並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 86件

新着順 人気順

ディスカッションの検索結果41 - 80 件 / 86件

  • 西智弘@川崎医師 on Twitter: "イソジン研究の公開資料と報道記事を見たが、臨床研究に携わったことがあるいち医療者として、めまいと怒りで吐き気を催す。 政治家による勇み足も問題だが、その元となる研究自体が「研究が始まる前にどんなディスカッションがされたのか」が問われるレベル。"

    イソジン研究の公開資料と報道記事を見たが、臨床研究に携わったことがあるいち医療者として、めまいと怒りで吐き気を催す。 政治家による勇み足も問題だが、その元となる研究自体が「研究が始まる前にどんなディスカッションがされたのか」が問われるレベル。

      西智弘@川崎医師 on Twitter: "イソジン研究の公開資料と報道記事を見たが、臨床研究に携わったことがあるいち医療者として、めまいと怒りで吐き気を催す。 政治家による勇み足も問題だが、その元となる研究自体が「研究が始まる前にどんなディスカッションがされたのか」が問われるレベル。"
    • 田中志乃/編集🖊 on Twitter: "朝日新聞の入社試験、1次面接で政治部と生活文化部の男性記者から出たディスカッションの題が 「安藤美姫選手の妊娠について、未婚で子どもをうもうとすることは是か否か」 という趣旨で中絶についてまで言及する意見も聞かれた。 男女平等… https://t.co/5Ebc7JjVXJ"

      朝日新聞の入社試験、1次面接で政治部と生活文化部の男性記者から出たディスカッションの題が 「安藤美姫選手の妊娠について、未婚で子どもをうもうとすることは是か否か」 という趣旨で中絶についてまで言及する意見も聞かれた。 男女平等… https://t.co/5Ebc7JjVXJ

        田中志乃/編集🖊 on Twitter: "朝日新聞の入社試験、1次面接で政治部と生活文化部の男性記者から出たディスカッションの題が 「安藤美姫選手の妊娠について、未婚で子どもをうもうとすることは是か否か」 という趣旨で中絶についてまで言及する意見も聞かれた。 男女平等… https://t.co/5Ebc7JjVXJ"
      • ディスカッションペーパー | 政府CIOポータル

        本サイトは、過去のIT総合戦略室の情報発信サイトです。2022年6月30日に更新を停止しました。 現在のデジタル政策に関するデジタル庁の公式サイトはこちらをご覧ください。 ※ ディスカッションペーパーへのご意見は、2021年9月以降も本CIOポータルで受付してまいります。 ディスカッションペーパーは、政府CIO補佐官等の有識者による検討内容を取りまとめたもので、論点整理、意見・市場動向の情報収集を通じて、オープンで活発な議論を喚起し、結果として議論の練度の向上を目的としています。 ディスカッションペーパーの内容や意見は、掲載時における検討内容であり、かつ執筆者個人に属しており、内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室、政府としての公式見解を示すものではありません。 掲載期間の経過したディスカッションペーパーは、当サイトより削除します。 掲載日: 2021.8.31 コンテンツ分類: ディスカ

        • 社内イベント『 DevelopersIO ブログ勉強会2023 #2 』を開催しました。(ブログとSNS展開に関するパネルディスカッション) | DevelopersIO

          社内イベント『 DevelopersIO ブログ勉強会2023 #2 』を開催しました。(ブログとSNS展開に関するパネルディスカッション) 2023年10月25日(水)、DevelopersIO著者(=クラスメソッドグループの社員の皆さん)を対象にした社内イベント『DevelopersIO ブログ勉強会2023 #2』を開催しました。 イベントの関連記事一覧はこちら: 当エントリでは、開催したイベントのセッション内容について概要レポートをお届けします。 目次 イベントの趣旨・経緯・背景など イベントレポート #1:おつまみさんの発表 #2:nokomoro3 さんの発表 #3:きんじょー さんの発表 まとめ イベントの趣旨・経緯・背景など 社内イベントとして展開している『DevelopersIO ブログ勉強会 2023』。趣旨や経緯、背景などに関しては下記エントリを御参照ください。 イベ

            社内イベント『 DevelopersIO ブログ勉強会2023 #2 』を開催しました。(ブログとSNS展開に関するパネルディスカッション) | DevelopersIO
          • いまECに求められる“カスタマーエンゲージメント”とは?クラシコム青木社長とRepro平田社長がディスカッション|ECのミカタ

            いまECに求められる“カスタマーエンゲージメント”とは?クラシコム青木社長とRepro平田社長がディスカッション 左:株式会社クラシコム 代表取締役社長 青木耕平 氏 右:Repro株式会社 代表取締役社長 平田祐介 氏 「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムは11月28日、2006年の創業以来、初めてECアプリをリリースした。今後はアプリを活用し、顧客との関係をさらに強化していくという。そんなクラシコムの青木耕平社長と、CE(カスタマーエンゲージメント)プラットフォーム「Repro」を提供するRepro株式会社の平田祐介社長が、ECにおけるカスタマーエンゲージメントの重要性や、ECのLTVを高める方法などをテーマにディスカッションした。 クラシコムとReproが「LTV」をテーマに対談北欧のライフスタイルを取り入れたインテリアや雑貨、衣類などを販売しているECメディア「北欧

