並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

チャイコフスキー 名曲の検索結果1 - 35 件 / 35件

  • テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

    おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速本題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからどうぞ。↓ ガチャを回していたら、名前がずっと気になっていたテイエムオペラオー君をお迎えすることに成功しました。何故気になっていたのかというと、わたしはオペラ鑑賞クラスタだからです!! もしかしたら、オペラの話してくれるのかなって、思ったからです!! 実はこのブログでも、オペラの記事を沢山書いており、30記事超えていたりします。オペラ鑑賞、大好きです。 ミュージカルスクール出身! バレエ歴9年! 中高6年間演劇部! 専攻フランス戯曲(演劇の台本)! 趣味オペラ鑑賞のこのボクが、キミのトレーナーだよテイエムオペラオー君!!!!(任意の決めポーズ)……という

      テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
    • あの世界的アーティストが在籍していた伝説的グループ!!クライズラー&カンパニーを知ってますか? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記

      中学に入ってからしばらくたったころ、衝撃的なことが起きました。 それは、小学生の時に歌謡曲くらいしか聴いたことがなかった私が中学に入学し、何を思ったか吹奏楽部に入部したんですよ。! それの何が衝撃的かって? 実はね、吹奏楽部に入ったはいいけど音楽が苦手だったんで、楽譜が読めなかったんですね。 四分音符って何拍なのかさえわからない。 そんなヤカラが周りの迷惑も顧みず、衝撃的かつ衝動的に吹奏楽部に入部しちゃったんです。 そこから、吹奏楽曲はもちろん、クラシックなども聴きつつロックな世界に足を踏み入れていくことになるんですから、人生なんてどういう方向に向いていくのかなんてわかったもんじゃありませんね。 しかし、今思い返せば、先輩方も大変だったでしょうねぇ。 四分音符を知らないヤツが吹奏楽部に入ってきちゃって、「こいつは何をしたくてここに来たんだ?」くらいは思ってはずです。 こんなヤカラに音楽を1

        あの世界的アーティストが在籍していた伝説的グループ!!クライズラー&カンパニーを知ってますか? - いまさらオヤジのポイ活日記と雑記
      • クラシック音楽おすすめ(私の持っていたレコード)/ レフ効果 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ

        クラシック音楽も聴いていた 前回の 「私のプログレッシヴ・ロック」という話 「EL&Pも.冨田勲さんも、ほぼクラシックだよね?^_^」 という意見もありそうです そういえば、クラシック音楽の中にも、「10歳から20歳前後の間」に買っていたアルバムが出てきましたので 覚えているうちに書いておきますねw まずは服から レフ効果、レフ板効果という言葉をよく聞くようになりました 白っぽいものの反射で、顔が明るくなることを狙った「女優見せ」「若見せ」のことのようですね♪ オンライン会議などでも、写真でも、現物wでも、 光をあてたり、白テーブルの反射を利用したり、白っぽい服を顔まわりにもってきたりで、 顔を明るく美しく見せることのようです ところがですね、 これが逆効果になる人もいます 私もそのひとりです 顔まわりに、白っぽい色を持ってくると、とたんに老けます、さらに言えば汚くなります 汗 情報は万人

          クラシック音楽おすすめ(私の持っていたレコード)/ レフ効果 - あい青子 毎日幸せを感じる「懐かしい曲」「思い出」「物の手ばなし」のススメ
        • 仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート

          仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート 編集部:TeT 仙台フィルハーモニー管弦楽団(以下,仙台フィル)は本日(2023年11月20日),「2024 新プロジェクト発表記者会見」を行った。1973年に設立された仙台フィルは50周年となる2023年度,「感謝」「躍進」をテーマに活動中。そしてこれから51年目に向けたテーマとして新たに「進時代」を掲げ,楽団のロゴマークも一新し,2024年度もさまざまなプログラムの定期演奏会を日立システムズホールで実施する予定となっている。 この情報がなぜ4Gamerに? といった話題だが,今回あえて記者会見について取り上げたのには理由がある。今回の会見にはバンダイナムコミュージックライブの取締役 尾崎雅之氏,バンダイナムコフィルムワークスの常務取締役 佐々木 新氏,

            仙台フィルハーモニー管弦楽団がアニメ音楽などの定期公演シリーズの開催を発表。第0回は2024年3月20日の「クラシカロイド」コンサート
          • 粗品(霜降り明星)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第36回

            アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はお笑い芸人でありながら自身の音楽レーベル「soshina」を立ち上げ、音楽活動を本格始動した粗品のルーツに迫った。 取材 / 倉嶌孝彦 文 / 鈴木身和 母ちゃんが喜んだオリジナルソング僕ね、昔の記憶があまりないんですよ(笑)。だから幼稚園の頃は覚えてないんですけど、小学生時代に聴いていた音楽の記憶というと「とっとこハム太郎」の歌とかかなあ。エンディングテーマの「200%のジュモン」とか。母ちゃんがめっちゃ音楽好きで、2歳からピアノを習っていました。小学校低学年の頃にはゴスペルも習いに行ったり。めんどいなと思う側面もありつつ、習い事自体は楽しかったです。歌手とか音楽家になりたいと思っていたのはうっすら記憶していますね。小学生の頃からオリジナルソングを作って、アカペラで

