モダンジャズの歴史をおいかけた読み物は、すくなくない。このCDを聴きなさいとすすめてくれる本は、たくさんある。ジャズ史上にかがやく巨星たちのおもしろい逸話も、数多く紹介されてきた。しかし、彼らがのこした作品の、どこがどうきわだっているのかを説明してくれる本は、あまりない。くりかえし聴け、聴きこめばわかるという論じっぷりで、多くの本はそこをにげてきた。これは、音楽学者の岡田がプロのストレンジに、
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年もラジオを聴いて、気に入った曲を掲載するだけのブログですが、地道に続けていきたいと思っております。 なお、1月2日(月)から1月8日(日)の1週間はブログの掲載はお休み致します。 1月9日(月)から掲載を始める予定です。よろしくお願い致します。 ホットピックス Elvin Jones『Revival: Live at Pookie's Pub』 1967年7月ジョン・コルトレーンの死から2週間後というタイミングで録音された音源。エルヴィン・ジョーンズのドラムス、ジョー・ファレルのテナーサックス、ビリー・グリーンのピアノ、ウィルバー・リトルのベース。 Revival: Live at Pookie's Pub アーティスト:Elvin Jones Blue Note Records Amazon Oleo ソニー・ロリンズのオリジナル曲。 Ba
―お二人はもともと札幌ジュニアジャズスクール時代からのお知り合いだそうですが、初めて会ったのは何歳のときなんですか? 石若:9歳くらいかな? ―じゃあ、大と玉田(『BLUE GIANT』の主人公で、高校の同級生でもある宮本大と玉田俊二)よりも長い付き合いですね(笑)。 石若:小学校のときはビッグバンドの練習が毎週末あって、夏休みは北海道内のジャズフェスをツアーして……楽しかったよね。「毎週修学旅行」みたいな(笑)。 馬場:あんまり「スクール」っていう感じじゃなくて、「上手く演奏しよう」とかよりも、「みんな仲良く楽しく演奏しましょう」みたいな感じで。 (左)馬場智章(ばば ともあき) 1992年、北海道生まれ。2005年、タイガー大越氏により開催されたバークリー音楽大学タイアップの北海道グルーブキャンプを受講し優秀賞を受賞、2010年、テリ・リン・キャリントンが指揮するBerklee Sum
音楽をよりよい環境で聴くために、こだわって作られたミュージックバーやジャズ喫茶などを紹介する本特集。今回は、ジャズの生演奏が毎日楽しめる『HUB(ハブ)浅草店』にお邪魔しました。英国風パブとして知られるチェーン店が、なぜジャズの演奏が楽しめるお店になったのか? そこには興味深い歴史がありました。 古き良き英国パブを再現した店内で、サッカーの試合やミュージックビデオを眺めながら、エールビールとフィッシュ&チップスで乾杯する。『HUB(ハブ)』と聞けば、そんなスタイルを思い描くだろう。いまや全国で102店舗(82 ALE HOUSE含む)を展開する大型チェーン。しかし、浅草店だけは、そのどの店舗とも違う独自のスタイルを貫いている。 大きな違いは、毎日のようにニューオリンズ・ジャズを中心としたライブ演奏が聴けるということ。また、キャッシュオンではなくフルサービスであること。ライブの時間帯はチャー
おはようございます。 のムのム でございます。 やっとBLUE GIANTを見ました。 本当に見たい漫画でこちらにも書いてました。 こちらの漫画は一言で言うなら 「信」 信頼、信じるなどで使う字ですね。 読んでる方は分かるんじゃないでしょうか。 こちらの漫画はジャズの漫画。 大概の方はジャズ?知らないし。 と思い、食わず嫌いのように敬遠すると思います。 ちなみに私もジャズなんて「ジ」の文字も分かりません。 もしかしたら今もそうです。 でも、この漫画 漫画大賞2回エントリーしてます。 私の個人的な意見では マイナーなジャズで漫画大賞エントリー2回 という事は 絶対面白い!って思ったんです。 だって、メジャーなバトル、恋愛、スポーツなどありますが ジャズを書いて伝えるって 生半可な作品じゃ伝わらないし ましてや、漫画大賞になんてなりません。 読んだ感想は これに似てるかも。 ONE PIECE
