並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 487件

新着順 人気順

ディスクレスの検索結果41 - 80 件 / 487件

  • フリーのopenThinClientでシンクライアント環境を構築する | OSDN Magazine

    シンクライアントの利用は、ハードウェアコストの削減、ストレージ機器の排除によるセキュリティ向上、あらゆる設定をサーバへ集中保存することによる管理の容易化につながる。この分野ではCitrixが優れたソリューションを提供し、同社のCitrix Presentation Serverが普及しているが、この製品の価格は高めで、クライアント5台の同時接続で約1000ドル、以降はクライアント1台の追加につき200~300ドルかかる。だが、そんなにコストをかけなくてもシンクライアントを導入する方法がある。オープンソースのシンクライアントサーバ openThinClient なら、完全に無料で使えるのだ。 GPLv2の下で提供されているopenThinClientは、Ubuntu Serverをベースとして、Javaで書かれた中規模ないし大規模組織向けのサーバコンポーネントおよび管理システムを利用している

      フリーのopenThinClientでシンクライアント環境を構築する | OSDN Magazine
    • 3つの新Xbox発表。Xbox Series Xはディスクレスの白と2TBスペシャルエディション、Xbox Series Sは1TBホワイト追加 | テクノエッジ TechnoEdge

      オンライン発表会 Xbox Games Showcase で、マイクロソフトがXboxの新モデル3機種を発表しました。 いわゆる次世代機や、基本性能を向上させた「Pro」的な中間世代モデルではなく、いずれも現行の Xbox Series X | Sのバリエーションモデルにあたります。 ■ Xbox Series X 1TB Digital Editionハードウェア構成的に新規なのは、Xbox Series Xから光学ディスクドライブを省いた『Xbox Series X 1TB Digital Edition』。 (▲画像:Xbox Series X Digital Edition 本体) 内蔵ストレージ容量は従来のSeries Xと同じ1TB、本体色はSeries Xとしては初の白 (Robot White)。 海外価格では、従来より安い449.99ドル / 499.99ユーロとなってい

        3つの新Xbox発表。Xbox Series Xはディスクレスの白と2TBスペシャルエディション、Xbox Series Sは1TBホワイト追加 | テクノエッジ TechnoEdge
      • /dev/random - Wikipedia

        /dev/random はUnix系オペレーティングシステム (OS) における擬似デバイスの一種であり、乱数生成器として機能する。デバイスドライバその他の情報源から集めた環境ノイズを利用して、真の乱数性を得るのが目的である。全てのUnix系OSが /dev/random およびそれに類する機能を実装しているわけではない。また、それぞれの実装が、同じように振舞うわけでもない。このような擬似デバイスを実装した最初のOSはLinuxであった。 このようなOSレベルの乱数用デバイスを実装した最初のOSカーネルが Linux であった。設計にあたっては、いかなる生成法(暗号学的ハッシュ関数など)にも脆弱性が発見され得る可能性があるという仮定を置いており、そのような脆弱性に耐性を持つよう設計されている。 この実装では、エントロピープールにおけるノイズのビット数の予測を常に保持する。このエントロピープ

        • 無題のドキュメント ダメ人間が頑張るようです

          無題のドキュメントとは ブックマークして頂けると光栄です。 「管理人にまとめさせたいスレ」 を募集しています。 面白いスレがあったら、そのスレの URLを教えて下さい! メールフォームはこちら TOP絵も募集中です! 今までに頂いた絵←多謝!! ダメ人間が頑張るようです バンダイの新しいおもちゃが酷い件 謎が多過ぎる深海 三連休だから人生振り返ってみる なんでお前ら荒巻貼らないの?/ ,' 3  `ヽーっ 巨大文字AAで吹いたら死亡 噛むブレスケアが99999999円wwwwwwwwwwwwwwwwwww ディズニーシーの問題点ってなんだ? テクノの名曲教えれ ドラえもん長編〜のび太中学生編〜 ショートパンツの女の子の画像下さい! くしゃみのあとに昇龍拳っていっちゃう子と付き合いたい もしも福本伸行が教科書を書いたら 「君は何もわかっ

          • iPXE を導入した記念に blog を書いてみたけど、タイトルが悩ましいので、この記事のタイトル募集中! : DSAS開発者の部屋

            iPXE を導入した記念に blog を書いてみたけど、タイトルが悩ましいので、この記事のタイトル募集中! PXEと同じネットワークブートファームウェアの一つであるiPXE(gPXE)を実運用に取り入れてみたので、今回はiPXE(gPXE)を紹介していきたいと思います。 (自分の書いたタイトルはダメ出しされたので、募集することにしてみました(^^;;記事を読んでいただいて、もし、よいタイトルを思いついたら、ぜひ、コメントにでもお願いしますm(_ _)m。次回のタイトルに使わせていただくかも(^^) PXEとは、ネットワークブートのための仕組みの1つ。NIC上のフラッシュROM に書き込まれている。ネットワークブートに必要なファイルの取得には、DHCPとTFTP を用いる iPXE(gPXE)とは、PXEを拡張したオープンソースなネットワークブートファームウェア/ローダ iPXE(gPXE)

              iPXE を導入した記念に blog を書いてみたけど、タイトルが悩ましいので、この記事のタイトル募集中! : DSAS開発者の部屋
            • UbuntuとVMwareでThin Clientを作ってみた - adsaria mood