              粗品(霜降り明星)のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第36回
            • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

              ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
              • 『カウボーイビバップ』のサントラと、優れた音楽演出 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                (メイン画像:『カウボーイビバップ』『天空のエスカフローネ』『ブレンパワード』『ベターマン』©︎サンライズ『∀ガンダム』©︎創通・サンライズ 『コードギアス 反逆のルルーシュ』©SUNRISE/PROJECT GEASS character Design ©CLAMP・ST 『コードギアス 亡国のアキト』©SUNRISE/PROJECT L-GEASS character Design ©2006-2018CLAMP・ST) オープニング曲“Tank!”が象徴する、菅野よう子の音楽観 東日本大震災の復興ソングとして、今も広く歌い継がれる“花は咲く”を作曲した宮城県仙台市出身の菅野よう子。ヤマハ音楽教室や吹奏楽部で音楽の経験を積み、早稲田大学の文学部を中退して作曲家に。デビューは意外にもゲーム『三国志』(1985年 / 光栄)であり、CMの音楽で頭角を現していったのだが、最初に彼女の名前が世

                  『カウボーイビバップ』のサントラと、優れた音楽演出 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                • ベスト・ヴァイオリニスト:史上最高の20人のヴァイオリニストたち

                  ヴァイオリニストの最高峰とは? 伝説の名手から、現代の若手のスターまで、最高のヴァイオリニスト20人をご紹介。 16世紀初頭、北イタリアに、ヴァイオリンとおぼしき楽器が出現し始めた。17世紀には、ヴァイオリンはすでに独奏楽器としても器楽アンサンブルの主力としてもその重要性が確立された。そしてこの時期、イタリアではニコロ・アマティ、アントニオ・ストラディヴァリにジュゼッペ・グァルネリによる極上の楽器が製作されていたのだ。 下記に挙げる20人の偉大なヴァイオリニストたちのほとんどが、これらのうちの1人、あるいは複数の製作者による楽器の演奏経験を持つ。オーケストラの楽器の中でも最も幅広く、魅力的なレパートリーを持つヴァイオリンのために、多くの偉大な作曲家たちが、こぞって協奏曲、室内楽曲、独奏曲を書いているのは驚くに値しない。木の箱、4本の弦に弓があがれば出来ることに驚くばかりだ! 史上最高の20

                    ベスト・ヴァイオリニスト:史上最高の20人のヴァイオリニストたち
                  • 映画とクラシックの、密やかな関係(2)~オーケストラ! - 読書と音楽の杜から

                    こんにちは。 「映画とクラシックの、密やかな関係」の第2回めとして、『オーケストラ!』という作品を取り上げてみます。Amazonプライム・ビデオでは、あいにく有料となってしまっているようですね。 www.amazon.co.jp この映画で取り上げられているのは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。楽曲紹介や、名盤の紹介も含めて、今回もお届けいたします。 映画の概略(ネタバレ注意) 旧ソ連時代、名匠とうたわれていた主人公は、現在歌劇場の清掃夫として糊口をしのいでいました。ある日、事務室に届いたFAXを盗み読み、かつての仲間たちを集めてオーケストラを結成し、演奏旅行に出かけることになりました。 幸いなことに、演奏は好評を博して、スター・ヴァイオリニストと共演することとなりました。実はこのヴァイオリニスト、この主人公の娘だったのです。 娘とかつての妻、そして、この主人公との間の「絆」の証

                      映画とクラシックの、密やかな関係(2)~オーケストラ! - 読書と音楽の杜から
                    • 【特集】クラシック音楽のジャズ・アップ おすすめ名盤9選

                      【特集】クラシック音楽のジャズ・アップ おすすめ名盤9選 2021-05-21 2021-05-21 Classical, Feature, Jazz, Music クラシック, ジャズ, ピアノ, ピアノトリオ, ヨーロッパジャズ ジャズはあらゆるジャンルを飲み込んだ…勿論、クラシックも。20世紀初頭にアメリカ合衆国南部のニューオーリンズで発祥したとされるジャズという音楽は、当初は西洋クラシック音楽や黒人差別への抵抗という文化的な側面を持っていた。形式にとらわれず即興演奏を中心とした自由な音楽として急速に発展していったジャズは、時代が進むにつれその自由度の高さゆえに様々なジャンルの音楽を飲み込んでいき、それらの中には当然のように、当初はジャズの対極に位置付けられていた西洋クラシック音楽もあった。 クラシックのジャズ化の分野での先駆けとなったのがフランス出身のピアノ奏者ジャック・ルーシェだ

