並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 372件

新着順 人気順

テックブログの検索結果281 - 320 件 / 372件

  • Stable Diffusion 2.1-美少女アニメ画 - 電通総研 テックブログ

    電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回は、Stable Diffusion 2.1-美少女アニメ画です。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画 v2.1 AUTOMATIC1111 v2.0 美少女イラスト v1.5 美少女画検証 美少女アニメ画改善版 美少女を高確率で出す呪文 美少女アニメ画 美少女写真 女性イラスト 長い呪文は切り捨てられる AUTOMATIC1111のインストール AUTOMATIC1111のセッティング 美少女アニメ画の呪文 通常呪文の解説 masterpiece high quality highly detailed (kawaii princess:1.2)

      Stable Diffusion 2.1-美少女アニメ画 - 電通総研 テックブログ
    • Laravelで初めてのテストとTDDをサクッとやってみる【初心者向け】 - Wiz テックブログ

      こんにちは、バックエンドエンジニアの中嶋です。 今年の春に入社して主にLaravelを扱って開発をしていますが、 プロダクト開発はTDD(テスト駆動開発)で行うことが多くなってきました。 もちろん規模や目的によってTDDを導入すべきかは検討が必要ですが、 「テストなんて面倒だしそもそも何からやって良いかわからない」という心理的なハードルがあることで導入していないパターンも割と多いのではないでしょうか? そこで今回は、 Laravelを用いてまだテストコードを書いたことがない TDD(テスト駆動開発)を実践したことがない 気にはなるけど実践するのはハードルが高くて.. という方に向けてTDDの雰囲気だけでも知ってもらうべく、その手順を簡単に紹介したいと思います。 今回やること PHPUnitを用いてLaravelで実装した簡易APIのFeatureテストを手軽に行う GETでアクセスすると保

        Laravelで初めてのテストとTDDをサクッとやってみる【初心者向け】 - Wiz テックブログ
      • Poetry はじめました - チーム開発における Python の開発環境 - 電通総研 テックブログ

        こんにちは。 XI 本部 AI トランスフォーメンションセンター所属の山田です。 今回は、Python の Web アプリケーション開発環境において Poetry を利用し始めたことについて紹介します。 背景 私たちのチームではデータ分析、システム開発ともに Python を使用しています。 これまで、Python を業務で使う際にはパッケージ管理ツールにpipを利用してきました。 しかしながら、継続的に開発・更新を繰り返すことを見越したシステム開発ではたびたび問題を引き起こすことがあり、見直しを図ることにしました。 pip で感じていた課題 まずpipを利用時に感じていた課題を整理します。 pip install パッケージ名で導入した際にrequirements.txtへの記載漏れというヒューマンエラーが発生する。 requirements.txtにおいてパッケージバージョンの記載漏れ

          Poetry はじめました - チーム開発における Python の開発環境 - 電通総研 テックブログ
        • あすけんアーキテクチャの歴史(Android編) - asken テックブログ

          こんにちは。日本版あすけんのエンジニアリング・マネージャの藤原です。 僕はasken入社当時はAndroidエンジニアでした。 アーキテクチャ改善にも携わってきましたが、今回は、その変容の歴史を振り返ってみようと思います。 意図 過去の偉人たちへの尊敬 補足:アーキテクチャの図について アーキテクチャの歴史 Step1: 日本版あすけんの立ち上げと、No architecture Step2: 米国版Asken Diet立ち上げと、MVP Step3: 新メンバージョイン、課題の残るMulti-Module & Layered architecture Step4: 新メンバーのジョインを控え、焦って間違ってしまったMVVM 技術負債(ごめんなさい by 藤原) Step5: 社員Androidエンジニアが2名体制に、改善されたMVVM Step6: 社員Androidエンジニア3名、腐敗

            あすけんアーキテクチャの歴史(Android編) - asken テックブログ
          • 技術選定の歴史を社内Notionにまとめていくことにしました - TENTIALのテックブログ

            TENTIAL CTOの市來です。 去年まで10名ほどだったエンジニア組織がおかげさまで現在18名ほどになり、 愉快な仲間たちと日々、開発に精進しております。 前置き タイトル通り、TENTIALのエンジニアチームでは. 「技術選定の歴史を社内Notionにまとめていくことにしました」 弊社はNotionでタスク〜議事録等全てNotionで完結しているため、 ある程度のものはNotionで検索かければ出てくる形ですが、 様々な経緯があったため、その辺りも踏まえて書き溜めていこうと思い記事にしました。 実際の運用中のもの(裸見られてるぐらい恥ずかしい) tential.notion.site 経緯 主に 新規メンバーのため 既存メンバーのため 採用フローのため 自分(導入者)のため 今後の技術選定における意思決定のため といった思いになります。 日々コードを書いていく中でその時その時の状況を

              技術選定の歴史を社内Notionにまとめていくことにしました - TENTIALのテックブログ
            • AWS Security Hub のアラートを減らすためのCDK実装例 - 電通総研 テックブログ

              こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター セキュリティグループの耿です。これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2022 12/14の記事です。 プログラミング言語でクラウドインフラをIaC化できるライブラリとして、AWS Cloud Development Kit (CDK)が使われることが増えています。CDKではリソースのデフォルト値が設定され、便利に短く記述できる一方で、デフォルト値が必ずしも推奨されるセキュリティ構成になっていない場合があります。Security Hubのセキュリティ基準を利用していると、リソースをデプロイした後にアラートに気付いて修正をすることもあるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、Security Hubのセキュリティ基準でアラートを出さないためのCDKによるリソースの記述方法を、主要なサービスの種類

                AWS Security Hub のアラートを減らすためのCDK実装例 - 電通総研 テックブログ
              • TypeScriptでgRPCを使ったアプリケーション開発をしてみた - 電通総研 テックブログ

                こんにちは。X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター の山下です。 今回は、TypeScriptを使って、gRPCのアプリケーションを開発する際の方法について紹介します。 gRPCとProtocol Buffers gRPCはGoogleの開発した様々な環境で動作するオープンソースのRPCフレームワークです。 gRPCは負荷分散、トレース、ヘルスチェック、認証などの機能をサポートし、効率的な通信の仕組みを提供しています。 gRPCは、Protocol Buffersというインターフェース記述言語(IDL)を用いてサービスを定義して利用します。このProtocol BuffersもgRPCと同じくGoogleが開発しています。gRPCでアプリケーションを開発する際は、まずProtocol Buffersから通信に関するプログラムを自動的に構築して開発することになります。

                  TypeScriptでgRPCを使ったアプリケーション開発をしてみた - 電通総研 テックブログ
                • セイバーメトリクスから学ぶサービス開発 - ロコガイド テックブログ

                  はじめに こんにちは @hatuyuki4です。普段はiOSアプリを開発しているモバイルアプリエンジニアです。プロ野球が好きで、特に楽天イーグルスを応援しています(宮城出身)。最近は野球好きが講じて、セイバーメトリクスの本をいくつか読みました。セイバーメトリクスは、野球を統計学的に分析する非常におもしろい試みなのです。しかしこのアプローチは野球だけではなく、様々な問題解決にも応用できます。 というわけで今回は、セイバーメトリクスの考え方の紹介と、それのサービス開発への応用事例について書きたいと思います。 セイバーメトリクスの考え方 統計学によるデータ分析と聞くと難しいように感じますが、セイバーメトリクスの発端は非常にシンプルです。それは「どうすれば勝利を増やせるか、データから分析してみよう」というものです。その考え方を段階的に分けると以下のようなものになります。 1.勝利という明確な目的を

                    セイバーメトリクスから学ぶサービス開発 - ロコガイド テックブログ
                  • Androidアプリチームにテストコードを書く習慣ができるまで - ロコガイド テックブログ

                    こんなに長く自宅勤務が続くなら鉄のフライパンとか炊飯器とか買ってもよかったなーと思ってます。Androidアプリエンジニアのiaiaです。 前回Firebase Test LabでE2Eテストの話をしましたが、Unitテスト周りでも改善をしていて、良い変化が生まれてきたなと思ってきているので報告します。 入社直後のテストカバレッジ 私が出した最初のPull Request時点でのカバレッジです。 10%程度ですね...。 テストコードを書くのは大変で高いハードルがあるのは確かです。ですが、テストを書いていかないと、開発者は不安になりながらコードを変更しなければなりませんし、 何か修正が入るたびに面倒な手動テストを行わなければなりません。ユーザに不具合のあるアプリを提供してしまう可能性もあります。 安心してコードを変更し、リリースするためには、テストを書いてカバレッジを上げるしかありません。

                      Androidアプリチームにテストコードを書く習慣ができるまで - ロコガイド テックブログ
                    • 最高のサービスをつくるために、『会議における時間管理』をおこなう - トクバイ テックブログ

                      こんにちは。技術部の根岸(@negipo)です。第二十六回電撃大賞で一次落選しました。悲しいですね……。 会議、好きですか? 僕はまあまあです。視座の違う人間が寄り集まって認識を揃えながら問題解決を図ろうとしているとき、ほとんどはっきりと、時間の無駄に思えてしまうことがあります。一方で、会議による議論の発散と収束が個人では到達し得ないであろうまったく新しいものの見方を提示してくれることもあります。 結局のところ、多くの人々が集まってサービスをつくる上で、会議は必須のものです。 サービス開発者である私たちは、最高のサービスをつくろうとしています。「最高のサービスをつくる」という目的で会議を行っている場合、時間管理は重要です。時間という資源は、人という資源と同様に限られています。人✕時間の資源を消費している会議という場所で、今やっていることにいつ区切りをつけるのかということがらは、最高のサービ

                        最高のサービスをつくるために、『会議における時間管理』をおこなう - トクバイ テックブログ
                      • プロダクト開発に関わる人は今すぐ注文住宅を建てるべき - ロコガイド テックブログ