‘知れば知るほど聴きたくなる!聴けば聴くほど知りたくなる!’ そんなジャズの魅力を初心者にもわかりやすく解説します! 「ちょっとジャズに興味があるんだけどなんだか難しそう」 このサイトを読めばそんな悩みも解決! 初心者ジャズリスナーのためのジャズ入門サイト。 はじめに 本サイトの趣旨です。時間のある方はお読みください。 早くジャズを知りたいひとは他のコンテンツへ! ジャズの歴史 Jazzがどのようにして生まれ、どのようにして進化してきたのか,その生い立ちから現在に至るまでの歴史を紹介します。年代別に分けて解説してみました。 ジャズ初心者の人はまずは年表をチェック! ■ジャズ年表 時代別に,下の4つに分けて主な演奏スタイルを解説しています.詳しく知りたい人は,下の各スタイルをチェック!上のジャズ年表からも各スタイルに跳べます. ◎ジャズの起源 ■ブルース ■ラグタ
『ミュージック・マガジン』誌の特集<2020年代への視点 50年のジャズ・アルバム・ベスト 100>に掲載したベスト30をここにも転載しておきます。 企画の趣旨はこんな感じだそうです。 創刊50周年記念ランキング企画の第8弾は、近年ますます盛り上がりを見せる「ジャズ」です。今回は、これまで多く語られてきたモダン・ジャズ以前の時期をあえて外し、弊誌の創刊時からの「50年」というシバリを設けた、1969〜2018年の作品が対象。37人の選者が1位から30位までオールタイムで順位づけしたものを編集部で集計し、ベスト100を選出しました。(ミュージック・マガジン 2019年9月号) <2020年代への視点>ということだったので個人的にはブラジルやSSWの時と同じですが以下の条件で考えました。 ①2010年代のジャズシーンに影響を与えているもの ②これから更に評価が進みそうなもの ③今の耳で聴いても
「ブラック・サバスが彼らの楽曲を盗み出してメタル版をリリースしたと主張するバンド」という設定のジャズ・サバス 音源や映像公開 ブラック・サバス(Black Sabbath)と同年に結成され、1970年2月13日に彼らと同じくデビュー・アルバムをリリースする計画だった、という設定のバンド、ジャズ・サバス(Jazz Sabbath)。ミルトン・キーンズと名乗るこのバンドの中心人物は、じつはブラック・サバスやオジー・オズボーン・バンドでキーボードやギターを演奏したアダム・ウェイクマン。リック・ウェイクマンの息子です。 アダムの覆面ジャズ・プロジェクトであるジャズ・サバスはデビュー・アルバム『Jazz Sabbath』を海外で4月10日発売。ブラック・サバス楽曲をジャズ・アレンジでカヴァーした作品ですが、ジャズ・サバスは「ブラック・サバスが彼らの楽曲を盗み出してメタル・ヴァージョンをリリースしたと
Yumiさんには「華」がある。帰国子女を思わせる流暢な英語を操り、その風貌たるや浅野温子と松田聖子、そして石田ひかりを足して三で割ったような美人英語講師Yumiさんは、すでに偉大な歴史を刻み、多くのバイリンガルを輩出してきたYumi's English Booy Campの主催者である。 https://englishbootcamp.jp/ TOKYO在住、美貌のバイリンガル Yumi さんの輝かしい足跡 Yumiさんこと明場由美子さんは英語学習関係に携わって、はや四半世紀に及ぼうとしている。英語学習の書籍も著し、フリーランス通訳・翻訳家であり、英語トレーナーやコンサルタントとしてのキャリアも並大抵ではない。 海外経験も豊富で様々な国際イベントに携わってきたYumiさんは、元々はイギリスの出版社の東京支部に勤務した後に独立を果たす。様々な英語習得法を取り入れたEnglish Boot C