                        【特集】クラシック音楽のジャズ・アップ おすすめ名盤9選
                      • 九響、ロシア軍の勝利題材の「1812年」演奏中止

                        九州交響楽団は、9月の演奏会で予定していたロシア人作曲家、チャイコフスキー(1840~93年)の序曲「1812年」の演奏をとりやめると発表した。作品が、ナポレオン率いるフランス軍にロシア軍が勝利したことを題材にしていることから、ロシアがウクライナに侵攻している現在の情勢下ではふさわしくないと判断した。国内では同様に、この作品の演奏を中止する動きが相次いでいる。 九響は、9月24日に北九州市で開催する「北九州定期演奏会」と翌25日に福岡市で開催する「名曲・午後のオーケストラ」で「1812年」の演奏を予定していたが、いずれもチャイコフスキーの「イタリア奇想曲」に変更する。 九響の広報担当者は「『1812年』は戦争の描写や大砲の音の表現がある。現状を鑑みると不快に思う方もいるかもしれないので、指揮者と協議し変更を決定した」と説明した。一方、変更後のプログラムにチャイコフスキーの作品を選んだ理由に

                          九響、ロシア軍の勝利題材の「1812年」演奏中止
                        • 嫌われ者のマーラー|SENZOKU.net

                          皆さん、7月7日は何の日か、ご存じですか? 「ああ、たなばt…」そう!作曲家、グスタフ・マーラーの誕生日です。 皆さんは、マーラーにどのような印象をお持ちでしょうか?長そう、難しそう、暑苦しそう、そもそも名前すら聞いたことがない…。恐らく、そんなところでしょう。「嫌いな作曲家ランキング」みたいな企画では、ブルックナーとワースト1を争う常連です。 まず、マーラーは、オーケストラのコンサートでは非常に人気で、取り上げられる率も非常に高いのですが、なぜか音楽の教科書等には載らず、義務教育の中で名前を聴くことすらありません。明らかに不当な扱いを受けています。また、ライトなクラシックファンからも、「長いし難しそう」と敬遠され、食わず嫌いになられがち。さらに、マーラーをきちんと全曲聴いた人でも、好き嫌いがはっきりと分かれる作曲家です。人によっては「吐き気がする」とまで言って嫌う人もいます。確かに、非常

                            嫌われ者のマーラー|SENZOKU.net
                          • サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

                            おはようございます、茅野です。 4月から、色々とご縁がありまして、音楽を再開。教会スラヴ語の聖歌や、ロシア語の歌曲を歌うことになりました(?)。自分でも未だに何が何だか状態なのですが……(一応言っておくと、無論ウクライナ侵攻には反対の立場です)。 更に音楽への理解を深めるべく、邁進して参ります。生暖かい目でお見守りくださいませ! ムジカの時間だ! さて、そんなわけで、わたしです。ロシアオペラの鑑賞が三度の飯よりも好きなテイエムオペラオー君専属トレーナーこと、茅野であります。 待っていた方はお待たせしました。少しお久しぶりの『ウマ娘』です。 ↑ でたわね!! ピックアップ期間中に解説書くの間に合わなくてごめんよ! 第二の担当候補、サウンズオブアースちゃんが実装されました。というわけで、早速お迎えに!! ↑ 愛されている……?(うぬぼれ) Benvenuta, signorina! テイエムオ

                              サウンズオブアースの音楽トークを解析する① - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
                            • ヴァイオリニスト吉村妃鞠が8歳の時にロシアで成し遂げたこと。その凄さが十分に伝わってないと思ったので…【第1回】|誤訳御免Δ(←デルタ)

                              基本外国人によるオタク文化・日本評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ youtube.com 12歳のヴァイオリニスト吉村妃鞠(HIMARI)さんが、 4年前(2019)の8歳の時にロシアで優勝した、若手音楽家のための国際テレビコンクール「くるみ割り人形」の映像が、ここ数カ月でまたバズっているようです。 彼女はこの大会で一次予選、二次予選、決勝と三度演奏しているのですが、特に、一次予選の「ツィゴイネルワイゼン」が名演だと人気が高く、その様子を抜き取った大会公式のYoutube動画が現時点(2023年9月)で400万再生を軽く超えています。 僕も初めて観た時は、目を疑うほど驚愕させられました。 この「ツィゴイネルワイゼン」というのは本当に恐ろしい曲だったからです。 何が恐ろしいのかと言うと・

                              • ドヴォルザーク:管楽セレナード【感想と解説と名盤3選】ほんのちょっぴりの哀愁とただようほっこり感 - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                優しいほっこり感 あたたかい肌ざわり ひろがる田園風景がうれしい♫ 第1楽章  Moderato, quasi marcia ドヴォルザークのセレナードと言えば『弦楽』セレナードのほうが有名ではあります。 でも『管楽』セレナードも管楽器のほっこりしたあたたかさに魅力が感じられる名曲です♫ 作曲当時、失意の底にあったドヴォルザークです。 少し憂いを秘めながらもドヴォルザーク特有の優しさもうかがえる1曲。 さて今回は、そんなドヴォルザーク:管楽セレナードの解説とおすすめ名盤を紹介です。 【ここをクリックすると名盤の解説へ飛びます】 【解説】ドヴォルザーク:管楽セレナード 【各楽章を解説】ドヴォルザーク:管楽セレナード 第1楽章 モデラート・クワジ・マルチャ(ほどほどの速さ、行進曲風に) 第2楽章 メヌエット:テンポ・ディ・メヌエット(舞踊曲の速さで) 第3楽章 アンダンテ・コン・モート(ゆった