                        こんにちは、はじめまして。無人島に持っていきたいジャオは青花椒、プロダクトマネージャーの森人です。小売企業向け・ユーザー向け幅広くプロダクトの企画に携わっており、直近では「混雑ランプ」の開発ディレクターを担当していました。 アドベントカレンダー20日目の今日は少しばかり趣向を変えて、家づくりの話をしたいと思います。プロダクト開発とつながることがとても多いと感じているので紹介していきます。 住む環境と働く環境の接近 言うまでもなく今年は新型コロナウイルス感染拡大による環境変化が重大トピックであり、それは弊社にとってもこれをご覧いただいている皆様にとっても変化が求められた大きな出来事だったかと思います。 特にテレワーク・リモートワーク、この期間においては「在宅勤務への対応」がさまざまな方の生活に影響を及ぼしたことでしょう。 プライベート・くつろぎの象徴である自宅が、作業や会議など、フォーマルな

                          プロダクト開発に関わる人は今すぐ注文住宅を建てるべき - ロコガイド テックブログ
                        • Kaigi on Rails(2020/10/3開催)のスライドをまとめました。 - s4naのテックブログ

                          はじめに Kaigi on Railsのスライドについて、見直したかったので調べていたところ、 「まとまっているサイトがないな〜」と思っていましたが、 「いや、ないなら自分で作ればいいじゃん!!」と思いつき、まとめてみました。 これでつつがなく資料を見返せそうです。😌 概要 2020/10/3 に行われた Kaigi on Rails について、資料をまとめました。 ※一部資料見つからなかったため、まとめきれておりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、こっそり教えていただけると幸いです🙇‍♂️ 連絡先 👉 Twitter: @s4na_penguin Kaigi on Railsの公式サイト kaigionrails.org Aaron Patterson さん www.youtube.com kokuyouwind さん slides.com 関連ブログ blog.kokuy

                            Kaigi on Rails(2020/10/3開催)のスライドをまとめました。 - s4naのテックブログ
                          • 漫画を通して訪問看護における終末期医療を知る - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                            ※この文章は死に関する内容が含まれています。 ※この文章は漫画のストーリーに関するネタバレを含みます。 あなたは、人生最期の食事に何を食べたいですか? 家族の作った肉じゃが、採れたての魚で作ったお刺身、もしかしたらおせんべいなんかを食べたい人も居るかもしれません。 では、それを食べると死期が近づいてしまうとしたら? 「突然そんな事を言われてもわからない。」 「実際にその状況になってみないと…。」 「家族はそれをどう感じるだろうか?」 色々な考えが浮かんできます。 私が開発を行っているカイポケ訪問看護という Web サービスの向こう側では、看護師と患者、またその家族は、この様な難しい判断を迫られているのだと思います。 訪問看護を知る上では外せない終末期医療。これをより深く知るためにはどうすれば良いか、サービスの開発をしながら私も時々考えています。 開発者が現場を深く知るために、エス・エム・エ

                              漫画を通して訪問看護における終末期医療を知る - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                            • BigQueryへEmbulkで転送するバッチ処理を改善した話 - High Link テックブログ

                              はじめに こんにちは, 基盤開発チームの奥山(okue)です. High Link では, BigQuery を活用してデータの分析や可視化, 機械学習への活用を行っています. アプリケーション DB の BigQuery へ転送には, AWS ECS Fargate + Embulk という構成でバッチ処理を実行していましたが, いくつか運用上の問題点がありました. 本記事では, BigQuery へDBのデータを転送するバッチ処理を, AWS Step Functions + AWS ECS Fargate + Embulk で実装し改善した話をします. 改善前の構成と問題点 構成 改善前のバッチ処理は下図のような構成でした. AWS RDS MySQL には 60個以上のテーブルがありますが, それらを BigQuery へ転送する処理を1つの ECS Task で実行していました.

                                BigQueryへEmbulkで転送するバッチ処理を改善した話 - High Link テックブログ
                              • チームのタスク管理をTrelloからNotionに完全移行しました - TENTIALのテックブログ

                                はじめまして、去年の1月にエンジニア未経験からTENTIALにジョインし、現在はテックリードエンジニアとして働いております薮野です。 今回はタイトル通り、エンジニアチーム全体のタスク管理をTrelloからNotionに完全に移行したので、その経緯や理由などを話せればと思います。 Trello、タスクの整理しづらい問題 弊社では現在のようにNotionでタスクの管理をする前はTrelloでタスク管理をしていました。 しかしエンジニアチームが増えてきて今まで上長が雰囲気で各人のタスク量を管理しながら仕事を降っていたのに限界が来て、スプリントごとのタスクの管理を本格的に導入しようという流れになりました。 タスクの海に溺れるCTO 当初はTrelloのボードビューにスプリントの項目を作って管理しようとしていましたが、元々「TODO」「DOING」「DONE」などの進捗のステータスを管理していた項目

