並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 73 件 / 73件

新着順 人気順

テスト駆動の検索結果41 - 73 件 / 73件

  • 初心者プログラマーの僕が、テスト駆動開発を愛する5つの理由 - Qiita

    最初に テスト駆動開発(以後TDD)の存在を知って、自分で取り入れてみてから、自分の開発は良くなったと思っています。 TDDを人におすすめしよう! と思って本を読んだり色々と調べていたりするうちに、 TDDは死んだ とか、テスト全部書かなくても...と言われていることを知りました。 それでも自分はTDDで開発するのが好きだし、自分には合っていると思うので、自分がTDDを愛する理由を書いてみたのがこの記事です。 若干ポエム寄りになっているかもしれませんが、ご容赦いただけると幸いです。 前提としていること TDDの基本的な流れとして、タスク細分化→Red/Green/Refactoringのループを回す、であること 実践者は初心者であり、実装にまだ不慣れであること(内容についての言い訳ではなく、そういう人がTDDを実践した事で感じた事を書いたという意味) TDDではなく自動テストによる恩恵も含

      初心者プログラマーの僕が、テスト駆動開発を愛する5つの理由 - Qiita
    • Webサイトスクレイピングのサンプルで実践するRPAのテスト駆動開発

      RPA(Robotic Process Automation)の品質向上、運用コスト削減につながるテストファーストなRPAにおける開発アプローチを紹介する本連載「テストドリブン型のRPA開発のススメ」。連載初回となった前回で、テストドリブン型の開発手法とRPAに適用した際のイメージ、そしてRPA開発のベストプラクティスが理解できたと思います。第2回となる今回は、テストドリブン型のRPA開発方法について、具体的なケースを用いて、UiPathを例に実践方法を説明します。他のRPAツールを使う場合でも参考になるかと思います。 RPAでのテストドリブン 実装に入る前に、前回紹介したテストドリブン型のRPA開発の概念を再掲します。 テスト用ワークフロー開発:ワークフロー開発に着手する前に、開発予定のワークフローをテストするためのテスト用のワークフローを書く。この時点では、ワークフローが存在しないので

        Webサイトスクレイピングのサンプルで実践するRPAのテスト駆動開発
      • #CNDO2021 Docker/Kubernetes 開発・運用のためにテスト駆動開発入門 を振り返っていたら朝。 - じゃあ、おうちで学べる

        もう、朝 寝れてないのでついでに明後日の登壇資料の準備をしている。あとは謎の挙動にぶつかってLDAP にキレていたのを Sleep で切り抜けたので明日、聡明な自分が解決してくれることを信じてます。 2021年3月11日にCLOUDNATIVE DAYS SPRING 2021 ONLINE に登壇しました(事前収録)。 発表では 主に Docker/Kubernetes でのCI 周りのツールの紹介などを行いましたが日々のコンテナイメージのレビューに憑かれた人に向けて多少楽になる一助になればいいと思いました(ほんなこつ???)が時間管理が無限に下手で本当に入門なだけになってしまいました。 結局、言いたいことの骨子をまとめてないからこんなことになるんやぞ!!! event.cloudnativedays.jp speakerdeck.com あとは所属組織でCloudNative Days

          #CNDO2021 Docker/Kubernetes 開発・運用のためにテスト駆動開発入門 を振り返っていたら朝。 - じゃあ、おうちで学べる
        • テスト駆動開発(TDD)とは?基本サイクルと運用時の注意点を解説!【テスト技法・工程 】| Qbook

          システム開発でテストというと、テスターによる品質保証をイメージされるかもしれません。しかし、近年のアジャイル開発のような短いサイクルの開発プロセスにおいては、テスターのみで品質を担保することは困難であり、開発者も含めて開発工程全体で品質を意識していくことが重要になっています。 そこで今回は、開発者とテスターが一体となって品質向上を目指す手法「テスト駆動開発」の進め方をステップ毎に解説します。 もくじ テスト駆動開発(TDD)とは ステップで分かるテスト駆動開発(TDD)の基本サイクル 【レッド】実装した機能の要件を元に失敗するテストコードを書く 【グリーン】どんな方法でも良いのでテストが成功するコードを書く 【リファクタリング】テストが成功する状態を維持しつつ簡潔・明快なコードにする テスト駆動開発(TDD)のメリット3つ 【1】後工程へバグを持ち越しにくい 【2】システムの要件をより深く

