並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

シャーディングの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • シンプルで移行しやすいデータベースシャーディング - クックパッド開発者ブログ

    技術部の小野(taiki45)です。クックパッドではこれまで様々なデータベースの負荷対策を行ってきましたが、シャーディングは行われていませんでした。しかし先日クックパッドの認可サーバーが利用している MySQL サーバーの負荷分散のためにクックパッドで初めてのシャーディングを行ったので、Rails アプリケーションでのシャーディングの事例のひとつとしてその際の手法をご紹介したいとおもいます。 構成 Before データベースは1マスター、1ホットスタンバイ、バッチ用の1リードレプリカで構成されています。Read オペレーションのほとんどはキャッシュ層に逃しています。 After データベースの各ロールにつきそれぞれ1台ずつマシンが増えています。 シャーディングが必要になった背景 認可サーバーのアクセストークンの作成・削除時の Write オペレーションが急増し、レコード数自体も急増していて

      シンプルで移行しやすいデータベースシャーディング - クックパッド開発者ブログ
    • モンストのサーバー負荷との戦い 〜あけおめ2018編〜 / bcu_30_server_9

      スマホアプリ「モンスターストライク」のサーバー負荷は、年末年始に1年のピークを迎えます。2018年元旦のサーバー負荷に立ち向かうために実施した対策の一例として、データベースサーバー(MySQL)を安全に水平分割した事例を紹介します。見積もりから計画、実施に至るまでを時系列で振り返ります。

        モンストのサーバー負荷との戦い 〜あけおめ2018編〜 / bcu_30_server_9
      • 分割と整合性と戦う

        え、まって。その並列分散処理、Kafkaのしくみでもできるの? Apache Kafkaの機能を利用した大規模ストリームデータの並列分散処理NTT DATA Technology & Innovation

          分割と整合性と戦う
        • 分散ユニークID採番機 katsubushi と Web アプリケーションへの応用例 / katsubushi

          YAPC::Fukuoka

            分散ユニークID採番機 katsubushi と Web アプリケーションへの応用例 / katsubushi
          • ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]

            ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR] 日常的に多数の同時アクセスが発生し、大量のデータが蓄積されるオンラインゲームのバックエンドは、データベースにとってもっとも過酷な環境の1つだといえます。 このバックエンドデータベースとしてよく使われているのがMySQLデータベースです。しかしその使われ方は一般的なMySQLとは異なり、データベースを細かく分割して多数のサーバに負荷を分散するシャーディングと呼ばれる仕組みを構築するなど、複雑なシステム構築と運用が行われているのが現実です。 そこで急速に注目度を高めているのが、MySQL互換でありつつ分散データベースの機能を備え、シンプルなクラスタ構成で高い負荷に耐える、いわゆる「NewSQL」と呼ばれる分野の代表的なデータベースの1

              ゲーム業界のデータベース事情。大量のシャーディングで複雑化する負荷分散、メンテナンスで止めないとスケールアップ・ダウンができないなどの課題。解決方法は?[PR]
            • MySQLやSSDとかの話 前編

              MySQLやSSDとかの話です 後編はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-56045479 後日談はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-70162609Read less

                MySQLやSSDとかの話 前編
              • Go言語のために、すべてのORMに対応できるデータベースシャーディングライブラリを作った - Qiita

                1. はじめに Octillery というGo言語用のデーターベースシャーディングライブラリを開発したので紹介します。 すでにいくつかあるライブラリ ( evalphobia/wizard や go-pg/sharding )と異なる点は database/sql パッケージのインターフェースを実装するすべてのORMライブラリで利用できる database/sql の機能を直接使っていても利用できる 特定のデータベース実装に依存せずに利用できる設計になっている シャーディングアルゴリズムがプラガブルになっている あたりです。ライブラリの利用環境をなるべく限定したくないという思いから、特定の実装に依存しないような作りを目指して設計しました。 ライブラリの実装自体は昨年のうちに終わっていましたが、運用実績を作るために温めてきました。 ライブラリはすでに本番環境で半年ほど運用されており、今も継続