                                  チームのタスク管理をTrelloからNotionに完全移行しました - TENTIALのテックブログ
                                • 僕たちはどう Flutter で価値を届けるのか? - asken テックブログ

                                  プロローグ 僕たちはなぜ技術選定をしたのか篇 僕たちはなぜ Flutter を選んだのか篇 僕たちはどう技術検証をしたのか篇 僕たちはどう Flutter で価値を届けるのか篇 エピローグ プロローグ ある程度エンジニアをやっていると、大なり小なり何かしらな技術の選定を行う機会があると思います。 かくいう僕らも今回、スマホアプリのクロスプラットフォーム技術の選定を行いました。 技術選定自体に興味がある方、あすけんの技術に興味がある方に、今回の記事が届けば良いなと思います。 もちろん(?)某映画が面白かった方にも届けば!(笑) 現在「あすけん」では、中長期的な将来を見据えて、全社的に現状の技術スタックを見直しています。 これは「ユーザ価値を中心と添えながら、継続的にサービスを成長させたい」という考えがあるためです。 その一連の流れとして、新規事業のアプリ開発の技術に「Flutter を採用」

                                    僕たちはどう Flutter で価値を届けるのか? - asken テックブログ
                                  • Geth(ゲス)はじめました - 電通総研 テックブログ

                                    これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの3日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス(ISID) イノベーションラボの比嘉です。 うちの会社が、テックブログを始めるということなので、僕もブログを再開します。以前は個人のブログだったので、技術以外のエントリもいろいろありましたが、今後は会社のテックブログとしてやっていきます。 ブログでは基本的にEthereumのプログラミングについて書いていく予定です。僕自身、Ethereumについてほとんど知らないので、学んでいく過程をブログに書いていきます。また、できるだけ意図的にエラーを起こし、それを考察していこうと思います。失敗から学べることは多いからね。 Gethとは Gethのインストール MacへのGethのインストール WindowsへのGethのインストール プライベートネットワークへの接続 データディレクトリの作成 Ge

                                      Geth(ゲス)はじめました - 電通総研 テックブログ
                                    • BigQuery ExportされたGA4データをもとに「セッションごとの最後の流入チャネル」を抽出する - High Link テックブログ

                                      こんにちは、High Linkでデータエンジニアをしている谷口(@ytaniguchi811)です。 私たちは、Webサービス「カラリア 香りの定期便」を運営しており、ユーザーの行動データを基にサービス改善を日々行っています。 その中でも、ユーザーがどんな経路でサイトに訪問したかという情報を分析するために「Googleアナリティクス4」(以下、GA4)とBigQueryを組み合わせて利用しています。 ユーザーの流入経路の定義はさまざまですが、私たちはその中でも「セッションごとの最後の流入チャネル」を採用しています。 しかしながら、BigQuery Exportされたデータにはデフォルトでこの情報は用意されておらず、自前で抽出する必要があります。 本記事では、BigQuery ExportされたGA4データをもとに「セッションごとの最後の流入チャネル」を分析するときの注意点と実際の抽出方法を

                                        BigQuery ExportされたGA4データをもとに「セッションごとの最後の流入チャネル」を抽出する - High Link テックブログ
                                      • stand.fmにいつのまにかGatherが導入されて、何気ない雑談が復活していた話|stand.fm テックブログ

                                        いつのまにか、stand.fmオフィスがGatherでリアル再現されていた 最近stand.fm社では、Gatherを使ってリアルオフィスをそのまま再現されていつのまにか導入されていました。 社内からは、以前よりメンバーとのコミュニケーションがしやすくなった!と好評で、Gatherを使ったstand.fm社内でのリモートワークの紹介と、Gatherを導入したstand.fmエンジニアのspiceさんに話を聞いてみました。 早速ですが、今stand.fmでのGatherを使ったリモートワークをご紹介していきます。 定例MTGの時間はみんなGatherに集合Gatherを導入してくれたエンジニアのspiceさんが、社内でのGatherオフィスの使い方を紹介してくれます! ── spiceさん、今stand.fmでGatherがどのように使われているか教えてください。 spiceさん(以下、敬称

                                          stand.fmにいつのまにかGatherが導入されて、何気ない雑談が復活していた話|stand.fm テックブログ
                                        • panderaのデータ生成機能を試してみた - EmotionTechテックブログ

                                          こんにちは、Emotion TechでSREチームに属している菅原です。 Pythonで実装されたデータ処理のテストを書く際に、まとまったテストデータが必要ということはあるかと思います。 今まではテスト用のCSVファイルを用意する or 適当な値を入れたPandasのデータフレームを用意する、で対応していました。 今回は、簡単にテストデータを用意する手段として、panderaの機能が使えないか試してみました。 panderaとは panderaは、データフレームでデータバリデーションを実行して、データ処理パイプラインをより読みやすくロバストにするためのライブラリです。 公式ドキュメントの例をみてみましょう。 import pandas as pd import pandera as pa # data to validate df = pd.DataFrame({ "column1": [