              いまECに求められる“カスタマーエンゲージメント”とは?クラシコム青木社長とRepro平田社長がディスカッション|ECのミカタ
            • CA.swift #11 ~3年後のアプリ設計を考えよう~ パネルディスカッション文字起こし #ca_swift|かっくん / iOS Developer

              2020年1月30日にAbema Towersで開催されたサイバーエージェントの勉強会CA.swift #11に参加してきました 。トークも面白かったのですが、パネルディスカッションも面白いなと思って文字起こしをしたので公開します。(何か書けないことがあったり公開できない情報や誤りがあればご連絡ください) 文字起こし服部(モデレーター) はい、よろしくお願いします。 AbemaTV所属の服部と申します。AbemaTVでiOSアプリの開発をしていて、もりしの話であった第二世代から第三世代の途中ぐらいまでいました。テーマとして3年後のアプリ設計を考えようというのを大テーマとして話していきます。事前に質問を送って頂いて、みんなが興味あるところをピックアップしてそれをぶつけていこうと思ってます。 軽く下地作りとして、3年後のアプリ設計を考える、難しいお題ですよね、2023年、iOS 16、iPho

                CA.swift #11 ~3年後のアプリ設計を考えよう~ パネルディスカッション文字起こし #ca_swift|かっくん / iOS Developer
              • LT&ディスカッション5ラウンド!うひょさん・よしこさんと改めて考えるReactコンポーネント設計

                No one is an island. Learnings from fostering a developers community.

                  LT&ディスカッション5ラウンド!うひょさん・よしこさんと改めて考えるReactコンポーネント設計
                • [全訳]デリダ「人間科学の言説における構造、記号、遊び」 ディスカッション - cartaphilium

                  凡例 一、原文でイタリックで強調されている語には傍点を付した。 一、原語を示す場合には、()で括った。 一、原文に[]で補足されている内容については〔〕で訳出した。ただし、補足内容がたんにフランス語訳である場合には、そのまま()で括った。 一、訳注は末尾にまとめているが、一部本文中に〔※訳注:〕の形で挿入した。 ジャン・イポリット:称賛すべきプレゼンテーションと議論を披露してくださったデリダに、率直に、プレゼンテーションの技術的な出発点がまさに何であったのかの説明をお聞きしたく思います。それは、構造の中心の概念への問い、すなわち中心とは何を意味するのかという問いです。たとえば、ある代数的な構造物〔の全体〕の構造を取り上げたとき、その中心はどこにあるのでしょうか? 中心というのは、私たちが諸要素の相互作用を理解することを曲がりなりにも可能にするような、一般的な諸規則についての知識なのでしょう

                    [全訳]デリダ「人間科学の言説における構造、記号、遊び」 ディスカッション - cartaphilium
                  • 成功するDXに欠かせない視点とは?ディスカッション参加レポート | UX TIMES

                    こんにちは、UX DAYS TOKYO(以下UXDT)スタッフの森です。 DX解説セミナー、DXコンサルタントなど、DXに関する言葉を目にするようになりました。 DXを成功させたい企業ニーズの表れかと思います。 DXを成功させるには、当たり前ですが理解している必要があります。 しかし、DXを説明するときに「私が思うDXは〇〇だと思います」と、自信のない話し方をしていませんか? そこで今回は『DXとデジタル化の違い』をテーマに開催したディスカッションを元に、DXを理解し、成功させるための大切な視点を紹介したいと思います。 よくわからないことはできないと考えてしまう DX推進に苦労する原因の一つに、社内の協力を得られない状況があります。「難しいことはできない」、「時間を使えない」などが理由になりやすいです。 ディスカッション主催者の大本より紹介のあった記事には、大企業の管理職の大半で、DXに対

                      成功するDXに欠かせない視点とは?ディスカッション参加レポート | UX TIMES
                    • 5G時代にMVNOはどう戦っていくべきか 業界の識者がディスカッション

                      5Gのエリア展開や総務省に提出した計画書に書かれている5G基地局数から、「ソフトバンクは5Gに対して消極的。4G周波数の5G転用を狙っている」と石川氏はみる。総務省がルールを決めてDSS(ダイナミック・スペクトラム・シェアリング)を導入すると、転用が可能になる。ソフトバンクは2021年末に5Gエリアの人口カバー率90%超を目指しており、2021年が1つのターゲットになると石川氏は語った。 アンリミテッドな競争はMVNOには厳しい 5Gでアンリミテッド指向が強まると、通信ビジネス全体でどんな影響があるかと問われた横田氏は、韓国の例から「爆発的に利用データ量が増える」と回答した。注目ポイントは、アンリミテッドな料金がいくらで提供されるかだという。楽天は自社網に限るが、約3000円の価格でアンリミテッドな料金プランを打ち出した。 「ライバル通信事業者は、楽天が5Gでも同じような価格帯で提供すると

                        5G時代にMVNOはどう戦っていくべきか 業界の識者がディスカッション
                      • [ChatGPT Hack] 企業にChatGPTを導入させる戦略立案をChatGPT自身にディスカッションさせる - Qiita