                  Go言語のために、すべてのORMに対応できるデータベースシャーディングライブラリを作った - Qiita
                • MySQL Spiderエンジンを使ってみた。〜データベースシャーディング(sharding)とは〜 - 気ままに書いてみました日記

                  もしかしたら使うかもしれないので調べてみた。 shard 日本語に訳すと(ガラスや貝殻の) 「破片」といったような意味 データベースをshardに分解して複数のサーバに分散して運用するのがDB sharding データベースパーティショニングとも言えるのかしら? 単一のサーバのDBテーブルを複数のファイルに分割するのをパーティショニングとも呼ぶが、「パーティショニング」という言葉を使ってDB shardingのことを言っているブログ等もちらほら見かけます。 より突っ込んでみたい人は「shared nothing」でぐぐってネ。 なぜデータベースを分散処理するのか 横軸にはサービス運用開始からの時間経過を設定し、縦軸には「DBの応答時間」、「DBへの問い合わせ数」、「DBサイズ」の各数量をとります。サービスが順調に利用されていっているものとし、「DBサイズ」や「DBへの問い合わせ数」は時間経

                    MySQL Spiderエンジンを使ってみた。〜データベースシャーディング(sharding)とは〜 - 気ままに書いてみました日記
                  • 複数のデータベースをまとめてSELECTできるツール「mdq」を公開しました - KAYAC engineers' blog

                    こんにちは。 2016新卒でLobiのサーバーサイドエンジニアをやっているmorikuniです。 今回は、mdqというGo製のツールを作ったので、その紹介をします。 mdqは複数のデータベースに並列にクエリを投げて、結果をJSONで出力してくれるというものです。 github.com mdqに近いコンセプトのツールとして、弊社の荒賀(@ken39arg)が作ったshard_promptがあります(#6「Shardingマジ怖い」tech.kayac.com Advent Calendar 2012)。 こちらはSQLを解析し、複数データベースにまたがる集約関数を一部サポートしていますが、MySQL専用かつ直列にクエリを投げるというものでした。 mdqでは複数データベースにまたがる集約関数はサポートしませんが、PostgreSQLなどMySQL以外のデータベースへのクエリや、並列処理による速

                      複数のデータベースをまとめてSELECTできるツール「mdq」を公開しました - KAYAC engineers' blog
                    • MySQLのシャーディングを実現する「MySQL Fabric」をリリース、米オラクル

                      大規模なWebアプリケーションのバックエンドでは、データを分割して複数のデータベースで運用することによりスケーラブルな運用を実現する「シャーディング」と呼ばれる技術がよく使わています。 米オラクルはMySQLでこのシャーディングを実現するソフトウェア「MySQL Fabric」を含む「MySQL Utilities」をリリースしました。 PHP、Java、Pythonに対応 MySQL Fabricは基本的にデータのレプリケーションを活用してシャーディングをするフレームワーク。データの範囲あるいはハッシュ値を分割キーとして用いたシャーディングを実現します。 アプリケーションからMySQL Fabricを利用するには、専用のコネクタを用いて接続する必要があります。コネクタは現在、Python、Java、PHPに対応しており、今後ほかの言語にも対応予定。 MySQL Fabricには、全体を管

                        MySQLのシャーディングを実現する「MySQL Fabric」をリリース、米オラクル
                      • AWS Database Migration Serviceを使って水平分割されたDBの縮退に挑戦した話 - Qiita

                        概要 AWS Database Migration Service 略称DMSを使って、水平分割されたDBインスタンスを縮退しようと計画していましたが、検証中に不具合らしきものを見つけたので中断しました。この記事はDMSを検証中に引っかかったトラブルや対策について書いていたメモをまとめたものです。今回の記事中で説明する内容は実環境からぼかしている箇所がありますがご容赦ください。 ※ この文章での「メンテナンス」という単語は、ゲームシステムのメンテナンスを指しており、AWS側のメンテナンスとは異なります。 動機 通常DBは基本的にはスペックが不足したらスケールアップを行い対応します。弊社では加えてより大規模な負荷でも耐えられるよう水平分割してスケールアウトも併用する構成になっております。規模の拡大時には問題無いのですが、必要とされる負荷が下がった場合や、サービスの使われ方が変わって別のサブシ