                                            panderaのデータ生成機能を試してみた - EmotionTechテックブログ
                                          • QAチーム立ち上げ記録第1回 - ロコガイド テックブログ

                                            自己紹介 はじめまして。昨年12月にロコガイドに入社しました、きしけん(@takeya0x86)と申します。所属は技術部で役割はQAエンジニアです。前職では第三者検証の会社で主にE2Eテストの自動化やCI構築をやっていました。社外ではテスト自動化研究会への参加やSeleniumやAppiumなどテスト関連OSSへのコントリビュートなども行っています。 これまでのロコガイドにおけるQA・テストについて ロコガイドにはこれまでQAを専任で担当するエンジニアはいませんでした。私が一人目のQAエンジニアとなります。 これまではQAやテストに関する活動は開発エンジニアによって行われており、テックブログの「テスト」のカテゴリーにもその一部が紹介されています。 こういった活動は続けられていましたが、個々で行われるために属人化していたり、組織としての体制の構築が不十分であるなどの課題が発生していました。

                                              QAチーム立ち上げ記録第1回 - ロコガイド テックブログ
                                            • カラリアの物流管理システムを自社開発している理由 - High Link テックブログ

                                              はじめに こんにちは、ロジスティクスマネージャーの横山(@katsuya_high)です。 ハイリンクでは「COLORIA (カラリア)」という香り商品のECサービスを運営しています。中でも「カラリア 香りの定期便」は、毎月ユーザが選んだ香り商品をお届けする月額制のECサービスです。従来購入障壁が高かった香水をはじめとする香り商品を手軽に試し、楽しむことができます。 「カラリア 香りの定期便」では1ヶ月で使い切れるサイズの香水をお届けしており、完品をそのままお届けするサービスと比べると特殊な物流作業を必要とします。 弊社では、その物流業務を支えるシステムを自社開発しており、今回は自社開発に至った経緯について記載させていただきます。 カラリアというサービスの全体構成や技術スタックについてはこちらの記事を読んでいただければ幸いです。 tech.high-link.co.jp カラリアの特殊な物

                                                カラリアの物流管理システムを自社開発している理由 - High Link テックブログ
                                              • その try-catch、意味がありますか?NestJSにおける例外処理の戦略 | TrustHub テックブログ

                                                弊社(トラストハブ)では、バックエンドのプログラミング言語として TypeScript、ウェブフレームワークとしてNestJSを採用しています。本記事では、NestJSの特長を生かした、実際に弊社で採用されている例外処理の戦略について述べます。 その try-catch、意味がありますか? TypeScriptのコードにおいて、try-catch が使われている場面をたびたび見かけます。 try-catch で囲う意図としては以下のようなものがあると思います。 例外をハンドリングすることで処理を継続したい。 例外の型によって処理を分岐したい。 例外の内容をログに出力したい。 例外をハンドリングする必要がありますか 例外は、例外的な状態なので例外なのです。 例外が発生した多くの場合、書かれたコードでは処理を継続できない状況が発生します。処理を継続できない状況において、例外を catch して

                                                  その try-catch、意味がありますか?NestJSにおける例外処理の戦略 | TrustHub テックブログ
                                                • 【PHP】【勉強会】大改修!PHPレガシーコードビフォーアフターに参加してきた | moya tech blog〜もやテックブログ〜

                                                  🤲概要 PHPの勉強会「大改修!PHPレガシーコードビフォーアフター」に参加してきました。 タイトルから想像される内容とは少し違いましたが(何をもってレガシーとするか)、良い切り口で大変おもしろかったです。 phperkaigi.connpass.com 📚勉強会の概要 個人で開発しているwebサービス「fortee(ふぉるて)」の技術的負債を匠達が改善していく! みたいな目論見だったのですが、実際には 一般的に想像されるより思ったよりレガシーじゃない PHP7系 Cake3系 docker使ってる テストちょっとだけどある という事で、 雑目に作られたサービスを、ちゃんとした設計・運用にのっけるために必要なノウハウ集! だったと思います。 サービスを新規開発する時とか、雑に運用してたけどちゃんとしよう!みたいな時のチェックリストのとっかかり(これだけでは足りないので)として良い感じだ

                                                    【PHP】【勉強会】大改修!PHPレガシーコードビフォーアフターに参加してきた | moya tech blog〜もやテックブログ〜
                                                  • エンジニアリングマネージャーがシステム障害対応訓練をやる前に、何を考えどう準備したのか - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                    こんにちは。介護事業者向け経営支援サービス『カイポケ』でエンジニアリングマネージャー(以下EM)を担当している橋口( @gusagi )です。 今回の記事は、以前に公開した記事『システム障害対応訓練をゲームライクにやってみた』で紹介した訓練を行うまでにどんなことを考え、どんな準備をしていたのかを紹介したいと思います。 tech.bm-sms.co.jp 今回の記事は、訓練の舞台裏を紹介するものとなります。どんなことをやったのかを知ってからの方がイメージしやすくなる部分もあるかと思いますので、まだ読んでいない方がいましたら先に読んでもらえると嬉しいです。 誰と、どんな風に始めたのか まずは、システム障害対応訓練を行うことだけが決まったところから、テーブルトークRPG(TRPG)*1の形式をとってシミュレーションを行うことを決めるまでにどんな思惑があったのかを紹介したいと思います。 システム障