以下のようなラテンジャズ/カリビアンジャズについてジャズ・リスナーのためにザックリ解説する記事を作りました。ラテン音楽のガイドはルンバやサルサやティンバなどの情報は充実しているけど、ジャズについて書いているものがほとんどないので、そこだけにフォーカスしたものです。 ここではカリブ海に面する国におけるそれぞれの国の音楽とジャズが融合している事例を紹介しています。 その中で《イギリスのカリビアン・ジャズ:キューバ、トリニダード、バルバドス etc》ということでジャマイカやトリニダード、バルバドスからの移民たちがイギリスで作ったジャズを紹介しました。 その際にジャマイカとレゲエ/スカに関しては省いていたので、その記事の補足的にここに書きたいのと、ジャズのリスナーにもスカやジャマイカン・ジャズに触れてもらえればという思いでここに記事を作ることにしました。 なので、ここではジャズ目線だけで話を進めま
欧州音楽の技術と理論、アフリカ系米国人のリズムと民俗音楽などが融合し、 19世紀末から20世紀初頭にかけて生まれた音楽ジャンル、ジャズ。 その表現形式は、当初から変奏的で自由。 演奏技法なども急速に発展を遂げていき、 20世紀後半には世界の多くの国でこの音楽が演奏されるようになります。 今回ご紹介する動画は、世界中のレコードなどを紹介している、 イギリスの人気チャンネルが投稿したもので、 70年代の日本のジャズミュージックが取り上げられています。 以下は紹介されているトラックリストです。 00:10 - 鈴木弘 「シュリンプダンス」 07:07 - 福居良 「It Could Happen To You」 11:18 - 山口真文 「Distant Thunder(遠雷)」 21:42 - 杉本喜代志 「I'm Blind To All But You」 24:35 - 直居隆雄 「キャラ
「ナウシカ姫に恋をしました」伊人気ジャズピアニストのジブリ曲集!ジャケ絵は宮崎駿氏提供 2020-01-22 2020-01-26 Euro Jazz, Jazz, Music 2019, イタリア, ジャズ, ピアノ, ピアノトリオ, フランス, ヨーロッパ, 日本 Love2ジョヴァンニ・ミラバッシ、ジブリ曲集をリリース欧州を代表するピアニスト、ジョバンニ・ミラバッシの新譜『MITAKA CALLING -三鷹の呼聲-』はそのタイトルが連想させる通り、ジブリ映画の楽曲集。アルバム・ジャケットのイラストを自身もミラバッシのファンだと公言する宮崎駿監督が提供するなど、スタジオジブリ×ミラバッシの相思相愛の作品だ。 アルバムの収録曲は全曲が久石譲作曲(余談だが、久石譲という芸名は米国の名プロデューサー、クインシー・ジョーンズのもじりだ)。ジブリ映画ファンなら、(2)「アシタカせっ記 〜「もの
スイッチ・パブリッシングが発行するカルチャー誌『SWITCH』は、4月20日(月)発売の第33号で「ジャズタモリ」を特集します。タレント・タモリさんにジャズの精神を重ね、インタビューや対談などで構成。タモリさんによる“テレビ”をテーマにした対談も収録されます。価格は1,080円(税込)。同社のサイトで購入すると、特典にA2サイズの“ジャズタモリポスター”が付属します。 ▽ SWITCH Vol.33 No.5 TAMORI MY FAVORITE THINGS ジャズタモリ 同誌では、タモリさんを作り上げたというジャズやテレビをトピックに取り上げます。表紙を飾るのは、雪が積もる中で楽器を吹くタモリさんの姿。スイッチ・パブリッシングの通販サイトでは、この写真を使ったポスターが数量限定の購入特典として用意されています。 ジャズの精神を重ねながらタモリさんを読み解いていく特集では、サックス奏者と