                          AWS Database Migration Serviceを使って水平分割されたDBの縮退に挑戦した話 - Qiita
                        • 分散型システム徹底入門 – Part 3. | POSTD

                          BitTorrent BitTorrentは、Web上でtorrentを使って大容量ファイルを転送する際に広く使われているプロトコルです。その主な目的はメインサーバを経由することなく、ネットワーク内のさまざまなピア間でのファイル転送を容易にすることです。 BitTorrentクライアントを使うと、世界中の複数のコンピュータに接続してファイルをダウンロードします。.torrentファイルを開くと、コーディネーターのような役割を果たすマシン、いわゆる トラッカ に接続されます。トラッカはピアを見つけ出し、欲しいファイルを持っているネットワーク内のノードを示してくれます。 *注釈: トラッカ ・オンラインのノードをトラッキングする ・ノードが何のファイルを提供しているかを認識する Seeder:シーダ Leeche: リーチャ 破線:ファイル転送 実線:メタデータ転送* ネットワークのサンプル

                            分散型システム徹底入門 – Part 3. | POSTD
                          • MySQL 5.7のマルチソースレプリケーションを活用する - 無停止でシャーディングを解消 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業

                            はじめに この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2017 - Qiita の15日目の記事です。 昨日の記事は ytanaka さんの Goadを使った負荷試験とパフォーマンス分析手法について - Qiita でした。 自己紹介 ドワンゴでニコニコ動画の開発をしています。 *1 去年もアドベントカレンダー書いてました→ LGTM画像を驚くほど簡単に作れるWebサービスをScalaで作る - Qiita DBすき yoshikyoto (Yoshiyuki Sakamoto) · GitHub うたかた/ヨシキ (@yoshiki_utakata) | Twitter 背景 昔々あるところに、以下のような構成のサーバーがありました Webサーバー(アプリケーションサーバー)とDBサーバーからなる。 DBに入っているデータはユーザーIDでシャーディングされている。*2 どのデー

                              MySQL 5.7のマルチソースレプリケーションを活用する - 無停止でシャーディングを解消 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業
                            • JDBCレイヤでDBのシャーディングを行うsharding-jdbcを試してみた - たけぞう瀕死ブログ

                              DBのデータ量が増えてきた場合の対策の1つとしてユーザIDなどをキーにデータベースを分割するシャーディングと呼ばれる手法があります。これをJDBCのレイヤで実現してしまうsharding-jdbcというライブラリを見つけました。 github.com sharding-jdbcは中国のdangdang(当当)というEC大手企業が開発したOSSで、SQLをパースし、SQLに含まれるシャードキーを抽出して接続先のデータベースや、参照するテーブルを切り替えてくれるというものです。 使ってみる まずはpom.xmlに以下の依存関係を追加します。 <dependency> <groupId>com.dangdang</groupId> <artifactId>sharding-jdbc-core</artifactId> <version>1.4.1</version> </dependency>

                                JDBCレイヤでDBのシャーディングを行うsharding-jdbcを試してみた - たけぞう瀕死ブログ
                              • PostgreSQLでスケールアウト

                                Masahiko SawadaPostgreSQL Global Development Group - Major Contributor at PostgreSQL Global Development Group

                                  PostgreSQLでスケールアウト
                                • [37signals] Moore氏はシャーディングを蹴飛ばす

                                  (原文: Mr. Moore gets to punt on sharding) シャーディングは大規模データベースをより小さなものに分割するデータベース構築手法だ。でかい鉄のかたまりのような1台のマシンに100万人ぶん格納する代わりに、より小さな個別の10台のマシンに10万人ぶんづつ格納する。 この手法については一般に、必要に迫られるまで手を出すな、と言われている。Martin Fowler(訳注: リファクタリングでおなじみ)が分散オブジェクト設計の第一法則として「オブジェクトを分散させるな」と言っているのと似たようなものだ。シャーディングはいまだに他の手法と比べて難しいし、支援ツールは貧弱だし、あきらかにセットアップ作業が複雑化する。 まぁ、選択の余地がなくなる日が来るのは避けられないのだということは常に意識してはいる。上方向への拡大(訳注: マシンのパフォーマンス向上などのことか)