                                                      エンジニアリングマネージャーがシステム障害対応訓練をやる前に、何を考えどう準備したのか - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                    • Astroでポートフォリオサイトと簡単なテックブログを作ったので、振り返ってみる - Qiita

                                                      はじめに 最近Ver2.0がリリースされ、去年度の「The State of JS」でも話題になったフレームワークを使って、 個人に関する2サイトを作ってみたので共有です。 どんな技術かなどの説明は、ドキュメントをご覧ください 大部分が日本語対応しているので、理解しやすいと思います。 作成者スペック ・業務: Springboot + js、現在新卒です ・非業務: React,Nextjs,astro(すべて勉強中、非業務レベルです) ・資格ちらほらです 作ったもの 以下2サイトです(update等で見られなくなっていたら、見逃してください…) 企画含めて、大体1ヶ月半くらいで作りました。 すごいレベル高いものというより、こんな感じならサクッと作れるよ~というところになります。 技術記事のほうはまだあまり書けていないで、ご了承ください。 追記: サーバーの期限切れて、api叩けなくなって

                                                        Astroでポートフォリオサイトと簡単なテックブログを作ったので、振り返ってみる - Qiita
                                                      • GitHub Copilotでブログ記事書いてみた - 電通総研 テックブログ

                                                        本記事は電通国際情報サービス Advent Calendar 2021の18日目のポストです。 (本記事の太字部分は、GitHub Copilotで補完された箇所です。その仕組みや感想などは記事の後半で説明します。) こんにちは。ISID Xイノベーション本部の半田です。普段は社内向けの構成管理サービスの運用をやっています。 今年の6月末、GitHubは「関数名とコメントから、関数のソースコードを補完する」機能、GitHub Copilotのテクニカルプレビューを開始しました。 このCopilot、私もここ2ヶ月くらい使用しているのですが、最近ソースコードだけではなく日本語も補完してくれることに気づきました。 そこで今日は、このGitHub Copilotにブログの記事を書いてみてもらおうと思います。 Copilotで使われている技術などの内容はありませんが、気休め程度にお付き合いください

                                                          GitHub Copilotでブログ記事書いてみた - 電通総研 テックブログ
                                                        • 「広告基盤刷新プロジェクト」はじめました - ロコガイド テックブログ

                                                          この記事はロコガイド Advent Calendar 2020の11日目です。 バックエンドエンジニアの岡田です。 「広告基盤刷新プロジェクト」は、今年の秋から始まったプロジェクトで、 目的を簡単に言うと「純広告の運用やシステムに関わる課題を解決しよう」です。 例えばネイティブ広告の配信基盤をGo言語に書き換えるなど、 大きく分けて4つほどフェーズがあるのですが、 今回は「バナー広告に関する運用・システム改善」という直近行うフェーズについて きっかけと、実際に何を行う予定なのかを書きたいと思います。 弊社のバナー広告システムについて 多くの企業と同じように、 弊社でもバナー広告の配信ツールは、Google Ad Manager(以下「GAM」)を利用しています。 しかし、ターゲティングと各広告枠にどのユニットを配信するかの制御は独自システムで行っています。 独自システムを利用している主な理

                                                            「広告基盤刷新プロジェクト」はじめました - ロコガイド テックブログ
                                                          • Waifu Diffusion 1.3.5_80000 - 電通総研 テックブログ

                                                            電通国際情報サービス、オープンイノベーションラボの比嘉康雄です。 Stable Diffusionシリーズ、今回のテーマは、Waifu Diffusion 1.3.5_80000です。 Waifu Diffusionというのは、Stable Diffusionから派生していて、美少女アニメ画に強いという特徴を持っています。 80000というのは、学習の度合いを表していて、「まだ完成してないけど、みんなの反応を見たい」ということで、プレビューとしてリリースされたんだと思います。 Hugging Face上のページは、こちら。 バージョンが1.4になっているので、学習が進んで完成すると、1.3.5が1.4になるんでしょうね。 Stable Diffusionのおすすめコンテンツはこちら。 Waifu Diffusion 1.3.5_80000 v2.1 金髪美女写真 v2.1 美少女アニメ画

                                                              Waifu Diffusion 1.3.5_80000 - 電通総研 テックブログ
                                                            • チームで「テックブログを読む会」を始めました