            テスト駆動開発(TDD)とは?基本サイクルと運用時の注意点を解説!【テスト技法・工程 】| Qbook
          • テスト駆動でもデータ駆動でもない 「機能駆動開発」とは何か

            人気の開発手法であるアジャイル型開発は開発作業を複数のフェーズに分割することを奨励している。だが、アジャイルは「分割する各フェーズに何を含めるべきか」といった詳細なガイダンスはほとんど提供していない。それは、アジャイルが“開発哲学”といったもので、具体的な手順を説明するものではないからだ。 こうしたギャップを埋めるのに役立つのが、「機能駆動型開発」(Feature-Driven Development、以下、FDD)などのフレームワークだ。FDDは本質的にはアジャイルを実現する手法の一つで、「機能」を軸にしている。“開発作業を5つのフェーズに分割する”という具体的で構造化されたアプローチを採用している。 FDDとは何か 繰り返しにはなるが、FDDはアプリケーションの“機能”を軸にした開発手法だ。FDDを採用する開発者は、実装または改善する機能を特定してから新たな機能セットの開発に取り掛かる

              テスト駆動でもデータ駆動でもない 「機能駆動開発」とは何か
            • テスト駆動開発(TDD)の利点に関する統計と研究(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Statistics & Studies: The Benefits Of Test Driven Development - The QA Lead 原文公開日: 2020/09/03 著者: Ben Atson サイト: QA Lead 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像は元記事の引用です。 ⚓ テスト駆動開発(TDD)の利点に関する統計と研究(翻訳) 本記事では、テスト駆動開発(以下TDD)に関するいくつかの統計や研究をレビューします。これは「TDDがどのように採用されてきたか」「TDDのメリットは何か」そして「このアプローチによってチームがどのような困難に直面するか」を理解するためです。 伝統的なソフトウェア開発のプロセスは直線的に進行します。しかし、ここ数十年の間にアジャイルシステムの人気がさらに高まり(8

                テスト駆動開発(TDD)の利点に関する統計と研究(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
              • オンラインセミナー「入門テスト駆動開発」 動画公開 #jbtips | 株式会社サムライズム

                先日開催いたしましたオンラインセミナー、「入門テスト駆動開発」の動画を公開いたしました。 テスト駆動開発の流れを学べるだけでなく、JetBrains IDEでテストコードと実装コードの間を行き来したり、テストケースを効率的に実行したり、といったテクニックを学んでいただけます。 本編は30分程度ですのでお気軽にご試聴ください。

                  オンラインセミナー「入門テスト駆動開発」 動画公開 #jbtips | 株式会社サムライズム
                • 契約による設計とテスト駆動開発で大きいタスクを楽にする - shallowな暮らし

                  こんにちは。id:shallow1729です。先日一ヶ月ぐらいの工数のかかる大きめのタスクを担当しました。そのタスクは機能に関連するテーブルやエラーになる条件が多く、初めはどこから手をつけたらいいか分からない状態でした。今回紹介する契約による設計とテスト駆動開発は自分がうまくとっかかりを見つけて手を進める上ですごく役に立った開発手法です。うまく実装を進められない時とかに思い出してもらえたらと思います。 大きいタスクの難しさ これはエンジニアとしての経験則ですが、規模の大きい機能の開発はたとえそこにアルゴリズム的な困難さを伴わなくても難しいものになるように思います。 もちろん全体のアーキテクチャを考えるには設計手法の理解が必要ですし、関連するツールが増えるとそれらの理解が必要だったりするので技術的な課題に直面しやすいというのも事実だと思いますが、実際に開発をしている中でそういう技術的な課題感

                    契約による設計とテスト駆動開発で大きいタスクを楽にする - shallowな暮らし
                  • ShellSpec を使って、テスト駆動でシェルスクリプトを書いてみる

                    シェルスクリプトにテストを書くというイメージはなかったのですが、最近使ったShellSpecがとても使いやすくて、シェルスクリプトのテストのイメージが覆されたので紹介です。 ShellSpecとは? ShellSpecはシェルスクリプトでBDD(behavior driven development) のユニットテストを行うためのためのフレームワークです。 RSpecのように、まるで文章のようなテストを記述できます。豊富なMather も提供されています。 Describe 'hello.sh' Include hello.sh It 'says hello' When call hello ShellSpec The output should equal 'Hello ShellSpec!' End End TDDライクにシェルスクリプトを書いてみる ShellSpecの便利さを知って