                        背景 ChatGPT の利用例もだいぶ多くなってきました。最近ネットで投稿されたものの中で興味深かったのが、ディスカッション自体をシュミレーションさせる、というものがありました。 少人数で仕事にあたっている際に、数日経てば、そのメンバーでも思いつくアイディアはあると思います。ただ、期限などがあり、どうしても少しでも良いアイディアが欲しい場合があります。 そして、ディスカッションするにしても、専門家の招集は中々困難です。 ここでは、ChatGPT 自身に、ChatGPTの導入をためらっている方々向けに、どういう戦略でいけばいいのかを考えさせてみました! 思考停止しているわけではないですよ😊 これをみて、どう考えるかは、ご自身ですよ! いつも通り、ChatGPT の Prompt を晒しておきますね。 ツール 素の OpenAI の ChatGPT を使います。OpenAI あるいは Azu

                          [ChatGPT Hack] 企業にChatGPTを導入させる戦略立案をChatGPT自身にディスカッションさせる - Qiita
                        • 「顧客適用モデルは出てくる?」「生産性の向上メトリクスを手軽に確認する方法は?」 「GitHub Copilot」にまつわる疑問をディスカッション

                          「GitHub Copilot」の普及によって、新しいものが生まれにくくなる? 司会者:先ほど、ただただしさんから「(「GitHub Copilot」の普及によって)新しいものが生まれにくくなるんじゃないか」みたいな話があったので、まずはそこをフックに、服部さんからアンサー的な感じで話してもらえればいいかなと思います。よろしいでしょうか? 服部佑樹氏(以下、服部):はい、ありがとうございます。これはCopilotという話ではなくて、たぶん全体的な話で、Large Language Modelの話になると思います。おっしゃるとおり、やはり新しい言語をどうやって学ばせるのかは非常に難しい問題だとは思います。 フレームワークに関しても、例えば Python のFastAPIについて、すごくポンポン提案してくれるなと思う一方で、これは新しいフレームワークができた時にどうなるんだろうなとは思っていま

                            「顧客適用モデルは出てくる?」「生産性の向上メトリクスを手軽に確認する方法は?」 「GitHub Copilot」にまつわる疑問をディスカッション 
                          • 日産、バッテリEVの「V2X」技術や「バッテリ二次利用」について語るパネルディスカッション「Nissan FUTURES」開催

                              日産、バッテリEVの「V2X」技術や「バッテリ二次利用」について語るパネルディスカッション「Nissan FUTURES」開催
                            • デザイナーはプロダクトにどう貢献する? ヤフー・BizReach パネルディスカッションレポート

                              デザイナーの田川佳奈です。事業を成長させるデザイナーは、多岐にわたるプロダクト開発の業務にどのように向き合っているか。 プロダクトデザイナー・デザインマネージャーとして活躍されている方々を登壇者に迎え、リアルな話をお伺いすべく「プロダクトを加速させるデザインの現場」をテーマに、ヤフー、BizReachの二社がパネル形式でディスカッションするイベントを開催しました。 今回は、株式会社ビズリーチから「HRMOS評価」を担当された大河原 陽平さん、「ビズリーチ・サクシード」を担当された米増 佳樹さん、そして弊社からは「Yahoo!カレンダー」デザインマネージャーの笹城戸、「読み放題プレミアム」デザイナーの田島が登壇しました。司会・モデレーターは弊社廣橋が担当しました。 また、今回のイベントでは株式会社ソフトディバイスのUI/UXデザイナーの久保田麻美さんがグラフィックレコーディングにてイベントの

                                デザイナーはプロダクトにどう貢献する? ヤフー・BizReach パネルディスカッションレポート
                              • 【開催レポート】SREバトル! 〜Mackerel Meetup #15 Tokyoでパネルディスカッションが開かれました! - Mackerel お知らせ #mackerelio

                                こんにちは、Mackerel CREチームの id:kmuto です。 先日のMackerel Meetup #15 Tokyoの開催レポートはいかがでしたか? mackerel.io 今回は、その中でも当日大いに熱量を高めていた、豪華SRE陣によるパネルディスカッションを、書き起こしスタイルでご紹介いたします。ぜひお楽しみください! モデレーターとパネリストのご紹介 アラートが来たときはどういうアプローチをしたらいいの? SREを立ち上げるにあたって会社の理解を得るには? エラーバジェットが余っていたらどうする? バッチシステムでのSLI/SLO運用は? SLOドキュメントの作成を進めるには? おわりに モデレーターとパネリストのご紹介 モデレーター、パネリストは以下の方々でした。 モデレーター Have Fun Tech LLC 代表社員 曽根 壮大 氏(@soudai1025)[以降

                                  【開催レポート】SREバトル! 〜Mackerel Meetup #15 Tokyoでパネルディスカッションが開かれました! - Mackerel お知らせ #mackerelio
                                • Make: Japan | Maker Faire Kyoto 2020 Online|居心地がよく、誰もが出入りしやすいメイカーコミュニティを作るためのパネルディスカッション「メイカーの心得」 #MFKyoto2020

                                  2020.04.17 Maker Faire Kyoto 2020 Online|居心地がよく、誰もが出入りしやすいメイカーコミュニティを作るためのパネルディスカッション「メイカーの心得」 #MFKyoto2020 Text by editor 編集部から:Maker Faire Kyoto 2020 Online|パネルディスカッション「メイカーの心得」を5月2日(土)13:00-14:00に開催します。その背景や内容について、大網 拓真さん(FabLab SENDAI – FLAT)に寄稿していただきました。なお、本セッションには、今野恵菜さん(山口情報芸術センター[YCAM]/乙女電芸部)、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科)と城一裕さん(九州大学大学院芸術工学研究院/山口情報芸術センター[YCAM])にもご登壇いただきます。 当日の配信URL:https://youtu.