                                                              Unicorn Cloud ID Manager (以下UCIDM) の開発チームで新たに始めた取り組みがあります。 2023年末、とあるイベントに私が参加したときにそういった読書会?勉強会?があることを知って、1ヶ月ほど外部イベントに参加して実地でイベント運営を学び、1月後半から社内版イベントを企画してチームメンバーとやり始めました。これはとてもよいイベントだと私は考えていて定期開催してチームに根付かせようと考えています。 テックブログを読む会のオリジナル サイボウズ社の西原さんが本イベントについて記事を書いています。オリジナルのイベントの主旨や運営は次になります。 ブログを見つけて読んで感想書いてそれを肴に交流する会を30分でやりきっています 実際にどんなイベントなのか 本稿を読むよりも、実際にイベントに参加して一緒にやってみる方が手っ取り早いかもしれません。 準備なしのたった30分の

                                                                チームで「テックブログを読む会」を始めました
                                                              • 松尾研究所テックブログ

                                                                株式会社松尾研究所のテックブログです。

                                                                  松尾研究所テックブログ
                                                                • DistrolessイメージでPrismaを動かしてみた - 電通総研 テックブログ

                                                                  こんにちは、X(クロス)イノベーション本部 ソフトウェアデザインセンター・セキュリティグループの大西です。現在、DockerとTypeScriptを使ってシステムを開発中です。DockerのDistrolessイメージの中で、ORMのPrismaを使おうとするとエラーが出てハマってしまったので、エラー解消の方法についてお話ししたいと思います。 まずは少し、DistrolessイメージとPrismaについて説明します。 Distrolessイメージとは Googleが公開しているDistrolessイメージとは、アプリケーションの実行に必要な最小限のファイルのみが入っている超軽量なDockerイメージです。それゆえ、普通のOSに入っているようなパッケージマネージャーやシェルなどは入っていません。最も小さいサイズのものでgcr.io/distroless/static-debian11はたった

                                                                    DistrolessイメージでPrismaを動かしてみた - 電通総研 テックブログ
                                                                  • 傾聴できてますか?(1on1 / コーチング / 人間関係) - asken テックブログ

                                                                    こんにちは、システム部の服巻です。 本ブログを始めるにあたり、始めますの記事を投稿してから早いもので9ヶ月程が経ちました。投稿される記事も増え、その内容も多種多様で楽しみながら読んで頂けるものばかりです。読んで頂いた方の反応をみてもaskenエンジニアの取り組みであったり、メンバーの興味事などを知ってもらえる良い機会になっている様子で嬉しく思っています。 askenの2022年エンジニア組織方針では重要キーワードとして「ともに、学ぶ」があります。詳しくは以下の記事を読んで頂けると嬉しいです! tech.asken.inc VUCA時代とも言われる現代において、不確実性が高く正解がない物事をコントロールしていくには学ぶしかないと言うことで、チーム全員で本年度も学びまくっていきます!そして得た学びはメンバーが積極的に投稿してくれると思いますので、引き続き当ブログを楽しみにしていてくださいね!

                                                                      傾聴できてますか?(1on1 / コーチング / 人間関係) - asken テックブログ
                                                                    • リモート環境でのチーム作り - ロコガイド テックブログ

                                                                      こんにちは@hatuyuki4です。普段はiOSアプリ開発をしていて、ロコガイドではモバイルチームのグループ長をやらせてもらっています。ステーキを焼くのがやたら上手いです。 弊社では2020年3月末から原則フルリモート勤務を開始していて、10月初旬の現時点でもそれを継続しています。やはり勤務形態が変わると、チーム作りも今まで通りではうまく行かなくなってきます。今回は、フルリモート状態でのチーム作りやコミュニケーションについて、トライしてきたことを書こうと思います。 自発できるチーム 勤務形態によらず、自分がチーム作りの上で一番心がけていることはメンバー全員が自発できるチームにしようということです。自発とは、メンバーそれぞれが新しい試みや改善点について考え、そしてそれを実際に実行できるような状態をさします。自分で考え、自分で行動する。それを誰もが行えることを目指しています。 多くの人が開発を

                                                                        リモート環境でのチーム作り - ロコガイド テックブログ
                                                                      • 厳選!エンジニアが読むべきテックブログ・デベロッパーブログ14選。 | KodoCode

                                                                        WEBサービス企業・システム会社が運営するエンジニア向けテックブログ一覧WEBサービス企業やデザイン会社やゲーム運営会社のエンジニアが技術について語っている技術系ブログ「テックブログ」「デベロッパーブログ」が増えています。 これらのブログは、実践的な最新技術に関する知見を得られるため、エンジニアの情報収集に最適です。 実際の仕事の現場で利用されている実践的な技術について書かれている企業で採用されている最新技術の動向がわかるプロダクトの裏側や問題解決プロセス・考え方がわかる 本記事では、エンジニアが読むべきテックブログ・デベロッパーブログを厳選して紹介致します。 プロダクトの裏側や問題解決プロセスがよくわかるテックブログ4選。「cookpad」クックパッド開発者ブログオススメ