                      ShellSpec を使って、テスト駆動でシェルスクリプトを書いてみる
                    • 神コントローラーにテスト駆動開発で機能追加 - Mitsuyuki.Shiiba

                      TDDBC オンラインの基調講演の録画を見た。とても面白かった。和田さんのセッションやスライドは何度も見て勉強してるので、それをひとつずつ再確認しながら見ることができて、とても良かった。話の流れが分かりやすくてすごいなー。 #tddbc みるー TDD Boot Camp 2020 Online 1 基調講演/ライブコーディング https://t.co/g4AkCkr429— Mitsuyuki Shiiba (@bufferings) August 8, 2020 最近実際にやったテスト駆動開発 その録画を見ながら、最近自分がテスト駆動開発で機能追加をしたことを思い出してた。今日は、それをだらだらと書いてみようと思う。プライベートメソッドに対してテストを書いてたりするのが、なんか泥臭くて面白いかなと思って。 背景 自動テストが全くないプロダクト God コントローラー(1000行以上あ

                        神コントローラーにテスト駆動開発で機能追加 - Mitsuyuki.Shiiba
                      • Cypressを使ったフロントエンドのテスト駆動開発:LINEドクターの事例

                        はじめに こんにちは。プロダクト開発本部のYoungjin Jangです。 皆さんはフロントエンド開発をするときに、テストコードを書いていますか? フロントエンドは分野の特性上、開発スケジュールの後半に成果物(スペック、デザイン、API)を総合して最終的にプロダクトを作る立場になるため、時間に追われてテストコードを書きにくいこともあるかと思います。逆にスケジュールの前半では他の職種より比較的時間が余ることもあるでしょう。この時間を活用してテストを書いてみるのはいかがでしょうか? この記事では、テスト駆動開発の基本的な概念とCypressを利用したテスト駆動開発方法、そして実際にLINEドクターのフロントエンドを開発するときに、どのようにテスト駆動開発を行っているかを紹介します。 LINEドクターとは LINEドクターはオンライン診療サービスで、ユーザーはLINEを通じて診察を受け、処方箋や

                          Cypressを使ったフロントエンドのテスト駆動開発:LINEドクターの事例
                        • Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった - Uzabase for Engineers

                          今日は。 SPEEDAの開発をやっている濱口です。 SPEEDA開発チームではテスト駆動開発(TDD)、ペアプログラミングを徹底しています。 だからなのか、『テスト駆動開発』はすごく楽しく読めました。 今回ハンズオンを行った「第I部 多国通貨」でも、ペアプロをしながら著者が語りかけてくるような感じで、 読者側も、著者の意図をひとつずつ理解しながら読み進めていけるようになっています。 有意義なハンズオンを、より有意義にしたい 古くてあたらしい言語(環境)、Smalltalkにふれたい Smalltalkでは、わりと忠実な写経が可能だった Javaのコンストラクタのような特別なメソッドが無い インスタンス変数のスコープと意図を伝えるためのプロトコル 型が無い(untyped) 有意義なハンズオンを、より有意義にしたい ただ、そうは言っても、 読むだけよりも手を動かしたほうがよいと思いますし、

                            Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった - Uzabase for Engineers
                          • 「テスト駆動開発の『駆動』は誤訳なんじゃないか」と言われて改めて考えた話 - ブロッコリーのブログ

                            先日、社内のSlackでこんなことを言われました。 TDDとかのdrivenを駆動って訳すの誤訳じゃないのかと思うんですけど、どう思いますか? 意味合いは駆動より操縦とか運転なんだと思うんですが そこで「駆動」の意味を改めて考えてみました。 辞書で調べてみる goo辞書では以下のように書かれています。 [名](スル)動力を伝えて動かすこと。「四輪駆動」「駆動輪」 書籍から考える 書籍『エクストリームプログラミング』の第2章には以下のように書かれています。 「運転というのはね、車を正しい方向に走らせることじゃないの。常に注意を払って、こっちに行ったら少し戻して、あっちに行ったら少し戻して、そうやって軌道修正していくものよ」 これがXPのパラダイムだ。注意して、適応して、変更する。 なぜ「駆動」が誤訳だと感じてしまったのか テスト駆動開発(TDD)は「test-driven developme