              手元に5世代前位のノートPCがある。Dynabook SS 3480 (PORTEGE 3480 DS60P/1N2T)。Mobile Pentium III 600MHz、搭載メモリ192MB。企業向けDynabookの2000年のモデルだから10年位前に売られていたもの。今のところ動いてはいるので捨てるのもモッタイナイのでとってある。しかしStandaloneで使うにはCPUパワーもメモリもない。そこでUbuntuとVMwareを使ってシンクライアントというか、リモートデスクトップ端末として使えるようにしてみた。 一応、20GBのHDDにWindows 2000が動いているのでWindows+vmplayerでも同じ構成は組めるが、いっそのことHDDを使わず、OSをLinuxにしてネットワークブートしメモリだけを使い、その上でVMware Playerを動かしてリモートコンソールとして

                UbuntuとVMwareでThin Clientを作ってみた - adsaria mood
              • Diskless Linux by PXELinux or GRUB

                DisklessなLinuxマシンをつくる.起動スクリプトなど,何カ所かdebianであることに依存している点があるかもしれない.今のところ動作実績はクライアント35台・3年弱(2002/04〜2005/02). 1 目的 DisklessなLinuxマシンをつくる.ここでdisklessであるとは, ハードディスクが不要である ことを指すことが多いが,その目的・メリットは ネットワークブート型:多数のPCを集中管理できる(thin client用) CD / FDブート型:手軽にOSを入れ替えることができる(gateway, router,あるいはデモやレスキュー用ディスクなど) のように, ハードディスクに収まっていたはずのOSをどこから用意するか ということの実現方法に応じて異なる. ここでは前者の"集中管理"を目的として,ネットワークブート型のdiskless linuxを実現する

                • GNU GRUB - Wikipedia

                  GNU GRUB on MBR-partitioned hard disk drives GNU GRUB on GPT-partitioned hard disk drives GNU GRUB (GRand Unified Bootloader) はGNUプロジェクトにて開発されている高機能なブートローダである。 グラブと読まれることが多い。[要出典] 大きく分けてバージョン0.9x系のGRUB Legacyと、1.9x系のGRUB 2の2種類がある。 GRUBはMultiboot Specification(英語版)のリファレンス実装でもある。Multiboot Specification(マルチブート仕様)とは、コンピュータにインストールされた複数のオペレーティングシステムを個別に起動する際にOSの選択肢をユーザーに提示したり、または、あるOSのパーティション上に存在する特定のカー

                    GNU GRUB - Wikipedia
                  • 魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」

                    「大手メーカー製のWindows XP Embedded搭載シンクライアントでは,セキュリ ティ・ホールが発覚した時エンジニアが1台1台パッチを当てる必要があるという回 答だった。LinuxならCFカードの差し替えもしくは、CFカードの書き換えで,ユーザー自身の手で簡単にアップデートできる」(リクルートエイブリック),「Linuxなので,地元の業者からホワイト・ボックスPCを調達できた」(沖縄県浦添市),「USBメモリーにLinuxを格納しており,既存のパソコンに挿して起動すれば即座にLinuxシンクライアントになる」(NTTコムウェア)---シンクライアントのOSとしてLinuxに注目するユーザーが増えている。 ユーザーがLinuxを選んだ理由はコストではない。上記のコメントが示す,その柔軟性だ。管理コストを低減するための機能や,構成などを,一切の制約なくカスタマイズすることができる。技

                      魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」
                    • 第1回クラウドコンピューティングコンペティション結果:Geekなぺーじ

                      6月11日にInterop Tokyo 2009で「クラウドコンピューティングコンペティション」が開催されました(以下、クラウドコン)。 クラウドコンは、「これからの技術を担う若者のやる気を刺激する」という目的意識で開催が決定され、普段なら扱えないような実験環境を提供するというものでした(参考:「これからの技術を担う若者のやる気を刺激する」クラウドコンピューティングコンペティション)。 今回は第一回ということもあり、準備期間も短かったのではないかと思うのですが、深い発表が多かった気がします。 主催者側によると「3年は続けたい」とのことなので、早くも来年が楽しみです。 結果は以下のようになっていました。 グランプリ: えとらぼ 「kumofs」 2位: 七転び八起き隊 「Cloud+Crowds = orz-DHT!?」 3位: Team PIAX 「~いくぜ100万ノード、1000億エント