                                  • 物理マシン約1,400台が稼働する、モンスターストライクの運用を支えるSREのミッション【夏サミ2017】

                                    スマートフォン向けのアプリ「モンスターストライク」(以下、モンスト)は、2013年10月のリリース以降、ユーザーを着実に増やし、2017年1月時点での累計利用者数は世界で4,000万人を超える。本セッションではモンストをはじめとするエンターテインメントコンテンツを発信する、株式会社ミクシィ XFLAG スタジオにおいてSREグループに所属する伊藤史浩氏が登壇。モンストのインフラ面の構成やアーキテクチャとともに、人気ゲームアプリの裏側でSREがどのような役割を担い、運用を支えているかを紹介した。 講演資料:モンスターストライクにおけるDevOps(SRE)の取り組み システムの課題を解決するために開発、運用を行うSRE 株式会社ミクシィ XFLAG事業本部 ゲーム開発室 SREグループ 伊藤史浩氏 国内版・モンストのインフラはデータセンターとクラウドから構成され、オンプレミスのサーバーマシン

                                      物理マシン約1,400台が稼働する、モンスターストライクの運用を支えるSREのミッション【夏サミ2017】
                                    • 米オラクル、MySQLの管理を簡素化する統合型システム「MySQL Fabric」の一般提供を開始

                                      「MySQL Fabric」は、高可用性を実現する「MySQL Replication」と併用した場合に、サーバに障害が発生すると、いずれかのスレーブ・データベースを選択して、新しいマスターに昇格させる。また、既存のマスターへのトランザクションの自動ルーティングと、スレーブ・データベース間でのクエリのロードバランシング機能も備えており、トポロジとサーバの状態はアプリケーションに対して透過的となっている。 さらに、自動化されたデータ・シャーディングと再構成によって開発および運用チームによる作業の管理を容易にし、読み取りと書き込みの両方のスケールアウトや、シャーディングするテーブルでのシャーディング・キーとして使用する列の指定、既存のシャードの新しいサーバへの移動や、複数のシャードへの分割を実現する。 このほか、PHP、Python、Javaコネクタの拡張によって、トランザクションとクエリを正

                                        米オラクル、MySQLの管理を簡素化する統合型システム「MySQL Fabric」の一般提供を開始
                                      • 2017年のLINEのマイクロサービスを支えるSpring

                                        - Spring is used extensively at LINE, including for hundreds of applications supporting services like LINE's sticker shop. - The sticker shop uses Spring Boot 1.5.8 and Spring MVC with asynchronous HTTP/2 Thrift/REST services. It utilizes technologies like Redis, MySQL, Mongo, and Elasticsearch for storage. - Useful Spring features at LINE include the cache abstraction, AOP for logging and instrum

                                          2017年のLINEのマイクロサービスを支えるSpring
                                        • AWSがサーバーレスDBの新機能、シャーディングの自動化など実装

                                          米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)は2023年11月27日(米国時間)、年次イベント「AWS re:Invent 2023」の初日の基調講演で、サーバーレスのデータベース(DB)に関する新機能を3種類発表した。独自開発の新しいハイパーバイザー「Caspian」が使われている。 27日に講演したのは、AWSのPeter DeSantis(ピーター・ディサンティス)シニア・バイス・プレジデント(SVP)だ。ディサンティスSVPは例年、独自ハードウエアについて講演しているが、今年はサーバーレスのDBに関連する新機能と、それを実現するためにAWSが独自に開発した新技術について多くの時間を割いて解説した。

                                            AWSがサーバーレスDBの新機能、シャーディングの自動化など実装
                                          • IBM Developer

                                            IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                              IBM Developer
                                            • ActiveRecordでDBの水平分割をする話 - Qiita