先般紹介したインフラノイズの音楽再生専用USBメモリー「USB-5」、すごい反響である。よほどネタにしやすかったのか、あちこちの日記やらブログで紹介されている。そのほとんどが、「そんなもんで音が変わるわけがないのに、アホかこいつらは」的な内容であった。 しかし、よく考えてみたまえ。ちょっとパソコンの知識がある人が見れば、まったく音が変わりそうもないものを、インフラノイズがわざわざ売り出すメリットがいったいどこにある? わたしはまだプロトタイプのUSB-5と、市販USBメモリーでしか聴いたことがないのだが、ハードディスク上のファイルと、USBメモリーに移動させたファイルとでは、同社USB-101を使うと、もう劇的に再生音が違うのである。 なんで同じファイルなのに音が違うのかと訊かれても、うまく説明できないけれど、それはデジタルケーブルや電源コンセントの種類によって音が違うことをうまく説明でき
人は声で「ハモる」には2人以上必要だ。1人が1つの音を歌い、もう1人が別の音を重ねることによって「ハモり」が成立するのだ。 どうやらこの考えは改める必要がありそうだ。ジャズシンガーLalah Hathawayがライブ中になんと1人で和音をハモる神業を披露していた!あまりにも衝撃的なので、紹介する! まさに神業!思わずバンドが演奏を止めるほどには衝撃的! 和音が一人で出せるだなんて、そんなことがあるはずないと思っている人も少なくないだろう。僕もたまたま和音のような声が出たのではないかと思っていた。 信じられないと思うが、本当にLalah Hathawayは1人でハモることができる。1人で和音を出しているのだ! 事件は再生時間6分12分頃から起きる!格好良いジャズに興味がある人は最初から聴いてもらえれば途中で気付くと思うが、和音が早く聞きたいという人は早送りしてみるべし! 単に2つの音を同時に
2016年1月8日に69回目の誕生日を迎えたデヴィッド・ボウイが、ニュー・アルバム『★』をリリースした。史上空前のカムバックとなった2013年作『The Next Day』に引き続き、ボウイ自身と盟友トニー・ヴィスコンティがプロデュースを務めた本作では、NYの新世代ジャズ・ミュージシャンの全面参加が一大トピックとして注目を集めていた。近年はボウイのスポークスマン的な役割も担うヴィスコンティが〈彼らの音楽へのアプローチはとても新鮮だった〉と語る通り、ダニー・マッキャスリン(サックス)、ジェイソン・リンドナー(ピアノ/キーボード)、ティム・ルフェーヴル(ベース)、マーク・ジュリアナ(ドラムス)、ベン・モンダー(ギター)の5人はダークで刺激的なサウンドに大きく貢献。前作よりも遥かにスリリングな内容となっている。 それでは、なぜボウイはこのタイミングでジャズを選んだのか? 本人が一切のインタヴュ
ミシェル・ンデゲオチェロ(Meshell Ndegeocello)の5年ぶり最新アルバム『The Omnichord Real Book』は、ブルーノートに移籍してのリリースとなる。1968年生まれの彼女はもともと、ロバート・グラスパーの『Black Radio』、ジェイソン・モランの『All Rise』、マーカス・ストリックランド率いるTwi-Lifeの『Nihil Novi』など、同レーベルによる21世紀の重要作にいくつも参加してきた。 そもそも、ミシェルの音楽はR&Bにカテゴライズされることが多かったが、最初期のリーダー作『Plantation Lullabies』(1993年)の時点でジェリ・アレンやジョシュア・レッドマンを起用しているし、2000年代のアルバムにはクリス・デイヴ、ケニー・ギャレット、ジャック・ディジョネット、パット・メセニー、ジェイソン・リンドナー、ロバート・グラ
ワークステーション・ミュージックスタジオアプリ (32) BEATMAKER (12) シーケンサー・リズムマシン (97) リズム・ドラムマシン(SEQ無) (9) シンセサイザー (88) 映像・VJアプリ (15) DJ・音楽再生アプリ (47) 管楽器アプリ (18) 鍵盤楽器(ピアノ等) (29) 楽器サポート・音楽学習 (27) 民族楽器アプリ (21) 打楽器(ドラム等)アプリ (43) ギター・ピアノコードアプリ (8) その他楽器アプリ (43) エフェクターアプリ (26) 弦楽器(ギター・ウクレレ等) (20) レコーダー・録音・サンプラー (15) チューナー/メトロノーム (28) ジェネレーティブ/アート系 (22) SEアプリ (3) ネットラジオアプリ (181) iPodコントロールアプリ (12) アーティストアプリ (23) その他音楽アプリ (66)