                                    Make: Japan | Maker Faire Kyoto 2020 Online|居心地がよく、誰もが出入りしやすいメイカーコミュニティを作るためのパネルディスカッション「メイカーの心得」 #MFKyoto2020
                                  • PowerAutomate クラウドフロー で Vivaエンゲージ(Yammer)にメッセージの種類(ディスカッション・質問・称賛・投票)を指定して投稿する - ささみ学習帳

                                    Viva エンゲージ(Yammer)のコミュニティにメッセージを投稿するとき通常はメッセージの種類(ディスカッション・質問・称賛・投票)を選ぶことができますが、PowerAutomate で投稿する場合に使用するYammer コネクタの「投稿メッセージ」アクションは"ディスカッション"でしか投稿できません。 私の運営しているコミュニティでは匿名で投稿したいという根強い要望があり、Formsで受け付けて管理人が代理投稿する運用をしているのですが、Yammer コネクタの「投稿メッセージ」アクション ではメッセージの種類が指定できないので自動化ができないという課題がありました。 今回はこの課題に対する解決策を調べてみました。 解決したいこと 解決方法 - Yammer REST API をつかう 困ったときは idea.toString(); Yammer REST API group_id

                                      PowerAutomate クラウドフロー で Vivaエンゲージ(Yammer)にメッセージの種類(ディスカッション・質問・称賛・投票)を指定して投稿する - ささみ学習帳
                                    • アジャイルと反復開発 ~忍者式テスト20年の実践から~ 再演とパネルディスカッション - 関将俊、深谷美和、米澤慎

                                      Scrum Fest Mikawa 2023 #scrummikawa スクラムフェス三河2023 栃木の基調講演に誘われました! 今回はSQiP2023の再演を軸にしたパネルディスカッションをやります!30分の再演パートと60分のパネルパートで構成します。 SQiP2023の概要: 反復開発やテスト駆動開発を基礎としたアジャイル開発は世界中で広く普及している。その一方で、アジャイル開発の個々のプラクティスはうまくできているのに、製品開発がうまくいかないといったケースも見受けられる。うまくいかないチームの様子を聞いてみると、基礎となる反復開発の実践に問題があるように感じた。 私たちのチームは製造業でミッションクリティカルな領域のソフトウェアをエクストリームプログラミングで開発している。私たちの20年以上にわたるアジャイル開発の豊富な経験から、反復開発をうまくやる方法を伝え

                                        アジャイルと反復開発 ~忍者式テスト20年の実践から~ 再演とパネルディスカッション - 関将俊、深谷美和、米澤慎
                                      • 【TechFeed Summit#5】CEO白石俊平×Go言語のパネルディスカッションの動画公開!

                                        先週3/18に開催した「エキスパートだらけのカンファレンス」TechFeed Summit#5のYouTubeライブを見逃した方のために、動画アーカイブのお知らせです。 先週3/18に開催した「エキスパートだらけのカンファレンス」TechFeed Summit#5のYouTubeライブを見逃した方のために、動画アーカイブのお知らせです! TechFeed Summitのコンセプトは、「エキスパートだらけのカンファレンス」。エキスパート向けの情報サービスであるTechFeed Pro、そしてそれを支えるエキスパートコミュニティの魅力を存分に凝縮したオンラインイベントを目指しています。 今回は、様々な分野で活用され始めてきたGo言語のチャンネルから、2名のエキスパートに登壇していただきました。 「TechFeed Summit#5」 全アーカイブ パネルディスカッション(エキスパート・トーク)

                                          【TechFeed Summit#5】CEO白石俊平×Go言語のパネルディスカッションの動画公開!
                                        • これからの時代の組織論 パネルディスカッション/20210428-ssmjp-organizations-panel

                                          ssmjp ssmonline #9 "これからの時代の組織論(パネルディスカッション)"( https://ssmjp.connpass.com/event/207795/ )での事前資料です。 (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

                                            これからの時代の組織論 パネルディスカッション/20210428-ssmjp-organizations-panel
                                          • 【My brain is fried】脳ミソつかれた~。英語をディスカッションしながら学ぶことに。 - みどえもん*ですのおと

                                            みーどりーです、ども。 ここしばらくずっと、英語を毎日取りつかれたように勉強しているんだけど、それを見かねたネイティブの友達が数人「英語教えてあげる」と言い始めてくれました。 なんでこの電話を切って、英語のレッスンを受けるの? って言われて、確かにそうだよな、って思ったので じゃあ、お願いしていい? と、レッスンを頼むことにしました。 とりあえず、ディスカッションしながら、私が答えた文章の中におかしい文法があれば訂正してくれる、というやり方でどう?と話しがまとまりました。助かる~。 内容はこんな感じ。 でも実はここで新たに、またひとつ問題が発生。 アメリカ英語を勉強するか、イギリス英語を勉強するか。 アメリカの人と、イギリスの人が使ってる英語って微妙に違ってて、これまた年齢によっても使う言葉が違ったりする。 もちろん発音も違う。 アメリカの友達は大学生が多くて、私はこの2年ずっとその人達と

                                              【My brain is fried】脳ミソつかれた~。英語をディスカッションしながら学ぶことに。 - みどえもん*ですのおと
                                            • 営業マンに告ぐ!上流が大事!新規獲得営業を「ハッキング」せよ!(1ヶ月で30人以上と営業ディスカッションをして話したりしたこと)|ジェイ@事業開発セールス / Rockets CSO|note