                                  ドヴォルザーク:管楽セレナード【感想と解説と名盤3選】ほんのちょっぴりの哀愁とただようほっこり感 - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                • 小澤征爾が世界へ飛び立つ理由となった「N響事件」の真相 | カドブン

                                  日本で最も有名なクラシックの音楽家であり、世界で最も有名な日本人のひとり――。小澤征爾の生涯は戦後日本のサクセス・ストーリーの象徴でもあります。敗戦ですべてを失ったところからスタート、師との出会い、冒険、強運、挫折、再起、さらなる成功。桐朋学園短期大学音楽家の一期生であり、その後、数々の「日本人初」を達成していった小澤。多くの転機のなかでもひときわ大きな影響を与え、小澤がその舞台を日本から海外へと移すことになった「N響事件」について、「クラシックジャーナル」編集長などを務めた作家の中川右介さんの著書『至高の十大指揮者』(角川ソフィア文庫)から、一部を引用してお届けします。 ――――――――― 1962年5月、ニューヨークでのアシスタント指揮者の契約が終わると、小澤征爾は日本へ向かった。六月からNHK交響楽団の指揮者になったのだ。 NHK交響楽団、通称「N響」は、1925年(大正14)3月に

                                    小澤征爾が世界へ飛び立つ理由となった「N響事件」の真相 | カドブン
                                  • クラシック作曲家の登場する「レトロなポップスの名曲」2選 - 諦観ブログ日記

                                    お題「わたしの癒やし」 一昨日は曇りのち晴れ。作日は晴れのち曇り。今日は雨。 春なのに、一昨日、昨日は涼しさも失せて、蒸し暑い日の続く「夏日」であった。しかし、今日は雨で、蒸し暑さもなく、むしろ少し寒いくらいである。 春に咲くはずであった「沈丁花」が枯れてしまった。約10年の命であった。それも2本全部。芍薬、牡丹やバラは芽を付けているので、近いうちには咲くだろう。今のところ、庭に咲いている花は、1輪の黄色いチューリップだけである。チューリップにしても、いくつかはあったのに、球根が消失してしまったらしい。 そんな中で、最近咲いていた1輪の黄色いチューリップを見てみる。 その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、5枚)のとおりである。 (4月10日撮影分) (4月11日撮影分) ❶4月以降も食品の値上げ止まらず、月9691円の負担増。その対策とは?https://t.co/TtYScTZB

                                      クラシック作曲家の登場する「レトロなポップスの名曲」2選 - 諦観ブログ日記
                                    • ドヴォルザーク:弦楽セレナード【名盤3枚の解説|感想】幸福感につつまれたあたたかい1曲 - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                      おだやかさと哀愁 豊かな感情が表現されて美しい ドヴォルザークの名曲♫ 第1楽章 さて、今回は、美しい旋律のドヴォルザークの曲のなかでもとくに光る《弦楽セレナード》です。 ドヴォルザークのもっとも幸福なころに作曲された《弦楽セレナード》はまさしく「幸福な旋律と響き」がいっぱい。 そんなドヴォルザーク《弦楽セレナード》の解説とおすすめ名盤を紹介です。 【解説】ドヴォルザーク:弦楽セレナード 【各楽章を解説】ドヴォルザーク:弦楽セレナード 第1楽章 モデラート(中くらいの速さで) 第2楽章 テンポ・デイ・ワルツ(ワルツのテンポで) 第3楽章 スケルツォ:ヴィヴァーチェ(急速で快活に) 第4楽章 ラルゲット(表情ゆたかにゆったりと、やや速く) 第5楽章 アレグロ・ヴィヴァーチェ(快活に速く) 【3枚の名盤の感想と解説】ドヴォルザーク:弦楽セレナード サー・ネヴィル・マリナー:指揮 アカデミー室内

                                        ドヴォルザーク:弦楽セレナード【名盤3枚の解説|感想】幸福感につつまれたあたたかい1曲 - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                      • [2014.5] 新世代ミナス音楽 ⎯ 21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ、その現代性と肥沃さを聴く|Nova Geração Mineira, Contemporaneidade e Erudição|e-magazine LATINA

                                        [2014.5] 新世代ミナス音楽 ⎯ 21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ、その現代性と肥沃さを聴く|Nova Geração Mineira, Contemporaneidade e Erudição [月刊ラティーナ2014年5月号掲載記事] 定期購読はこちらから。 1960年代末のミルトン・ナシメントを中心とするクルビ・ダ・エスキーナ(Clube da Esquina)・ムーブメントがロー・ボルジェス、トニーニョ・オルタなどミナス派の巨頭を輩出したように、2000年代初頭には自分たちのミナスの音楽シーンをスタートしようとする若い音楽家が集まり「ヘシクロ・ジェラル(Reciclo Geral)」という第一新世代が生まれた。このヘシクロ・ジェラルとはマケリー・カ(Makely Ka)、クリストフ・シルヴァ(Kristoff Silva)、パブロ・カストロ(Pabro Castro)、レオポ