学生時代に練習した曲、好きな人と聞いた歌、大人になって良さを知った曲など、嬉しい時も悲しい時も、人生のそばにはいつも音楽があります。 今回は、クラシックやジャズなど、ジャンル別におすすめの音楽漫画を10作品ご紹介します。「目で楽しめる音楽」を、ぜひご鑑賞ください。 クラシックをテーマにした漫画4作 偉大なる音楽家たちの曲の意図や想いを汲み取り、コンクールや演奏会に向けてストイックに練習に打ち込む姿はクラシックならでは。一つの楽曲から、演奏者の数だけ多彩な広がりを見せるクラシックを、漫画で味わってみてはいかがでしょうか? 魂の再生と青春のきらめきの物語『四月は君の嘘』 完結『四月は君の嘘』 全11巻 新川直司 / 講談社 母から厳しいピアノの指導を受け、「ヒューマンメトロノーム」と呼ばれていた天才ピアノ少年・有馬公生は、母の死後、ピアノが弾けなくなってしまいます。そんな春のある日、満開の桜の
入門者向けの本は楽器屋に行けば溢れているので ここでは流通量の少ない中級者〜上級者向けの本を中心に話をしたいでつ。
エチオピアン・ジャズ(=エチオ・ジャズ)のレジェンドのムラトゥ・アスタトゥケ(Mulatu Astatke)の存在はクラブシーンを中心に世界的に何度かの再評価がされていて、フジロックにも出演したり、その人気は日本にも波及していた。 近年はエマホイ・ツェゲ=マリアム・ゴブルー(Emahoy Tsegue-Maryam Guebrou)、ハイル・メルギア(Hailu Mergia)、マームード・アーメッド(Mahmoud Ahmed)と言った名前も知名度上げつつある程度には徐々に認知が進んでいる。 そんなエチオピアン・ジャズに関して2010年の半ばから面白い動きがあった。LAのジャズ・シーンでエチオピアン・ジャズが演奏されていたのだ。これまでの再評価はあくまでもDJ的な関心のイメージが強かったこともあり、その再評価の中心はロンドンだったが、それとは別の文脈でLAのミュージシャンがエチオピアン・
映画ファンはもちろんのこと、一部の音楽ファンの間でも公開前から話題騒然となっている映画『セッション』が、本日4月17日に公開された。名門音楽大学に入学したプロのジャズドラマーを目指す主人公が、伝説の鬼教師からパワハラまがいの激しい指導を受ける姿とその後の顛末を、緊張感に満ちた演出でスリリングに描いた本作。「話題騒然」の中身にはポジティブなものとネガティブなもの、二つの側面がある。 世界最大のインディーズ作品の見本市であるサンダンス映画祭で上映され、グランプリと観客賞を同時受賞したのが昨年1月。それ以降、世界各国で80以上もの賞を受賞、公開規模を拡大しての大ヒット。その集大成となったのが、今年2月のアカデミー賞での助演男優賞(J・K・シモンズ)、編集賞、録音賞のトリプル受賞だった。事実として、本作は世界中で批評家の絶賛と観客の熱狂に包まれた。一方、アメリカを中心に公開当初から一部のジャズミュ
ルイ・アームストロング等も含む初期ジャズ・レコード・コレクション計1000時間以上がネットで公開中、無料ダウンロードも可 ルイ・アームストロング(Louis Armstrong)やデューク・エリントン(Duke Ellington)なども含む初期のジャズ・レコードを収集し続けた人物のトータル1000時間を超える膨大なコレクションの数々がネットで公開中。無料ダウンロードも可能です。 この人物、デヴィッド・W・ニーヴンは、10代だった1920年代から亡くなる1991年まで、初期のジャズ・レコードを専門に収集していたレコード・コレクター。80年代からは子供たちのために、自身のレコード・コレクションをカセットテープに移す作業を始めており、それぞれのカセットには、その作品についての解説も音声で収録しています。 デヴィッドが1991年に亡くなってからは、ケヴィン・J・パワーズがこのコレクションの保管を