                                              この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2016の19日目の記事です。 概要 いまゲームのAPIサーバとしてRailsを使っているのですが、dbを水平分割する必要があってgemを探していました。 最終的に自前でgemを作ったのですが、その調査内容と作成した経緯についてお話します。 要件 (なるべく)ノーメンテでスケールアウトしたい ゲームでシャードを追加するような状況で一番想定されるのが、初期導入によるユーザ数の爆発的な増加が上げられます。 このときにメンテをするのはビジネス的な損失が非常に大きいので、なるべくスケールアウトはノーメンテでやりたいですね。 (なので、スケールインはメンテありでも問題ありません) 自動で振り分けるのでなくある程度自前でハンドリングしたい ゲームではアイテムやスキル、フレンドなど「キャラクター*N個」のデータになるものがほとんどです

                                                ActiveRecordでDBの水平分割をする話 - Qiita
                                              • SpringのAbstractRoutingDataSourceを使ってシャーディングっぽいことをしてみる! - Qiita

                                                SpringのAbstractRoutingDataSourceを使ってシャーディングっぽいことをしてみる!JavaspringSpringBoot 今回は、Springが提供しているAbstractRoutingDataSource + Spring AOPを利用して、アプリケーションレイヤでシャーディングっぽいことを実現する方法を紹介します。 シャーディングはデータを複数のサーバに(透過的に?)分散させる機能のことで、負荷分散による性能向上やリソース分散によるコストパフォーマンス向上などを目的に使います。本エントリーではアプリケーションレイヤでシャーディングっぽいことを実現する方法を紹介しますが、RDBMS、NoSQL、KVSなど自体にシャーディング機能をもっていることも多いため、まずはインフラストラクチャレイヤでシャーディングを実現する方法を検討する方がよいと思います!! 動作検証バ

                                                  SpringのAbstractRoutingDataSourceを使ってシャーディングっぽいことをしてみる! - Qiita
                                                • シャーディング - Qiita

                                                  データベースにおける分割手法の1つで、データを複数のノードのディスクに分割配置することで、データベースへのリクエストを分散し全体のスループットを上げる目的で利用されます。 基本的にはお互いのノードではシェアードナッシングの独立したデータを持っているので、各ノードは自分の担当するデータに対してクエリを実行します。 具体的には、アプリケーションからの書き込みのリクエストが支配的で、Primary/Backupのような処理系統によるルーティングではあまり負荷の分散に繋がらないようなケースで利用されます。 e.g) - スケールしたアプリケーションサーバからの同時接続数の限界 - 巨大なデータを扱う際にbufferが溢れDisk/IOが発生する (appendix) Primary/Backup (Master/Slave) アプリケーションの処理の系統によって接続先のデータベースノードを切り替え

                                                    シャーディング - Qiita
                                                  • PostgreSQLスケールアウトパターン Instagram way - Qiita

                                                    アンチパターンばかり書いてきましたけど、たまにはアンチじゃないものも出しましょう。 PGConf.Asia2016 で Tantan の Victor Blomqvistさんもやってた、Instagram方式です。 元ネタ Instagram Engineering Blog PGConf.Asia2016公開資料:TantanでのPostgreSQL事例 – 2年で0から350billion rowへ Victor Blomqvist DBのスケールアウト Webサービスが順調に成長すると、顧客当たりのデータ量が徐々に増える、顧客が増えるで、DBのデータ量も増えていきます。 Apache/Tomcatの能力不足は、セッション管理だけ最初に注意して構成しておけば10や20に台数増やしていくのは容易な話で、問題はDBをどうするかです。 1台のDBServerでは処理能力が追いつかなくなってき

                                                      PostgreSQLスケールアウトパターン Instagram way - Qiita
                                                    • "Octopus"のクローン"Tako"を作ってRails5でshardingする話 - Qiita