                                              以上です。最近はエネルギッシュに楽しんで、活動させていただいております!引き続き、よろしくお願いいたしまーす! さて、今回は「営業マンに告ぐ!上流が大事!新規獲得営業をハッキングせよ!」という記事をお送りいたします。 1ヶ月で30人以上の営業ディスカッションをさせていただき、普段、僕が考えていることが固まってきたので書かせていただきました。 結論、新規獲得営業を「ハッキング」しよう!「ハッキング」とは最短距離を目指すことです。全ての施策、体制、ツールはこのことを念頭に置いて実施するべき!というような感じです。 「最短距離を目指すって気持ちいいですからね!」 ・ BtoB営業な方 or 興味がある方 ・スタートアップ経営者の方 ・営業キャリアについて考えている方のお役に立てれば幸いです。 営業外の方も、「うちの営業に見せよう!」とシェアしていただけるように頑張ります。 前提として、これから話

                                                営業マンに告ぐ!上流が大事!新規獲得営業を「ハッキング」せよ!(1ヶ月で30人以上と営業ディスカッションをして話したりしたこと)|ジェイ@事業開発セールス / Rockets CSO|note
                                              • 週10時間はドメイン理解とディスカッションに費やす 日常で接しない業界だからこそ、大切な現場の体験と共通認識

                                                第一線で活躍するCTOに日々の業務や未来をインタビューする「Voicy公式 厳選!CTO百景」チャンネル。ここでJOMYAKU CTOの野澤氏が登壇。まずは、JOMYAKUのプロダクトと開発組織について話します。 JOMYAKU株式会社の野澤氏 やまげん氏(以下、やまげん):CTO百景、始まりました。モデレーターはVoicy エンジニアリングマネージャーの山元です。Voicyでは“やまげん”と言われています。番組の最後でお便りによる質問も受け付ける予定になっています。質問だけでなく、コメントなどもらえると非常にうれしいので、ぜひお便りでコメントをしてください。 ということで今回は、CTO百景が復活してからの第3回のゲストになります。JOMYAKU株式会社のCTO 野澤さんに来ていただきました。よろしくお願いします。 野澤一貴氏(以下、野澤):よろしくお願いします。 やまげん:よろしくお願い

                                                  週10時間はドメイン理解とディスカッションに費やす 日常で接しない業界だからこそ、大切な現場の体験と共通認識
                                                • 第一回政策ディスカッション 振り返り 前編 - 東大推薦生、はじめての政治!

                                                  ここまで3つの記事で、第一回の消費増税の政策ディスカッションはおわり。 今日は役を演じるのをやめて、みんなで振り返りをするよ。ところで、このディスカッションは2019年の参院選前を模したから増税前だったけど、実際には自民党、公明党の連立与党が過半数をとって、増税を実現したん だったね。それも踏まえて振り返っていこう。 自民党は消費税増税と軽減税率を主張していたな。問題になったのは、増税のメリット、増税不況の対策、軽減税率による混乱の対策などじゃった。まず、増税のメリットについてはどう考えたかの? 増税で得られる税収はおよそ5.6兆円で、そのうち社会保障に割り当てられるのは約1.1 兆円くらいなんだって。このお金で、社会保障は充実したのかな。 社会保障費は30年で約3倍にも増えていて、2019年度には34兆円を超えそうだよ。増税分だけで足りるとは思えないね。もっといい方法は無かったのかな?

                                                    第一回政策ディスカッション 振り返り 前編 - 東大推薦生、はじめての政治!
                                                  • 大学祭で「ゲームクリエーターは語る」と題し、 パネルディスカッションを開催|ゆうでんかい(一般社団法人 大阪電気通信大学 友電会)

                                                    ツイート 在学生はもとより高校生など約1000名が来場 大学祭期間中の11月3日午後、寝屋川キャンパス体育館で友電会と大学祭実行委員会が共同で「ゲームクリエーターは語る」と題し、パネルディスカッションを開催しました。 会場には、在学生はもとより、インターネットで開催を知った高校生などファン約1,000名が来場、大変な人気を集めました。 パネラーは、ワープの代表取締役&プロデューサー・飯野賢治氏、コナミのゲーム監督・小島秀夫氏、同プロデューサー・三品善徳氏の3名でした。各氏とも ゲーム業界ではそれぞれ、トップクラスにランクされており、ゲームファンの間では有名人。なお、三品氏は母校の卒業生(E19)です。 パネルディスカッションでは、ゲームクリエーターになった経緯や開発中のゲーム、ゲーム業界の現状などについて語りました。 質問も相次いで飛び出し、パネルディスカッションの後もファンからサインを求

                                                    • むらログ: Zoomで効率よくグループディスカッションする方法

                                                      冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、先ほど職場の「日本語教育とソーシャルメディア」というオンラインセミナーをホストして戻ってきたところです。今回はズームでグループディスカッションする際に、今まで問題となっていたことを解決する手がかりが見えてきたのでご紹介したいと思います。 ズームを使ってオンラインEdCampなどを実施するときに問題だったのは、それぞれテーマの異なるグループディスカッションで、参加者を希望どおりに割り振ることでした。 今までこれは参加者の全員を共同ホストに指名することで解決してきました。共同ホストになると、ブレイクアウトルームの間を自分で移動できるので、一旦ランダムに 部屋に移動した後で、自分の希望する部屋に参加することができるのです。 しかしこれは、共同ホストに指名できない人がごく一部いることと、共同ホストに指名されても自分で他の部