筆者は自分の書きたいことを書くブログや小説は別として、依頼を受けた原稿を書いていて行き詰まると、必ずジョン・コルトレーンのアルバム「マイフェバリット・シングス (My Favorite Things)」を聴く。4曲41分のこの一枚を聴くと俄然筆が進み出す・・・昔からそうなのだ。 https://tower.jp/article/feature_item/2016/05/25/0104 Sponsored Link Advertising 行き詰った時に聴くと魂が解放される極上の良薬たり得る名盤 ジョン・コルトレーン(John Coltrane)享年41歳。 筆者が最も敬愛するジャズマンであるコルトレーンについて書こうと思う。 一回で書き切れないのは火を見るよりも明らかなので覚悟を決めて、まずは特にお気に入りのアルバムをテーマとして書くことにする。 Sponsored Link Advert
BRUTUS 2021年7月号の特集「音楽と酒・夏」のジャズのページ 《酒がさらにおいしくなるJAZZ入門 The Jazz Guide for Listening Bar》 の11ページほどのほぼすべてのテキストを担当しました。 このためにいろいろ選曲もしていて、それがBRUTUSのSpotifyにアップされてます。 以下は《ジャズ100余年を彩るスタンダード・ナンバー》のプレイリスト。スタンダードがいかに演奏され続けていて、今も受け継がれているのかがわかる40曲です。 基本的には”21世紀以降も録音されているジャズの名曲20”という感じで、(一部例外がありますが)同じ曲の”20世紀のバージョン”と”21世紀のバージョン”のセットになってます。曲の解説は誌面でどうぞ。 今回、そのプレイリストを選曲するためにジャズ・スタンダードをいったん大量に集めて、書かれた順番に並べ替えて、そこから厳選
01/1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29./03
CULTURE | 2018/06/19 21世紀のジャズを流行らせた「メディア発のムーブメント」はいかに誕生したか|柳樂光隆(『JAZZ THE NEW CHAPTER』) 「ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平」を副題として、2014年に刊行スタートしたムック本『Jazz The ... 「ロバート・グラスパーから広がる現代ジャズの地平」を副題として、2014年に刊行スタートしたムック本『Jazz The New Chapter』(シンコーミュージック・エンタテイメント)。瞬く間に話題を呼び、この6月には第5号を世に送り出したのが、同シリーズ監修を務める音楽評論家、柳樂光隆氏だ。 ジャズという、ある種の格式を強く帯びる音楽に新風を吹き込んだ本の持つ価値は、「新世代ジャズの入門書」というありきたりな冠で語るには物足りない。2000年以降の現代ジャズシーンをはじめとする「21世紀
サブカルチャーの不滅の金字塔であることを多くの人が認めるコンテンツ「攻殻機動隊」は、日本よりむしろ海外で非常に高い評価を受けている。多くの英語吹替版が存在し、それが英語の勉強にもなかなか良いのである。YouTubeで観られる動画を使って英語喉を体感・体得にトライしてみようではないか。 http://kaigai-matome.net/archives/35562830.html 〜公安9課面々の吹替英語はシャドーイングの良質教材だ〜 「攻殻機動隊 THE GHOST IN THE SHELL」はメディアミックスになり過ぎて、パラレルな攻殻が乱立している感があるが、原点は史郎正宗の漫画「攻殻機動隊」からすべてが始まったことを忘れてはいけない。 史郎正宗によって1989年に書き始められた漫画が、あくまでも原点だ。その上で、世界的に知られるようになったのは押井守監督の劇場版第一作だ。 劇場版「攻