                                          [2014.5] 新世代ミナス音楽 ⎯ 21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ、その現代性と肥沃さを聴く|Nova Geração Mineira, Contemporaneidade e Erudição|e-magazine LATINA
                                        • 都立白鷗高等学校・附属中学校吹奏楽部の定期演奏会をレポート! - いろはめぐり

                                          皆さんこんにちは!よしたにです。 2月に、東京都立白鷗高等学校・附属中学校の吹奏楽部にお邪魔して練習を見学させていただきました。 その模様は、ぜひこちらをご覧ください。 ▼【新御徒町】都立白鷗高等学校・附属中学校吹奏楽部を訪問!音楽への愛に感動 その都立白鷗高等学校・附属中学校吹奏楽部で顧問をされている吉識晋二先生から、4月4日に定期演奏会を行うことをご連絡いただき、お邪魔してみることにしました。 今回は、2022年4月4日に台東区立浅草公会堂で行われた「都立白鷗高等学校・附属中学校吹奏楽部 第8回定期演奏会」の模様をレポートします。 ぜひ、最後までご覧ください。 台東区立浅草公会堂へ 雨が降る中、浅草にやってきました。 会場は、台東区立浅草公会堂。 1977年に完成した、歴史のあるホールです。 今回使用していたホールは客席数1,070名で、演芸ホールとして名だたる人々がステージを踏みまし

                                            都立白鷗高等学校・附属中学校吹奏楽部の定期演奏会をレポート! - いろはめぐり
                                          • 【5月】東京文化会館で開催予定の大注目イベント情報!奇跡的な音響で芸術を堪能しませんか? - いろはめぐり

                                            東京都が開都500年事業として建設し、1961(昭和36)年にオープンした東京文化会館。 オペラ、バレエ、オーケストラの公演が定期的に行われている大ホール(2203席)は“奇跡的”とも言われる音響の良さで有名です。 “Tokyo Bunka Kaikan”として広く世界にまで知られています! 上野公園の中にあり、JR上野駅から徒歩2分ほどという立地の良さも魅力です。 本記事では、東京文化会館大ホールで2022年5月以降開催予定の注目イベント情報をご紹介します! 東京文化会館の音響の良さを最大限に味わいながら鑑賞する公演は聴きごたえ見ごたえたっぷりに違いありません✨ 気になった公演があればぜひチケットの購入もご検討ください! 〈上野の森バレエホリデイ2022〉東京バレエ団『ロミオとジュリエット』 引用:東京文化会館公式ホームページ 東京文化会館で開催する〝上野の森バレエホリデイ〟催しの一環と

                                              【5月】東京文化会館で開催予定の大注目イベント情報!奇跡的な音響で芸術を堪能しませんか? - いろはめぐり
                                            • チャイコフスキー:交響曲第5番【名盤の解説、聴き比べと感想】 - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                              チャイコフスキー版 運命交響曲! 憂愁、苦しみ…あらがう心!! 第4楽章(最終楽章) チャイコフスキーの「運命交響曲」 ふりかかる苦難! 闘い… そして、歓喜!! そんなテーマ性を感じるのはたぶん、アルパカだけではないのでは…? さて、今回は、そんなドラマティックなチャイコフスキー《交響曲第5番》の解説とおすすめ名盤を紹介です。 【解説】チャイコフスキー《交響曲第5番》 【各楽章を解説】チャイコフスキー《交響曲第5番》 第1楽章 アンダンテ:アレグロ・コン・アニマ(歩く速さで:速く生き生きと) 第2楽章 アンダンテ・カンタービレ:コン・アルクーナ・リチェンツァ(歩くような速さで歌うように:リズムやテンポを少し自由に) 第3楽章 《ワルツ》アレグロ・モデラート(ほどよく速く) 第4楽章 《フィナーレ》アンダンテ・マエストーソ:アレグロ・ヴィヴァーチェ(威厳をもって:快速に) 【3枚の名盤(ド

                                                チャイコフスキー:交響曲第5番【名盤の解説、聴き比べと感想】 - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                              • サンリオ・アニメ・ヒストリー 前編|楓山妃都美

                                                はじめに皆さんは「サンリオのアニメ」と言えば、一体何を思い浮かべるだろうか。ほとんどの方は、以下に挙げる作品群のいくつかを選ぶであろう。 『おねがいマイメロディ』『ジュエルペット』『ミュークルドリーミー』のようなテレビ東京で放送される女児向けテレビアニメ。あるいは、『SHOW BY ROCK!!』や『サンリオ男子』のようなアニメファンをターゲットにした深夜アニメ。はたまた、サンリオキャラクターの日常生活やサンリオキャラクターが名作童話を演じるOVA(オリジナルビデオアニメ)。 だが、それよりも遥か昔、サンリオが自ら映画事業を設けて、数多くのアニメ映画を作っていたという事実を、どれだけの日本人が知っているだろう。もし、この記事を読んでいるあなたが『マイメロ』以降のサンリオアニメを愛好しているのならば、「いつものサンリオ」を期待してはならない。そこには、「愛」をテーマにした魂を揺さぶる清らかな