                              「テスト駆動開発の『駆動』は誤訳なんじゃないか」と言われて改めて考えた話 - ブロッコリーのブログ
                            • 数値かどうか、型を判定する isNumber と、テスト駆動開発 | プログラミングアカデミー ゼロプラスワン

                              前回の記事で数値について扱いました。今回は、数値かどうかの型を判定します。 数値かどうかを判定する。なぜか昔から間違ったコードが正しいものとして紹介されている。 JavaScript で数値かどうかを判定するために、どういうコードを書くのが正しいんだっけ?と思って、グーグルで[JS isNumber]で検索してみました。 うひゃーーーーー!目も当てられません。グーグルで上位数件にでてくる、JavaScriptコードでのisNumber関数系の処理が、めちゃくちゃですごいです。JavaScript って罠が多いし、その言語の特性を認識してない人が多いから、こんなことになるのでしょうか。 嘘、を並べているわけではないのですが、実用的ではないテクニックを載せているサイトが多いです。JavaScriptを教える側の人ですら、しっかりと理解しているわけではないということですね。 そのように使っては駄

                              • @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - CARTA TECH BLOG

                                こんにちは!CARTA 技術広報の@ShuzoNです。 @t_wadaさんによるテスト駆動開発の研修を行いました @t_wadaによる 「みてわかるテスト駆動開発」 4/12(水)、 CARTAの技術顧問である@t_wadaさんを招聘し、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development )研修を行いました。 テスト駆動開発とは テスト駆動開発とは、開発時にコードの検証を小さく重ねフィードバックを得ながら進めるプログラミング開発手法です。これにより大きな問題を小さな問題に分割し、漸進的に安心しながらコードの改善を進めることが出来ます。 具体的には、最初に実コードに期待する振る舞いをテストするコード(テストコード)を書き、そのテストコードが成功するように実コードを連続的にリファクタリングしていきます。結果的には、テストコードが実コードの振る舞いを担保してくれるため、自分

                                  @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - CARTA TECH BLOG
                                • Infrastructure as Code におけるテスト駆動開発とその差分

                                  4月23日 LT Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Code」 〜インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅!インフラ勉強会シリーズ第1弾〜 https://forkwell.connpass.com/event/171560/

                                    Infrastructure as Code におけるテスト駆動開発とその差分
                                  • 『単体テストの考え方/使い方』を読んで現実的なテスト駆動エンプラ開発を考えよう - TechとPoemeの間

                                    年末年始に『単体テストの考え方/使い方』(原著: Unit Testing Principles, Practices, and Patterns, 以下 UTPPP) を読んだ。 単体テストの考え方/使い方 作者:Vladimir Khorikovマイナビ出版Amazon UTPPP 内でも紹介されているが、テスト駆動開発 (TDD) には大きく「デトロイト学派1」と称される考え方と「ロンドン学派」と呼ばれる考え方が存在して、その最も大きな違いはモック (テスト・ダブル) に対する考え方にある。自動化されたテストによるアプリケーションのテストカバレッジを向上させる上でテスト・ダブルの活用は避けて通れないが、テスト・ダブルの利用にはメリットもデメリットもあるため、2つの学派のスタンスを踏まえた上での落とし所を見つけることが重要となる。 テスト駆動開発にはざっくりいうとモックを積極的に使う派

                                      『単体テストの考え方/使い方』を読んで現実的なテスト駆動エンプラ開発を考えよう - TechとPoemeの間
                                    • Vue, Vitest, Testing Library, MSWを使ってテスト駆動開発するチュートリアル - Qiita

                                      Vue, Vitest, Testing Library, MSWを使ってテスト駆動開発するチュートリアルテストVue.jsテスト駆動開発TestingLibraryVitest 今回は以下のライブラリを中心にVueにおけるテスト駆動開発(TDD)の進め方を説明します。 Vue3 Vitest Testing Library Mock Service Worker Options APIで書きますが、テストコードはComposition APIでも動くので、 Composition APIの実装に多少慣れてる人はぜひとも挑戦してください。 今回の記事の中で作ったコードは以下のリポジトリに収めました。 テスト駆動開発(TDD)ってなに? TDDとはTest Driven Development(テスト駆動開発)の略であり、その文字通り、 テストを先に書いてその後にそのテストを満たすコードを書