ロック喫茶として生まれた空間 東京・四谷のジャズ喫茶「いーぐる」が2019年12月14日で創業52周年を迎えた。これは東京で現在営業をしているジャズ喫茶の中では、1956年開業の日暮里「シャルマン」、1960年開業の明大前「マイルス」と浅草「フラミンゴ」、そして「いーぐる」と同じ1967年の11月に開業した新宿「DUG」に続いて5番目に古い。 筆者がこの店を初めて訪ねたのは1979年のことだった。店の入口も内装も今とほとんど変わらないが、当時の第一印象は、照明も雰囲気もジャズ喫茶にしては明るいなというものだった。 この頃筆者はジャズ関係の公演告知のチラシやポスターを置いてもらうために都内のジャズ喫茶や喫茶店を回るアルバイトをしていたが、数十軒訪ねた店の中でも「いーぐる」の「明るさ」は印象に残った。その後、数カ月に一度ぐらいの頻度で訪ねたが、その第一印象が変わることはなかった。 同じ時期に東
———まずは菊地さんとジャズとの出会いについて教えていただけますか? まだジャズという言葉を知らなかった子どもの頃ですが、家が飲食店を営んでいたので、よく店の手伝いをしていたんです。 僕が生まれたのは、千葉県の銚子市という漁港の町で、店はその歓楽街のど真ん中にありました。飲食店といっても、夜は飲み屋になりますから、まぁあまり品の良くない場所なので(苦笑)、お店でも喧嘩などがありまして、そんな喧嘩を、ただ為す術もなく見たり、その後始末をしたりしてまして。 それで、近所のスナックやストリップ小屋に、お昼の定食などの出前に行くと、そのスナックにあるジュークボックスから、当時流行していたムード歌謡が流れていたりしてたんです。その曲の中で、必ずといっていいほど鳴っていたのが、テナーサックスの音だったんです。 また、自分には14歳離れた兄(作家の菊地秀行氏※1)がいるんですが、彼の部屋には、そ
「USBメモリーで音が変わるはずない」と主張してた連中が、オーディオのフィールドにやってきて、どうも様子がおかしいと思ったか、だんだんと沈静化してきた。当たり前である。実際音は変わるんだから。オーディオの世界ってのは、そーゆーもんなの!メモリーならまだしも、まさか今ごろになって、「ケーブルで音は変わらない」とか言う人まで相手にするとは思わなかった。知ったかぶりしてつべこべ言うと、恥をかくだけだからおやめなさい。電源ケーブルだろうとデジタルケーブルだろうと、種類が違えば音が違うことくらい、ヨドバシカメラの店員だって知ってるぞ。 さて、「USBメモリーは、マジで音変わるらしい…」と認知されてくると、今度は、「それにしたって4GBで19,000円は高すぎる!ボッタクリではないか!ワーワー」と、非難の鉾先が変わってきた。 4GBのメモリーは、たった600円で売ってるのに、木の箱をかぶせただけで19
1:以 下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/11/03 (水) 07:23:47.71 ID:TV1fosrs0 【序 章】 ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚((●)) ((●))゚o \ 図書館でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子大生に後ろ指指されたお… | (__人__)' | \ `⌒´ / ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ 世の中はアニソンを馬鹿にするお… | (__人__) | \ ` ⌒´ / ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ だからジャズオタになるお! | |r┬-| | \ `ー'´ / 2:以下、名無しに
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く