                                                  サンリオ・アニメ・ヒストリー 前編|楓山妃都美
                                                • 【梅雨】に聴きたい【クラシック音楽7選】雨の日も心楽しく過ごしたい… - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                                  「雨の日は憂うつ…」 遊びに行けない… 買い物もおっくう… 洗濯物も乾かない… 「ふう〜、雨…やみそうもないな…正直、ちょっとダルいなあ…」 そんな時は、お日さまの差し込まない、暗めの部屋にひとり引きこもり、そっとクラシック音楽を流してみると…。 さて、今回は「梅雨に聴きたいクラシック音楽7選」と題して、雨の日に聴く(効く)心を癒やすサプリとしても聴きたいクラシック音楽を紹介していきます。 【ショパン:雨だれ】梅雨に聴きたいクラシック音楽7選 【ドビュッシー:雨の庭】梅雨に聴きたいクラシック音楽7選 【ブラームス:雨の歌】梅雨に聴きたいクラシック音楽7選 【ベートーヴェン:田園交響曲《第4楽章》】梅雨に聴きたいクラシック音楽7選 【ラヴェル:水の戯れ】梅雨に聴きたいクラシック音楽7選 【チャイコフスキー:舟歌】梅雨に聴きたいクラシック音楽7選 【メンデルスゾーン:つむぎ歌】梅雨に聴きたいク

                                                    【梅雨】に聴きたい【クラシック音楽7選】雨の日も心楽しく過ごしたい… - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                                  • 『チャイコフスキーの妻』感想(ネタバレ)…恋愛伴侶&異性愛規範の不協和音

                                                    キリル・セレブレンニコフはロシアを直視する 現在のロシアはLGBTQを「欧米のプロパガンダ」と言いきり、2023年には「国際的なLGBT運動」を「過激組織」とみなし、最高裁判所にて違法としました。2024年には「LGBTのシンボルを掲げた」として一部の人に有罪判決を下し始め、弾圧が悪化しています。 そんなロシアですが、ロシアにも昔から性的マイノリティの当事者は存在していました。 最も有名なロシアの同性愛者を挙げるとすれば、「ピョートル・チャイコフスキー」の名は真っ先にでてくるでしょう。 チャイコフスキーはまだロシア帝国だった時代、作曲家として名をはせ、『白鳥の湖』や『くるみ割り人形』といった今なら誰しも1度は耳にしたことがあるクラシックの名曲を作り上げました。学校の音楽の授業でも定番ですね。 そのチャイコフスキーはゲイであったと考えられており、多くの歴史家の間で一定の見解の合意があります。

                                                      『チャイコフスキーの妻』感想(ネタバレ)…恋愛伴侶&異性愛規範の不協和音
                                                    • 【おもちゃ】が活躍する!【クラシック音楽5選♫】「夜が来た!さあ、おもちゃ箱を飛び出そう!!」 - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                                      ひっくり返そう おもちゃ箱! するとオモチャが歌い出す♫ イエッセル: おもちゃの兵隊の行進曲(「キユーピー3分間クッキング」原曲) (youtubeをポチって音楽を聴きながら読んでみてくださいね。”iPhoneの場合は全面表示されてしまったら2本指で内側にむけてピンチインしてください。”) 「キユーピー3分間クッキング」テーマ曲 くるみ割り人形 おもちゃの交響曲 おもちゃをテーマにしたクラシック曲ってウキウキ楽しくなってくる! さて、今回は、そんなおもちゃの活躍するクラシック曲を紹介です。 《キユーピー3分間クッキング》のテーマ曲 バレエ音楽《くるみ割り人形》より「小序曲」 おもちゃの交響曲 ゴリウォーグのケークウォーク バレエ音楽《コッペリア》より「ワルツ」 【こんな名盤も楽しい!】 【まとめ】 《キユーピー3分間クッキング》のテーマ曲 「超」が付くくらいの長寿番組「キユーピー3分間ク

                                                        【おもちゃ】が活躍する!【クラシック音楽5選♫】「夜が来た!さあ、おもちゃ箱を飛び出そう!!」 - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                                      • ディズニー映画『ファンタジア』アニメーションとクラシックの名曲を融合した傑作、全国で特別公開

                                                        ディズニー映画『ファンタジア』が、2021年3月26日(金)より順次、新宿ピカデリーほか全国で特別公開。 アニメーションと音楽を融合したディズニーの傑作『ファンタジア』1940年に初めて公開されて以来、傑作中の傑作と称賛され、多くの人に感動を与えてきた『ファンタジア』。ディズニーの映画制作技術に大きな革新をもたらした作品でもあり、ウォルト・ディズニーの最も偉大な創造的業績の1つでもある。そんな本作が、約80年の時を経た2021年、日本の映画館のスクリーンに甦る。 チャイコフスキーやベートーヴェンの名曲8曲とともに『ファンタジア』は、選び抜かれたクラシックの名曲8曲にアニメーションを融合させた、映像と音楽のマリアージュ作品。アニメーション・セグメントに台詞はなく、映像、色彩、アニメーション、音楽を通して物語が語られる。 音楽は“音の魔術師”と呼ばれるレオポルド・ストコフスキーが指揮、フィラデ