                                        Vue, Vitest, Testing Library, MSWを使ってテスト駆動開発するチュートリアル - Qiita
                                      • AIにコード書かせるとき、テストケース渡しておくと確実なんじゃないかという仮説の話→「テスト駆動開発」「AIへの指示の仕方が重要になりそう」

                                        しのゆ𝕏酒くずエンジニア @shinoyu そういえばふと思ったんだけど、AIにコード書かせるとき、テストケース渡しておくと確実なんじゃないかと思った。テストケースはいわば完了条件。 まずはテスト仕様書食わせてテストコードを作成させて、後はこれ通るように実装してね、って渡せばかなり精度の高いアウトプットが得られるんじゃないか説ある どこかで試すか

                                          AIにコード書かせるとき、テストケース渡しておくと確実なんじゃないかという仮説の話→「テスト駆動開発」「AIへの指示の仕方が重要になりそう」
                                        • テスト駆動開発入門 #jbtips

                                          DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

                                            テスト駆動開発入門 #jbtips
                                          • テスト駆動開発者を増やした社内勉強会|NAVITIME_Tech

                                            🎄この記事はNAVITIME JAPAN Advent Calendar 2023の4日目の記事です こんにちは、ネコ派メタラーです。 ナビタイムジャパンでスポットデータ運用基盤の開発を担当しています。 開発業務を担当する一方で品質管理部門にも所属しており、開発プロセスの改善を通してプロダクト品質を改善する活動もしています。 開発プロセス改善の一環で、今年8月からテスト駆動開発 (Test Driven Development、以下「TDD」) を学ぶ社内勉強会を開催しています。この記事ではこの勉強会の運営、および得られた効果についてご紹介します。 きっかけ当社の品質管理部門では、自動単体テストの実装を推進し、網羅率改善などの成果を挙げてきました。一方、親和性が高いテクニックとして TDD に言及する機会もありましたが、価値を認めつつも従来の開発手法からなかなか脱却できない実態がありまし

                                              テスト駆動開発者を増やした社内勉強会|NAVITIME_Tech
                                            • TDD(テスト駆動開発)で始めるGoのテスト

                                              このコードラボでは、テスト駆動開発(TDD)という開発手法を使ってFizzBuzzを実装します(FizzBuzzをご存じない方はリンク先でご確認ください)。 テスト駆動開発(TDD)によるソフトウェア開発の流れを学びつつ、Goのテストコードの書き方を学ぶことができます! このコードラボでは1からソースを作成していきますが、事前に雛形・ディレクトリ構成が用意された以下のサンプルコードをgit cloneまたは、ZIPでダウンロード・解凍しておくとスムーズに開始できます。 $ git clone https://github.com/DeNA/codelabs.git このコードラボのサンプルコードはsources/tdd-go以下に格納されています。 $ cd codelabs/sources/tdd-go $ ls 1_fizzbuzz_start 2_fizzbuzz_answer ディ

                                              • pythonでpytestを使ってテスト駆動開発するときのディレクトリ構造 - Qiita

                                                概略 ただの箇条書きです。 一番重要なのは、from ... import ...が出来るかどうかです。 自作モジュールのディレクトリと、 テストモジュールのディレクトリ階層がどちらも深いときに。 3階層以上で挙動が変わるみたいです。 ストーリー 以下の構造のように階層が深い時のサンプルコードが、 ググっても見つからなかったので記事にしました。

                                                  pythonでpytestを使ってテスト駆動開発するときのディレクトリ構造 - Qiita
                                                • 著者の一言:Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発

                                                  1978年4月に九州工業大学情報工学科に入学して初めてコンピュータに触れてから,さまざまなソフトウェア開発に従事してきました。しかし,大学・大学院での6年間や社会人になってからも,ソフトウェア開発におけるAPI(Application Programming Interface)設計とは何かを教えてもらったことはなく,試行錯誤してきました。今から思えば,最初のころはかなりひどいAPI設計を行っていたのではないかと思います。 たとえば,C言語で実装を隠ぺいするAPI設計の方法を覚えたのは,社会人となってから7,8年が過ぎたころでした。防御的プログラミングを始めたのは,社会人になってから15年もすぎたころでした。当然,それまでに設計したさまざまなソフトウェアでは,そのAPI仕様に防御的プログラミングを反映したような仕様は書いていなかったことになります。 防御的プログラミングを反映して,かなりき