                                                      この記事は Ruby on Rails アドベントカレンダーの5日目です。 RailsでDBのshardingをする話 負荷分散のためにRailsでDBのシャーディングをしたいときに、いくつか利用できるGemがあります。 例を挙げると、 activerecord-sharding db-charmer Octopus switch_point などなど…そこそこあるのですが、この中でこれ書いている現在Rails 5 readyなのがactiverecord-shardingとswitch_pointだけのようでした。 で、自分たちはOctopusを使ってしまっていた Rails 4.2を利用していて、Octopus使っていて、からのー、Rails 5にアップグレード、うっ、頭が… OctopusはActiveRecordの標準の機能を拡張してシャーディングの機能を提供してくれるところが良い

                                                        "Octopus"のクローン"Tako"を作ってRails5でshardingする話 - Qiita
                                                      • データベースシャーディングアーキテクチャの新たな進化

                                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                          データベースシャーディングアーキテクチャの新たな進化
                                                        • MySQLやSSDとかの話 その後

                                                          後日談です。 前編はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd 後編はこちら http://www.slideshare.net/takanorisejima/mysqlssd-56045479Read less

                                                            MySQLやSSDとかの話 その後
                                                          • Ruby on Rails 6.1 の水平シャーディング対応 & Octopusからの移行事例 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                                                            この記事は Akatsuki Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。 はじめに ゲームサーバでは大量のユーザーデータなどを取り扱うため、データベースの負荷分散のために水平シャーディング(水平分割)が行われることがあります。 アカツキでも、これまで Ruby on Rails や Elixir 等でゲームサーバを開発する中で、それぞれの方法で水平分割を行ってきています。 さて、先日リリースされた Ruby on Rails 6.1 では、待望の水平シャーディング機能が標準でサポートされました。 早速使っていきたいところですが、これまで別の方法で水平シャーディングを実現していたアプリケーションを移行するにあたってはいくつか課題があるため、 それをどう解決するかの一例をご紹介したいと思います。 また、その解決の一環で利用した Ruby の BasicObject クラス

                                                              Ruby on Rails 6.1 の水平シャーディング対応 & Octopusからの移行事例 - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                                                            • 「TiDB」は待ち望んだDBか? LINEヤフーとメルカリの“MySQL”プロが赤裸々に語り合う

                                                              MySQLでシャーディングするなら、最初からTiDBで 続いて、「TiDBに特化したような設計や運用は必要か」との質問がなされた。これに対し北川氏は、書き込み時の性能を見ると高い並列度で処理し、拡張していくとQPSが少しずつ伸びることがTiDBの特長の1つであり、そこを意識して設計すべきだと指摘する。また、性能が発揮されない原因となるホットスポットを解消するために、“分割リージョン”のオプションを有効にしたと北川氏。他にも「TiUP」では監視などでも活用でき、当初から運用を容易にすることを念頭に置いてTiDBは構築されているようだとも話す。 一方、気になった点としては、パラメーターの設定方法が統一されていないことだと指摘すると、「監視などのメトリックが多すぎるとも感じますね」と北川氏。メトリックが多ければ状況は詳細に把握できるが、多すぎると情報の取捨選択に頭を悩ますことにもなる。さらに、ア

                                                                「TiDB」は待ち望んだDBか? LINEヤフーとメルカリの“MySQL”プロが赤裸々に語り合う
                                                              • Apache ShardingSphere でシャーディングしてみた

                                                                IoTや機械学習ブームもあり、データベースのデータ量は年々増えていき、最近ではTB/PBクラスのサイズになることも珍しいことではありません。 MySQLのレプリケーションクラスタでは、書き込みが許可されるのはマスターノードのみであり、高負荷なWrite処理がスケールできないという点が長年の課題としてあります。 このような場合、複数のマスタにデータを水平分割する(シャーディング)ということを思いつくかと思います。 これまでにも、この課題をミドルウェアで解決しようといくつかの製品がリリースされてきました。一例としては以下があります。 MySQL Fabric Spider Storage Engine また、MySQLフォークの製品として、シャーディングをネイティブに実装している製品もいくつかあります。 Vitess TiDB 今回は、このシャーディングに焦点を当て、MySQLにも利用可能なミ

                                                                  Apache ShardingSphere でシャーディングしてみた
                                                                1