                                                          ディズニー映画『ファンタジア』アニメーションとクラシックの名曲を融合した傑作、全国で特別公開
                                                        • 後編 ウクライナ戦争における「音楽的事件」 | 戦争と音楽 | 岡田暁生 , 片山杜秀 , 吉田純子 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

                                                          著者: 岡田暁生 , 片山杜秀 , 吉田純子 音楽学者の第一人者・岡田暁生さんと、博覧強記の音楽評論家の片山杜秀さんの対談本『ごまかさないクラシック音楽』(新潮選書)の刊行を記念して、朝日新聞の吉田純子さんを司会役に、著者の二人が「戦争と音楽」について語り合いました。ロシアによるウクライナ侵攻の最中、音楽はいかなる役割を果たしうるのか――。 ※この記事は、2023年7月1日に朝日カルチャーセンター新宿教室で行われた講座「戦争と音楽」(出演:岡田暁生・京都大学教授、片山杜秀・慶應義塾大学教授、司会:吉田純子・朝日新聞編集委員)の一部をテキスト化し、加筆修正を施したものです。 (前編はこちらから) リュビモフの「命がけの音楽」 左から岡田暁生さん、片山杜秀さん 岡田 さて、今ロシアとウクライナの音楽シーンで何が起きているのか、ネット上で拡散された2つの動画を参考にしながら考えてみたいと思います

                                                            後編 ウクライナ戦争における「音楽的事件」 | 戦争と音楽 | 岡田暁生 , 片山杜秀 , 吉田純子 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
                                                          • チャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア》【解説と名盤2選】民俗音楽にインスパイアされた魅力的な旋律! - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                                            小ロシア? ホントは壮大 ステキな「民謡交響曲」 www.youtube.com チャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア》《第4楽章》 チャイコフスキーの交響曲の中では「地味な存在」…なのに、フタを開ければなんとも華やか! 素晴らしいチャイコフスキー節! さて、今回は、ジミ〜な…いやいやとってもステキなチャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア》の解説とおすすめ名盤を紹介です。 【ここをクリックすると名盤の解説へ飛びます】 【解説】チャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア 【各楽章を解説】チャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア》 第1楽章 アンダンテ・ソステヌート:アレグロ・ヴィーヴォ:モルト・メノ・モッソ 第2楽章 アンダンティーノ・マルツィアーレ:クワジ・モデラート 第3楽章 スケルツォ:アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェ(快活に:非常に早く) 第4楽章 フィナーレ:モデラート・アッサ

                                                              チャイコフスキー:交響曲第2番《小ロシア》【解説と名盤2選】民俗音楽にインスパイアされた魅力的な旋律! - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                                            • 【ゆったり癒し】名曲クラシック音楽 41選 - Magenta Pink の小鳥

                                                              私が個人的に気に入っている楽曲を集めた "マイプレイリスト" から 静かな / 落ち着ける / 緩やかな雰囲気 / キャッチーな クラシック音楽のお薦めを選曲してみました。 とくに音楽用語でいうと Largo - Adagio の楽曲は 眠くなるほどに心地よく、癒されますね♪ ・朝に聴きたい 1.「ペール ギュント」より 朝(グリーグ) 2.  ロマンス第二番 (ベートーヴェン) 3.  パッヘルベルのカノン(パッヘルベル) 4.「水上の音楽」より エア(ヘンデル) 5.  主よ人の望みの喜びよ(J.S.バッハ) 6.「眠りの森の美女」より ばらのアダージョ(チャイコフスキー) 7. 「四季」〜冬より ラルゴ(ヴィヴァルディ) 8.  白鳥(サン=サーンス) ・お昼ランチの時間から午後に 9.   牧神の午後への前奏曲(ドビュッシー) 10.  G線上のアリア(J.S.バッハ) 11.  

                                                                【ゆったり癒し】名曲クラシック音楽 41選 - Magenta Pink の小鳥
                                                              • No.787 【眠れる森の美女】(1960年日本公開作品) - 08映画缶

                                                                【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.787 【眠れる森の美女】(1959年作品) 今回はチラシとパンフレットです。 ※1984年日本公開リバイバル上映(同時上映【ピーターパン】)のモノ 08eigakan.hatenablog.jp 《解説》 オーロラ姫は16才―― いま、愛の予感につつまれています。 ウォルト・ディズニーが映画史に残した足跡は大きい。特にアニメーション製作に関しては比類ないものがある。世界の名作童話を独特の脚色で現代に蘇らせたその着眼の素晴らしさだけでなく童話世界を映像表現として定着させるため、あらゆる技法を考案したその野心的な姿勢も今なお映画界で高く評価されている。ディズニー・アニメによって映画の楽しさを教わった人も多い。今をときめくジョージ・ルーカスやスティーブン・スピルバーグもディズニーからエ

                                                                  No.787 【眠れる森の美女】(1960年日本公開作品) - 08映画缶
                                                                • “墓マイラー”カジポン氏の冒険の旅33年―世界の偉人たちに感謝を伝えたい

                                                                  33年間で101カ国を訪ね、ドストエフスキー、ベートーベンからテレサ・テンまで、2500人以上におよぶ「人生の恩人」の墓参りをしてきたカジポン・マルコ・残月さん。その情熱の源と、旅先でのさまざまな冒険について聞いた。 カジポン・マルコ・残月 KAJIPON Marco Zangetsu 文芸研究家・「墓マイラー」。1967年生まれ。大阪府出身。近畿大学卒。大学時代は文芸研究会に所属。33年間にわたり101カ国、約2500人の墓巡りを敢行。自らの造語 “墓マイラー” は2010年の『現代用語の基礎知識』に掲載された。講演や執筆などを主な仕事とする。ペンネームは本名の梶本(修)と、『母を訪ねて三千里』の主人公の少年の名、マルコを掛け合わせたもの。「残月」には、文芸研究家は芸術家という“太陽”の存在があってこそ輝ける“月”のようなもの、自分はその端くれという意味を込めた。最新刊は『墓マイラー・カ

                                                                    “墓マイラー”カジポン氏の冒険の旅33年―世界の偉人たちに感謝を伝えたい
                                                                  • 「聴いてはいけない」から始めるクラシック入門 - 音楽は稼いだ!!

                                                                    「クラシックってなにから聴けばいいの?」 ……という質問を、これまでにたくさんぶつけられた。 『さよならピアノソナタ』を書いて以降、なんかクラシック音楽に詳しい人間だと思われてしまったらしく、作家同士の飲み会などでことあるごとに訊かれる。 これほど返答に困る質問もない。範囲が広すぎる。 たとえば日本に一度も来たことがない外国人に「今度日本行くんだけどおすすめはどこ?」と訊かれたら、まあなんとか答えようもあるだろう。とりあえず京都行っとけ、とか。 しかし地球に一度も来たことがない異星人に「今度地球行くんだけどおすすめはどこ?」と訊かれたらさすがに答えに詰まるでしょう? そういうことです。 で、最近、考え方を変えた。 範囲が広すぎて案内のしようがないなら、「最初に聴くべき曲」を案内するのではなく、むしろ「最初に聴いちゃだめな曲」の範囲を示して、選択肢を大幅に省いてやる方がいいのではないだろうか

                                                                      「聴いてはいけない」から始めるクラシック入門 - 音楽は稼いだ!!
                                                                    • チャイコフスキー:四季【感想と解説|おすすめ名盤】舟歌の詩も紹介 - アルパカと聴く幸福なクラシック

                                                                      見わたす限りの白 そんなロシアの雪が見えるよう 庶民の生活も見えてくるピアノの名曲 チャイコフスキー: 「四季」6月:舟歌 「透明感」が「音楽として結晶化」したチャイコフスキーのピアノ曲《四季》。 解説と3枚のおすすめ名盤を紹介です。 【解説】チャイコフスキー:四季 【各曲を解説】チャイコフスキー:四季 1月 炉ばたで【詩】プーシキン 2月 ロシアの謝肉祭【詩】ヴャゼムスキィ 3月 ひばりの歌【詩】マイコフ:詩 4月 待雪草【詩】マイコフ 5月 白夜【詩】フェート 6月 舟歌【詩】プレシシェーエフ 7月 刈入れ人の歌【詩】コリツォフ 8月 収穫【詩】コリツォフ 9月 狩り【詩】プーシキン 10月 秋の歌【詩】トルストイ 11月 トロイカに乗って【詩】ネクラーソフ 12月 クリスマス週間【詩】ジュコフスキィ 【3枚の名盤の感想と解説】チャイコフスキー:四季 ウラディーミル・トロップ:ピアノ

                                                                        チャイコフスキー:四季【感想と解説|おすすめ名盤】舟歌の詩も紹介 - アルパカと聴く幸福なクラシック
                                                                      • 無料プレイリスト:首席指揮者キリル・ペトレンコの世界にようこそ! | デジタル・コンサートホール

                                                                        2019年夏、キリル・ペトレンコの首席指揮者就任をもって、ベルリン・フィルの歴史の新たな幕が開かれました。ペトレンコは2006年にベルリン・フィルにデビューし、綿密なリハーサルと確かな手腕で聴衆を熱狂の渦に巻き込みました。この無料プレイリストでは、ペトレンコとベルリン・フィルによる、ベートーヴェン、チャイコフスキー、マーラー、ウェーバー、シュトラウスの熱気あふれる演奏をご堪能いただけます。 おすすめ映像 ソプラノ歌手、アンナ・プロハスカのおすすめ映像 秘曲の宝庫「レイトナイト・コンサート」 シューマン名作選 英国音楽選 ベルリン・フィルによるポピュラー名曲集 モーツァルト名作選

                                                                          無料プレイリスト:首席指揮者キリル・ペトレンコの世界にようこそ! | デジタル・コンサートホール
                                                                        1