                      • リリース/構成管理: Terraform編 – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(7) | さくらのナレッジ

                        第6回はリリース/構成管理の概要について扱いました。今回は実践編としてTerraformを用いて実際にインフラを構築してみます。 クラウド上のインフラ構築のためのツール 最初にインフラの構築を行うためのツールにはどのようなものがあるか見ておきます。 各クラウドプラットロームが提供する専用ツール まず、各クラウドプラットフォームではそれぞれが専用のツールを提供していることが多いです。例えば以下のようなツールがあります。 AWS: Cloud Formation Azure: Resource Manager GCP: Deployment Manager これらのツールはそれぞれのプラットフォーム専用のツールとなっており、専用ツールならではの幅広い対応範囲や細かな制御が行えることが特徴となっています。各プラットフォーム純正ツールであることから新しい機能への対応なども素早く確実に利用できるツー

                          リリース/構成管理: Terraform編 – 「若手エンジニアのためのDevOps入門」(7) | さくらのナレッジ
                        • 【連載】最強NAS「QNAP」で構築するマルチサーバ (1) まずは知りたい! 最新NAS事情 | ビジネスPC | マイコミジャーナル

                          今、数万円の予算があるならば、NASに投資すべきだ。新たにコンピュータを導入するよりもメリットが大きく、その費用対効果は何倍にもなるからだ。 NASがもたらすメリットとは そもそもNASとは、Network Attached Storage(ネットワークアタッチドストレージ)の略で、HDD(ハードディスクドライブ)などのストレージデバイスと、デバイスを制御するコントローラを組み合わせたハードウェアである。独自カスタマイズを施したOSを搭載し、主にファイルサーバとして使用するのが一般的だが、種類によってはプリンタサーバやメディアサーバとして動作するNASも存在する。 一口にNASと言っても、サーバ然としたラックマウント型(写真左)から、デスク上に置けるようなミニタワー型(写真右)まで、ハードウェアの形態だけでも様々なタイプのものがある もちろん余ったコンピュータにLinuxなど軽快なOSを導

                          • 疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ

                            「そもそもOSインストールするのも面倒だよね、ディスクあると障害確率も上がるし。」という話もあって、今後は iSCSI か NFS かでマスタファイルサーバーを作り、PXE ブートしてそれを root ごとマウントしてディスクレスにしようかなと計画しています。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070328/1175067451 これだとマスタファイルサーバとディスクレスサーバの結合度が密なんじゃないすかね。その弊害として、マスタファイルサーバが停止するとディスクレスサーバが全滅しちゃうんじゃないかと思うんす。(マスタファイルサーバがステキにフェイルオーバできるなら話は別ですが) なので、 マスタファイルサーバはrootファイルシステムのイメージを保持して配信するだけ。 ディスクレスサーバはもらったrootファイルシステムをメモリ上に展開後、pivot_rootし

                              疎結合なディスクレスサーバ - (ひ)メモ
                            • アイリスオーヤマのシュレッダーが見た目も型番も「PS5」に似ていると話題 「ソフトを入れると裁断されてしまいます」

                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アイリスオーヤマの販売するシュレッダーが、今思わぬ形で注目を集めています。予約受け付けを開始した「PlayStation 5」(以下「PS5」)と外見がよく似ているため。商品写真を見てみると、確かにそこそこ似ているなーという感じ……って型番「PS5HMSD」!? PS5HMSD(画像はアイリスオーヤマTwitterから) 画像はアイリスオーヤマ公式サイトから 画像はアイリスオーヤマ公式サイトから こちらがPS5(画像はPlayStation公式サイトから) 画像はPlayStation公式サイトから このシュレッダーの正式な商品名は、「細密シュレッダー PS5HMSD」。外枠が白く、中心部が黒になったデザインが、似た印象を抱かせます。 この話題を投稿したのは、アイリスオーヤマの公式Twitter((@irisohyama_info)

                                アイリスオーヤマのシュレッダーが見た目も型番も「PS5」に似ていると話題 「ソフトを入れると裁断されてしまいます」
                              • データの置き場は「あちら側」?「こちら側」?

                                「Webを介して『あちら側』にデータや機能を置くのが今の流儀だ」「いや,『こちら側』,つまり手元の端末側にデータや機能を置くのも捨てがたい」---。梅田 望夫氏が「Web進化論」(筑摩書房発行)で分かりやすく説明して以来,「データや機能をどこに置くべきか」の議論が活発になっている気がします。様々な文書ファイル,メール,iTunes Music Storeで購入した音楽ファイル,はたまたセキュリティの鍵や,Google Browser Syncが対応した各種アプリケーションの設定パラメータのような類のデータに至るまで,その保管場所が問題となるケースは少なくありません。どこに置いたらよいのでしょう。「あちら側」でしょうか,「こちら側」でしょうか。 「こちら側」でデータを管理してきたPCの歴史 ワープロ文書,表計算シート,日々のメモ書きなど,PCで作成した電子的データは伝統的に,ローカルのハード