                                                    著者の一言:Web API設計実践入門──API仕様ファーストによるテスト駆動開発
                                                  • テスト駆動開発

                                                    2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

                                                      テスト駆動開発
                                                    • テスト駆動開発(TDD)への招待 | Sqripts

                                                      更新 2024.03.08 テスト駆動開発(TDD)は、ソフトウェア開発の“やり方”の一つで、その名の通り、テストが開発を牽引する方式です。 しかし、初めて聞く方や、なんとなく理解しているだけの方にとっては、具体的な内容やそのメリット、実践方法がわかりづらいかもしれません。この記事では、テスト駆動開発とは何か、なぜそれに取り組むのか、そしてどのように始めれば良いのかについて詳しく解説します。 また、テスト駆動開発についての誤解や勘違いを解きほぐすための情報も提供します。 テスト駆動開発は、一見すると長い道のりに見えるかもしれませんが、実際には一歩一歩進めば容易に始めることができます。この記事を通じて、テスト駆動開発の理解を深め、その取り組みを始める一歩を踏み出してみてください。 テスト駆動開発とは|TDDとは何か テスト駆動開発は、プログラミング手法、コードを書き進めるやり方です。プログラ

                                                        テスト駆動開発(TDD)への招待 | Sqripts
                                                      • テスト駆動開発(TDD)オンライン勉強会 #1 「ライブコーディングで体感するTDD基礎」 (2020/05/04 20:00〜)

                                                        勉強会概要 DDD オンライン勉強会がこれまで4回好評いただき、 開発する上で欠かすことのできないTDD(テスト駆動開発)についても話すことにしました。 (DDDのイベントではないですが、つながることは多いので派生勉強会としてこのコミュニティのイベントとさせてください) 内容 TDD概要の解説 ライブコーディング を行います。 視聴用URLなど YouTubeLive URL 講義編 https://www.youtube.com/watch?v=UhHdnLTxOjE Q&A編 https://www.youtube.com/watch?v=cPs4JVXWGtM 今までは講義とQ&Aで合計3時間ぐらいやっていましたが、アーカイブの見やすさを考慮して今回から2部構成に変更しました!Q&A編に映るタイミングは講義編の中で案内します。 また、急遽質問箱回答まとめ配信など行う可能性があるので、

                                                          テスト駆動開発(TDD)オンライン勉強会 #1 「ライブコーディングで体感するTDD基礎」 (2020/05/04 20:00〜)
                                                        • VBAで外部ツールを使わずに簡易テスト駆動開発をやってみる。 - t-hom’s diary

                                                          最近会社の会議でTDDが話題になった。 TDDとは何か?まずWikipediaを引用してみる。 テスト駆動開発 (てすとくどうかいはつ、test-driven development; TDD) とは、プログラム開発手法の一種で、プログラムに必要な各機能について、最初にテストを書き(これをテストファーストと言う)、そのテストが動作する必要最低限な実装をとりあえず行った後、コードを洗練させる、という短い工程を繰り返すスタイルである。 テスト駆動開発 - Wikipedia 話題になったのは、「プログラムできてないのにテストを書けるの?」ということ。 答えは「Yes」 イメージとしては成果物が満たすべき要件を、最初からテストの形式で定義する感じ。 ちょっとやってみよう。 例えば数値を与えるとExcelの列記号に変換するプログラムを考える。 成果物イメージ 以下は成果物をイメージしやすくするため

                                                            VBAで外部ツールを使わずに簡易テスト駆動開発をやってみる。 - t-hom’s diary
                                                          • 【CEDEC 2019】プランナー主体のテスト駆動開発で実現したQAコスト削減と堅牢性強化…『シャドウバース』流の開発手法に迫る | gamebiz

                                                            【CEDEC 2019】プランナー主体のテスト駆動開発で実現したQAコスト削減と堅牢性強化…『シャドウバース』流の開発手法に迫る 9月4日~6日にかけて、パシフィコ横浜で行われたCEDEC 2019。その2日目のセッションの中から、「Shadowverse流開発手法 ~QAコスト削減と堅牢性強化を実現するプランナーによるテスト駆動開発~」の模様をお届けする。 Cygamesの技術本部クライアントサイド エンジニアである柴田有輝氏、鄒一舟氏が登壇した本講演では、『Shadowverse』(以下、シャドウバース)の開発事例を通じ、デジタルカードゲームにおけるQAコストの大幅削減を可能とするプランナー主体によるテスト駆動開発の手法が紹介された。 「『シャドウバース』では、3ヵ月に一度、約110枚前後のカード追加を伴うメジャーアップデートと、その約2ヶ月後に20枚前後の追加カードをリリースしていま