                                                      • [レポート]基調講演 5: パネルディスカッション コンフィデンシャル・コンピューティング 副題:データセキュリティにおけるパラダイムシフト – AWS Security Roadshow Japan 2021 #awscloud #AWSSecurityRoadshow | DevelopersIO

                                                        [レポート]基調講演 5: パネルディスカッション コンフィデンシャル・コンピューティング 副題:データセキュリティにおけるパラダイムシフト – AWS Security Roadshow Japan 2021 #awscloud #AWSSecurityRoadshow AWS Security Roadshow Japan 2021で行われた「基調講演 5: パネルディスカッション コンフィデンシャル・コンピューティング 副題:データセキュリティにおけるパラダイムシフト」のセッションレポートです こんにちは、臼田です。 本日はAWS Security Roadshow Japan 2021で行われた以下の講演のレポートです。 基調講演5: コンフィデンシャル・コンピューティング (副題:データセキュリティにおけるパラダイムシフト) センシティブ・データをクラウド環境のみならず、システム

                                                          [レポート]基調講演 5: パネルディスカッション コンフィデンシャル・コンピューティング 副題:データセキュリティにおけるパラダイムシフト – AWS Security Roadshow Japan 2021 #awscloud #AWSSecurityRoadshow | DevelopersIO
                                                        • Apple TV+「モーニングショー」の出演者、スタッフのディスカッションをYouTubeで公開 - iPhone Mania

                                                          Apple TV+「モーニングショー」の出演者、スタッフのディスカッションをYouTubeで公開 2020 7/13 Appleは新型コロナウイルスの蔓延の影響を受けてシーズン2の撮影が中断しているApple TV+の番組「モーニングショー」の出演者、スタッフによるオンラインディスカッションを公開しました。 テレビ会議形式で議論 Apple TV+サービスの開始と同時に公開されたオリジナルドラマ「モーニングショー」は朝の情報番組の舞台裏を描き、多くの賞にノミネートされた作品です。現在シーズン1の配信が終わり、シーズン2の制作中ですが、撮影は新型コロナウイルスの影響で中断しており、新シリーズの公開にはもう少し時間がかかると考えられています。 この「モーニングショー」のスタッフと出演者のオンラインディスカッションがApple TVのYouTubeチャンネルで公開されました。ディスカッションはテ

                                                            Apple TV+「モーニングショー」の出演者、スタッフのディスカッションをYouTubeで公開 - iPhone Mania
                                                          • 8時間目:薩摩の「究極の選択問題」 vs 肥前の殿様参加型「無礼講ディスカッション」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                            さて。なぜ同じ町内からこんなにもスーパースターが乱立したのか? 行けば謎はすぐに解ける。鹿児島の歴史の資料館には全てそれがらみのコーナーがあるし、すでに上の看板にも書いてある。 答えは、教育にあった。薩摩藩特有の「郷中教育(ごじゅうきょういく)」である。 郷中とは、地域の自治組織。今で言う町内会みたいなものとのこと。薩摩の教育は主にその郷中単位で行われていたらしく、郷中の先輩たちがその地域の後輩達を文武両道で鍛錬、教育した。 その仕組みを郷中教育という。 目的は、強くて忠孝の道に厚い薩摩藩士を育てることである。と言っても、藩が直接指示するわけではない。あくまで自立自営で、郷中ごとで上がその下を教える。中でも西郷さんは名リーダーだったようで、その指導の下で少年時代を過ごしたのが、大山巌らだったのである。 つまり、加治屋町からスターが同時多発的に輩出された理由。それは、町単位で行われた教育シス

                                                              8時間目:薩摩の「究極の選択問題」 vs 肥前の殿様参加型「無礼講ディスカッション」 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                            • 倉本さおり×山本貴光×米光一成  古谷田奈月『フィールダー』をめぐる、ディープ・ダンジョン・ディスカッション【前編】 | 集英社 文芸ステーション

                                                              倉本さおり×山本貴光×米光一成  古谷田奈月『フィールダー』をめぐる、ディープ・ダンジョン・ディスカッション【前編】 8月下旬の刊行以来、読む者にじわじわと衝撃と熱狂を及ぼしつづけている古谷田奈月さんの最新刊『フィールダー』。ソーシャルゲームが一つの大きなモチーフである本作をめぐって、ゲーム愛好家のライター・倉本さおりさん、ゲーム作家で文筆家の山本貴光さん、同じくゲーム作家でライターの米光一成さん、3名の鼎談が実現した。 問いの奥へ、奥へ……。まるでダンジョンに誘われるかのような本作の読書体験について、議論は縦横無尽に展開。まずは前編、作中に登場するゲーム「リンドグランド」と、登場人物たちとゲームの複雑な関係性を深掘りする。 構成/山本ぽてと 倉本 今回の鼎談の経緯として、まず私の個人的な事情として『フィールダー』の書評を依頼していただいたのですが、ご指定いただいた文字数の1000字では、