                                                                          厳選!エンジニアが読むべきテックブログ・デベロッパーブログ14選。 | KodoCode
                                                                        • ガバメントクラウド テックブログ|デジタル庁 ガバメントクラウド

                                                                          新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 デジタル庁クラウドチーム Head of Government Cloud 梅谷晃宏 このnoteではデジタル庁のクラウドチームで実施している様々な議論や検討の中からクラウドサービス、あるいはクラウドを活用したシステムアーキテクチャや設計の考え方等、ガバメントクラウドの整備の背景にあるテクノロジー的な側面に焦点をあて、情報発信をしていく予定です。今回は第0回目として、ガバメントクラウド、ガバメントクラウドチーム、また今後のこのnoteの方向性や予定についてご紹介させていただきます。 デジタル庁ガバメントクラウドチームデジタル庁ガバメンクラウド

                                                                            ガバメントクラウド テックブログ|デジタル庁 ガバメントクラウド
                                                                          • Google Chatのスペース上に自動で投稿するbotを作成するための手順|GKテックブログ

                                                                            Google Cloudを活用してGoogle Chatのスペースに自動投稿するbotを作成してみよう! Google Chatのスペースへの投稿を自動化してみよう! 本記事では、Google Workspace(旧G Suite)で利用することができるチャット機能「Google Chat」の便利な使い方をご説明したいと思います。 Google Chatについては、個人でGmailを利用している方や仕事でGoogle Workspaceを利用されている人はご存じかもしれませんが、Googleによって開発されたチャットコミュニケーションツールです。そのGoogle ChatサービスにSpace(スペース)という機能があります。 https://support.google.com/chat/answer/7659784 スペースとは、「チームや特定のグループで長期的なプロジェクトに共同で取り

                                                                              Google Chatのスペース上に自動で投稿するbotを作成するための手順|GKテックブログ
                                                                            • テックブログを1年間運用してみて - OPTiM TECH BLOG

                                                                              こんにちは、OPTiM TECH BLOG 編集長の川瀬です。 オプティムでテックブログを開始して今月で1年経過しました。このエントリーでは、OPTiM TECH BLOGの1年間を振り返ります。 エントリー数 週1エントリーを目標に運営してきましたが、この1年間(2018/12/3-2019/11/25)で投稿したエントリー数は66本でした。月平均5.5本ということで、概ね、週1回の投稿は達成できています。 運営 ブログを定期的に更新するためには、執筆者を集め、執筆してもらわなければなりません。メインの業務ではないこともあり強制するわけにもいかないので、ある程度自主的に書いてもらえるようにしました。とはいえ、「いつでもいいので書いてください」だと、なかなか書けないので、向こう2ヶ月分くらいスケジュールを組むことにしました。2ヶ月に1回、TECH BLOG ミーティングを開催し、その場で2

                                                                                テックブログを1年間運用してみて - OPTiM TECH BLOG
                                                                              • ClamAV導入における問題対応 - アルファテックブログ

                                                                                はじめに 私の所属するチームでは多くのLinux仮想サーバーを運用しており、それらのウイルス対策ソフトとして、OSSのClamAVを使用することにしました。 ClamAVの機能やインストール方法について書かれた記事は世の中に多く存在するため、この記事では、導入時に直面した問題とその対応方法を紹介します。 導入時に直面した問題 頻繁に公式リポジトリにアクセスするとブロックされる 当初、ウイルス定義ファイルを更新する方法として、ClamAVをインストールしたLinux仮想サーバーが定期的に直接ClamAV公式リポジトリにアクセスして、ウイルス定義ファイルを取得する運用を想定していました。 しかし、動作検証中に以下のメッセージが出力され、ClamAV公式リポジトリにアクセスできなくなる事象が発生しました。 WARNING: FreshClam received error code 429 fr

                                                                                  ClamAV導入における問題対応 - アルファテックブログ
                                                                                • エンジニアリングマネージャーの取り組む施策は失敗しがち?原因と対策を考えてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                                                  はじめに プロダクト開発部でキャリア事業のEM(エンジニアリングマネージャー)をやっている大野です。前回は、私がエンジニアリングマネジメントをするに当たってどのようなアプローチをとっているのかを紹介しました。 tech.bm-sms.co.jp 今回は、他のEMと会話している際に、「EMが取り組む施策は失敗する可能性が高いよね」という話があがり、それに対して共感できる部分もありつつ、じゃあどうすればいいのか?を考える機会になったので、まとめてみました。 EMが取り組む施策は失敗する可能性が高い? EMやそれに近しい役割を経験したことのある方なら、思い当たることがある人も多いのかなと思います。 自身の成功体験を元に組織改善しようとするが、中々変えることができない 他社のよい事例を参考に、自社での取り組みを開始したがうまく軌道に乗らない などです。 私自身も、過去こういった経験がそれなりにあり

                                                                                    エンジニアリングマネージャーの取り組む施策は失敗しがち?原因と対策を考えてみた - エス・エム・エス エンジニア テックブログ