                                  データの置き場は「あちら側」?「こちら側」?
                                • Windows Serverでtftpサービスを起動する

                                  [本Tech TIPSに対する注意事項] 2006年12月13日、マイクロソフトからセキュリティ更新プログラムMS06-077が公開された。これは本Tech TIPSで解説しているtftpd.exeに関する脆弱性に対処するためものである。そのため本Tech TIPSの方法でtftpdサービスをインストールした後は、MS06-077のセキュリティ対策を施す必要がある。またすでに本Tech TIPSの方法に基づいてこのサービスを利用している場合も、同様の対策を行う必要がある。詳細については、稿末の解説を参照していただきたい。 tftp(Trivial File Transfer Protocol)プロトコルは、UDPを使った簡易ファイル転送プロトコルである(プロトコルはRFC1350で定義されている)。TCPを使った通常のFTPプロトコルと比べると低機能な半面、非常に「軽量な」プロトコルだ(ネ

                                    Windows Serverでtftpサービスを起動する
                                  • CentOS で aufs (another unionfs) を使う - daily dayflower

                                    フラッシュメモリデバイスなディスクに Linux をインストールしたい ⇒ 書き換え限度回数が心配だよ ⇒ CDROM bootable な OS にすればいいよ ⇒ システムの変更やアップデートのときが面倒だよ ⇒ read only filesystem の上にかぶせることができる UnionFS を使えばいいよ ⇒ UnionFS より aufs のほうがおすすめだよ ということで,CentOS 5.2 に aufs をいれてみました。ちなみに「やってみた」レベルのお話です。 aufs とは aufs とは,スタッカブルな「単一化」ファイルシステムです。まぁーつまり,単一ファイルツリーに複数の「ブランチ」を透過的に重ね合わせることができます。 KNOPPIX 5.1 以降で使われています。 ビルドする 残念ながら RPM パッケージは用意されてないので,CVS で最新版をダウンロード

                                      CentOS で aufs (another unionfs) を使う - daily dayflower
                                    • IIJの今年の新卒エンジニアのおうちを紹介してみる。Part 1/2 | IIJ Engineers Blog

                                      2023新卒DC勤務。DC内に張り巡らされている管理通信ネットワーク運用、管理サーバ運用、ネットワーク線路管理、定型業務の自動化などの業務に携わっております。趣味はセルフホストとFOSS巡り。 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/23の記事です】 こんにちは、はじめまして。 yt-nkgwです。今年2023年に入社し、データセンター設備の通信を担うネットワークやサーバの管理・運用を担当しています。 さて今年入社した新卒社員だとMVNO事業部の織さんの記事が初出になりますが、私もなにか書きたいなあと思い、新卒1年目ながら記事を執筆させて頂きました。 レースを支えるアンテナたち IIJ Engineers Blogをご覧になられている方の中にはご存じの方もおられるかと思いますが、今年の新卒社員がまだ学生だった昨年に「IIJで働くエンジニアのデスク回りの紹介」という記事が出さ

                                        IIJの今年の新卒エンジニアのおうちを紹介してみる。Part 1/2 | IIJ Engineers Blog
                                      • BitTorrent掲示板 - したらば掲示板

                                        ご利用についての注意事項 ●注意事項やスレッドのルールを必ず守って下さい。 ●マナー違反の書き込みをされた方は投稿禁止にさせて頂きます。 ●当掲示板はあくまでもBitTorrentに関する”情報交換”が目的です。 ●「著作物をダウンロードした」、「シーダーになって下さい」などの違法行為を助長する発言は禁止です。 ●URLを書き込むときは必ず先頭の「h」を消して下さい。 ●シリアルコードやパスワードに関する質問は禁止です。 ●トリップを付けて書き込んで下さい。 トリップの付け方 → 名前欄に、 #+任意の文字列 を書いてください。 (例) #12345、#abcde、#あいうえ etc... ●自らを初心者という発言は禁止です。 ●敬語を使って下さい。相手に不快感を与える書き込みはしないで下さい。 ●利用については、すべて利用者の自己責任の元でお願いします。 主要なスレッド一覧 ●★★★★書

                                          BitTorrent掲示板 - したらば掲示板
                                        • チュアブルソフト

                                          チュアブルソフトの各作品ページその他のコンテンツの保管庫です。 WordPressで作成していた一部作品の開発日誌は正常に表示されません。 SSL対応に伴い、一部作品ページで利用されているスクリプトの影響で、正常に表示されない場合があります。 こちらのコンテンツについてのお問い合わせは までお願いします。 【歴代作品の紹介ページ】 Pure×Cure あまなつ Sugar+Spice! Sugar+Spice!Party☆Party 恋文ロマンチカ Sugar+Spice2 スイートロビンガール アステリズム ラブらブライド ノブレスオブルージュ 我が家のヒメガミさまっ! あの晴れわたる空より高く 残念な俺達の青春事情。 私が好きなら「好き」って言って! あなたをオトコにしてあげる! 【ファンクラブコンテンツとして公開していたパッチその他のデータ類】 恋文ロマンチカ 賑やかしパッチver.

                                            チュアブルソフト
                                          • 【レビュー】LinuxザウルスSL-C3200にその進化の軌跡を見る (1) SL-C3000系のきょう体を採用した、最新機種 (MYCOMジャーナル)

                                            シャープの「Linuxザウルス」は、2002年12月にヒット作「SL-C700」が発売されてから、既に4年を数えるシリーズに成長している。その最新機種が今年の3月に発売された「SL-C3200」である。現時点では発売から3ヶ月以上が経過しているため、少々旬を外した感は否めないが、本稿ではその内容と完成度を改めて吟味しつつ、シリーズの進化の過程を振り返ってみたいと思う。 「SL-C3200」(右手前)と前モデルの「SL-C3100」(左奥)。カラーリングが違うが、きょう体デザインは全く同じである 液晶を閉じたSL-C3200の様子。一つ前の機種であるSL-C3100と比較すると、カラーリングのせいかややエレガントな印象を受ける 前機種のSL-C3100の外観。SL-C3200と比較するとややソリッドな印象がある SL-C3200(右手前)とSL-C3100(左手奥)。共に液晶を閉じた状態 L

                                            • DSAS開発者の部屋:Linuxルータのタコ足配線を解消しよう 〜 タグVLAN(IEEE 802.1Q)の活用

                                              社内ネットワークや学校などでは、プライベートネットワークを複数のセグメントに分けてアクセス制限をしたい時があると思います。例えば、教師用のセグメントと生徒用のセグメントは別のネットワークとして構築し、教師用セグメントからは生徒用のセグメント上のサーバにもアクセス出来るようにしたいかもしれません。DSAS内部においても状況によってはこれと似たような事をしたい場合があります。Linuxルータを使っている場合に真っ先に思い浮かぶ構成は、おそらく以下のようなものだと思います。 +---------------------+ + Internet + +----------+----------+ | |eth0 +----------+----------+ + Linuxルータ + +---+------+------+---+ |eth1 |eth2 |eth3 | | | +--------

                                                DSAS開発者の部屋:Linuxルータのタコ足配線を解消しよう 〜 タグVLAN(IEEE 802.1Q)の活用
                                              • 2008-01-29

                                                PXE(ピクシー)を使ったディスクレスの実現を試行錯誤しながらやってきたので、もう一度、サラからインストールして整理し、ちょっとまとめておく。なお、Fedora 8の環境での設定であり、他のディストリビューションは勿論、Fedoraの他のバージョンでも設定が異なる場合があるので注意が必要だ。*1 このページで書いたのはFedoraのディスクレス・クライアントの実現方法だが、Ubuntuではもっと簡単にディスクレスを構成できることが分かった。⇒“ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築” *1:PEXではありません。PXEです。 PXEネットワークブート用サーバを構築するには PXEなどでGoogleと大体このページが上位に来る。良くまとまっている。結局、私も自分なりにまとめていくと、このページの内容に似てしまった。(やっていることが同じなので仕方ないが。)ただ

                                                  2008-01-29
                                                • LinuxのPXEを使ってWindows PEをネットワークブート - adsaria mood

                                                  Windows PEをPXEサーバを使ってネットワークブートしてみた。他のWindows系OSと異なり、ネットワークブートすることも念頭に置かれて作られているためか、それほど手間はかからなかった。BartPEやLinux系でネットワークブートをやったことがあれば、簡単に設定できるだろう。 まずはちょっとおさらい。Windows PEはWindows系OSを大量のPCに配布したり、Windows系OSがシステムトラブルを起こした時にメモリだけで起動し修復作業をするために開発された特殊なOSである。*1 そのためWinPEのユーザはOEMメーカは千台ものPCを管理しなければならない大手の情報システム部門がほとんどだと思うが、Windows製品の正規ユーザであれば個人でも利用できる。(「Windows PE」を参照) WinPEの基本的な利用方法はWinPEの起動CDを作成して、そのCDからブー

                                                    LinuxのPXEを使ってWindows PEをネットワークブート - adsaria mood
                                                  • ディスクレスシステムの応用 〜 Linuxのインストール : DSAS開発者の部屋

                                                    ディスク障害を避けるために作り始めたディスクレスシステムですが、他にもいろいろな使い道があります。特にサーバ増設時の初期インストール作業において、絶大な威力を発揮しています。 「サーバ増設時の初期インストール」というと、ディストリビューションのCDからインストーラを起動し、必要なパッケージを組み込み、設定ファイルを書き換える・・・・という流れを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。 DSASのようなクラスタシステムでは、10台20台の単位でサーバが一気に追加されます。それらに対してまじめにインストーラを使っていると、時間と手間ばかりかかって仕方がありません。また、インストール後の設定作業も繁雑になりがちで、動作チェックと設定確認に神経をすり減らしながらストレスをため込む日々が待ちかまえています。やはり、面倒な作業はできるだけ手を抜きたいものです。 「OSのインストール」というと、世間一