                                                              【CEDEC 2019】プランナー主体のテスト駆動開発で実現したQAコスト削減と堅牢性強化…『シャドウバース』流の開発手法に迫る | gamebiz
                                                            • テスト駆動開発で品質は上がるのか。Googleの事例などを参考に考察。 - サックルMAGAZINE

                                                              ソフトウェア開発で大きなウェイトを占める「テスト」。 品質を高めるための大事な作業ですが、テスト工程を完了しリリースしたにも関わらず、後でバグが発見されるということも多くあります。 アジャイル開発を採用するプロジェクトが増える中で、アジャイルソフトウエア開発宣言にある『包括的なドキュメントよりも”動くソフトウェア”を』の通り”動くソフトウェア”を常に作るために、テスト駆動開発をしようと考えるエンジニアは多いでしょう。 その「テスト駆動開発」。 テストコードを書く=その分時間がかかる、というイメージを持ってしまいますが、果たして品質は上がるのか、見ていきたいと思います。 名前の通り、テストファーストでプログラムを作っていく手法です。 「テスト駆動開発とは」を、ここで下手に解説するよりも、テストと言えば「和田卓人」さん。 日本における第一人者でご存知の方も多いでしょう。 de:code2017

                                                                テスト駆動開発で品質は上がるのか。Googleの事例などを参考に考察。 - サックルMAGAZINE
                                                              • Goで簡単なテスト駆動開発 - Qiita

                                                                最近テスト駆動開発を勉強し始めました。 本記事では、Goで簡単なサンプルをテスト駆動開発で実装していきます。 テスト駆動開発とは こちらの本でテスト駆動開発を勉強中です。 テスト駆動開発がどんなものであるか、詳しくは上記の本や別記事を参照いただければと思いますが、簡単に言うと以下を繰り返して開発する手法です。 失敗するテストを書く(この時点ではテストは失敗する) 最小限の変更でテストを通るコードを書く(まずは通れば良い) きれいなコードにする: リファクタリング(テストがパスする状態を維持しながら、意味のあるコードに改善する) これによって以下のメリットが得られます。 仕様への理解が深まる 不具合・バグの早期発見につながる 開発者の心理的負担が軽減する 準備 Goでテスト駆動開発をするための準備をします。 まずはモジュールの作成

                                                                  Goで簡単なテスト駆動開発 - Qiita
                                                                • テスト駆動開発の第2章は"なぜxUnitなのか"? - Qiita

                                                                  「テスト駆動開発」を読んだ違和感 私は社内でテスト駆動を布教してしまう程度には、テスト駆動が好きです。そのため、ことあるごとに色んな人にテスト駆動開発の本を勧めているのですが、テスト駆動開発には独特の読みにくさがあります。 その"読みにくさ"というのは、どういうことなのか?KentBeckのテスト駆動開発は、3部から構成されています。 第1部 多国通貨 第2部 xUnit 第3部 テスト駆動開発のパターン 第1部の「多国通貨」はテスト駆動の入門の章です。ドルやフランなど複数の通貨単位を相互に変換したり、足し算や、掛け算を行うロジックを、テストファーストで構築していきます。 第2部の「xUnit」は、その名の通り、xUnit自身をテスト駆動開発で作っていきます。少し文章で表現するのが難しい内容ですが、例えば、pythonには標準でunittestというテストのフレームワークが存在します。この

                                                                    テスト駆動開発の第2章は"なぜxUnitなのか"? - Qiita
                                                                  • プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで

                                                                    2021年12月2日紙版発売 2021年11月29日電子版発売 伊藤淳一 著 B5変形判/568ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-12437-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,プログラミング言語Rubyの言語仕様や開発の現場で役立つRubyの知識を説明した本です。豊富なサンプルコードで文法を学び,例題でプログラミングの流れを体験できます。第1版(2017年11月発行)は,初心者の目線にたった丁寧な解説が好評で多くのRuby初学者に愛読され,いまやRuby入門書の定番とも言える存在です。20

                                                                      プロを目指す人のためのRuby入門[改訂2版] 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで