から最後まで聴きます。 ベートーヴェンの音楽は、ハイドン、モーツァルトの影響を大きく受け、その基盤の上に成り立っていますが、音楽の個性はかなり違っています。 一番の違いは、彼自身の感情や思いというものが、かなり強く反映されているということです。 また、そこには社会性、特に、貴族社会から市民社会へという世界史の転換期にあった時代精神も大きく盛り込まれています。 先輩であるモーツァルトは、時代の転換に直面した最初の作曲家で、身分差別に反発し、宮廷を飛び出して自由な音楽家としての生活を志向しました。 そして、広がる啓蒙思想や自由、平等、博愛という理念を、『フィガロの結婚』や『魔笛』といった作品に盛り込みましたが、フランス革命の進展を見ることなく、世を去りました

                                                                        今、ベートーヴェンを聴く意味とは。交響曲 第5番〝運命〟より第2~4楽章 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                      • 元ビーイング名物プロデューサー中島正雄が語る「パクり」のクリエイティブ論

                                                                        B’zやZARD、大黒摩季など数々のヒットアーティストの作品を世に送り出してきたビーイングのミュージシャン/音楽プロデューサーだったマリオ中島こと中島正雄が、定年を迎える層に向けた「定年後の遊び方指南」本、『定年クリエイティブーリタイア後の創作活動で後悔のない人生をー』を上梓した。太田裕美のバックバンドのギタリストとしてキャリアをスタートし、1978年からは音楽制作会社ビーイングの社員として型破りな音楽制作を行ってきた中島が、いかにしてクリエイティブな余生を過ごすかを、その心構えや具体的な方法論とともに解説する本書は、「人生100年時代」といわれる今、一読の価値があるといえそうだ。 本書の中でも特に目を引くのは、『「パクる」ことから始めよう』という章。創作において、ネガティブなイメージを抱かれがちな「パクり」をあえて勧めることの真意とは、一体いかなるものなのか。また、本書で中島が提言する作

                                                                          元ビーイング名物プロデューサー中島正雄が語る「パクり」のクリエイティブ論
                                                                        • コード進行まとめ(100種類以上) O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                                                                          100種類以上のコード進行(12キー対応なので実質1000種類以上)をまとめました。 ディグリー・ネームで表示もできます。 ※コード進行のテキストをクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。 ※リンク先の参考曲は、厳密には完全に同じコード進行ではない場合があります。 ※任意のコード進行のキーを切り替えたい方は、⑨コード移調をお使いください。 このアプリの使い方のコツは、こちらの動画(YouTube)をご覧ください。 【使い方】 ドロップダウンリストから任意のキーを選んでください。 コード進行は、そのまま使用する必要はありません。 組み合わせたり、代理コードで置き換えたりしてもOKです。 【コードの再生】 それぞれのコード進行のテキスト、及び数字をクリック(タップ)すると、コードの音を再生できます。 音量は音量バーで調節できます。 再生できない場合は、再生デバイス自体の音量がOFF

                                                                            コード進行まとめ(100種類以上) O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                                                                          • 宵の明星が優しく窓辺を打つ音。『ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3《狩》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                            ベートーヴェンの挑戦は続く ベートーヴェンの『3つのピアノソナタ 作品31』、今回は最後となる3曲目、第18番 変ホ長調を聴きます。 3曲セットのうち、この曲だけ4楽章となっています。 以前聴いた『3つのピアノソナタ 作品10』も、最後の第7番だけ4楽章になっていますが、このことにどこまで意味があるのかは分かりません。 このソナタもかなり変わっているのですが、〝新しい道〟を突き進むベートーヴェンにとって、〝普通の作品〟というのは、もはや無いのが普通、ということでしょう。 4楽章もあるのに、ゆっくりとした緩徐楽章がありません。 そんなのは後年のシンフォニー 第8番まで見られないです。 第2楽章は「スケルツォ」と題され、第3楽章が「メヌエット」になっています。 ベートーヴェンは、ハイドンやモーツァルトが作っていたメヌエットをどんどんスケルツォに置き換えていったのですが、それが並んでいる、という

                                                                              宵の明星が優しく窓辺を打つ音。『ピアノソナタ 第18番 変ホ長調 作品31-3《狩》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                            • ファッションで幸せに(50代60代を超えて) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              このブログの目的は、毎日を「幸せな気持ち」でおくることです 大好きな音楽のことを書くのも、 大好きなファッションのことを書くのも、 大好きな家族のことを書くのも、 そうすると、幸せな気持ちになるからです 世界の混乱、自分の心を守ること 戦争も 災害も 病気も 怪我も 障がいも 老いも 自分の努力では、なんともしがたい困難って、ありますよね 個人のちからでは、なんともしがたい そんな時でも、 自分の「心」だけは守っていかないとって、 いつも思います ほんの少しのことで、心は、 喜んだり 穏やかになったり 幸せな気持ちになったりしますよね ほんの少しのことで、ですよね 私の場合は、 その、ほんの少しが、 大好きな音楽 大好きなファッション 大好きな家族との笑いに満ちた会話 そういったものなんです これは、 人それぞれですよね 何が大好きかは、人それぞれ くだらないとか え?!そんなこと?!とか

                                                                                ファッションで幸せに(50代60代を超えて) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • 最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ

                                                                                “年末年始”と一括りにされているけども、気持ちとしては“年末/年始”であって、年末と年始の間には大きな分断がある。もう全くの別物なのだ。そして、わたしはいつだって年末の側に立っていたい。それは「休みがまだまだたくさん残っている状態だから」というのがもちろん第一。街行く人の顔にも余裕がある。でも、わたしの年末への偏愛はそれだけではない気がするので、グッと考えてみる。年末と年始では色が違うように思う。年始は漂白されたような美しい“白”で、年末は少し濁ったような濃紺だ。年末には、一年間のあらゆる想い(そこには罪や罰も含まれる)がパンパンに積み重なっていて、なおかつそのすべてがあたかも許されてしまうかのような甘やかでだらしない空気感がある。そこがたまらなく好きなのだと思う。年始はすべてが浄化され爽やかで、ツルっとしていて物足りないのだ。 “年末”の音楽と言えばベートーヴェンの交響曲第9番。わたしは

                                                                                  最近のこと(2022/12/24~12/31) - 青春ゾンビ
                                                                                • 耳コピのやり方|音源を耳で聴いてコード進行を明らかにする方法とコツ

                                                                                  こちらのページでは、音源を聴いてそこからコードを割り出す、いわゆる「耳コピ(耳コピー)」のやり方について解説をしていきます。 私はこれまでに仕事として、約7000曲ほどの曲音源からコード譜を起こす作業に携わってきました。 作業のほとんどは耳コピによって行ってきましたが、仕事を通して試行錯誤を続ける中で耳コピに慣れていない人でも実施できそうな方法がまとまってきたため、それをこちらで解説してみようと思います。 作業のポイントとなるのは以下の三つです。 鳴っている音を楽器などでしっかりと実音として把握する キーとダイアトニックコードの知識をもとにコード進行を想定する ベースの音など、伴奏をしっかり聴いてコードを確定していく 以下よりその手順とコツについて詳しくご説明していきます。 お知らせ:動画講座「耳コピのやり方」 オンライン学習プラットフォーム「Udemy」でも、耳コピのやり方を動画で解説す

                                                                                    耳コピのやり方|音源を耳で聴いてコード進行を明らかにする方法とコツ