                                                      ディスクレスシステムの応用 〜 Linuxのインストール : DSAS開発者の部屋
                                                    • PXEでディスクレス・クライアントを実現するには - @IT

                                                      PXE(Preboot eXecution Environment)は、Intelが開発したネットワークブートの規格である。PXEを利用すると「PXEネットワークブート用サーバを構築するには」および「PXEネットワークブートでLinuxをインストールするには」の方法で光ディスクドライブが接続されていないPCでも、ネットワークブートでLinuxをインストールできる。 さらに、PXEサーバにクライアントのファイルを用意すれば、ハードディスクを搭載していないPC(ディスクレスPC)でもLinuxを使用できる。ここでは、Fedora Core 6(FC6)でPXEサーバを構築して、ディスクレス・クライアントを実現する方法を紹介する。 まず、サーバ上に保存するクライアントのファイルを用意する。稼働しているLinux(ここでは、FC6)を用意して、そこから全ファイルをコピーするのが一番簡単な方法だ。た

                                                      • ディスクレスサーバを作ろう - その2.NFS-rootで構築 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                        さて、前回書いたときから、随分と間が空いてしまいました。 前のエントリはコチラ(d:id:rx7:20080131:p1)。 今回からは、ディスクレスサーバの具体的な作り方を書きたいと思います。 まずは、一番簡単な方式として、ルートファイルシステムを作成して、それをオンメモリではなく、外部ディスク上のNFSで共有されているルートファイルシステムをマウントするやり方を紹介しようと思います。 ネットワークブートの(簡単な)流れ 登場人物は論理的には3人(3機?)。 ディスクレスサーバ(今回の主人公です) DHCP&TFTPサーバ NFSサーバ 私は、物理的には2.と3.を同居させて、2つの筐体で構築してみました。 処理の流れとしては、以下となります。 ディスクレスサーバの電源をオン ディスクレスサーバでPXEブート開始 DHCPサーバに問合せ DHCPサーバから、IPアドレスとブートローダの場

                                                          ディスクレスサーバを作ろう - その2.NFS-rootで構築 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                        • VIVER

                                                          VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

                                                          • 「オンラインゲームという言葉はなくなる」 PlayStation Networkの国内戦略を指揮する正田純二氏インタビュー

                                                            「オンラインゲームという言葉はなくなる」 PlayStation Networkの国内戦略を指揮する正田純二氏インタビュー 編集部:TAITAI カメラマン:田井中純平 プレイステーションのオフィシャルサイト 国内のインターネット利用者数が約8811万人,人口に対する普及率69%(※)。このような数値を今さら挙げるまでもなく,近年,もはや欠かせないインフラの一つとなった「インターネット」をどのように活用していくかが,あらゆる産業/企業の課題になっている。 なかでも,製品がデジタルデータで構成されているコンピュータゲーム産業は,インターネット,すなわちオンラインサービスに対して,最も積極的なアプローチを見せる業種の一つ。PCオンラインゲーム業界は言うに及ばず,ソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,SCE)がサービスする「PlayStation Network(以下,PSN)」,任天堂

                                                              「オンラインゲームという言葉はなくなる」 PlayStation Networkの国内戦略を指揮する正田純二氏インタビュー
                                                            • Microsoft、「Windows 10」向け定額ゲームサービス「Xbox Game Pass for PC」

                                                              Microsoft、「Windows 10」向け定額ゲームサービス「Xbox Game Pass for PC」 米Microsoftは5月30日(現地時間)、「Xbox One」と「Xbox 360」の100本以上のゲームを無制限で利用できる定額制サービス「Xbox Game Pass」(日本では提供していない)のPC版「Xbox Game Pass for PC」を発表した。MicrosoftのHaloシリーズや、セガや米Bethesdaなどによる100本以上のゲームにWindows搭載PCで利用できる。 Xbox Game Pass for PCの会員は、Microsoftストアで、現在ライブラリにあるゲームを最大20%割引で購入できる。 提供地域やサブスク料などの詳細は「E3 2019」開催に合わせて6月9日に開催するブリーフィングで発表する計画だ。 Microsoftは「Proj

                                                                Microsoft、「Windows 10」向け定額ゲームサービス「Xbox Game Pass for PC」
                                                              • 【最新】買うならどれ?おすすめの据え置き型ゲーム機本体の選び方!【PS5・Nintendo Switch・Xbox Series X・ゲーミングPC】 - わんらぶ魂!