                                                                倉本さおり×山本貴光×米光一成  古谷田奈月『フィールダー』をめぐる、ディープ・ダンジョン・ディスカッション【前編】 | 集英社 文芸ステーション
                                                              • 【人事はどこを見ている?】グループディスカッションの評価ポイントと落ちる人の特徴 - 元人事部が伝えたい!〜就職活動成功の秘訣〜

                                                                就職活動における選考の1つとして「グループディスカッション(グループワークとも呼びます)」があります。近年はこのグループディスカッション選考を実施する企業が増えてきています。 私は人事部時代に新卒採用をしていた際に、数百人の選考を実施してきました。その経験も踏まえて、どのようにすれば選考に通過しやすいか解説していきたいと思います。 【グループディスカッションとは】 グループディスカッションとは、決められたテーマを元に複数人のグループでディスカッションを行い、1つの結論を出すというものです。その過程を選考官が見ていて、合否が決定されます。 多くの場合は書類選考の次くらいの、比較的早い段階で参加する選考になることが多いです。そのため、グループディスカッションを通過できないと面接にたどり着けないことも多く、苦手意識をもってしまうと就職活動全体に影響を及ぼしてしまいます。 【グループディスカッショ

                                                                  【人事はどこを見ている?】グループディスカッションの評価ポイントと落ちる人の特徴 - 元人事部が伝えたい!〜就職活動成功の秘訣〜
                                                                • 第4回情報法制シンポジウム 1(個人情報保護法 改正の行方)「パネルディスカッション 」

                                                                  第4回情報法制シンポジウム 〜 テーマ1「個人情報保護法 改正の行方」 〜 2020年改正の概要と課題 個人情報保護法の構想 個人情報保護法制公民一元化の論点 パネルディスカッション これは「パネルディスカッション」のノートです。 この記事に問題がある場合 @niwatako へご連絡ください。 パネルディスカッション(板倉 陽一郎, 鈴木 正朝, 高木 浩光) 投稿された質問からスタート (リクナビ事件は顧客への第三者提供に整理されたが、リクナビへの委託という整理にはなりえないのか?) 高木 それはどこかで議論した記憶がありますが、クローラーを回すことも含めて全部委託していると捉えると、全部自社でできることを発注しているなら委託と整理することもあり得るが、実際にはそうではなくて、あらかじめDMPに集まっているものを使って渡していたので委託にはできない、という話でしたかね板倉先生。混ぜてい

                                                                  • 【なんで?の話】日本人はなんでディスカッション(討論)を避ける? - なんで? in ドイツ

                                                                    公開日 2021年5月9日 最終更新日 2023年12月27日 ドイツに来て生活していると、自分が「受け身」であることに気が付きます。というのも私もこちらへ来た当時語学を習得するために語学学校に通った時、私の受け身の姿勢が浮き彫りになりました。 間違ったら恥ずかしいな・・・自信のあるものだけ手をあげよう。当てられるまで黙っておこう。という姿勢に対して、周りのロシア人は間違ってもバンバンと発言していました。 もちろん日本人が受け身、と一概には言えません。日本人の中にも良い意味で周りの意見を気にしない、堂々と間違いを認められる人も中にはいます。何事もすべて国籍で識別することはできませんが、この記事では決めつけではなく、「日本人ってこういう傾向があるよね」というゆるい感じで自分なりに分析したことをまとめています。

                                                                      【なんで?の話】日本人はなんでディスカッション(討論)を避ける? - なんで? in ドイツ
                                                                    • Slackの「スレッド」を活用して深いディスカッションを行う

                                                                      ここまで本連載で紹介してきたように、Slackでは1つの「ワークスペース」内に複数の「チャンネル」を作成し、それぞれのチャンネルでコミュニケーションを取ることができる。企業でSlackを利用する場合ならば、ワークスペース=会社全体、チャンネル=部門やプロジェクトチームごと、といった区分の仕方が多いだろう。 だが、Slackの利用が浸透するにつれて、1つのチャンネル内でもさまざまな話題が入り混じることになる。複数の話題で同時に議論が活発化すると、それぞれについての投稿が入り混じり、話の流れが混乱してしまう。せっかく良い議論が交わされていても、読むのも面倒になるだろう。そこで活躍するのが「スレッド」機能だ。 このスレッド機能、Slackの主要機能のひとつなのだが、「便利だ」という人がいる一方で「どう使えばいいのかわからない」という人もいる。今回はこのスレッドを活用することで、チャンネル内の話題

                                                                        Slackの「スレッド」を活用して深いディスカッションを行う
                                                                      • 「つくば市」とVentureCaféTokyoが「Tsukuba Startup Night 2021」を12月16日(木)に開催。ディープテックが生み出す未来に向けてディスカッションを行います。

                                                                        150の研究機関、2万人の研究従事者、8千人の博士号取得者が活動しているつくば市(市長:五十嵐立青)は、世界9拠点に展開し、イノベーションを加速させる様々なプログラムを提供し、コミュニティを運営するVenture Café Tokyo(所在地:東京都港区、エグゼクティブ・ディレクター:山川 恭弘)と共に、つくばのディープテック・スタートアップの成長を支えるエコシステム生成へと導く「TSUKUBA STARTUP NIGHT 2021(Thuersday Gethering #177)」を、2021年12月16日(木)に開催します。 本イベントではデフタパートナーズグループ代表の原丈人氏のキーノートスピーチに始まり、つくばスーパーシティ構想、ディープテック・スタートアップ支援のこれからについてディスカッションし、最後は永田学長(筑波大)、梅澤会長(CIC Japan)、五十嵐市長(つくば市)