                                                                最近はいろんなゲーム機がありますね。据え置き型だと、PS5やNintendo Switch、Xbox Series Xなど。携帯型も含めると、3DSなどもあります。 これだけあると、ゲームをプレイしてこなかった人の中には、 「どの本体を買うべきなんだろう?」 と思う人もいるはず。 今回はそんな悩みを解決すべく、どの据え置き型ゲーム機本体を買うべきかをタイプ別で紹介していきますよ! 今主流の据え置き型ゲーム機本体は4機種 家庭用ゲーム機の中ではソフトも多くなるであろう『PS5』 PS5の良い点 ソフトが多い 性能が良い Blu-rayプレイヤーとしても使える PS5の悪い点 任天堂、マイクロソフトのゲームはプレイ不可 こんな人にはPS5がおすすめ 今人気の『Nintendo Switch』 Nintendo Switchの良い点 気軽に遊べる 大人数で遊べる マリオのゲームが遊べる Nint

                                                                  【最新】買うならどれ?おすすめの据え置き型ゲーム機本体の選び方!【PS5・Nintendo Switch・Xbox Series X・ゲーミングPC】 - わんらぶ魂!
                                                                • 第1回 今さら聞けない! シンクライアントの種類とその特徴 | エス・アンド・アイ

                                                                  『シンクライアント』という単語は、「薄い、少ない」という意味を持つ「Thin(シン)」+「Client(クライアント)」から成り立っている。処理をすべてサーバー側で行わせ、端末側は最小限の機能を持つ端末を利用することに由来している。 シンクライアントという技術の登場は意外と古く、その言葉自体が使われ始めたのは1990年代半ば頃まで遡る。 当時の代表的なものには、ディスクレス設計と安価な部品やソフトウェアを利用することで、一般的なPCより安く出荷することを狙ったOracle社の「Network Computer」や、Javaアプリケーションを実行することだけを目的としたSun Microsystemsの「Java Station」などがあった。 また、シンクライアントという言葉こそ一般的ではなかったが、1990年初頭にはCitrix社がMicrosoft社のWindows OSをマルチユーザ

                                                                    第1回 今さら聞けない! シンクライアントの種類とその特徴 | エス・アンド・アイ
                                                                  • 「Chrome OSはクラウドを実現する」――GoogleのシュミットCEO

                                                                    Chrome OSを披露したイベントで、シュミットCEOは「WindowsおよびMacと並ぶ第3の選択肢を提供する」と語った。 米Googleは「Chrome OS」でクラウドへの注力をさらに強化する考えだ。同OSはNetbook用のWebプラットフォームで、Googleのエリック・シュミットCEOによると、信頼性の高いネットワークとディスクレスマシンの利用を基本とするという。 Microsoft WindowsベースのPCおよび米AppleのMacは、ローカルハードウェア上に置かれたソフトウェアに大きく依存するのに対し、GoogleはChrome OSによってChromeブラウザ用のWebアプリケーションの普及を促進する考えだ。 Chrome OSでは、ユーザーがソフトウェアをダウンロードしたりデータをマシン本体に保存したりすることはない。データはGoogleのクラウド内に置かれ、全世界

                                                                      「Chrome OSはクラウドを実現する」――GoogleのシュミットCEO
                                                                    • Windows 7をディスクレスで使う - adsaria mood

                                                                      “ディスクレスXPの実現”でXPをディスクレスで使う方法をメモしたが、その時点ではWindows 7をディスクレスで動かすことができなかった。しばらく放っておいたのだが、空いた時間が出来たので再度トライしたら、すんなりと出来てしまった。以前は何が悪かったのか、皆目見当がつかない。前回と今回で唯一違うとするとiSCSIターゲット(サーバ)がUbuntu 10.04かUbuntu 8.04かの違い位しか思い浮かばないのだけども、それが原因とは思えない。 まっ、結果オーライということで、Windows 7のディスクレス・インストールの方法をメモしておく。と、言っても前回のXPのディスクレス化と同様、gPXEとiSCSIを使う。殆んどが重複するが、あっちを見たり、こっちを見たりでは不便なので、重複部分も再度メモしておく。なお、基本的には、 http://www.etherboot.org/wiki

                                                                        Windows 7をディスクレスで使う - adsaria mood
                                                                      • Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 2(マシンの状態を一元管理する「Stateless Linux」)

                                                                        Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 2(マシンの状態を一元管理する「Stateless Linux」) 1つのイメージで全マシンを管理 シン・クライアントも実現可能 前回は,RHELの新機能を一通り説明した。新機能の中の「Stateless Linux」は,クライアントやサーバーの新しい管理手法である。Stateless Linuxを用いれば,クライアントやサーバーの台数が多い場合でも,運用管理の負荷を軽減できる。Fedora Core 6を使って,実際にStateless Linuxを試してみよう。 Part1で紹介したようにStateless Linuxは,統合管理するLinux OSのイメージを用いて,ネットワークにつながった各マシン(クライアント・マシンやサーバー・マシン)を動作させる仕組みである。 個々のマシンの「Linux OSやアプリケーショ

                                                                          Red Hat Enterprise Linux 5の全貌 Part 2(マシンの状態を一元管理する「Stateless Linux」)
                                                                        • ディスクレス化(Linux, FreeBSD等) - disklessfun’s Wiki*

                                                                          Googleも今のところWikiのページを正確に解析できません。(メニューと本文を区別しないから) ページ毎に取り上げている内容に多少の関連があったりするので余計に検索エンジンが間違えるようです。 当サイトの場合、今ご覧になられているページとは別のページにお探しの情報が含まれていることが多々あります。 検索結果が指すページに望みの情報が見つからない場合、このすぐ下にある(↓)検索フォームを使ってみて下さい。 (さらに言えば)まさしくこのページがビンゴだと思わない限り、検索フォームを使うことを推奨します。 また、殆どのページ最下部には凍結状態でも書き込みがおこなえるフォームを備えています。 それと、もっと[Ctrl]+[F]を使いましょう。

                                                                            ディスクレス化(Linux, FreeBSD等) - disklessfun’s Wiki*
                                                                          • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「何か入っちゃったんだよね。それが広がっちゃった。」 毎日新聞またまたマル秘情報流出

                                                                            「何か入っちゃったんだよね。それが広がっちゃった。」 毎日新聞またまたマル秘情報流出 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:春デブリφ ★ 2007/01/09(火) 13:35:00 ID:???0 毎日新聞読者の個人情報約100件や読者管理に関するマル秘情報が、インターネット上のファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)を通じてネット上に流出したことが9日、分かった。同紙は昨年、約6万5000人の読者情報が同様にファイル共有ソフトで流出したばかり。今回は件数こそ少ないものの、実名入りクレーム報告書や配達、集金のトラブルに対応するわび状といった読者に対し迷惑千万な情報で、管理体制が改めて問われそうだ。 ネット上に流出したのは、埼玉県西部にある販売所の顧客情報や内部文書、写真など約300メガバイトにのぼる。毎日新聞社が発行する雑誌の届け先や購読者の住所、

                                                                            • アクティベーション - Wikipedia

                                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アクティベーション" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) アクティベーション(英: activation)とは、ある機能をアクティブ(有効)にするという意味である。有効化、活動化、活性化、賦活化などと訳される。 コンピュータの分野では、一部のソフトウェアをインストールした後、正規のライセンスを保持していることを確認するために行われる認証処理の事を指す。プロダクトアクティベーション、ライセンス認証とも呼ばれる。 非合法に入手したソフトウェアやライセンス契約に反する使用(Warezやカジュアルコピー、2台以上のP

                                                                              • 「KLab勉強会#2」の資料を公開します - Blog by Sadayuki Furuhashi

                                                                                6月22日に「KLab勉強会#2」が開催されました。私もVIVERについて発表をさせていただきました。そのときの資料を公開します。 PDF資料 ぐりぐり動く対話型プレゼンテーション(通常版) ぐりぐり動く対話型プレゼンテーション(高解像度版) V-FIELDのデモ ※6/25追記:KLab勉強会#2の資料を公開します - KLab開発者の部屋に資料ファイルを置いていただきました。 ※6/30追記:VIVERを動作や利点については、IPAX 2007の資料でより分かりやすく紹介しています。先にこの資料を見ていただいた方が分かりやすいと思います。 断片的にしかお話しできなかったので、ここで細部まで徹底的にご紹介したいと思います。資料も一緒にご覧ください。対話型プレゼンテーションは、矢印キーでスライドを進めたり戻したりできます。 さらに込み入った内容については、VIVER 1.0.1のソースコー

                                                                                  「KLab勉強会#2」の資料を公開します - Blog by Sadayuki Furuhashi
                                                                                • クラウド上のデータをローカルファイルとして扱うことができる「Transporter」を使ってみました

                                                                                  全自動でデータを同期することで、クラウド上のデータをローカルファイルと同じ操作性で扱うことができ、なおかつ、複数のユーザー間でデータを共有・同期できるパーソナルクラウドストレージが「Tarnsporter(トランスポーター)」です。トランスポーターを使えば、PC内にあるローカルフォルダをトランスポーターネットワークに参加する人全員で「クラウド上の外付けストレージ」のように扱えるということなので、さっそく試してみました。 Why Transporter | Transporter http://www.filetransporter.com/why-transporter/#transporter ◆開封と外観チェック こちらがトランスポーターの箱。 右側面には説明書き。 左側面には、開発陣のサインが描かれています。 箱を上に持ち上げると、寝転んだ状態のトランスポーター本体が出てきました。

                                                                                    クラウド上のデータをローカルファイルとして扱うことができる「Transporter」を使ってみました