                                                                          「つくば市」とVentureCaféTokyoが「Tsukuba Startup Night 2021」を12月16日(木)に開催。ディープテックが生み出す未来に向けてディスカッションを行います。
                                                                        • 不動産×ブロックチェーン。壁は「法律」「認識」「保守」 〜技術・不動産・法律の各専門家らによるパネルディスカッション

                                                                            不動産×ブロックチェーン。壁は「法律」「認識」「保守」 〜技術・不動産・法律の各専門家らによるパネルディスカッション
                                                                          • 【就活】グループディスカッションの必勝法教えます - 【公式】visita blog | 就職活動

                                                                            こんにちは、visita運営局の池野です。 いきなりですが、グループディスカッションってみなさん経験しました? あれ、結構難しいんですよね。 まず、評価基準が分からない。 たまに、評価しているのもその会社の社員じゃなくて謎の人材エージェントという、「なんでお前にこの会社の合否決められなあかんねん」って思うような場面も僕自身ありました(笑)。 加えて、同じグループに自己主張が激しかったり非論理的な話をする人(いわゆるクラッシャー)がいると相当やりにくかったりします。 逆に、周りが優秀すぎると、自分のバリューを発揮しづらい。 あくまで評価の対象は自分のふるまいですが、運もあってしょうがないと思っています。 僕自身、30回以上はグループディスカッションを経験してます。 ですが、手ごたえが合ったときほど落ちて、ぶっちゃけあまり業界のことを知らずに受けた時に通ったりと、僕もなかなか掴めませんでした。

                                                                              【就活】グループディスカッションの必勝法教えます - 【公式】visita blog | 就職活動
                                                                            • 英検1級二次試験面接に落ちる人の特徴~対策は普段からディスカッションに慣れておくこと~ - 英語大好きカピバラさん

                                                                              このページをご覧になっている方のほとんどは一次試験に合格された方が多いと思います。 一次試験突破おめでとうございます🎊 私は英検1級に合格した人を自分以外では2人しか知りません。(2人もいる、なのか。。) 知り合いの知り合いなどは数人いますが顔を知らない方々ばかりで話しをしたこともありません。 このように英検1級の面接についてはソースが少なく分析があまりできないので、この記事は主に自分の体験から考えたことになります。また、私は帰国子女でもなく海外留学経験もありません。同じようなバックグラウンドの方のお役に少しでも立てれば幸いです。 英検1級面接に落ちる人の特徴・対策 本腰入れた一次試験の対策は家の近くの英会話スクールでプライベートレッスンを半年くらい受講しました。そしてそれと同時にディスカッションクラスを受講していました。 自分でニュースや新聞記事で学習すると自分の好きなトピックばかり選

                                                                                英検1級二次試験面接に落ちる人の特徴~対策は普段からディスカッションに慣れておくこと~ - 英語大好きカピバラさん
                                                                              • [レポート]「協調された脆弱性開示の現在と未来」国際的なパネルディスカッション – CODE BLUE 2022 #codeblue_jp | DevelopersIO

                                                                                こんにちは、臼田です。 今回はCODE BLUE 2022で行われた以下のセッションのレポートです。 「協調された脆弱性開示の現在と未来」国際的なパネルディスカッション ハッカーたちの間では、セキュリティ向上のために研究を共有することの重要性が何年も前から知られていた。一方、協調して脆弱性を開示することの重要性も、世界中の政府によってますます認識されるようになってきた。情報開示とセキュリティ研究者の保護という原則は国境を越えて共通であるものの、国によって重要な違いがある。本パネルでは、重要な公共政策や企業の行動に影響を与える可能性のあるグローバルな視点を提示する。 ENISAは、2022年4月に「EUにおける脆弱性開示政策の調整」を発表した。本報告書では、EU加盟国における脆弱性開示の協調政策の現状を客観的に紹介するだけでなく、中国、日本、米国における脆弱性開示の運用を紹介している。それら

                                                                                  [レポート]「協調された脆弱性開示の現在と未来」国際的なパネルディスカッション – CODE BLUE 2022 #codeblue_jp | DevelopersIO
                                                                                • Make: Japan | Maker Faire Kyoto 2020 online|パネルディスカッション「COVID-19以降の世界にメイカーが貢献できること」を5月2日(土)に開催。議論に先駆けてSlackのワークスペースを公開します

                                                                                  2020.04.02 Maker Faire Kyoto 2020 online|パネルディスカッション「COVID-19以降の世界にメイカーが貢献できること」を5月2日(土)に開催。議論に先駆けてSlackのワークスペースを公開します Text by editor 画像はイタリアの3Dプリンティングの会社、WASPのオープンソース防護服(https://www.3dwasp.com/casco-di-protezione-ventilato/から引用) 編集部から:Maker Faire Kyoto 2020 online|パネルディスカッション「COVID-19以降の世界にメイカーが貢献できること」を5月2日(土)15:00-16:00に開催します。本記事はそのパネルディスカッションのイントロダクションとして、小林茂さん(情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター 教授)

                                                                                    Make: Japan | Maker Faire Kyoto 2020 online|パネルディスカッション「COVID-19以降の世界にメイカーが貢献できること」を5月2日(土)に開催。議論に先駆けてSlackのワークスペースを公開します